(Translated by https://www.hiragana.jp/)
平維盛 - Wikipedia

平維盛たいらのこれもり

日本にっぽん武将ぶしょう

ひら 維盛(たいら の これもり)は、平安へいあん時代じだい末期まっき平家ひらか一門いちもん武将ぶしょう平清盛たいらのきよもり嫡子ちゃくし平重盛たいらのしげもり嫡男ちゃくなん

 
ひら 維盛
英雄えいゆうひゃくしゅ』(歌川うたがわ貞秀さだひで
時代じだい 平安へいあん時代じだい末期まっき
生誕せいたん 平治へいじ元年がんねん1159ねん[1]
死没しぼつ 寿ことぶきひさし3ねん3月28にち1184ねん5がつ10日とおか)?
改名かいめい 維盛、きよしえん
別名べつめい おもんみもりけんあきらさん中将ちゅうじょう小松こまつさん中将ちゅうじょう
さくらうめ少将しょうしょう光源氏ひかるげんじ
戒名かいみょう 千手院殿前三位中将義山貞公大居士
墓所はかしょ 奈良ならけん吉野よしのぐん十津川とつかわむら五百瀬いもぜきゅうみなみもちやま宝蔵寺ほうぞうじ)、
静岡しずおかけん富士宮ふじのみや上稲子かみいなこ西にし谷戸たんど
紀伊きい半島はんとう多数たすう
官位かんい 蔵人くろうどあたまみぎ近衛このえけん中将ちゅうじょうしたがえさん
主君しゅくん ろくじょう天皇てんのう高倉天皇たかくらてんのう安徳天皇あんとくてんのう
氏族しぞく 桓武かんむたいら維衡ながれ伊勢いせたいら
父母ちちはは ちち平重盛たいらのしげもりはは官女かんじょ平時へいじしんむすめ坊門ぼうもん殿でんか)
兄弟きょうだい 維盛もりきよしけいゆうもりもりちゅうぼうそうみのる、その
つま 正室せいしつしん大納言だいなごんきょく藤原ふじわらしげるおや次女じじょ)、
わらわ建春門院けんしゅんもんしん中納言ちゅうなごんひらおやむねむすめ[2]
わらわ藤原ふじわら光忠みつただむすめ
こうきよしろくだい)、維基?、夜叉やしゃ御前ごぜん
テンプレートを表示ひょうじ

美貌びぼう貴公子きこうしとして宮廷きゅうていにあるときには「光源氏ひかるげんじ再来さいらい」としょうされた。うけたまわ寿ことぶきひさしらんにおいて大将軍だいしょうぐんとして出陣しゅつじんするが、富士川ふじかわたたか敗北はいぼくし、倶利伽羅峠くりからとうげたたかでは壊滅かいめつてき敗北はいぼくきっする。ちち早世そうせいもあって一門いちもんなかでは孤立こりつ気味ぎみであり、たいら一門いちもんちたのちに戦線せんせん離脱りだつ那智なちおき入水じゅすいしたとされている。

生涯しょうがい

編集へんしゅう
 
歌川うたがわかおるとらだい日本にっぽんろくじゅうあまりしょう』の維盛

誕生たんじょうと維盛の生母せいぼ

編集へんしゅう

平治へいじ元年がんねん1159ねん)、たいら棟梁とうりょうである平清盛たいらのきよもり嫡男ちゃくなん重盛しげもり長男ちょうなんとしてまれる。

はは官女かんじょとされるが、出自しゅつじなど詳細しょうさい不明ふめい[3]重盛しげもりにはつまとして平時へいじしんむすめてのひらさむらい内裏だいり女房にょうぼうだった坊門ぼうもん殿でんがおり、維盛のははをこれに比定ひていするせつもある[3][4]坊門ぼうもん殿でん清盛きよもり後妻ごさい平時子たいらのときこいもうとで、その兄妹きょうだいにはどきただし建春門院けんしゅんもん滋子しげこがいる。維盛が坊門ぼうもん殿でんであれば、そうもりいたる高倉天皇たかくらてんのうとは従兄弟いとこという間柄あいだがらになる。

初期しょきかんれき

編集へんしゅう

維盛は『尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』『公卿くぎょう補任ほにん』『平家ひらか物語ものがたりとうでは重盛しげもり嫡男ちゃくなんとされている[3]

一方いっぽうで維盛はじんやす2ねん1167ねん)2がつ7にち叙爵じょしゃくされ、美濃みの権守ごんもりとなっているが、異母弟いぼていもり前年ぜんねんの11月21にち叙爵じょしゃく、11月30にち越前えちぜんまもるとなっている[5]九条くじょうけん日記にっきたま』のよしみおう2ねん1170ねん)7がつ23にちじょうでは、もりを「嫡男ちゃくなん」としるしていることなどから、この時点じてんではもり嫡子ちゃくしであったというせつや、実際じっさいにはもり年長ねんちょうであったというせつもある[5]よしみおう元年がんねん1169ねん正月しょうがつには、もりとほぼ同時どうじしたがえじょう昇進しょうしんしている[6]

よしみおう2ねん1170ねん)7がつもり殿下でんか乗合のりあい事件じけん当事とうじしゃとなり、以降いこう昇進しょうしん停滞ていたいする[6]事件じけん一応いちおう解決かいけつせた12月、ちち重盛しげもりけん大納言だいなごんやまいのためしたが、そのさいに維盛をみぎ近衛このえけん少将しょうしょう推挙すいきょしている[6]高橋たかはし秀樹ひできはこの時期じきに維盛が嫡子ちゃくしにされたのではないかとしている[7]。維盛12さいときである。うけたまわやす2ねん1172ねん)、藤原ふじわらしげるおや次女じじょしん大納言だいなごんきょく正室せいしつむかえる。このとしには叔母おば平徳子たいらのとくこ中宮なかみやとなったのにともない、中宮なかみやけんあきらとなった。『たま』に維盛が登場とうじょうするのはこのころはじめてであるが、「14さいであるというのに作法さほう優美ゆうび人々ひとびと驚嘆きょうたんしている」とけんじつしるしている[6]

安元やすもと

編集へんしゅう

安元やすもと2ねん1176ねん)3がつこう白河しらかわ法皇ほうおう50さい祝賀しゅくがおこなわれた。この祝賀しゅくがでの維盛の様子ようすは『たま』や『安元やすもと日記にっき』、『建礼門院けんれいもんいん右京大夫うきょうのだいぶしゅう』などで詳細しょうさいしるされており、『平家ひらか物語ものがたり』や『平家ひらか公達きんだち草子ぞうし』でもひろまり、維盛のおおいにらしめるものとなった。

初日しょにちの3がつ4にちには「萬歳ばんざいたのし」「太平楽たいへいらく」「りょうおう」「落尊にゅうあや」をい、「けふのまいのおもてはさらにさらににたぐふるまじくみえつるを」と法皇ほうおうから賛辞さんじけ、御衣おんぞたまわった[8]臨席りんせきした四条しじょう隆房たかふさはその様子ようすつぎのようにひょうしている。

「維盛少将しょうしょうでて落蹲にゅうあやをまふ、青色あおいろのうえのきぬ、すほうのうへのはかまにはへたるかおいろ、おももち、けしき、あたりにおいみち、みるひとただならず、しんにくくなつかしきさまは、かざしのさくらにぞことならぬ」

3月5にちには舟遊ふなあそびがもよおされ、すぐれたふえ演奏えんそうしょうされた[8]

3月6にちには烏帽子えぼしさくらえだうめえだして「青海あおみなみ」をい、そのうつくしさからさくらうめ少将しょうしょうばれる。また『建礼門院けんれいもんいん右京大夫うきょうのだいぶしゅう』では「今昔こんじゃくなかに、ためしもなき(美貌びぼう)」とされ、その姿すがた光源氏ひかるげんじにたとえている。さらに平家へいけきらきゅうじょうけんも「容顔ようがん美麗びれいもっと歎美たんびするにる」とひょうしている[9]

重盛しげもり

編集へんしゅう

うけたまわ3ねん(1179ねん)7がつ清盛きよもり後継こうけいしゃされていたちち重盛しげもり病死びょうしし、叔父おじ平宗盛たいらのむねもりたいら棟梁とうりょうとなると、維盛ら重盛しげもり息子むすこたちたいら一門いちもん微妙びみょう立場たちばとなる。重盛しげもり母方ははかたには有力ゆうりょく親族しんぞくがおらず、鹿しかだに陰謀いんぼう殺害さつがいされた藤原ふじわらしげるおやいもうとつまであったことで、重盛しげもり後継こうけいしゃとしての地位ちい生前せいぜんかららいでいた。また、維盛自身じしんなりおやむすめめとっていたことがいっそう影響えいきょうしていた。そうしたなか重盛しげもり死後しごこう白河しらかわ法皇ほうおう重盛しげもり知行ちぎょうこく越前えちぜんこく没収ぼっしゅうしたことは、重盛しげもり遺児いじである維盛らの生活せいかつ基盤きばんおびやかすものであり、重盛しげもり一族いちぞく小松こまつ)の離反りはん回避かいひつとめていた清盛きよもりつよ刺激しげきした。いち知行ちぎょうこくぎない越前えちぜんこくめぐ対立たいりつうけたまわさんねん政変せいへんによるのち白河しらかわ法皇ほうおう幽閉ゆうへいにまで発展はってんした背景はいけいには、清盛きよもり重盛しげもりおよびその子供こどもたちとの微妙びみょう関係かんけいがあったとかんがえられている[10]

平家へいけ大将たいしょう

編集へんしゅう

うけたまわ4ねん1180ねん)5がつ26にち以仁王もちひとおう挙兵きょへいでは大将軍だいしょうぐんとして叔父おじ平重衡たいらのしげひらとも反乱はんらんぐん追討ついとうすべく宇治うじ派遣はけんされる。同行どうこうした維盛の乳母うばちち侍大将さむらいだいしょう伊藤いとう忠清ただきよたいら家人かじん奮戦ふんせんにより、らん鎮圧ちんあつされる。このさい忠清ただきよへい南都なんと奈良なら)へすすめようとするじゅう衡・維盛のいさあしを「わかひと兵法ひょうほうらない」と諫めて制止せいししている。

同年どうねん9がつ5にちみなもと頼朝よりともみなもと挙兵きょへいさいして維盛は東国とうごく追討ついとうぐんそう大将たいしょうとなる(富士川ふじかわたたか)。出発しゅっぱつしようとする維盛とわるいのでむべきだという侍大将さむらいだいしょう忠清ただきよ内輪うちわもめとなり、結局けっきょく出発しゅっぱつ月末げつまつまでおくれた。出陣しゅつじんする大将たいしょう維盛の武者むしゃ姿すがたは、にもえがけぬうつくしさだったという。

東海道とうかいどうくだ追討ついとうぐんは、出発しゅっぱつびているあいだ各地かくち源氏げんじ次々つぎつぎへいげ、進軍しんぐんしている情報じょうほうひろまっていたために兵員へいいんおもうようにあつまらず、なつ凶作きょうさく糧食りょうしょく調達ちょうたつもままならなかった。なにとか兵員へいいんやしながら駿河するがこく到着とうちゃく追討ついとうぐん到着とうちゃくって甲斐かいはじめ武田たけだぐん討伐とうばつかったたいらがわ駿河するがこく目代もくだいは、富士川ふじかわふもと武田たけだぐん合戦かっせんとなり惨敗ざんぱいする(はちでんたたか)。10月17にち当時とうじ戦闘せんとう作法さほうとして武田たけだぐんが維盛のじんおくってきた書状しょじょうの「かねてよりおにかかりたいとおもっていましたが、さいわ宣旨せんじ使者ししゃとしてきたられたので、こちらから参上さんじょうしたいのですがみちとおけわしいのでここはおたが浮島うきしまばらわせましょう」という不敵ふてき内容ないよう伊藤いとう忠清ただきよ激怒げきどし、使者ししゃ2にんくびった[11]。10月18にち富士川ふじかわはさんで武田たけだぐんたいらぐんは『平家ひらか物語ものがたり』では7まん大軍たいぐんとなっているが、実際じっさいには4せん程度ていどで、逃亡とうぼう休息きゅうそくちゅうてきぐん投降とうこうするなどで、ざんへいは1せんから2せんほどになっていた。鎌倉かまくら頼朝よりとも大軍たいぐんひきいてかっており、もはやたいらぐんはなかった。

維盛は退しりぞくつもりはなかったが、伊藤いとう忠清ただきよ再三さいさん撤退てったい主張しゅちょう、もはや士気しきうしなっているへいたちもそれに賛同さんどうしており、維盛は撤退てったい余儀よぎなくされる。富士川ふじかわじんから撤収てっしゅういのちよる富士沼ふじぬまあつまっていたすうまん水鳥みずとりがいっせいにち、その羽音はおとてき夜襲やしゅう勘違かんちがいしたたいら軍勢ぐんぜいはあわてふためき総崩そうくずれとなって敗走はいそうする[注釈ちゅうしゃく 2]

11月、維盛はわずか10程度ていどへいいのちからがらきょうかえった[12]清盛きよもりは維盛の醜態しゅうたい激怒げきどし、「何故なぜてきむくろさらしてでもたたかわなかったのか、おめおめとかえってきたのはいえはじである」として維盛がきょうはいることをきんじた。

養和ようわ元年がんねん1181ねんうるう2がつ清盛きよもり病没びょうぼつする。3月、墨俣すのまたがわたたか叔父おじじゅう衡らととも大将軍だいしょうぐんとなり、勝利しょうりおさめる。6月10にちみぎ中将ちゅうじょう蔵人くろうどあたまとなり小松こまつ中将ちゅうじょうばれる。維盛はこのとしの12月にしたがえさんじょされ公卿くぎょうとなったが、この前年ぜんねんにはそうもり長男ちょうなんせいはじめが11さいしたがえさんじょされている。

北陸ほくりく追討ついとう都落みやこお

編集へんしゅう

寿ことぶきひさし2ねん1183ねん)4がつ、維盛をそう大将たいしょうとして木曾きそ義仲よしなか追討ついとうぐん逐次ちくじ出発しゅっぱつし、たいら総力そうりょく結集けっしゅうした総勢そうぜい10まん(4まんとも)の軍勢ぐんぜい北陸ほくりくかう。『平家ひらか物語ものがたり』の「北陸ほくりく下向げこう」によると、遠征えんせいぐん進軍しんぐん兵糧ひょうろう調達ちょうたつのため乱暴らんぼうてをおこないながら進軍しんぐんした。これは養和ようわだい飢饉ききんのちのため、兵糧ひょうろうまい京都きょうと付近ふきんでは十分じゅうぶん調達ちょうたつ出来できなかったので、進軍しんぐんでの兵糧ひょうろう調達ちょうたつつい(ついぶ)」を朝廷ちょうていから許可きょかされたためである。また出発しゅっぱつまえきょうでも兵糧ひょうろう調達ちょうたつのために乱暴らんぼうしたことが『たま』に記述きじゅつされている。だが5がつには倶利伽羅峠くりからとうげたたか、6がつには篠原しのはらたたか義仲よしなかぐん大敗たいはい。『たま』によると、4まんたいらぐん甲冑かっちゅうけていたのは4、5たいらぐん過半数かはんすう死亡しぼうのこりはものてて山林さんりんげたがられたという。たいらだいいち勇士ゆうしであった侍大将さむらいだいしょうひらもりしゅん藤原ふじわらけいちゅうけい伊藤いとう忠清ただきよ)らは一人ひとりとももなく敗走はいそうした。てきぐんはわずかに5せん、かの3にん侍大将さむらいだいしょう大将軍だいしょうぐん(維盛)らで権威けんいあらそっているあいだ敗北はいぼくおよんだという。

 
松島まつしま

同年どうねん7がつたいらちて西にしはしする。『平家ひらか物語ものがたり』の「一門いちもん都落みやこおち」では、嫡男ちゃくなんろくだいのこし、妻子さいしとの名残なごりしんでおくれた維盛とそのおとうとたち重盛しげもりけい一族いちぞく変心へんしんを、そうもりもりうたがうような場面ばめんがある。

維盛のなぞ

編集へんしゅう

寿ことぶきひさし3ねん1184ねん)2がつ、維盛は一ノ谷いちのやたたか前後ぜんごひそかに陣中じんちゅうから逃亡とうぼうする。これ以降いこう文献ぶんけんにより諸説しょせつがあり、正式せいしき死亡しぼうとその死因しいん不明ふめいである。

たま』の2がつ19にちじょうによると、「伝聞でんぶんたいらじゅう讃岐さぬきはちとう中略ちゅうりゃくまた維盛きょうさん十艘許相卒指南海去了云々」とあり30そうばかりをひきいて南海なんかいかったという。このとき異母弟いぼていちゅうぼう同行どうこうしていたというせつもある。のちに高野山こうのやまはいって出家しゅっけし、熊野くまの三山さんざん参詣さんけいして3がつまつふね那智なちおき山成島やまなりじまわたり、まつ清盛きよもり重盛しげもりみずからの名籍めいせきけたのち、おきぎだして補陀落ふだらく渡海とかい入水じゅすい自殺じさつ)したとされる[13]

維盛入水じゅすいうわさにもとどき、親交しんこうのあった建礼門院けんれいもんいん右京大夫うきょうのだいぶはそのいたうたんでいる。

はるはなの いろによそへし おもかげの むなしきなみの したにくちぬる」
「かなしくも かゝるうきめを み熊野くまのの うらわのなみに しづめける」
建礼門院けんれいもんいん右京大夫うきょうのだいぶしゅう

熊野くまの伝承でんしょうでは一ノ谷いちのたにたたか戦線せんせん離脱りだつし、小森谷こもりや渓谷けいこく龍神りゅうじんむら)にかくんでいたという[14]。そこで地元じもとむおまんというむすめ恋仲こいなかになったが、壇ノ浦だんのうらたたか平家へいけやぶれたことをり、護摩壇山ごまだんざん平家へいけすえうらなったところきょうたため、維盛は小森谷こもりや那智なちうみ入水じゅすいしたとされている[14]。それをったおまんたきげたといわれており、小森谷こもりや渓谷けいこくには維盛の屋敷やしきあとつたわる場所ばしょがあるほか、おまん白粉おしろいながした「しろつぼたき」、べにかした「あかつぼたき」、げたとされる「おまんふち」がある[14]

その一方いっぽう、『源平げんぺい盛衰せいすい』にしるされた藤原ふじわら長方おさかた日記にっきぜんちゅう』の異説いせつによれば、維盛は入水じゅすいではなく熊野くまの参詣さんけいしたのちのぼってこう白河しらかわ法皇ほうおう助命じょめいい、法皇ほうおう頼朝よりとも交渉こうしょう頼朝よりともが維盛の関東かんとう下向げこうのぞんだため鎌倉かまくら下向げこうする途中とちゅう相模さがみこく下宿げしゅく病没びょうぼつしたという。ただし『ぜんちゅう』のこの部分ぶぶん現存げんそんしていない。『きち』の寿ことぶきひさし3ねん(1184ねん)4がつじょうに、維盛のおとうとちゅうぼうひそかに関東かんとう下向げこうし、ゆるされて帰洛きらくするという風聞ふうぶんしるされているがちゅうぼうどう翌年よくねんの12月に鎌倉かまくらばれたのち斬首ざんしゅされたとかれており、矛盾むじゅんするので前者ぜんしゃちゅうぼうは維盛のあやまりとみることができる。寿ことぶきひさし3ねん2がつ一ノ谷いちのやたたか前後ぜんご屋島やしま脱走だっそうして4がつごろ相模さがみ病死びょうししたともかんがえられている[15]

には沖縄おきなわつたわるおもろさうしだい14かんで「るなかに大和やまと兵団へいだん運天うんてんこう上陸じょうりくした」という部分ぶぶんがあり、これは一ノ谷いちのたに離脱りだつした維盛の軍勢ぐんぜいのことで、かれらがみなみはし平家へいけではないかというせつがある。[よう出典しゅってん]

墓所はかしょ

編集へんしゅう
 
つて平維盛たいらのこれもりはか(なる覚寺かくじ)

入水じゅすいした、とされるため、確定かくていした墓所はかしょはない。那智なち陀洛山寺やまでらには供養くようとうがある。しかし前述ぜんじゅつとおり、それ以降いこう生存せいぞんせつがあり、また全国ぜんこく各地かくち隠棲いんせい落人おちうど伝説でんせつのこるため(「平家へいけ落人おちうど参照さんしょう)、各地かくち墓所はかしょとされるものがのこる。奈良ならけん十津川とつかわむら大字だいじひゃく山中さんちゅう奈良ならけん野迫川のせがわむら平維盛たいらのこれもりさとや、静岡しずおかけん富士宮ふじのみや芝川しばかわまち稲子いなこ三重みえけん芸濃げいのうまちなり覚寺かくじ、などに、維盛の墓所はかしょとされるものがのこ[16]

かんれき

編集へんしゅう

日付ひづけ旧暦きゅうれき

画像がぞうしゅう

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 本番ほんばんまいも「みなためしらくごとし」とべている。維盛については、ほかにもうけたまわやす2ねん2がつの14さいときすすむさかずきやくで「年少ねんしょうえども作法さほう優美ゆうび人々ひとびと感嘆かんたん」、17さいとき仏事ぶつじではあまたの貴族きぞくたちのなかで「衆人しゅうじんなか容顔ようがんだいいち」といている。
  2. ^ ただし、羽音はおとによってみなもとかた武田たけだぐん夜襲やしゅう察知さっちして一時いちじ撤退てったいはかろうとしたところ、不意ふい命令めいれい混乱こんらんして壊走したというせつもある。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ たま』のうけたまわやす2ねん2がつ12にちじょう
  2. ^ 尊卑そんぴ分脈ぶんみゃくより。
  3. ^ a b c 大林おおばやしじゅん 1974, p. 1, (その1).
  4. ^ 古代こだいがく協会きょうかい白河しらかわいん動乱どうらん天皇てんのう吉川弘文館よしかわこうぶんかん角田つのだ文衞ふみえちょの『建春門院けんしゅんもん』から
  5. ^ a b 大林おおばやしじゅん 1974, p. 2, (その1).
  6. ^ a b c d 大林おおばやしじゅん 1974, p. 4, (その1).
  7. ^ 高橋たかはし秀樹ひでき日本にっぽん中世ちゅうせいいえ親族しんぞく吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1996ねんISBN 4642027513
  8. ^ a b 大林おおばやしじゅん 1974, p. 5, (その1).
  9. ^ たま正月しょうがつ23にちじょう本番ほんばん1かげつまえためしらくでの維盛のまいての記述きじゅつ[注釈ちゅうしゃく 1]
  10. ^ 河内かわうちさち日本にっぽん中世ちゅうせい朝廷ちょうてい幕府ばくふ体制たいせい吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2007ねんISBN 4642028633
  11. ^ やまえんじゅ』『たま』『きち
  12. ^ やまえんじゅ』『たま』など。
  13. ^ 平家ひらか物語ものがたり
  14. ^ a b c 田辺たなべ総合そうごう観光かんこうパンフレット『くま野路のじ田辺たなべ』16ぺーじ - 田辺たなべ熊野くまのツーリズムビューロー
  15. ^ うえ横手よこてまさたかし源平げんぺい争乱そうらん平家ひらか物語ものがたり角川かどかわ選書せんしょ、2001ねん
  16. ^ 佐谷さや眞木まきじん 2008, p. 200.

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • うえ横手よこてまさたかし源平げんぺい争乱そうらん平家ひらか物語ものがたり角川かどかわ選書せんしょ、2001ねん
  • 高橋たかはし昌明まさあき平家へいけ群像ぐんぞう岩波いわなみ新書しんしょ、2009ねん
  • 大林おおばやしじゅん平資盛たいらのすけもり小伝しょうでん(その1)-殿下でんか乗合のりあいころ」『呉工業高等専門学校くれこうぎょうこうとうせんもんがっこう研究けんきゅう報告ほうこくだい9かんだい1ごう呉工業高等専門学校くれこうぎょうこうとうせんもんがっこう、1974ねん、1-7ぺーじCRID 1573387451756831744ISSN 0286-4037NAID 110004668958通巻つうかん13ごう 
  • 佐谷さや眞木まきじん義経よしつね千本せんぼんさくら』と『平家ひらか物語ものがたり評判ひょうばん秘伝ひでんしょう」『藝文げいぶん研究けんきゅうだい95かん慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく藝文げいぶん学会がっかい、2008ねん12月、199-212ぺーじCRID 1050282813924528640ISSN 0435-1630 

関連かんれん作品さくひん

編集へんしゅう
テレビドラマ
アニメーション

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう