(Translated by https://www.hiragana.jp/)
九四式六輪自動貨車 - Wikipedia

きゅうよんしきろくりん自動じどう貨車かしゃ

きゅうよんしきろくりん自動じどう貨車かしゃ(きゅうよんしきろくりんじどうかしゃ)は、1930年代ねんだい中頃なかごろ大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん開発かいはつ採用さいようしたトラック自動じどう貨車かしゃ)。通称つうしょうきゅうよんしき自動じどう貨車かしゃきゅうよんしきトラックなどとも。

きゅうよんしきろくりん自動じどう貨車かしゃ
戦車せんしゃだい16連隊れんたい運用うんようされていたきゅうよんしきろくりん自動じどう貨車かしゃ左端ひだりはし)。米兵べいへい運転うんてんせきのぞいている。
基礎きそデータ
全長ぜんちょう 5.4m
全幅ぜんぷく 1.9m
ぜんこう 2.7m
重量じゅうりょう 3.5t
乗員じょういんすう 3めい運転うんてんせき
装甲そうこう武装ぶそう
装甲そうこう なし
しゅ武装ぶそう 武装ぶそう
ふく武装ぶそう なし
機動きどうりょく
速度そくど 60km/h
エンジン 直立ちょくりつ6気筒きとう水冷すいれいガソリンエンジン
43hp/1,500rpm(通常つうじょう)68hp/2,800rpm(最大さいだい
行動こうどう距離きょり やく10あいだ行動こうどう可能かのう
データの出典しゅってん 『九四式六輪自動貨車仮制式制定のけん
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう

編集へんしゅう

ほんしゃにちちゅう戦争せんそうささえ事変じへん)・ノモンハン事件じけん太平洋戦争たいへいようせんそうだい東亜とうあ戦争せんそう)において、日本にっぽんぐんにおける主力しゅりょく軍用ぐんようトラックとして使用しようされた代表だいひょうてき貨物かもつ人員じんいん輸送ゆそうよう車輛しゃりょうである。開発かいはつ機甲きこう部隊ぶたい自動車じどうしゃ歩兵ほへいなどの機械きかい部隊ぶたい追従ついしょうできること、また特殊とくしゅ地形ちけいでも行動こうどうできる兵站へいたん自動車じどうしゃ部隊ぶたい輜重しちょうへい)で使用しようできること、構造こうぞう堅牢けんろうであることが要求ようきゅうされており、帝国ていこく陸軍りくぐんのバックアップ(潤沢じゅんたく資金しきんりょく開発かいはつ生産せいさん体制たいせい)、きびしい検査けんさ基準きじゅん頑丈がんじょう統制とうせいがたエンジンなどにより、やや旧弊きゅうへい部分ぶぶんもあったが、当時とうじ日本にっぽんにおける国産こくさんしゃとしては比較的ひかくてき良好りょうこう性能せいのう信頼しんらいせいそなえていた。また、商工しょうこうしょう決定けっていした標準ひょうじゅん自動車じどうしゃ部品ぶひん使用しようしており、きゅうさんしき乗用車じょうようしゃきゅうさんしきろくりん乗用車じょうようしゃとの部品ぶひん互換ごかんせいたかかった。整備せいびせい配慮はいりょされ、基本きほんてき片手かたてスパナだけでの組立くみたて分解ぶんかい可能かのう構造こうぞうになっていたという。

歩兵ほへい部隊ぶたい輜重しちょう部隊ぶたい砲兵ほうへい部隊ぶたい工兵こうへい部隊ぶたい機甲きこう部隊ぶたい航空こうくう部隊ぶたい飛行ひこう戦隊せんたい飛行場ひこうじょう大隊だいたい)や後方こうほう支援しえん部隊ぶたいなどにおける輸送ゆそう用途ようとだけでなく、軽量けいりょう野戦やせんほう速射そくしゃほう高射こうしゃほう牽引けんいんしゃ荷台にだいきゅうはちしきじゅうみりめーとる高射こうしゃ機関きかんほう搭載とうさいしてのはししきたい空砲くうほうなど、かく兵科へいか兵種へいしゅ)では改修かいしゅうほどこして特殊とくしゅ用途ようとにももちいられた。

なおほんしゃのベースとなった6りんトラックは、自動車じどうしゃ工業こうぎょう株式会社かぶしきがいしゃげんいすゞ自動車ずじどうしゃ企業きぎょう1931ねん昭和しょうわ6ねんごろからおのおの民間みんかんけに製造せいぞうしていたものであった(いすゞ TU10がたなど)。軍用ぐんよう保護ほご自動車じどうしゃとして選定せんていされたトラックは、軍用ぐんよう自動車じどうしゃ補助ほじょほうもとづき、民間みんかん販売はんばいされるさい政府せいふ補助ほじょきん交付こうふしており、これにより自動車じどうしゃ産業さんぎょう育成いくせいと、自動車じどうしゃそのものの保有ほゆう台数だいすう強化きょうかつとめていた。有事ゆうじさいにはぐん民間みんかん車両しゃりょうげて使用しようする計画けいかくであったが、だい部分ぶぶん期限きげんれ、民有みんゆうのままであった。

性能せいのう構造こうぞう

編集へんしゅう

ほんしゃ前方ぜんぽうに2りん後方こうほうに4りんはいする。車体しゃたい前部ぜんぶ搭載とうさいされたエンジンから後部こうぶ4りん動力どうりょく配分はいぶんした。懸架けんか方式ほうしきいたバネをかさねたボギースプリングサスペンションを採用さいようした。路上ろじょう時速じそく60km、みちがいでも相当そうとう運動うんどうせいつこととされた。後方こうほうの4りんにはくつたい装着そうちゃくし、はんそう軌車輛として使用しようすることが可能かのうである。この場合ばあい荷重かじゅうは1.5t、3ぶんの1の斜面しゃめん登攀とうはんできることがもとめられた。

エンジンはきゅうさんしきろくりん乗用車じょうようしゃとほぼ同一どういつだが、一部いちぶ部品ぶひん軍用ぐんよう修正しゅうせいほどこしたものを搭載とうさいした。サイドバルブ直立ちょくりつしき直列ちょくれつ6気筒きとう水冷すいれいしきガソリンエンジンで、最大さいだい出力しゅつりょくは68hpである。のちにディーゼルエンジンかた開発かいはつ採用さいようされており、そのためガソリンしゃは「きゅうよんしきろくりん自動じどう貨車かしゃきのえ」・ディーゼルしゃは「きゅうよんしきろくりん自動じどう貨車かしゃおつ」としょうされる。

クラッチ商工しょうこうしょう標準ひょうじゅん形式けいしき自動車じどうしゃ同型どうけいたんいた乾式かんしき採用さいようした。変速へんそく前進ぜんしん4だん後退こうたい1だんで、4そくこそ直結ちょっけつ減速げんそく1.00)であるが、1~3そく商工しょうこうしょう標準ひょうじゅんしゃよりも大幅おおはば低速ていそくりのギア設定せっていされ、あくでの運用うんようそなえて非力ひりきなエンジン性能せいのうおぎな措置そちはかられていた。ただし構造こうぞうはこの時代じだいでも旧式きゅうしき選択せんたくすりどうしきであり、当時とうじ先進せんしん諸国しょこく大型おおがたトラックにもひろまっていた常時じょうじ噛合しき(コンスタントメッシュ)変速へんそくくらべ、操作そうさむずかしく運転うんてんしゃ負担ふたんいるものであった。おわり減速げんそく装置そうち中央ちゅうおう動機どうき配置はいちし、構造こうぞう減速げんそくおおきくれるえいてんにししきウォームギヤ)である。ウォームギヤ駆動くどう当時とうじ、トラック・バスにすくなからず使つかわれただけでなく、一部いちぶ乗用車じょうようしゃにもられた。

ブレーキは、手動しゅどうフットブレーキ種類しゅるい装備そうびされた。手動しゅどうブレーキは収縮しゅうしゅくしき推進すいしんじくに、フットブレーキは拡張かくちょうしきドラムブレーキ)で後方こうほうの4りん制御せいぎょし、前輪ぜんりんにはブレーキがなかった。1930年代ねんだい当時とうじすで自動車じどうしゃようブレーキ技術ぎじゅつとして油圧ゆあつしきブレーキが導入どうにゅうされており、ブレーキを前後ぜんごすべてに装備そうびして安定あんていしたブレーキ性能せいのう手法しゅほう民間みんかんけトラックではひろまりつつあったが、日本にっぽん陸軍りくぐん油圧ゆあつしきブレーキに信頼しんらいいておらず、旧式きゅうしき操作そうさおもいが故障こしょうしにくい機械きかいしきブレーキを採用さいようしていた(このため総合そうごうてきなブレーキ性能せいのうわるく、減速げんそくおおきな駆動くどうけいによるエンジンブレーキの活用かつよう必須ひっすであった)。車輪しゃりんには34in×6inの空気くうきゴムタイヤ使用しようした。

運転うんてんせきほろかた上部じょうぶ側面そくめんとも完全かんぜんおおわれており、運転うんてんしゅふくむ3めいまで乗車じょうしゃ可能かのうかまち(かきょう・荷台にだい)はゆか面積めんせき4.6m²、ゆかたかさは地上ちじょうだか1.2mである。荷台にだいにはさんぽう開閉かいへいするとびらもうけられた。とびら着脱ちゃくだつ可能かのうである。ほろこつりつけ、綿布めんぷせいほろることができた。

審査しんさ経過けいか

編集へんしゅう

満州まんしゅう事変じへん当時とうじフォードせいなどの輸入ゆにゅうしゃ主力しゅりょくトラックとして運用うんようしていた陸軍りくぐんは、あらたに国産こくさんろくりん自動じどう貨車かしゃ制定せいていすることとした。それまでの研究けんきゅう結果けっかから重量じゅうりょう軽減けいげん補給ほきゅう容易たやすさがもとめられた。1933ねん昭和しょうわ8ねん)、陸軍りくぐん自動車じどうしゃ学校がっこうにて研究けんきゅう着手ちゃくしゅした。

同年どうねん3がつ民間みんかん自動車じどうしゃ企業きぎょうから軍用ぐんよう自動車じどうしゃとして適切てきせつなものを採用さいようし、これに満州まんしゅう事変じへんでの部隊ぶたい運用うんよう結果けっか加味かみし、6がつだいいちかい試作しさくおこなった。ベースとなった車輛しゃりょうは、自動車じどうしゃ工業こうぎょう株式会社かぶしきがいしゃ(げん:いすゞ自動車ずじどうしゃ)および東京瓦斯とうきょうがす電気でんき工業こうぎょう株式会社かぶしきがいしゃの「ちよだ」「スミダ」ろくりん自動じどう貨車かしゃである。当初とうしょ試験しけん結果けっかはおおむね良好りょうこうであり、逐次ちくじ改良かいりょうくわえながらさらに試験しけんをかさねた。7月にはきた満州まんしゅう雨季うき炎熱えんねつ試験しけん、11月には御殿場ごてんば修正しゅうせい試験しけんよく1934ねん昭和しょうわ9ねん)1がつきた満州まんしゅう冬季とうき試験しけん同月どうげつ長野ながの付近ふきんかん試験しけん、6がつ台湾たいわんにてねつ試験しけん、7がつには再度さいどきた満州まんしゅう炎熱えんねつ試験しけんおこなった。性能せいのうじょう必要ひつよう改修かいしゅうかさねたほんしゃ陸軍りくぐん自動車じどうしゃ学校がっこうでの研究けんきゅうえた。

同年どうねん11がつ、「りくひろしだいろくきゅうごう」により審査しんさ開始かいしした。性能せいのう自体じたいはおおむね良好りょうこうであった。しかし、車輛しゃりょう製造せいぞう前述ぜんじゅつしたしゃおこなわれていたが、図面ずめん共通きょうつうせいがなく部品ぶひん互換ごかんせいとぼしかった。また部隊ぶたいでの試験しけん結果けっか各部かくぶ耐久たいきゅうりょくよわてんがあり、また機能きのう不満足ふまんぞくてん散見さんけんされるというものであった。このような欠点けってんから、車輛しゃりょう製作せいさく原図げんず作成さくせいし、陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶ試験しけんかさねながら部品ぶひん改修かいしゅうくわえて実用じつようせいたかめ、付属ふぞくひん備品びひんについても改正かいせいくわえて審査しんさ終了しゅうりょうした。かり制式せいしき制定せいてい上申じょうしん1937ねん昭和しょうわ12ねん)2がつである。

現存げんそんしゃ

編集へんしゅう

日本にっぽん自動車じどうしゃ博物館はくぶつかんが、戦後せんごに6りんから4りん改造かいぞうされ民間みんかん使用しようされていたほんしゃ収蔵しゅうぞう展示てんじしている。

しょもと

編集へんしゅう
  • 自重じちょう 3.5t
  • 全長ぜんちょう 5.4m
  • 全幅ぜんはば 1.9m
  • 全高ぜんこう 2.7m
  • 最低さいてい地上ちじょうだか 28cm
  • じくあいだ距離きょり 3.35m
  • わだちあいだ距離きょり 前輪ぜんりん1.5m、こう1.45m
  • 機関きかん 最大さいだい出力しゅつりょく68hp(2,800回転かいてん
  • 変速へんそく 前進ぜんしん4だん 後進こうしん1だん
  • 登坂とさか能力のうりょく 3ぶんの1
  • 渡渉としょう水深すいしん 40cm
  • 最小さいしょう回転かいてん半径はんけい 6.5m
  • 携行けいこう燃料ねんりょう 100l(やく10あいだ行動こうどう可能かのう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 佐山さやま二郎じろう機甲きこう入門にゅうもん光人みつひとしゃNF文庫ぶんこ、2002ねんISBN 4-7698-2362-2
  • 陸軍りくぐん軍需ぐんじゅ審議しんぎ会長かいちょう 梅津うめづ美治よしはるろう陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶ兵器へいき研究けんきゅう方針ほうしん改定かいていなみきゅうしき野砲やほうがい1てんかり制式せいしき制定せいていけん昭和しょうわ12ねん5がつ26にちアジア歴史れきし資料しりょうセンター C01004346800
  • 陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶちょう 久村ひさむらたねじゅ『九四式六輪自動貨車仮制式制定のけん昭和しょうわ12ねん2がつから昭和しょうわ12ねん12月。アジア歴史れきし資料しりょうセンター C01001640000

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう