(Translated by https://www.hiragana.jp/)
郷 - Wikipedia

さと

中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくだい4きゅう行政ぎょうせい区画くかく

さと(ごう、きょう、さと)とは田舎いなかまたはさと意味いみし、地方ちほう行政ぎょうせい単位たんいむら集合しゅうごうたい)である。

日本にっぽんにおけるさと

編集へんしゅう
山城やましろこく葛野かずらのぐんれい
くに ぐん さと
山城やましろこく 葛野かずらのぐん はしあたまきょう
だい岡郷おかごう
山田やまださと
川辺かわべきょう
葛野くずのさと
川島かわしまさと
上林うえばやしさと
櫟原いちはらきょう
高田郷こうだごう
下林しもばやしさと
緜代きょう
邑郷
7ぐん

律令制りつりょうせいさと

編集へんしゅう

日本にっぽんでは奈良なら時代じだい律令制りつりょうせいにおける地方ちほう行政ぎょうせい最下位さいかい単位たんいとして、ぐんした さと (り、さと)が設置せっちされた。さとは50ひとつの単位たんいとし、さとごとにさとちょういた。 715ねんさとさと(ごう、さと)に改称かいしょうし、さとしたあたらしく設定せっていした2~3のさと郷里きょうりせいあらためた。しかしさとがすぐに廃止はいしされてさとのみとなったため、さと地方ちほう行政ぎょうせい最下位さいかい単位たんいとしてのこることになった。

つまり、さとという家族かぞく集団しゅうだんあつまりであるから、「ひと」の支配しはいのためにもうけられた制度せいどである。[よう出典しゅってん]

平安へいあん時代じだい中期ちゅうき辞書じしょである『和名わみょうしょう』は、律令制りつりょうせいくにぐんさと名称めいしょう網羅もうらしており、たとえば平安京へいあんきょうかれた山城やましろこく葛野かずらのぐんには12さと存在そんざいしていたことがわかる(みぎひょう参照さんしょう)。

さと変質へんしつ

編集へんしゅう

律令りつりょう政治せいじ弛緩しかん地方ちほう政治せいじにもおおきな影響えいきょうあたえ、従来じゅうらいぐん下部かぶ組織そしきであったさと位置いちづけも変化へんかして、有力ゆうりょくさと郷倉ごうくらかれたさとなど)がぐんから分離ぶんりしたり、ぐんそのものを分割ぶんかつしたりすることで名称めいしょう依然いぜんとして「さと」でありながら実質じっしつぐんおな役割やくわりたすものが登場とうじょうした。その結果けっか中世ちゅうせいはいころにはさとぐんとほぼ同格どうかく位置いちづけとなった。そのような状況じょうきょうにおいて、旧来きゅうらい郡司ぐんじ指揮しきさと行政ぎょうせいおこなっていたさとちょう姿すがたし、それにわって郡司ぐんじとほぼ同様どうよう役目やくめになさと責任せきにんしゃとして郷司ごうし登場とうじょうする。時期じき11世紀せいきとみられている。

中世ちゅうせい近世きんせいさとしたにはさらちいさな単位たんいであるむらそうむら)が発生はっせいしてごうむらせい形成けいせいされていった。これにともな律令制りつりょうせいさとかぎらず一定いっていのまとまりをもつすうむらわせて「○○さと」とぶことがある。合掌がっしょうづくられる白川郷しらかわごうなどはそのれいである。

鹿児島かごしまけん宮崎みやざきけん

編集へんしゅう

近世きんせい薩摩さつまはんりょう現在げんざい鹿児島かごしまけん本土ほんど宮崎みやざきけん南西なんせい)においては薩摩さつまはん地方ちほう支配しはい制度せいど外城とじょうせい」(とじょうせい)による外城とじょう管轄かんかつ区域くいきのことをさとしょうした。なお、鹿児島かごしまじょうした46まちおよ鹿児島かごしまぐんのうち吉田よしださとのぞ区域くいきにはさとかれていない。

明治めいじ時代じだい町村ちょうそんせい施行しこうともな設置せっちされた町村ちょうそんさと区域くいき継承けいしょうした町村ちょうそんおおいが、一部いちぶだい規模きぼさとについては、うえなかした伊集院いじゅういんさと)、うえした東郷とうごうなど)、東西とうざい市来いちきさと南方なんぽうきょうなど)に分割ぶんかつされた。

長崎ながさきけん

編集へんしゅう

大村おおむらはんりょう現在げんざい長崎ながさきけん彼杵そのぎ地方ちほう)や福江ふくえはんりょう現在げんざい長崎ながさきけん五島列島ごとうれっとう)においては[1]市町村しちょうそん行政ぎょうせい区画くかくである(あざ)の単位たんいとして「○○さと」がもちいられ、現在げんざい西彼杵にしそのきぐん東彼杵ひがしそのぎぐんかくまち南松浦みなみまつうらぐんしん上五島かみごしままち北松浦きたまつうらぐん小値賀おじかまち西海さいかいだい部分ぶぶん[2]で「○○さと」という地名ちめい使つかわれつづけている。長崎ながさきいき佐世保させぼみや地域ちいきおよび宇久うく地区ちく[3]大村おおむらいき諫早いさはや多良見たらみまち伊木いぎりょく地区ちく五島ごしまでは、ぜん近代きんだいてきイメージをつ「さと」を都会とかいてきイメージをつ「まち」にえたり、「さと」の文字もじ削除さくじょするなどの所在しょざい名称めいしょう変更へんこう実施じっししている。

なお、公的こうてき文書ぶんしょとうで「さと」の区域くいきを「大字だいじ」と記載きさいしている場合ばあいがあるが、これは便宜上べんぎじょう区域くいきであり、実際じっさいには大字だいじ小字こあざ中間ちゅうかん区域くいき[4]にあたるため、大字だいじではないこと留意りゅういされたい。

中国ちゅうごくにおけるさと

編集へんしゅう
中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく行政ぎょうせい区分くぶん
しょうきゅう行政ぎょうせい
しょう
自治じち
直轄ちょっかつ
特別とくべつ行政ぎょうせい
ふくしょうきゅう行政ぎょうせい
ふくしょうきゅう
ふくしょうきゅう轄区
ふくしょうきゅう自治じちしゅう中国語ちゅうごくごばん
きゅう行政ぎょうせい
きゅう
地区ちく
自治じちしゅう
めい
ふくきゅう行政ぎょうせい
ふくきゅう中国語ちゅうごくごばん
はぶけちょくかん中国語ちゅうごくごばん
しょうじきかんけん中国語ちゅうごくごばん
はぶけちょく管区かんく
けんきゅう行政ぎょうせい
轄区
けんきゅう
けん自治じちけん
はた自治じちはた
特区とっく
はやし
さときゅう行政ぎょうせい
街道かいどう
さと民族みんぞくきょう
ソム民族みんぞくソム
けん轄区
基層きそう自治じち組織そしき
むら
しゃ
その
首都しゅと
しょうかい首府しゅふ
計画けいかくたんれつ
較大の中国語ちゅうごくごばん

中国ちゅうごくにおいてごう簡体字かんたいじ繁体字はんたいじさと)ははたかん時代じだいから存在そんざいしており(→郷里きょうりせいかんだい地方ちほう制度せいど参照さんしょう)、現在げんざい行政ぎょうせい区画くかくとして存続そんぞくしている。

中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく

編集へんしゅう

しょうきゅうけんきゅうさときゅうからなる「さんきゅう行政ぎょうせい区画くかく制度せいど」の3番目ばんめ区分くぶんぞくし、そしてしょうきゅう地区ちくきゅう行政ぎょうせいとく察区)・けんきゅうさときゅうの「よんきゅう行政ぎょうせい区画くかく制度せいど」では4番目ばんめ区分くぶんぞくす。さとけん構成こうせいする行政ぎょうせい区画くかく主要しゅよう形式けいしきひとつである。

けんきゅう行政ぎょうせい行政ぎょうせい区画くかく主要しゅよう形式けいしきひとつとなっており、さとどうレベルの行政ぎょうせいぶんを「さときゅう行政ぎょうせい」とぶ。それには下位かい区分くぶん存在そんざいし、政府せいふ役場やくば)がある。さと行政ぎょうせいぶんおもむら民族みんぞくむらふくむ)でまれのタイプの行政ぎょうせい区画くかくがある。さときゅう区画くかくなん改革かいかくけた。参照さんしょう項目こうもく撤区併郷

年次ねんじ 合計ごうけい うち民族みんぞくきょう
1951ねん 218,006 -
1952ねん 275,200 -
1983ねん 85,200
1986ねん 61,415 2,936
1988ねん 46,766 1,571
1990ねん 44,397 1,980
1992ねん 33,827
1994ねん 31,463
1995ねん 29,502
2000ねん 24,555 1,356
2001ねん 20,012 1,165
2002ねん 18,356 1,160
2003ねん 17,783 1,147
2004ねん 17,256 1,126

中華民国ちゅうかみんこく

編集へんしゅう

中華民国ちゅうかみんこくにおけるさと地方ちほう行政ぎょうせい制度せいどなか下部かぶ組織そしきとし、けん轄市じゅんじるものと規定きていされている。

 
  直轄ちょっかつ山地さんち原住民げんじゅうみん
  轄区
  
  さと
  山地さんちきょう

1999ねん1がつ25にち公布こうふされた中華民国ちゅうかみんこく地方ちほう制度せいどほうだい3じょう規定きてい根拠こんきょ設置せっちされている。現在げんざい台湾たいわん地方ちほう制度せいどちゅうでのさと明確めいかく設置せっち基準きじゅんさだめられておらず、現状げんじょう日本にっぽん統治とうち時代じだいの「支庁しちょう」や、しんだいの「巡検じゅんけん」、てい政権せいけんでの「屯田とんでん」など、歴史れきしてき区分くぶんもとづき設置せっちされているが、合併がっぺいなどであらたな法的ほうてき設置せっち基準きじゅんもとめられている。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 吉田よしだ茂樹しげきちょ同義どうぎてき類似るいじ地名ちめい分布ぶんぷ』(1978ねん)31-32ぺーじ
  2. ^ きゅう大瀬戸おおせとまちについてはさと名称めいしょうきゅうむらめい(いわゆる大字だいじ)をかんし「大瀬戸おおせとまち△△○○さと」(きゅうむらめいさと名称めいしょう)となる。〔れい大瀬戸おおせとまち瀬戸樫浦郷せとかしのうらごう(「瀬戸せと」がきゅうむらめい、「かし浦郷うらごう」がさと名称めいしょう)〕 なお、きゅう大島おおしままちきゅう崎戸さきとまち江島えじま平島ひらしまさと設置せっちしていない。
  3. ^ 佐世保させぼのうち「さと」を使用しようしていた地域ちいきはごく一部いちぶで、大半たいはん地域ちいききゅう平戸ひらどはんりょうぞくしていたため、ことなる単位たんい使用しようしていた。めん#長崎ながさきけん参照さんしょう
  4. ^ 岩手いわてけんなど東北とうほく地方ちほう北部ほくぶ地名ちめいられる「だい地割じわり」の区分くぶん相当そうとう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう