(Translated by https://www.hiragana.jp/)
一党独裁制 - Wikipedia

いちとう独裁どくさいせい

特定とくてい政党せいとうによる独裁どくさい体制たいせい

いちとう独裁どくさいせい(いっとうどくさいせい)とは、単一たんいつ政党せいとう国家こっか政治せいじ権力けんりょく独占どくせんてき掌握しょうあくしている体制たいせいのこと[1]

狭義きょうぎには政党せいとうせいとして単一たんいつ政党せいとうのみがみとめられている体制たいせいいちとうせいソ連それんナチス・ドイツなど。)であり、広義こうぎには制度せいどてきには複数ふくすう政党せいとうせいだが特定とくてい政党せいとう事実じじつじょういちとう独裁どくさいおこなっている状態じょうたいヘゲモニー政党せいとうせい社会しゃかい主義しゅぎ時代じだい東欧とうおう諸国しょこく中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくなど。)のこと[1]

いちとう独裁どくさいフランス革命かくめいにおける山岳さんがく支配しはい古代こだいローマ独裁どくさいかん個人こじんによる独裁どくさい対比たいひしてもちいたのがはじまりで、ソ連それんなどの左翼さよくとうによる革命かくめい独裁どくさいと、ドイツのナチスとう、イタリアのファシストとうなどの右翼うよくてきはん革命かくめい独裁どくさいのタイプがある[1]。まただい2世界せかい大戦たいせんこう植民しょくみんから解放かいほうされた発展はってん途上とじょうこく伝統でんとう社会しゃかい近代きんだいしていくための多様たようかたちいちとう独裁どくさい実現じつげんされている[2]

いちとう独裁どくさい軍事ぐんじ官僚かんりょう行政ぎょうせい機構きこう高度こうど集中しゅうちゅう政党せいとうへの従属じゅうぞくや、文化ぶんかてき・イデオロギーてき一元化いちげんか強制きょうせいともないやすい[1]

概要がいよう 編集へんしゅう

ジョヴァンニ・サルトーリは、いちとう独裁どくさいを3つのカテゴリーに分類ぶんるいした[2]

  1. 全体ぜんたい主義しゅぎいちとうせい:イデオロギー指向しこうつよく,強制きょうせいりょく抽出ちゅうしゅつりょく動員どういんりょくおおきい[2]
  2. 権威けんい主義しゅぎいちとうせい:イデオロギー指向しこうよわ抽出ちゅうしゅつりょく動員どういんりょくちいさい[2]
  3. プラグマティズムいちとうせい:イデオロギーの凝集ぎょうしゅうせいひくく,組織そしき散漫さんまん多元的たげんてきなものとなりやすい[2]

また、サルトーリは、複数ふくすう政党せいとう存在そんざいしていても、ひとつの支配しはい政党せいとう衛星えいせい政党せいとうにすぎないような体制たいせいをヘゲモニー政党せいとうせいび、ヘゲモニー政党せいとうせいいちとう独裁どくさいは、政党せいとうあいだ競合きょうごうせいがない、競合きょうごうてき政党せいとうせいであるとした[3]

国家こっか強力きょうりょく統制とうせいすることが可能かのうであるものの、国家こっか権力けんりょく暴走ぼうそうこりやすいことが問題もんだいとなる。また、支配しはい政党せいとうへの反対はんたいしゃには、政治せいじてき権利けんり言論げんろん自由じゆうなどが保障ほしょうされず、粛清しゅくせい国外こくがい追放ついほう投獄とうごくおこなわれるなど、人権じんけんまもられない体制たいせいになりがちである。たとえば、ソ連それん衛星えいせい国家こっかであったひがしドイツでは、刑法けいほう規定きていによって支配しはい政党せいとうであるドイツ社会しゃかい主義しゅぎ統一とういつとう東側ひがしがわ諸国しょこく支配しはいしゃ盟主めいしゅであるソ連それん批判ひはんするだけで1ねんから8ねん懲役ちょうえきけいされた[4]

いちとう独裁どくさいにより経済けいざい発展はってん強力きょうりょく推進すいしんする開発かいはつ独裁どくさい体制たいせいは、やがて経済けいざい発展はってん一段落いちだんらくすると複数ふくすう政党せいとうせい移行いこうする場合ばあいがある。一方いっぽう先進せんしんこくみの経済けいざい発展はってん実現じつげんしたものの、選挙せんきょ制度せいど操作そうさしていちとう独裁どくさいせい維持いじしているシンガポールのような政党せいとうせい存在そんざいする。

いちとう優位ゆういせい 編集へんしゅう

いちとう独裁どくさい国家こっかではない、議会ぎかいせい民主みんしゅ主義しゅぎ国家こっかでも、複数ふくすう政党せいとう選挙せんきょあらそっているが,結果けっかとしてひとつの政党せいとう圧倒的あっとうてき優位ゆうい長期ちょうき保持ほじしている政党せいとうせいを、イタリアの政治せいじ学者がくしゃジョヴァンニ・サルトーリいちとう優位ゆういせい[5]日本にっぽんにおける1955-1993ねんまでの55ねん体制たいせい自民党じみんとう政権せいけん、1932~76ねんの44年間ねんかん政権せいけん与党よとうでありつづけたスウェーデンの社会民主労働党しゃかいみんしゅろうどうとうれいがある[5]

歴史れきし 編集へんしゅう

いちとう独裁どくさいは、フランス革命かくめいにおける山岳さんがく独裁どくさいを、古代こだいローマの独裁どくさいかん個人こじんによる独裁どくさい対比たいひしてもちいられたのがはじまりである[1]ジャコバンは、穏健おんけんジロンド急進きゅうしん山岳さんがく分裂ぶんれつしたが、山岳さんがくはジロンド追放ついほうし、独裁どくさい体制たいせいきずいた(ジャコバン独裁どくさいともいう)[6]

1917ねんじゅうがつ革命かくめい政権せいけん獲得かくとくしたボリシェヴィキソビエト連邦れんぽう共産党きょうさんとう)は、カール・マルクス主張しゅちょうした過渡かとにおけるプロレタリア独裁どくさい根拠こんきょ政党せいとう非合法ひごうほうしていちとうせい制度せいどした。これをマルクス主義まるくすしゅぎしゃローザ・ルクセンブルクは、プロレタリア独裁どくさいとは階級かいきゅう独裁どくさいであっていちとう一派いっぱ独裁どくさいではない、と批判ひはんした。

一方いっぽうイタリアファシストとうファシズムかかげ、議会ぎかい反対はんたい政党せいとう存続そんぞくしたものの、選挙せんきょ制度せいど改正かいせいによりファシストとうつね政権せいけん獲得かくとくできる選挙せんきょ制度せいどにした。ドイツ国民こくみん社会しゃかい主義しゅぎドイツ労働ろうどうしゃとう(ナチスとう)は1933ねん2がつまつの「ドイツ国民こくみん国家こっか保護ほごするための大統領だいとうりょうれい」によるナチとう権力けんりょく掌握しょうあく、ナチス以外いがい政党せいとうすべて「自主じしゅ解散かいさん」もしくは禁止きんししていき、最終さいしゅうてきには新党しんとう設立せつりつ禁止きんしほうによってナチとう以外いがい政党せいとう設立せつりつきんじることでいちとうせい確立かくりつした[7]日本にっぽんでは政党せいとう自主じしゅ解党かいとうして大政たいせい翼賛よくさんかい合流ごうりゅうしたが、政党せいとうによる独裁どくさい体制たいせい成立せいりつしなかった。これらのおおくはだい世界せかい大戦たいせん敗戦はいせん契機けいき消滅しょうめつしたが、スペインファランヘとう支配しはい1939ねんから1975ねんまでつづいた。

だい世界せかい大戦たいせん結果けっかにより社会しゃかい主義しゅぎ陣営じんえいとなった東欧とうおう諸国しょこくや、国共こっきょう内戦ないせん結果けっか誕生たんじょうした中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくでは、はんファシズム人民戦線じんみんせんせん運動うんどう背景はいけい人民じんみん民主みんしゅ主義しゅぎかかげて、形式けいしきてきには複数ふくすう政党せいとうせいであるが、共産党きょうさんとう指導しどう政党せいとう政党せいとう衛星えいせい政党せいとうである、事実じじつじょういちとう独裁どくさいであるヘゲモニー政党せいとうせい採用さいようした。

1928ねんから1996ねん中華民国ちゅうかみんこく台湾たいわん)で中国ちゅうごく国民党こくみんとうとうこく体制たいせいという実質じっしつてきいちとう独裁どくさいおこなった。

1960年代ねんだいイラクシリアアラブ社会しゃかい主義しゅぎなどをかかげるス党すとう政権せいけん獲得かくとくし、憲法けんぽうス党すとう指導しどう政党せいとう規定きていした。

1965ねん独立どくりつしたシンガポールでは人民じんみん行動こうどうとう開発かいはつ独裁どくさいおこなった。

1990年代ねんだいソビエト連邦れんぽう崩壊ほうかい東欧とうおう革命かくめいにより、マルクス・レーニン主義しゅぎかかげたいちとう独裁どくさいこく減少げんしょうした。

2003ねんイラク戦争せんそうにより、イラクのス党すとう政権せいけんわれた。

2011ねん以降いこうシリア内戦ないせんにより、シリアではス党すとう政権せいけんはん体制たいせい戦闘せんとうつづいている。

おもいちとう独裁どくさい 編集へんしゅう

現存げんそん 編集へんしゅう

いちとうせい衛星えいせい政党せいとうのないいちとう独裁どくさい 編集へんしゅう

ヘゲモニー政党せいとうせい衛星えいせい政党せいとうがあるいちとう独裁どくさい 編集へんしゅう

議会ぎかい野党やとう議席ぎせき存在そんざいするが弾圧だんあつされている国家こっか 編集へんしゅう

かつてのいちとうせい国家こっか 編集へんしゅう

憲法けんぽうもとづくいちとうせい 編集へんしゅう

ヘゲモニー政党せいとうせい形式けいしきてき衛星えいせい政党せいとういちとう独裁どくさい,ソ連それん衛星えいせいこく 編集へんしゅう

その 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ a b c d e いちとう独裁どくさい』 - コトバンク: 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)
  2. ^ a b c d e いちとう独裁どくさい』 - コトバンク: ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん
  3. ^ ヘゲモニー政党せいとうせい』 - コトバンク
  4. ^ 仲井なかいあきら 1983, p. 74-75.
  5. ^ a b しょう項目こうもく事典じてん, ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん. “いちとう優位ゆうい政党せいとうせいとは”. コトバンク. 2022ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  6. ^ [ジャコバン』 - コトバンク
  7. ^ 成瀬なるせおさむ, 山田やまだ欣吾きんご & 木村きむらやすし 1997, p. 210.
  8. ^ だいはん,世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんない言及げんきゅう, 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ),知恵ちえぞう,百科ひゃっか事典じてんマイペディア,ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん,旺文社おうぶんしゃ世界せかい事典じてん さんていばん,デジタル大辞泉だいじせん,精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん,旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん,世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん. “中国ちゅうごく国民党こくみんとうとは”. コトバンク. 2022ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  9. ^ 成瀬なるせおさむ, 山田やまだ欣吾きんご & 木村きむらやすし 1997, p. 446.

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

  • 成瀬なるせおさむ山田やまだ欣吾きんご木村きむら靖二やすじ『ドイツ〈3〉1890ねん~現在げんざい山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ世界せかい歴史れきし大系たいけい〉、1997ねんISBN 978-4634461406 
  • 仲井なかいあきら『もうひとつのドイツ―ある社会しゃかい主義しゅぎ体制たいせい分析ぶんせき朝日新聞社あさひしんぶんしゃ、1983ねん 

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう