(Translated by https://www.hiragana.jp/)
小字 - Wikipedia

小字こあざ

市区しく町村ちょうそんない区画くかくであるのうち、大字だいじのぞくもの

小字こあざ(こあざ)とは、市区しく町村ちょうそんうち区画くかくである(あざ)のうち、大字だいじ(おおあざ)をのぞいたもので、一筆いっぴつ耕地こうち集合しゅうごうしたものを[1]たんともいう。

兵庫ひょうごけん武庫むこぐん本山もとやまむら現在げんざい神戸こうべ東灘ひがしなだ一部いちぶ)のべつ地区ちく大字だいじごとに着色ちゃくしょく

近世きんせいからのむら藩政はんせいむら)が、明治めいじ市町村しちょうそん合併がっぺいによって「大字だいじ」となり、これと旧来きゅうらいからの「」を区別くべつして「小字こあざ」とぶようになった[1][2]レトロニム)。

概要がいよう

編集へんしゅう

大字だいじがそのちから、おおむね地域ちいき共同きょうどうたい単位たんいとしているのにたいして、小字こあざ田畑たはたのような耕地こうち山林さんりん採草さいそうなどといった経済けいざいてき土地とちのまとまり[注釈ちゅうしゃく 1]単位たんいとすることがおお[注釈ちゅうしゃく 2]水津すいつ一朗いちろうは、小字こあざめい用水ようすい合致がっちれいがみられることから、用水ようすい統一とういつたいであり、用水ようすい規制きせいされた耕作こうさく統一とういつたいであったと推定すいてい[1]している。

日本にっぽんでは、田畑たはた山林さんりんなどの小名しょうみょうとして平安へいあん時代じだい荘園しょうえん文書ぶんしょにもられたが、太閤たいこう検地けんち以降いこう制度せいどてき意味いみつようになった[2]所属しょぞくする土地とちいちぴつごとに記載きさいされ、づけちょうによってごとにまとめられ、名寄なよせちょうにもめい記載きさいされた[2]地名ちめいへの言及げんきゅう平安へいあん時代じだい以後いご文書ぶんしょられるが、太閤たいこう検地けんち以後いご普遍ふへんてき使用しようされ、必要ひつようおうじて整理せいりされ記録きろくされるようになり、近世きんせいにおける「むら」に検地けんちちょうみずちょうなどに土地とちいちぴつごとしるされた[1][2]

土地とち権利けんり関係かんけい公示こうじする不動産ふどうさん登記とうきでは、登記とうき簿うえ一筆ひとふでごとの土地とち小字こあざ単位たんい整理せいりし、さらにそれを大字だいじ単位たんい管理かんりしている。また住民じゅうみん基本きほん台帳だいちょうにおける住所じゅうしょ表記ひょうきなどにもちいられる。

江戸えど時代じだいには、むら々(いま大字だいじにあたる)を検地けんちするさい検地けんちちょう1まいにつき1つの小字こあざをつけていたため検地けんちおこなわれた年度ねんどによって小字こあざわっていることもおおく、現在げんざいのこっている小字こあざめいとかつての地名ちめい一致いっちするとはかぎらない。また当時とうじ農民のうみん通称つうしょうしていた地区ちくめい起源きげんであったりするため、文字もじ表記ひょうき不明ふめい場合ばあいおお片仮名かたかな表記ひょうきされることもある[注釈ちゅうしゃく 3]

近世きんせいからの都市としにおいては、都市とし住民じゅうみん町人ちょうにん)による地縁ちえん組織そしきとして「まち」が形成けいせいされ、これが明治めいじ自治体じちたいない行政ぎょうせい区画くかくとなった。このように近世きんせいからのまち起源きげんとする地域ちいきでは、小字こあざ)が存在そんざいしない場合ばあいおおい。ただしこの「まち」は、戦後せんご区画くかく整理せいりにおける住所じゅうしょ表記ひょうき単位たんいとなるまちひのと範囲はんいよりも一般いっぱんせまいもので、たとえば住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっしせず近世きんせいからのまち姿すがたのこされている京都きょうと中心ちゅうしんをみると、1つのまちが100メートルほどのとおりの両側りょうがわ範囲はんいであることがわかる。

日本にっぽんでは、1889ねん明治めいじ22ねんごろ市制しせい町村ちょうそんせい施行しこう1944ねん昭和しょうわ19ねん)の戦時せんじ町村ちょうそん合併がっぺい促進そくしんほう施行しこう戦後せんご解消かいしょうされたものも数多かずおおくあるが影響えいきょうのこる)、1953ねん昭和しょうわ28ねん)の町村ちょうそん合併がっぺい促進そくしんほうおよび1956ねん昭和しょうわ31ねん)のしん市町村しちょうそん建設けんせつ促進そくしんほう前後ぜんご[注釈ちゅうしゃく 4]、そして平成へいせい11ねん1999ねん)の地方ちほう分権ぶんけん一括いっかつほう[注釈ちゅうしゃく 5]の4つの時代じだいに、おおくの市町村しちょうそん合併がっぺいおこなわれた。

大字だいじとは、明治めいじ合併がっぺいによって消滅しょうめつした江戸えど時代じだいからのむら々の区画くかくを、そのまましん自治体じちたいいだもので、小字こあざとはそのむら々のなかこまかい集落しゅうらく耕地こうち地名ちめいである[注釈ちゅうしゃく 6]

表記ひょうき

編集へんしゅう

表記ひょうき順序じゅんじょは、自治体じちたいめい大字だいじ小字こあざ番地ばんちじゅんならぶのが通常つうじょうだが、例外れいがいおお[注釈ちゅうしゃく 7]

公的こうてき住所じゅうしょ所在地しょざいち表記ひょうきでは、通常つうじょうは「」をかんし「○○」としるすが、まれに「小字こあざ○○」としる地域ちいきもある[注釈ちゅうしゃく 8]。また大字だいじはいして「○○まち」の表記ひょうきにした地域ちいきでも、小字こあざのこしている場合ばあいおおい。

」をかんしないものもあるが、これはおおむね以下いか理由りゆうによる。

表記ひょうき廃止はいしする場合ばあい
○○」を「○○」という(あざ)に変更へんこうする場合ばあい。この場合ばあい地方ちほう自治じちほうだい260じょうだい1こうもとづき市町村しちょうそんちょう当該とうがい市町村しちょうそん議会ぎかい議決ぎけつさだめることが必要ひつようとなる。
表記ひょうき省略しょうりゃくする場合ばあい
土地とち登記とうき簿住民じゅうみん基本きほん台帳だいちょうなどにおける所在地しょざいち住所じゅうしょ公的こうてき表記ひょうきにおいては「○○」であるものの、大字だいじ単位たんい地番ちばんられている場合ばあいは、郵便ゆうびんぶつ送付そうふとう案内あんないにおいてりゃくして表記ひょうきされることもある。

なお「○○×ひのと」という表記ひょうきたいして「○○」が大字だいじ(またはまち)、「×ひのと」が小字こあざであるという解釈かいしゃくられるがほとんどの場合ばあい「○○×ひのと」でひとつの「まち」である。「×ひのと」が小字こあざである場合ばあいもあるがまれである(れい愛知あいちけん岡崎おかざき井田いだまちいち丁目ちょうめどうさん丁目ちょうめどうよん丁目ちょうめなど)。

小字こあざ廃止はいし

編集へんしゅう

都市としでは、かつて小字こあざ存在そんざいしていても[注釈ちゅうしゃく 9]区画くかく整理せいり事業じぎょう住居じゅうきょ表示ひょうじ導入どうにゅうによって小字こあざ消滅しょうめつしていることがおおい(大字だいじ住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっし町名ちょうめいがれることがおおい)。小字こあざ廃止はいしおおきな理由りゆうとしては、小字こあざ境界きょうかいせん複雑ふくざつかならずしもみちけられていないことや、地番ちばんかたまりがなく土地とちたけりょう順序じゅんじょにつけられていることがげられ、住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっし町名ちょうめい地番ちばん整理せいりによって廃止はいしされるケースもある。また、きゅうむらがおたがいにんでいることも理由りゆうひとつである。

番地ばんち小字こあざごとにおこりばんしている地域ちいきでは地番ちばん識別しきべつ小字こあざ必要ひつようであるが[注釈ちゅうしゃく 10]大字だいじごとにおこりばんしている地域ちいきでは地番ちばん識別しきべつ小字こあざ必要ひつようとしないことから、小字こあざ存在そんざいしていても行政ぎょうせいじょう廃止はいししていることがおお[注釈ちゅうしゃく 11]前者ぜんしゃ地域ちいき場合ばあいしん郵便ゆうびん番号ばんごう制度せいどにおいては大字だいじたいして郵便ゆうびん番号ばんごうることが基本きほんとされており、新型しんがた区分くぶんでは郵便ゆうびん番号ばんごう+番地ばんちバーコードとして郵便ゆうびんぶつ印字いんじしていることから、おなじバーコードでもべつ宛先あてさきとなるれいしょうじる[注釈ちゅうしゃく 12]一方いっぽうまれ小字こあざ新設しんせつされるれいもある[注釈ちゅうしゃく 13]

小字こあざ改称かいしょう

編集へんしゅう

小字こあざ住所じゅうしょ表記ひょうき使用しようする市町村しちょうそんでは、市制しせい施行しこうなどにともない、小字こあざ改称かいしょうおこなわれることがある。

2010ねん平成へいせい22ねん1がつ4にち市制しせい施行しこうした愛知あいちけんみよしでは、市制しせい施行しこうに、市内しないに400以上いじょうある小字こあざのうち、つぎの3つの名称めいしょう変更へんこう[3]した。

  • 大字だいじ西一色にしいしき むら(むら)→西一色にしいしきまち ちゅう(なか)
  • 大字だいじ明知めいち いもしょう(いもそう)→明知あけちまち 美並みなみ(みなみ)
  • 大字だいじ明知めいち 芋田いもだ(いもだ)→明知あけちまち ゆたか(ゆたか)

2014ねん平成へいせい26ねん1がつ1にち市制しせい施行しこうした岩手いわてけん滝沢たきざわでは、市制しせい施行しこうに、市内しないに200ちかくある小字こあざのうち、つぎの2つの名称めいしょう変更へんこう[4]した。

  • 篠木しのき 地獄じごくさわ(じごくざわ)→篠木しのき 外山とやま(そとやま)
  • 大釜おおかま 埖溜(ごみたまり)→大釜おおかま だい清水東しみずひがし(おおしみずひがし)

小字こあざかんする論考ろんこう

編集へんしゅう

明治めいじ以降いこうめい整理せいりされた地域ちいきおおいが、桑原くわばら公徳きみのりは「しょう地名ちめいとはいえ、めい貴重きちょう文化財ぶんかざいであるから、その保存ほぞんにつとめるとともに、消滅しょうめつしためい収集しゅうしゅうし、記録きろくのこしておくことが必要ひつようである」とべている[1]

また今尾いまおめぐみかいによれば、明治めいじ時代じだい整理せいりされた小字こあざなかには、番号ばんごう仮名かめい十干じっかん十二支じゅうにしなど、固有名詞こゆうめいしでないめいとなった地域ちいき存在そんざいするという[5]

櫻井さくらい澄夫すみおせつによれば、現在げんざい「アザナ」あるいは「アザ」とまれるが、人名じんめい場合ばあい(アザナ)とおなじように「アザナ」がみの原型げんけいで、「めい」も「アザメイ」ではなく「アザナ」とむものとされる。むらめいもソンメイではなく、ムラナとむのが近世きんせいでは普通ふつうで、明治めいじ以降いこう大字だいじ小字こあざという用語ようご関連かんれんほう制定せいていにより、ひろ使用しようされ「オオアザ」「コアザ」のみが定着ていちゃくしたが、それ以前いぜんの「めい」のみは「アザナ」であり、明治めいじ時代じだい以降いこう、「」が「アザ」ともまれるようになっていくにしたがい「アザナ」とむことを明確めいかくにするため「」をくわえて「めい」と、印刷物いんさつぶつなどでも2文字もじかれるようになったのであろうとしている[よう出典しゅってん]

また、櫻井さくらい澄夫すみおせつによれば、とも使つかわれる小名しょうみょう(こな)については、小字こあざ同一どういつである場合ばあいと、小字こあざよりもさら細分さいぶんされた地名ちめい場合ばあい近世きんせい集落しゅうらく場合ばあい江戸えど時代じだいの『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』などにられるれい)、江戸えど京都きょうと市内しないまちよりちいさい単位たんい地名ちめい場合ばあいはしかわなどの名称めいしょうす、つまり地名ちめいでなくとも「ちいさな名称めいしょう」を意味いみする場合ばあいなど、すくなくとも5種類しゅるいはあり、おおくの書籍しょせきはそのあたりを混乱こんらんしているとする[よう出典しゅってん]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ これはヨーロッパにおけるこうドイツばんにあたる。
  2. ^ たとえば、江戸えど時代じだい以降いこう諫早いさはやわん沿いの干拓かんたくひらかれた水田すいでん地帯ちたいでは、1かいごとの干拓かんたく造成ぞうせいされた単位たんいが1つの小字こあざとなっている。
  3. ^ いちれいとして、ヲヲガケ(愛知あいちけん知多ちたぐん武豊たけとよまち)、ワゴーノウ、クダッチ(以上いじょう東京とうきょう大島おおしままち差木地さしきじ)、カンバヤケ(愛知あいちけん豊田とよだ稲武いなぶまち)など。
  4. ^ いわゆる「昭和しょうわだい合併がっぺい」。
  5. ^ いわゆる「平成へいせいだい合併がっぺい」。
  6. ^ たとえば「新宿しんじゅく大字だいじ渋谷しぶや池袋いけぶくろ」とあれば、その「池袋いけぶくろ」とは明治めいじ初年しょねんには渋谷しぶやむら池袋いけぶくろ集落しゅうらく、または池袋いけぶくろ耕地こうちといった具合ぐあいになる。ただし例外れいがいもある。
  7. ^ 名古屋なごやのようにまち大字だいじ小字こあざ番地ばんち複雑ふくざつになっていることもある(れい:「愛知あいちけん名古屋なごや千種区猪高町大字猪子石字猪々みち[1])。
  8. ^ 京都きょうと南部なんぶ乙訓おとくにぐん大山崎おおやまざきまち久世くせぐん久御山くみやままち綴喜つづきぐん井手いでまちなど。なお、大山崎おおやまざきまちでは通常つうじょう大字だいじにあたる部分ぶぶんを「○○」と表記ひょうきしている。たとえば、大山崎おおやまざきまち役場やくば所在地しょざいちは「京都きょうと乙訓おとくにぐん大山崎おおやまざきまち円明寺えんみょうじ小字こあざ夏目なつめ3番地ばんち」である。
  9. ^ 東京とうきょう中心ちゅうしんでは明治めいじになって以来いらい小字こあざ存在そんざいしなかった。
  10. ^ 青森あおもりけん岩手いわてけん秋田あきたけん宮城みやぎけん福島ふくしまけん愛知あいちけん徳島とくしまけんでは行政ぎょうせいじょう住所じゅうしょとして使つかわれるれいられる。
  11. ^ 千葉ちばけん銚子ちょうし野田のだ茨城いばらきけん結城ゆうき坂東ばんどう山梨やまなしけんきたもり小淵沢こぶちさわまちなどに5けた(10000番台ばんだい)の地番ちばんがあるのもこのような理由りゆうによる。また長野ながのけんにはむらめいつぎ番地ばんちむらもあり、大字だいじがないまま小字こあざ廃止はいししたために「○○むら××番地ばんち」となるところられる。
  12. ^ たとえば八戸はちのへさめまちのように98の広大こうだい大字だいじであっても、てられている郵便ゆうびん番号ばんごうは「031-0841」ただ1つである。
  13. ^ 新潟にいがたけん見附みつけ田井だいまち栃栄とちえいまちGoogleマップ) - 集団しゅうだん離村りそんおこなわれたどう市内しない栃窪とちくぼ地区ちくからの移住いじゅうしゃによって形成けいせいされた集落しゅうらく。ただし栃栄とちえい地区ちく田井だいまち地区ちくとは別個べっこ郵便ゆうびん番号ばんごうあたえられ、統計とうけいじょう独立どくりつした「まち」としてあつかわれるなど実質じっしつてき大字だいじとしてあつかわれている。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d e 藤岡ふじおか謙二郎けんじろう山崎やまざき謹哉足利あしかがけんあきら日本にっぽん歴史れきし地理ちり用語ようご辞典じてん 新装しんそうばん』p.8、1991ねん1がつ柏書房かしわしょぼうISBN 476010612X
  2. ^ a b c d 国史こくしだい辞典じてん だいいちかん吉川弘文館よしかわこうぶんかん昭和しょうわ54ねん1979ねん)3がつ、P117。
  3. ^ 市制しせい施行しこうについて みよし
  4. ^ 市制しせいガイドのページ 滝沢たきざわ
  5. ^ 今尾いまおめぐみかい住所じゅうしょ地名ちめいだい研究けんきゅう』pp.178-182、新潮しんちょう選書せんしょ2004ねんISBN 4-10-603535-9

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう