<金曜 は本 の紹介 >
「食 べない健康 法 (石原 結實 )」の購入 はコチラ
この本 は、「食 べない健康 法 」つまり、少食 について書 かれた本 です。
それも1日 2食 あるいは1日 1食 という超 小食 による健康 法 を説 いています。
筆者 自身 は長年 1日 1食 の生活 を続 けていてなんの支障 もないようです。
私 自身 も小食 になって、約 20kg 痩 せ、健康 を取 り戻 した経験 があることから、この本 が述 べていることは正 しいと思 っています。
また、体 を温 めることが大切 ということも書 かれています。
いくつかの手記 やQ&A もあり、健康 について興味 のある方 にはぜひオススメしたい本 です!とてもオススメです!!
以下 はこの本 のポイントなどです。
・1日 1~2食 にすると、はじめのうちは、空腹 を感 じることがあるかもしれない。しかし、空腹 の時 こそ、白血球 の力 も増 し、免疫 力 も倍増 するのだから、空腹 になったら次 のように「思 う」とよい。
(1)この空腹 が、免疫 力 をあげて、病気 を防 ぐ
(2)この空腹 が、免疫 力 をあげて、病気 を治 す
(3)この空腹 が、老 いを防 ぎ、若 さを保 つ
(4)この空腹 が、ボケを防 ぐ
(5)この空腹 が、運 を開 き、幸運 を呼 び込 んでくれる
それでも、耐 えられない空腹 感 が続 くなら、チョコレートや黒糖 、黒 アメや黒砂糖 入 り生姜 紅茶 を飲 み、糖分 を補 ってやるとよい。意外 に思 えるかもしれないが、「空腹 感 」とはお腹 =胃腸 が「空 っぽ」なので起 こる症状 ではなく、血糖 が下 がった時 に、脳 の空腹 中枢 が感 じる感覚 なのだから。
・空腹 のため、その血糖 が下 がった時 に、血糖 を上昇 させるホルモンは、アドレナリン、ノルアドレナリン、グルカゴン、サイロキシン、コーチゾール等 等 、10種類 くらい存在 するが、過食 のため血糖 が上昇 しすぎた時 にそれを低下 させるホルモンは、インスリン1 つしか存在 しない。こうした事実 からしても、人間 は、空腹 にはいかようにも対応 して生 きる術 を知悉 しているが、満腹 の時 には、糖 をはじめ脂肪 やタンパク質 などの過剰 栄養素 をどう処理 してよいかわからず、高 血糖 (糖尿 病 )、高 脂 血 症 (動脈 硬化 、脂肪 肝 )、高 尿 酸 血 症 (通風 )など、明 らかに食 べすぎを原因 とする病気 を起 こしてくる。その他 にも食 べ過 ぎにより、免疫 力 を低下 させ、ありとあらゆる病気 を起 こしている、と言 ってよい。空腹 の時 には、「飢餓 ホルモン」ともよばれる「グレリン」が胃 から分泌 され、脳 の中 で、記憶 をつかさどる「海馬 」の働 きをよくすることがわかっている。つまり、人類 は、いつも飢 えていたからこそ頭 をよく働 かせていろいろと工夫 をこらし、種々 の発見 をし、物 を作 る技術 を高 めて生 き延 びてきた、といっても過言 ではない。よって、我々 人間 の体 の生理 は、空腹 の時 にこそ、正常 に働 き、心身 ともに健常 性 を保 つことができると言 うことができよう。
・運動 、肉体 労働 、入浴 、サウナ等 で体 を温 め、汗 や尿 を十分 に出 してから、水分 を摂 るのが、健康 的 な水分 の摂 り方 である。あまり、体 を動 かさない人 が、やたらと水分 を摂 ると、「水 毒 」症状 に陥 る。あまり、体 を動 かさない人 が、水分 を摂 るには、体 を温 め、発汗 、利尿 作用 を有 する紅茶 、生姜 紅茶 、ハーブティー、コブ茶 等 がおすすめである。
・病気 を治 そうとする反応 が「食欲 不振 」と「発熱 」ならば、病気 の根本 原因 は、その反対 の「食 べすぎ」と「冷 え」ということになる。よって、日頃 「少食 」にし、体 を温 めるようなこと(運動 、労働 、入浴 、サウナ、腹巻 など)を励行 すれば、そう簡単 には病気 にならないと言 える。また、病気 したり、体調 が悪 い時 は、本能 の命 ずるままに「食 べない」かごく少食 にし、体 を温 めていれば、病気 は自然 に治 っていくはずである。よって「食 べないこと」と「体 を温 めること」こそが病気 を治 すための最良 の方法 であると言 っても過言 ではない。動物 が、体調 を崩 すと、何 も食 べずに、じっとしている様子 を思 いうかべると、誰 しも否定 はできないはずである。
・石原 式 「基本 食 」
朝
(1)食 べない または
(2)お茶 に梅干 または
(3)黒砂糖 入 り生姜 紅茶 1~2杯 または
(4)人参 ・リンゴジュース1~2杯 または
(5)生姜 紅茶 1~2杯 に人参 ・リンゴジュース1~2杯
昼
(1)そば(トロロ、ワカメ、ザル)にネギと七味唐辛子 をしっかりふりかける または
(2)具 だくさんのうどんにネギと七味唐辛子 をしっかりふりかける または
(3)ピザやパスタにタバスコをふりかける または
(4)ごはんや弁当 ならよくかみ、腹 八 分 以下 に
夕
アルコールを含 め、何 を食 べても可
・ウォーキングが筋肉 運動 の基本 になる。ウォーキングは血行 をよくし、体温 を上 げるのに役立 つが、筋肉 を発達 させ、産 熱量 多 くするためには、少々 、負荷 をかける運動 が望 ましい。それには上半身 は、「腕立 て伏 せ」、下半身 は「スクワットかももあげ運動 」がおすすめだ。
・1日 中 、1年 中 、「ハラマキ」をしてお腹 を温 めることは、栄養 状態 をよくし、精神 を安定 させ、免疫 力 を高 める上 で、とても重要 である。
・ものごとのよい面 を見 る、人 のために尽 くす、信仰 心 をもつ、大 いに笑 う等 、ポジティブな志向 は、体 を温 める。「情熱 」は、「体 熱 」も高 めるのである。逆 に、ものごとの悪 い面 を見 る、不平 、不満 を言 う、悲観 する等 のマイナス志向 は、体 を冷 やす。
・50年 前 は、子 どもの平均 体温 が約 37.0℃、大人 のそれが約 36.8℃もあった日本人 の体温 が最近 低下 している。私 のクリニックでは、外来 の新 患さんの体温 を必 ず測 っているが、高 い人 で36.2~3℃、ほとんどの人 が35.0℃台 と50年 前 の体温 に比 べて約 1℃下 がっている。1℃下 がると、免疫 力 は30%以上 低下 するし、逆 に平熱 より1℃アガルト免疫 力 は5~6倍 になる、とされている。
・体 を冷 やす食 べ物 (青 ・白 ・緑 )
牛乳 ・うどん・白 ワイン・ビール・緑茶 ・洋菓子 ・葉 菜 ・南方 南 果物 (バナナ、パイナップル、メロン、柑橘類 )・その他 (カレー、コーヒー、調味 料 (酢 ・マヨネーズ)・白身 =肉 や魚 の脂身
・体 を温 める食 べ物 (赤 ・黒 ・橙 )
チーズ・そば・赤 ワイン・黒 ビール・紹興酒 ・紅茶 ・番茶 ・和菓子 ・根菜 ・海草 ・北方 産 果物 (リンゴ、さくらんぼ、ブドウ、プルーン)・塩鮭 ・塩 ・味噌 ・醤油 ・赤身 の肉 ・魚肉 ・魚介 (エビ・カニ・イカ・タコ・貝 )・・・・・色 が濃 く固 い佃煮 ・漬物 )
・「少食 健康 法 」で、一番 でやすい症状 は、血糖 が低下 することによるイライラ・ドキドキ(動悸 )、めまい、ふらつき、不安 などの低 血糖 症状 で、ひどくなると、痙攣 ・失神 を起 こすことがあります。よって「少食 健康 法 」をされる時 は、アメ玉 かチョコレートをポケットに携 えておかれる方 がよいでしょう。
・現代 栄養 学 や西洋 医学 の知識 のない子供 たちは、本能 が大人 より発達 しているので、本能 で正確 に判断 できる能力 を備 えています。よって、「食 べたい」「食 べたくない」という子供 の本能 で、子供 自身 に決 めさせるのが一番 です。ただし、育 ちざかりの子供 さんなら、よほどの肥満 でない限 り、無理 に少食 にさせるのはよくない、と思 いますが・・・・・。
<目次 >
はじめに-少食 こそが健康 の一番 のクスリ
第 1章 1日 1食 で元気 な人 もいる
医師 やプロボクサーが実際 にやってる1日 1食 の健康 生活
私 も「1日 1食 」ですこぶる健康
手記 1 食事 と運動 により3ヶ月 で糖尿 病 を克服 !
手記 2 数々 の病気 が「1日 1食 」食事 法 で回復 !
手記 3 断食 で出 た大量 の大便 と小便
1日 1~2食 で空腹 の時 は
column人気 医師 がやってる健康 日課
第 2章 現代 人 は食 べすぎている
食 べないことの効用
少食 と寿命 ・老化
少食 とガン
少食 と免疫 力
少食 と加 齢 関連 疾患
少食 と心臓 病
少食 と炎症 性 疾患
少食 により大 ・小便 の排泄 がよくなる
少食 により体 のだるさがとれる
少食 により頭脳 が明晰 になる
少食 により性欲 が強 くなる
少食 によりストレスに強 くなる
少食 により運命 が開 ける
column免疫 と白血球 について
第 3章 少食 の効能 を東洋 医学 的 に考 える
東洋 医学 的 に「病気 」とは?
「瘀血」が長 く続 くと「本当 の病気 」になる
①発疹
②炎症
③動脈 硬化 、高血圧 、血栓 、出血 、結石
④腫瘍 (ガン)
血液 を汚 す要因 とは?
①食 べすぎ
②運動 不足
③ストレス
④冷 え
⑤環境 汚染 物質
⑥水分 の摂 り過 ぎ
煎 じつめれば「食 べすぎ」と「冷 え」が病気 の原因
第 4章 超 少食 の実践 の仕方
石原 式 「基本 食 」
昼食 抜 きのコツ
夕食 抜 きのコツ
生姜 紅茶 の作 り方 と効能
①紅茶 の効能
②黒砂糖 の効能
③生姜 の効能
病気 や検査 値 異常 のある人 は、人参 ・リンゴジュースを!
2食 を抜 く健康 法 (1食 健康 法 )
1日 断食
第 5章 あわせて実践 したい健康 法
入浴
筋肉 運動
ハラマキをする
気持 ちを前向 きにもつ
体 を温 める食物 をしっかり食 べる
その他 、食生活 における留意 点
第 6章 「少食 」で健康 を増進 させ、病気 を治 した人々 の手記
手記 1 γ -GTPと中性 脂肪 値 が劇的 に下 がった
手記 2 肥満 と抑 うつ感 におさらば、運 も開 けてきあ!
手記 3 食 を断 って、食 を知 る
手記 4 潰瘍 性 大腸 炎 が完治
手記 5 摂食 障害 を乗 り越 え、やせることができた
手記 6 16年 前 に乳 ガン、4年 後 に再発 したが、今 は元気
手記 7 食 べない健康 法
手記 8 満腹 不健康 生活 からの脱出
第 7章 超 少食 療法 ここが知 りたい! Q&A
Q「飢 え」と「断食 」、「少食 」はどう違 うのか
Q1日 1食 で大丈夫 な人 もいれば、ダメな人 もいる?
Q「1日 2食 または1食 」をいつまで続 けたらいいのか
Qどういう症状 が出 たらストップすべきか
Q朝 、昼 、晩 どれを抜 くのがベストか
Q水分 はどれだけ摂 ってもよいか
Q糖分 はどれだけ摂 ってもよいのか
Q外食 中心 の生活 で少食 を実践 できるか
1日 1食 なら何 を食 べてもよいか
Qお酒 を飲 んで大丈夫 ?
Q喫煙 は続 けてもいいか
Q1日 1食 で急激 にやせても体 に悪 くないか
Q食 べ過 ぎた翌日 はどう過 ごすか
Q病気 、治療 中 だが少食 をやってよいか
少食 をやらない方 がよい病気 はあるか
Q野菜 嫌 いだが、肉食 中心 で少食 をやってよいか
Q若 い育 ちざかりに少食 は無理 ?
Q少食 でやせすぎだが、続 けてよいか
少食 と断食 とどういうバランスで実行 するのか
もともと食 が細 く少食 だが、1日 1食 にした方 がいいか
面白 かった本 まとめ(2009年 下半期 )
<今日 の独 り言 >
5歳 の息子 に将棋 セットを買 ったのですが意外 と喜 んだのには驚 きました。また駒 の動 きも教 えたのですが、「金 」や「銀 」の動 きをすぐに覚 えたのにも驚 きました。もしかして素質 がありますか?^_^;)

この
それも1
また、
いくつかの
・1
(1)この
(2)この
(3)この
(4)この
(5)この
それでも、
・
・
・
・
(1)
(2)お
(3)
(4)
(5)
(1)そば(トロロ、ワカメ、ザル)にネギと
(2)
(3)ピザやパスタにタバスコをふりかける または
(4)ごはんや
アルコールを
・ウォーキングが
・1
・ものごとのよい
・50
・
・
チーズ・そば・
・「
・
<
はじめに-
1
column
column
「瘀血」が
①
②
③
④
①
②
③ストレス
④
⑤
⑥
①
②
③
2
1
ハラマキをする
その
Q「
Q1
Q「1
Qどういう
Q
Q
Q
Q
1
Qお
Q
Q1
Q
Q
Q
Q
Q
もともと
<
5