(Translated by https://www.hiragana.jp/)
SLニセコ号 - Wikipedia コンテンツにスキップ

SLニセコごう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
SLニセコごう
SLニセコ号(2014年9月28日 然別 - 銀山間)
概要がいよう
くに 日本の旗 日本にっぽん
種類しゅるい 臨時りんじ列車れっしゃ
現況げんきょう 運行うんこう終了しゅうりょう
地域ちいき 北海道ほっかいどう
運行うんこう開始かいし 2000ねん4がつ1にち
運行うんこう終了しゅうりょう 2014ねん11月3にち
運営うんえいしゃ 北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう(JR北海道ほっかいどう
路線ろせん
起点きてん 札幌さっぽろえき
終点しゅうてん 蘭越らんこしえき
使用しよう路線ろせん 函館本線はこだてほんせん
技術ぎじゅつ
車両しゃりょう スハ43けい客車きゃくしゃ旭川あさひかわ運転うんてんしょ
オハ35けい客車きゃくしゃ旭川あさひかわ運転うんてんしょ
C11かたち蒸気じょうき機関きかんしゃ旭川あさひかわ運転うんてんしょ
DE15かたちディーゼル機関きかんしゃ旭川あさひかわ運転うんてんしょ
軌間きかん 1,067 mm
電化でんか蒸気じょうき機関きかんしゃ牽引けんいんのため電気でんき動力どうりょく使用しよう下記かき運行うんこう区間くかん電化でんか状態じょうたい
交流こうりゅう20,000 V・50 Hz札幌さっぽろ - 小樽おたるあいだ
電化でんか小樽おたる - 蘭越らんこしあいだ
備考びこう
2011ねん12がつ現在げんざいのデータ
テンプレートを表示ひょうじ
ヘッドマーク
座席ざせきしゃインテリア

SLニセコごう(SLニセコごう)とは、北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう(JR北海道ほっかいどう)が函館本線はこだてほんせん札幌さっぽろえき当初とうしょ小樽おたるえき) - 蘭越らんこしえき当初とうしょニセコえきあいだにて2000ねん平成へいせい12ねん4がつ1にちから2014ねん平成へいせい26ねん)11月3にちまで運行うんこうしていた蒸気じょうき機関きかんしゃ (SL) 牽引けんいんによる臨時りんじ列車れっしゃである。運転うんてん区間くかん2001ねん平成へいせい13ねん9月8にち延長えんちょうされた。

1988ねん昭和しょうわ63ねん)から1995ねん平成へいせい7ねん)まで函館はこだて本線ほんせんにて運行うんこうされていたC62ニセコごうのちいでいる。 どう列車れっしゃ担当たんとうするSLにたいし、新型しんがた自動じどう列車れっしゃ停止ていし装置そうち (ATS) の搭載とうさいむずかしいうえ北海道ほっかいどう新幹線しんかんせん開業かいぎょう準備じゅんび優先ゆうせんさせる必要ひつようせいから、2014年度ねんど最後さいごSL函館はこだて大沼おおぬまごう、SLはこだてクリスマスファンタジーごうとともに運行うんこうめの方向ほうこう[1]となり、2014ねん11月3にち最終さいしゅう運行うんこうをもって運転うんてん終了しゅうりょうした。なお、函館本線はこだてほんせんのSL列車れっしゃ同年どうねん12がつSL函館はこだて大沼おおぬまごう、SLはこだてクリスマスファンタジーごう運行うんこうをもって終了しゅうりょうした。

運行うんこう概況がいきょう[編集へんしゅう]

運行うんこう時期じき[編集へんしゅう]

おも9月から11月秋季しゅうき運行うんこうされていた。札幌さっぽろ - 倶知安くっちゃんあいだ全車ぜんしゃ指定していせき倶知安くっちゃん - 蘭越らんこしあいだ全車ぜんしゃ自由じゆうせきであった。

運行うんこう形態けいたい[編集へんしゅう]

のぼ札幌さっぽろはつ蘭越らんこし列車れっしゃは、札幌さっぽろ - 小樽おたるあいだをディーゼル機関きかんしゃ牽引けんいんし、小樽おたる - 蘭越らんこしあいだではディーゼル機関きかんしゃ札幌さっぽろかた後押あとおししており、SLがせい方向ほうこう牽引けんいんしていた。

くだ蘭越らんこしはつ札幌さっぽろ列車れっしゃは、蘭越らんこし - 倶知安くっちゃんあいだ小樽おたる - 札幌さっぽろあいだをディーゼル機関きかんしゃ牽引けんいんし、倶知安くっちゃん - 小樽おたるあいだではディーゼル機関きかんしゃ蘭越らんこしかた後押あとおししており、SLがバック運転うんてんぎゃく)で牽引けんいんしていた。

搭載とうさいするボイラー状態じょうたいとうによる運行うんこうさい高速度こうそくど制限せいげんけるSLでは、混雑こんざつ区間くかんである函館はこだて本線ほんせん札幌さっぽろ - 小樽おたるあいだにおいてほか列車れっしゃ運行うんこうダイヤに影響えいきょうあたえるてんと、石炭せきたん積載せきさい容量ようりょう関係かんけいじょうどう区間くかん運行うんこうすることによるかえ石炭せきたん不足ふそく回避かいひする観点かんてんから、上下じょうげ列車れっしゃともディーゼル機関きかんしゃ牽引けんいんしていた。

停車駅ていしゃえき[編集へんしゅう]

札幌さっぽろえき - 小樽おたるえき - 余市よいちえき - 仁木につきえき - 小沢おざわえき - 倶知安くっちゃんえき - ニセコえき - 昆布こんぶえき - 蘭越らんこしえき

使用しよう車両しゃりょう[編集へんしゅう]

牽引けんいん機関きかんしゃ[編集へんしゅう]

運行うんこう開始かいし当初とうしょは、C11 171のみ使用しようされていたが、2000ねん10月7にちからはC11 207も使用しようされていた。この2りょうじゅうれん運転うんてんされたこともあった。
補助ほじょ機関きかんしゃ基本きほんてきさい後尾こうび連結れんけつされて後押あとおししていたほか、路線ろせん形態けいたい都合つごうじょう一部いちぶ区間くかん前述ぜんじゅつ)は同機どうき牽引けんいんしていた。

客車きゃくしゃ[編集へんしゅう]

東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん)から購入こうにゅうした旧型きゅうがた客車きゃくしゃ4りょう編成へんせい札幌さっぽろかたが1号車ごうしゃ編成へんせい内容ないよう以下いかのとおり。購入こうにゅう外装がいそう濃紺のうこん変更へんこうされ、さらにドア集中しゅうちゅうくさりじょう装置そうち搭載とうさいし、乗降じょうこうドアをはん自動じどう電磁石でんじしゃくにより固定こていされたすべてのドアを磁力じりょく解放かいほうにクローザーの引力いんりょく利用りようしてめた状態じょうたいでスイッチ操作そうさによりロックをおこなう)改造かいぞうされた。

2012ねん平成へいせい24ねん運行うんこうぶんかんしては、北海道ほっかいどうデスティネーションキャンペーン一環いっかんとして運行うんこうされることから、利用りようきゃく増大ぞうだい考慮こうりょして14けいSLすずらんごう編成へんせいによる運行うんこう発表はっぴょうされた[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ “SLニセコごう廃止はいし JR、ふゆ湿原しつげんごう存続そんぞく 新型しんがたATS搭載とうさい困難こんなん. 北海道新聞ほっかいどうしんぶん (北海道新聞社ほっかいどうしんぶんしゃ). (2014ねん7がつ10日とおか). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/550281.html 
  2. ^ SLニセコごう編成へんせい旧型きゅうがた客車きゃくしゃうえ、カフェカーには座席ざせきがなく、純粋じゅんすいなカフェカーとしての利用りようで、実質じっしつてき客車きゃくしゃは3りょうでの運行うんこうである。しかし、SLすずらんごう編成へんせいのカフェカーは座席ざせきしゃねていることから、4りょうすべてを客車きゃくしゃとして運用うんようできるために定員ていいんぞう対応たいおうできるてん考慮こうりょ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 鉄道てつどうジャーナルしゃ鉄道てつどうジャーナル別冊べっさつ 年鑑ねんかん2002日本にっぽん鉄道てつどう』p.44

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]