Unity (ユーザインタフェース)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Unity
Unity 7.6 (Ubuntu Unity 22.10)
開発元かいはつもと カノニカル
Ayatanaプロジェクト
初版しょはん 2010ねん6がつ9にち (2010-06-09)[1]
最新さいしんばん
7.6[2] / 2022ねん6がつ30にち (22かげつまえ) (2022-06-30)[2]
リポジトリ ウィキデータを編集
プログラミング
言語げんご
Vala, C++, C, Python[3]
対応たいおうOS Ubuntu Desktop
Ubuntu Unity
Ubuntu Touch
Ubuntu TV
プラットフォーム パーソナルコンピュータ
スマートフォン/タブレットPC
スマートテレビ
対応たいおう言語げんご 多言たげん
サポートじょうきょう 開発かいはつちゅう
種別しゅべつ グラフィカルシェル
ライセンス GPLv3,
LGPLv3
公式こうしきサイト unity.ubuntuunity.org
テンプレートを表示ひょうじ

UnityとはUbuntu開発かいはつされている、デスクトップ環境かんきょうおよグラフィカルシェルユーザインタフェースのことである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

当初とうしょは、Ubuntu Netbook Editionようとしてネットブックなどの画面がめんサイズが限定げんていされた環境かんきょうでもスペースを有効ゆうこう利用りようできるような設計せっけいとして開始かいしされた。たて配置はいちされたランチャー[4]ばれるアプリケーションスイッチャー[5]などのインタフェースが特徴とくちょうで、Ubuntu 11.04において従来じゅうらいGNOMEベースの環境かんきょうからえることもできるよう準備じゅんびされ、Ubuntu 11.10から本格ほんかくてき採用さいようされた。

デスクトップの左端ひだりはしに「アプリケーション」のサイドバー (Dock) がれられ、これまでのGNOMEパネルの下部かぶパネルがはずされた。これまでの上部じょうぶパネルの通知つうち領域りょういきのこされているのにたいし、左端ひだりはしにあった「アプリケーション」「場所ばしょ」「システム」の項目こうもくがUbuntuのロゴ (Dash) にえられた。これをクリックするとインストールされた、またはインストール出来できるアプリケーションが検索けんさくできる。

Unity 8はデスクトップだけでなく、スマートフォンタブレットのようなしょうサイズ・こう解像度かいぞうどなデバイス対応たいおう目指めざしていた[6]

2017ねん4がつ5にちカノニカルはUnity 8の開発かいはつり、Ubuntu 18.04 LTSではGNOMEもどすと発表はっぴょうした[7]実際じっさいにはUbuntu 17.10からGNOMEがデフォルトになった。Unity8はyunitという名称めいしょうフォークされた[8]

しかしながら、Ubuntu 22.10以降いこう、Unityは、Ubuntu Unityという名前なまえ公式こうしきフレーバーに復活ふっかつしている[9]

Unity 2D[編集へんしゅう]

Unity 2D はCompizのプラグインであるUnityとはちが独立どくりつしたアプリケーションとして動作どうさする。Qtフレームワークをもちいてつくられている。初期しょき状態じょうたいではMetacityで動作どうさするが、CompizやKWinとうウィンドウマネージャうえでも動作どうさする。11.04では追加ついか可能かのうなパッケージとして提供ていきょうされていたが、11.10からは11.04のGNOMEクラシックにわり、Unity 3Dが動作どうさしないハードウェア環境かんきょうけのデフォルトとして提供ていきょうされている。12.10ではOpenGL使用しようせずにUnity 3Dを動作どうささせられるのでこれは廃止はいしされた。

ユーザインタフェース[編集へんしゅう]

  • Launcher
  • Quicklist
  • Dash
  • Head-Up Display
  • Global menubar
  • Overray Scrollbar
  • Indicators

ツールキット[編集へんしゅう]

Unityのインタフェースを構成こうせいするボタン、テキストボックスなどの部品ぶひんには、Nuxとばれるツールキットがもちいられている。NuxはGTKやQtといったほかのツールキットとはことなり、Unityでうごかすことをおも目的もくてきとして開発かいはつされており、レンダリングにOpenGLを利用りようする。

動作どうさ要件ようけん[編集へんしゅう]

3Dアクセラレーションが動作どうさするグラフィックハードウェアとドライバが必要ひつよう (Unity)。条件じょうけんたしていない場合ばあいはLLVMpipeというOpenGLのソフトウェア実装じっそう使用しようされる。またUbuntu 12.04まではUnity 2Dという互換ごかんソフトウェアが実行じっこうされる。

利用りよう[編集へんしゅう]

UnityとAyatanaプロジェクト[10]のサポートはおもにUbuntuよう開発かいはつおこなわれ、最新さいしんバージョンはUbuntuに最初さいしょ提供ていきょうされる。

Ubuntu以外いがいのLinuxディストリビューターはAyatanaに変更へんこうくわえることでみをこころみている。Ayatanaの構成こうせいはアプリケーションの調整ちょうせい必要ひつようであり、のディストリビューションで採用さいようするとより複雑ふくざつになる。

  • Arch LinuxはUnityとUnity2DをふくおおくのAyatanaコンポーネントを提供ていきょうしている[11]。2011ねん7がつ段階だんかいではUnity2Dのみ最新さいしんバージョンで使用しよう可能かのうである[12]
  • FedoraではUnityにGTKのサポートパッチの適応てきおう必要ひつようであることを理由りゆうにデフォルトのリポジトリでは提供ていきょうしていないが[13]、パッチが適用てきようされているopenSUSEのリポジトリのブランチを使用しようすることでUnityをFedoraにインストールすることが可能かのうとなっている[14]
  • Frugalware Linux英語えいごばん今後こんご開発かいはつブランチの一部いちぶとしてUnityとUnity2DをふくむAyatanaを採用さいようしている[15]
  • OpenSUSEはGNOMEようおおくのAyatanaコンポーネントを提供ていきょうしている[16]がUnityの提供ていきょうはCompizをおも問題もんだいとして保留ほりゅうされていたが[17]あたらしい開発かいはつしゃがArch LinuxとFedoraようのバージョンとともにそのタスクをいだ[14]

批判ひはん[編集へんしゅう]

世界せかい各国かっこく複数ふくすうのオンラインニュースメディア(日本にっぽんではマイナビエンタープライズの後藤ごとう大地だいちライターやjapan.internet.com)はDistroWatchのサイトないページ訪問ほうもんしゃすうランキングにおいてLinux MintのページがUbuntuのページをいて1になった原因げんいんは、Unityに否定ひていてきなユーザーがMintにながれたのだろうとほうじている。[18]また、このランキングのみを根拠こんきょにOSシェアが低下ていかしたという報道ほうどうもされている[19]。しかし、これに実際じっさい根拠こんきょともなっていないとされる。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ カノニカル (2010ねん12がつ). “Publishing history of "unity" package in Ubuntu”. 2010ねん12月9にち閲覧えつらん
  2. ^ a b Announcing the stable release of Unity 7.6”. 2022ねん12月11にち閲覧えつらん
  3. ^ Jagdish Patel, Neil (2010ねん11月). “~unity-team/unity/trunk : 573”. 2010ねん12月13にち閲覧えつらん
  4. ^ Welcome to Ubuntu 11.04”. Ubuntu Official Documentation. Ubuntu documentation team. 2011ねん6がつ13にち閲覧えつらん
  5. ^ Proffitt, Brian (2010ねん5がつ10日とおか). “Ubuntu Unity Interface Tailored for Netbook Screens”. ITWorld. 2010ねん10がつ28にち閲覧えつらん
  6. ^ Unity 8
  7. ^ Growing Ubuntu for cloud and IoT, rather than phone and convergence” (2017ねん4がつ5にち). 2017ねん10がつ2にち閲覧えつらん
  8. ^ yunit
  9. ^ Ubuntu flavours”. 2222ねん11月14にち閲覧えつらん
  10. ^ The Ayatana Project”. カノニカル (2011ねん). 2011ねん10がつ31にち閲覧えつらん。 “The Ayatana Project is the collective project that houses user interface, design and interaction projects started by Canonical.”
  11. ^ Ayatana”. Arch Linux Wiki. 2011ねん11月26にち閲覧えつらん
  12. ^ http://aur.archlinux.org/packages.php?ID=45533
  13. ^ Unity For Fedora (As in OpenSUSE or Arch)”. Lists.fedoraproject.org (2012ねん1がつ26にち). 2012ねん9がつ22にち閲覧えつらん
  14. ^ a b Unity Desktop Available for Fedora”. OMG! Ubuntu!. 2013ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  15. ^ Ayatana Project Portage”. Frugalware Linux Wiki. 2011ねん11月26にち閲覧えつらん
  16. ^ GNOME Ayatana”. openSUSE Wiki. 2011ねん11月26にち閲覧えつらん
  17. ^ Nelson Marques. “GNOME Ayatana”. openSUSE. 2011ねん11月26にち閲覧えつらん
  18. ^ Ubuntu の人気にんき急降下きゅうこうか ― Unity の採用さいよう原因げんいんか?
  19. ^ [1]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]