(Translated by https://www.hiragana.jp/)
瑞祥地名 - Wikipedia

瑞祥ずいしょう地名ちめい

地名ちめい命名めいめいほうのひとつ

瑞祥ずいしょう地名ちめい(ずいしょうちめい)は、地名ちめい命名めいめいほう由来ゆらいなどをもとに分類ぶんるいした地名ちめい種類しゅるい一種いっしゅである。めでたい意味いみ言葉ことばをそのまま使つかったり、意味いみ言葉ことばから創作そうさくされたりした地名ちめいのことである。歴史れきしてきには好字こうじ(こうじ)、けい(かじ)、よしみ(けいじ)などとばれた。

歴史れきし 編集へんしゅう

古代こだい日本にっぽんには文字もじがなかったため、日本語にほんご和語わご)を表記ひょうきするために漢字かんじおと利用りようした万葉仮名まんようがなされた。初期しょき万葉仮名まんようがなおと利用りようするのみだったが、次第しだいにその漢字かんじ意味いみ付加ふかして漢語かんご和語わご掛詞かけことば同音どうおん異義いぎ)のようにも使つかわれ、最終さいしゅうてき訓読くんよおと同義どうぎ)もつくられるにいたる。万葉仮名まんようがなにおける漢字かんじ同音どうおん異義いぎせいおと同義どうぎせいは、ひと時期じきによっておな土地とちでも任意にんい同音どうおんことなる漢字かんじもちいて地名ちめい表記ひょうき出来できることを意味いみし、文書ぶんしょするさいにかえって混乱こんらんまねくことになった。

大化たいか改新かいしん日本にっぽんにおいてはじめて中央ちゅうおう集権しゅうけん体制たいせい律令りつりょう体制たいせい)が確立かくりつすると、全国ぜんこくてき戸籍こせき編纂へんさんなどの統治とうち体制たいせい整備せいびがされるようになった。戸籍こせき記載きさいには、万葉仮名まんようがなもちいた確定かくていでバラバラな住所じゅうしょ記載きさい不適切ふてきせつなため、713ねん和銅わどう6ねん)に元明もとあき天皇てんのうから 「畿内きない七道諸国郡郷着好字」 (諸国しょこくぐんきょうめい好字こうじあらわ)とのみことのりれいくだり、全国ぜんこく地名ちめいすべ瑞祥ずいしょう地名ちめい統一とういつされ、地名ちめい記載きさい確定かくていがなされた[1][2]。 また、平安へいあん時代じだい中期ちゅうき編纂へんさんされた『延喜えんぎしき』のまきだいじゅうみんじょうには「凡諸国部こくぶ内郡うちこおりさととうめい なみよう 必取よしみめい」(諸国しょこくぐんむらかならず2にせよ)とある。

律令りつりょう体制たいせい戸籍こせき制度せいど)がくずれたのちは、時代じだいごとに為政者いせいしゃ土地とち有力ゆうりょくしゃなどにより地名ちめい表記ひょうき任意にんいえられ、また教育きょういく庶民しょみんにまでとどいていなかったため、あやま表記ひょうき一般いっぱんすることもおおかった。

江戸えど幕府ばくふによってまくはん体制たいせい成立せいりつし、政治せいじ安定あんてい各地かくち大名だいみょう居住きょじゅう固定こていすすむと、江戸えど時代じだい初期しょきつうじて土木どぼく建築けんちくブーム(城下町じょうかまち建設けんせつおよび新田にった開発かいはつ)となったが、城下町じょうかまちには各地かくち藩主はんしゅ自己じこ由来ゆらいかかわる漢字かんじ瑞祥ずいしょう地名ちめいけられた[3]新田しんでんにはあまり瑞祥ずいしょう地名ちめいもちいられず、近隣きんりんははむらに「新田にった」をした地名ちめいけられるか、開発かいはつ功労こうろうしゃもちいられた。

明治維新めいじいしん市町村しちょうそんせい施行しこうされると、新村しんむらめいとして地域ちいきによっては瑞祥ずいしょう地名ちめいもちいられた。合併がっぺい利害りがい関係かんけい調整ちょうせいむずかしかった地域ちいきとく合併がっぺいかくとなる中心ちゅうしんがない地域ちいき瑞祥ずいしょう地名ちめいけたケースがおおく、今尾いまおめぐみかいはその代表だいひょうかくとして「さかえ」をげた[4]北海道ほっかいどうなどの集団しゅうだん移住いじゅうでは、その士族しぞく集団しゅうだん出身しゅっしんはん出身しゅっしん地名ちめいもちいられることもあった(現在げんざい北広島きたひろしま伊達だて札幌さっぽろ白石しらいしなど)[5][出典しゅってん無効むこう]

近代きんだい国家こっか体制たいせい徐々じょじょ出来上できあがると地方ちほう自治じちすすみ、地名ちめい制定せいてい地方自治体ちほうじちたい裁量さいりょうゆだねられることがえた。人口じんこうぞう産業さんぎょう発展はってん都市とし広域こういきなどにより市町村しちょうそん同士どうし合併がっぺいすることもえ、新規しんき市町村しちょうそんめい制定せいていする場合ばあいなどに瑞祥ずいしょう地名ちめいもちいられる場合ばあいもみられるようになった。市町村しちょうそん制度せいど制定せいてい1889ねん)、昭和しょうわだい合併がっぺい影響えいきょうけた市町村しちょうそん合併がっぺいかえされるにつれ、数々かずかず瑞祥ずいしょう地名ちめい市町村しちょうそんめいまれた。一方いっぽうで、地名ちめい由来ゆらい瑞祥ずいしょう地名ちめい合併がっぺいかえすうちに地名ちめいとしては消滅しょうめつし、学校がっこうめいなどに痕跡こんせきのこしていることがおお[6]たとえばさかえむらは、町村ちょうそんせい施行しこうに14むらもあったが、2021ねん現在げんざいのこっているのは長野ながのけんさかえむらのみである[7]

高度こうど経済けいざい成長せいちょう以降いこうマイホームブームの時期じき以降いこうには、デベロッパー地名ちめいを「商品しょうひんめい」としてとらえるようになり、開発かいはつ総称そうしょうに「商品しょうひんめい」を、地区ちくめい瑞祥ずいしょう地名ちめいをつけるケースもてきた。たとえば、商品しょうひんめいが「ポートアイランド」、地区ちくめいが「港島みなとじま」というようなれいがある。また、場合ばあいによっては「商品しょうひんめい」をそのまま地区ちくめいとしたりするようになった。その商店しょうてんがい名前なまえマンションアパートなどの名前なまえ公的こうてき建造けんぞうぶつ名前なまえまで漢字かんじかぎらず欧米おうべい単語たんごなどで瑞祥ずいしょうすることも一般いっぱんし、住所じゅうしょ記載きさいには各国かっこくみだれる状況じょうきょうとなっている[8]

批判ひはんてき観点かんてん 編集へんしゅう

このように、すべての地名ちめい瑞祥ずいしょう地名ちめいであるともえる。しかし、平成へいせいだい合併がっぺいにおいては市町村しちょうそんめいにまで「商品しょうひんめい」のような瑞祥ずいしょう地名ちめいもちいられるようになり、その土地とち地勢ちせい歴史れきしまえていないものがおおくなっているため、一部いちぶ地名ちめい研究けんきゅうなどから「安易あんいである」「日本にっぽん全国ぜんこくどこでもその地名ちめいけられる」などといった批判ひはんもある。反面はんめん個々ここ地名ちめいはある程度ていどかぎられた地点ちてん名称めいしょうであるため、合併がっぺいでより広域こういきとなった地域ちいき総称そうしょうするにふさわしい名称めいしょうがないだけに理解りかいしめきもある。[よう出典しゅってん]

一定いってい地域ちいきふる地名ちめいがあるにもかかわらず、これをはいしてあえてしん地名ちめい創作そうさくする場合ばあいがあり、一部いちぶ地名ちめい研究けんきゅうなどからは伝統でんとう破壊はかいであるとの批判ひはんもある[9][10]。このような批判ひはんてき観点かんてんからはぞくに、キラキラネームになぞらえてキラキラ地名ちめいばれることもある[11][12][13]

瑞祥ずいしょう地名ちめい採用さいようした自治体じちたい 編集へんしゅう

瑞祥ずいしょう地名ちめいには、命名めいめいまえのその土地とちおとに、意味いみ漢字かんじてはめた「がた」、意味いみの「普通ふつう名詞めいしがた」(具体ぐたいてき抽象ちゅうしょうてき)、地域ちいき意味いみとして確立かくりつしている「固有名詞こゆうめいし流用りゅうようがた」などがある。

以下いか地名ちめい記述きじゅつ所在しょざいする自治体じちたいの「地方ちほう公共こうきょう団体だんたいコードじゅんとする。

北海道ほっかいどう東北とうほく 編集へんしゅう

関東かんとう 編集へんしゅう

中部ちゅうぶ 編集へんしゅう

近畿きんき 編集へんしゅう

中国ちゅうごく四国しこく 編集へんしゅう

九州きゅうしゅう 編集へんしゅう

きゅう自治体じちたい 編集へんしゅう

中止ちゅうしされた自治体じちたい 編集へんしゅう

新興しんこう住宅じゅうたく町名ちょうめい 編集へんしゅう

新興しんこう住宅じゅうたくニュータウン団地だんちなどの宅地たくち造成ぞうせい大手おおて私鉄してつ沿線えんせん開発かいはつさいけられた地名ちめいおもとする。前述ぜんじゅつのとおり、デベロッパーにより宅地たくち販売はんばいのための商品しょうひんめいブランドてき命名めいめいされることもおおい。私鉄してつけいデベロッパーの開発かいはつや、またたん宅地たくち開発かいはつ人口じんこうえた結果けっかにより、最寄もよえきにも瑞祥ずいしょう地名ちめい採用さいようされるケースがすくなくない。

おか」「だい」「」などのひらがな・カタカナ地名ちめいおおい。

おか」の瑞祥ずいしょう地名ちめい 編集へんしゅう

字義じぎどお丘陵きゅうりょう想起そうきさせる典型てんけいてき瑞祥ずいしょう地名ちめいまちひのと新旧しんきゅうわず全国ぜんこく各地かくちひろ点在てんざいしている。

1916ねん大正たいしょう5ねん)、阪急電鉄はんきゅうでんてつ宝塚本線たからづかほんせん雲雀丘ひばりがおか花屋敷はなやしきえき開業かいぎょうともな宅地たくち開発かいはつされた「雲雀丘ひばりがおか」、 1927ねん昭和しょうわ2ねん)の東京とうきょう横浜よこはま電鉄でんてつ東横線とうよこせん開通かいつうともな開発かいはつされた「自由じゆうおか」などがふるい。

だい」の瑞祥ずいしょう地名ちめい 編集へんしゅう

おか」と同様どうよう高台たかだい台地だいち想起そうきさせる典型てんけいてき瑞祥ずいしょう地名ちめい

1651ねん慶安けいあん4ねん)、江戸えど白金しらかねむらから新設しんせつされた白金台しろかねだいまちいち丁目ちょうめじゅういち丁目ちょうめげん東京とうきょうみなと白金台しろかねだい)などがふるい。

」の瑞祥ずいしょう地名ちめい 編集へんしゅう

字義じぎどお平野へいや想起そうきさせる典型てんけいてき瑞祥ずいしょう地名ちめい1967ねん昭和しょうわ42ねん)3がつ東急とうきゅう田園都市線でんえんとしせん新駅しんえき開業かいぎょうともなえき周辺しゅうへん沿線えんせん開発かいはつのため、東急不動産とうきゅうふどうさん町名ちょうめい公募こうぼ。これによりえらばれた「つくし」から全国ぜんこくひろまった[20]

批判ひはん 編集へんしゅう

キラキラネームならぬキラキラ地名ちめいであるとして批判ひはんするこえがある[21]

実際じっさい土地とち標高ひょうこう海抜かいばつとは関係かんけいなく、周囲しゅういくら低地ていち場所ばしょに「だい」や「おか」の地名ちめいけられる場合ばあいすらある。ニュータウン研究けんきゅう吉川よしかわ祐介ゆうすけは「東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいにおいても、被災ひさいおおくの災害さいがい地名ちめいられたことが指摘してきされている。それを一部いちぶ開発かいはつ業者ぎょうしゃ役人やくにんおもきだけで、土地とちにまつわる由来ゆらいも、先人せんじんたくしたおもいも無視むしして、イメージのみを優先ゆうせんしたわけのわからない脳天のうてん地名ちめいえてしまうのはかんがえものであろう。」とべている[22]

駅名えきめい 編集へんしゅう

瑞祥ずいしょう地名ちめい採用さいようした鉄道てつどうえきれい

日本にっぽん国外こくがい 編集へんしゅう

韓国かんこく 編集へんしゅう

757ねんけい徳王とくおう16ねん)に統一とういつしん地名ちめい中国ちゅうごくふう地名ちめいになった当初とうしょは「しろ」などの漢字かんじもちいた軍事ぐんじてき地名ちめいおおかったが、高麗こうらい時代じだい慶州けいしゅうなどのように「しゅう」をつけた地名ちめいになり、朝鮮ちょうせん時代じだい自然しぜん名前なまえもちいた瑞祥ずいしょう地名ちめいつくられた。

北朝鮮きたちょうせん 編集へんしゅう

北朝鮮きたちょうせんにもかね漢字かんじふくまれる地名ちめいがいくつか存在そんざいするが、黄海こうかい北道ほくどう金川かながわ(クムチョン)ぐんのぞきほとんどが人名じんめい由来ゆらいである。退潮たいちょうぐんから改名かいめいされた楽園らくえんぐんなどのれいがある。

台湾たいわん 編集へんしゅう

中国ちゅうごく 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ 平成へいせいだい合併がっぺいにより2006ねん2がつ1にち上磯かみいそまち大野おおのまち合併がっぺいして発足ほっそく名称めいしょう公募こうぼによる。
  2. ^ 平成へいせいだい合併がっぺいにより2006ねん3がつ31にち女満別めまんべつまち東藻琴ひがしもことむら合併がっぺいして発足ほっそく名称めいしょう公募こうぼによる。
  3. ^ 元禄げんろく南部なんぶ重信しげのぶ連歌れんがよりかたから改称かいしょう
  4. ^ 平成へいせいだい合併がっぺいにより2006ねん1がつ1にち種市たねいちまち大野おおのむら合併がっぺいして発足ほっそく名称めいしょう公募こうぼによる。
  5. ^ 1600ねん千代ちよ(せんだい)から仙台せんだい(せんだい)に。漢字かんじのみ瑞祥ずいしょう名称めいしょうみは瑞祥ずいしょう名称めいしょうではない)。
  6. ^ 徳川とくがわ光圀みつくに神峰かみね神社じんじゃ参拝さんぱいしたとき海上かいじょうから朝日あさひのぼ様子ようすを「あさだてのぼよう領内りょうない随一ずいいち」として、一帯いったいを「日立ひたち」と命名めいめい
  7. ^ つくばエクスプレスみらいたいらえき」から採用さいよう
  8. ^ 井伊いい直政なおまさによって、「成功せいこう高大こうだい」の意味いみめて、「和田わだ」から「高崎たかさき」に改名かいめい
  9. ^ きゅう皇族こうぞく朝香あさか宮家みやけにあやかる。旧称きゅうしょう膝折ひざおり宿やど
  10. ^ 京都きょうと嵐山あらしやま風景ふうけいていたことから本多ほんだ静六せいろくにより命名めいめいされた、嵐山あらしやま渓谷けいこく由来ゆらい
  11. ^ きゅう千葉ちば美浜みはま総合そうごう支所ししょから採用さいよう
  12. ^ 日本にっぽん住宅じゅうたく公団こうだんの「花見川はなみがわ団地だんち」から採用さいよう
  13. ^ きゅう江戸城えどじょう雅称がしょう
  14. ^ 文教ぶんきょうきょう」の
  15. ^ 東京とうきょう大和やまと」の。1970ねん10がつ1にち大和やまとまち市制しせい施行しこうともな神奈川かながわけん大和やまととの混同こんどうけるため改称かいしょうした。
  16. ^ きゅう都筑つづきぐんからられたが「きずく」というもある。
  17. ^ きゅう御幸みゆきむらからられたが、天皇てんのう行幸ぎょうこう命名めいめいした。
  18. ^ 高岡たかおかまちひらいた前田まえだ利長としながが、詩篇しへん詩経しきょう』のなかの「おおとり凰鳴矣于かれ高岡たかおか鳳凰ほうおうけりかれたかおかに)」という一節いっせつをもとに命名めいめい
  19. ^ ななじょう山頂さんちょうつらなる7つの尾根おねそれぞれに、きく亀尾かめお松尾まつおとら竹尾たけおうめりゅうづけたことから。
  20. ^ 松平まつだいら忠昌ただまさによって、「きた」のが「敗北はいぼく」にあたり不吉ふきつであるとして「きたしょう」から「福居ふくい」に改名かいめいされ、さらにのちに「福井ふくい」と改名かいめいされる。
  21. ^ 小笠原おがさわら貞慶じょうけいにより信濃しなの府中ふちゅうから改名かいめい。「まつ目出度めでたさ」にあやかったというせつと、「つ(まつことひさしくしてほんふところとげぐ」とふところじゅつしたというせつがある。
  22. ^ 漢詩かんしの「泰山たいざんおか阜」から
  23. ^ 織田おだ信長のぶなが中国ちゅうごくの「岐山きざん」「きょく」にちなんで井口いぐちから岐阜ぎふあらためた。ただしそれ以前いぜんから存在そんざいした地名ちめいとするせつもある。
  24. ^ にち戦争せんそうにおける巡洋艦じゅんようかん日進にっしん活躍かつやくにちなんでづけられたとされる。
  25. ^ 1573ねん織田おだ信長のぶながをとって今浜いまはまから改称かいしょう
  26. ^ 米穀べいこく豊穣ほうじょうねがっての命名めいめい
  27. ^ 明智あけち光秀みつひで命名めいめい横山よこやまから福智山ふくちやま現在げんざい地名ちめいへ。明智あけちに「ぶく」をとの意味いみ
  28. ^ 明智あけち光秀みつひでが「かめ」の縁起えんぎから命名めいめい旧称きゅうしょう亀山かめやま
  29. ^ 組合くみあいりつ精華せいか中学校ちゅうがっこう町名ちょうめい由来ゆらいで、こうめい教育きょういく勅語ちょくご一節いっせつからられている。
  30. ^ 難波なんばうたの「くやこのはな」から。
  31. ^ 木津川きづがわかる大正橋たいしょうばしめい由来ゆらいで、そのはしが「大正たいしょう」にあやかっている。
  32. ^ サンゴしま」を意味いみするふる沖縄おきなわ方言ほうげんから(ウル=サンゴ、マ=しま)。
  33. ^ 江戸えど時代じだい瑞祥ずいしょう地名ちめい由来ゆらい
  34. ^ 中国ちゅうごくしゅう王朝おうちょうから明智あけち光秀みつひで命名めいめい
  35. ^ 命名めいめい当時とうじ江戸えど初期しょきさかえていた徳島とくしま岡山おかやまにちなむとのせつ
  36. ^ 中心ちゅうしん該当がいとうするめい和食わしょく(わじき)」に由来ゆらい
  37. ^ 地域ちいき通称つうしょう「驥北(きほく)」に由来ゆらい。「驥」が当用漢字とうようかんじにないため、文字もじえたもの。

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ かわさきの文化財ぶんかざいメールマガジン コラム『川崎かわさき地名ちめい探偵たんていだん』(4)縁起えんぎ地名ちめい”. 川崎かわさき教育きょういく委員いいんかい (2014ねん9がつ9にち). 2021ねん3がつ22にち閲覧えつらん
  2. ^ 大矢おおやりょうあきら (2007ねん3がつ9にち). “歴史れきし地名ちめい」もうひとつのかた:ジャパンナレッジ だい2かい 地名ちめい表記ひょうき変遷へんせん”. JapanKnowledge. 歴史れきし地名ちめい」もうひとつのかた. p. 3. 2021ねん3がつ22にち閲覧えつらん
  3. ^ 谷川たにがわ, 彰英あきひで (2020ねん12月2にち). “【富山とやま地名ちめい」ケンミンせい中世ちゅうせいまでは「外山とやま佐々ささしげるせい治世ちせいけいの「とみ」にあらためる《47都道府県とどうふけん地名ちめいなぞ」》”. BEST TiMES (ベストセラーズ). https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/663541/ 2022ねん2がつ17にち閲覧えつらん 
  4. ^ 今尾いまお 2020, pp. 14–15.
  5. ^ 「埼スタにはくけれど…」南北線なんぼくせんの“ナゾのサッカーえき”「浦和うらわ美園みそのえき」にはなにがある?(鼠入そいり昌史まさふみ”. Number Web - ナンバー. 2021ねん3がつ30にち閲覧えつらん
  6. ^ 今尾いまお 2020, p. 14, 16.
  7. ^ 今尾いまお 2020, pp. 13–14.
  8. ^ そのかんするコラム - 日本にっぽん欧米おうべいちがう「住宅じゅうたく」の名前なまえ(723)”. 大京だいきょう穴吹あなぶき不動産ふどうさん. 2021ねん3がつ30にち閲覧えつらん
  9. ^ おぎくぼけい (2020ねん11月11にち). おぎくぼけいのマップアプリ放浪ほうろう話題わだいの『危険きけん地名ちめい』『瑞祥ずいしょう地名ちめい』の背後はいごかくされた本当ほんとう地形ちけいリスク」”. flick!. https://funq.jp/flick/article/643261/ 2022ねん2がつ17にち閲覧えつらん 
  10. ^ 【レビュアー:能町のうまちみね】「自由じゆうおかえき」はもともと「大字だいじふすまたに権現前ごんげんまえ」だった? 地名ちめい歴史れきし軽視けいしすべきでない理由りゆう今尾いまおめぐみかいちょ地名ちめい崩壊ほうかい”. カドブン. 2021ねん3がつ30にち閲覧えつらん
  11. ^ 洪水こうずい危険きけん土砂崩どしゃくず注意ちゅうい…「地名ちめい」は警告けいこくする”. 読売新聞よみうりしんぶん: p. 1. (2018ねん7がつ30にち). https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180725-OYT8T50042/ 2022ねん2がつ17にち閲覧えつらん 
  12. ^ 今尾いまお, めぐみかい (2020ねん3がつ14にち). “ついに「高輪たかなわゲートウェイ」えき開業かいぎょう たまプラ、自由じゆうおか……キラキラ駅名えきめいかげで「てられた地名ちめい」”. 文春ぶんしゅんオンライン. https://bunshun.jp/articles/-/36523 2022ねん2がつ17にち閲覧えつらん 
  13. ^ 久田ひさたすすむよし (2021ねん3がつ25にち). “キラキラネームだけではない 「キラキラ地名ちめい」に注目ちゅうもくしてみたら東急とうきゅうせん沿線えんせんになぜか集中しゅうちゅう. TABLO. https://tablo.jp/archives/42276 2022ねん2がつ17にち閲覧えつらん 
  14. ^ 新市しんいちめい”. www.gappei-archive.soumu.go.jp. 2022ねん8がつ3にち閲覧えつらん
  15. ^ だい 15 かいみなみ相馬そうま合併がっぺい協議きょうぎ会議かいぎあん”. 02/04/2021閲覧えつらん
  16. ^ 新市しんいち名称めいしょう決定けってい経緯けいい”. www.gappei-archive.soumu.go.jp. 2021ねん4がつ8にち閲覧えつらん
  17. ^ 新市しんいち名称めいしょう決定けってい経緯けいい”. www.gappei-archive.soumu.go.jp. 2021ねん4がつ8にち閲覧えつらん
  18. ^ 新市しんいち名称めいしょう決定けってい”. www.gappei-archive.soumu.go.jp. 2022ねん8がつ3にち閲覧えつらん
  19. ^ 奄美あまみ大島おおしま地区ちく合併がっぺい協議きょうぎかい だい7かい会議かいぎ資料しりょう”. www.gappei-archive.soumu.go.jp. 2022ねん8がつ3にち閲覧えつらん
  20. ^ 町田まちだ・つくし周辺しゅうへん・つくしはん世紀せいきのあゆみ”. つくしふれあいネット (2008ねん6がつ22にち). 2010ねん8がつ22にち閲覧えつらん。 “1967ねん昭和しょうわ42ねん町名ちょうめい公募こうぼ
  21. ^ キラキラネームだけではない 「キラキラ地名ちめい」に注目ちゅうもくしてみたら東急とうきゅうせん沿線えんせんになぜか集中しゅうちゅう | ガジェット通信つうしん GetNews
  22. ^ 湘南台しょうなんだい団地だんち  イメージ地名ちめいいにしえ小字こあざ | URBANSPRAWL -限界げんかいニュータウン探訪たんぼう-

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

  • 今尾いまおめぐみかい明治めいじ昭和しょうわ平成へいせいだい合併がっぺい激変げきへんした日本にっぽん地図ちず 市町村しちょうそんめいのつくりかた日本加除出版にほんかじょしゅっぱん、2020ねん11月30にち、212ぺーじISBN 978-4-8178-4693-8 

外部がいぶリンク 編集へんしゅう