(Translated by https://www.hiragana.jp/)
高知県 - Wikipedia

高知こうちけん

日本にっぽん四国しこく地方ちほうにあるけん

高知こうちけん(こうちけん)は、日本にっぽん四国しこく地方ちほう位置いちするけん県庁けんちょう所在地しょざいち高知こうち

こうちけん ウィキデータを編集
高知こうちけん
高知県の旗 高知県章
高知こうちけんはた 高知こうちけんあきら
くに 日本の旗 日本にっぽん
地方ちほう 四国しこく地方ちほう
団体だんたいコード 39000-3
ISO 3166-2:JP JP-39
面積めんせき 7,102.28km2
そう人口じんこう 659,155ひと[編集へんしゅう]
推計すいけい人口じんこう、2024ねん5がつ1にち
人口じんこう密度みつど 92.8ひと/km2
隣接りんせつ都道府県とどうふけん 徳島県の旗 徳島とくしまけん
愛媛県の旗 愛媛えひめけん
けん ヤナセスギ
けんはな ヤマモモ
けんとり ヤイロチョウ
のシンボル けんさかなカツオ
けんうた高知こうち県民けんみんうた(1953ねん制定せいてい
けんのキャラクター : くろしおくん
高知こうち県庁けんちょう
知事ちじ 浜田はまだ省司しょうじ
法人ほうじん番号ばんごう 5000020390003 ウィキデータを編集
所在地しょざいち 780-8570
高知こうちけん高知こうち丸ノ内まるのうちいち丁目ちょうめ2ばん20ごう
北緯ほくい3333ふん34びょう 東経とうけい13331ふん51びょう / 北緯ほくい33.5594 東経とうけい133.5308 / 33.5594; 133.5308座標ざひょう: 北緯ほくい3333ふん34びょう 東経とうけい13331ふん51びょう / 北緯ほくい33.5594 東経とうけい133.5308 / 33.5594; 133.5308
高知県庁
地図
けん庁舎ちょうしゃ位置いち
外部がいぶリンク 公式こうしきウェブサイト
高知県の位置

高知県行政区画図

/ まち / むら

ウィキポータル 日本にっぽん都道府県とどうふけん/高知こうちけん
ウィキプロジェクト

概要がいよう 編集へんしゅう

れいせいこくでは土佐とさこくたり、県庁けんちょう所在地しょざいち高知こうち大半たいはん土佐とさこく土佐とさぐんぞくしていた。幕末ばくまつには土佐とさはん薩長さっちょう土肥どい一角いっかくとして明治維新めいじいしん貢献こうけんしており、坂本さかもと龍馬りょうま板垣いたがき退助たいすけ三菱みつびし財閥ざいばつ創業そうぎょうしゃである岩崎いわさき弥太郎やたろうなど、時代じだい転換てんかんてんにおいて多数たすう重要じゅうよう人物じんぶつ輩出はいしゅつした。

日本にっぽん最後さいご清流せいりゅうといわれる四万十川しまんとがわ(しまんとがわ)のほか、水辺みずべ利用りようりつ全国ぜんこくいち仁淀川によどがわ物部川ものべがわ安田川やすだがわなど四国しこく山地さんちみなもとはっする清流せいりゅうおおながれる。室戸岬むろとみさき足摺あしずりみさきりゅうかわほら四国しこくカルストなどおおくの天然てんねん観光かんこう資源しげんゆうする。

近年きんねんは、徳島とくしまけん宮崎みやざきけんなどのほか産地さんちや、輸入ゆにゅう野菜やさいなどにされがちであるが、ピーマンなすトマトをはじめとする野菜やさいるい促成そくせい栽培さいばいでも有名ゆうめいで、けん中央ちゅうおう沿岸えんがん土佐とさ芸西げいせいむら付近ふきん)は、ビニールハウスおおならんでいる。

地理ちり地域ちいき 編集へんしゅう

高知こうちけん東西とうざいなが四国しこく南部なんぶ太平洋たいへいようから四国しこく山地さんち尾根おねまでの範囲はんいで「うみくに」としてのイメージがつよいが、高知こうちから香南こうなん香美かがみ土佐山田とさやまだまち南部なんぶいた高知平野こうちへいやこうちょう平野へいや南西なんせいよんまんじゅう周辺しゅうへんがややひろ平野へいやとなっているほかは、そのほとんどがうみちかくまでやませま典型てんけいてき山国やまぐにである。

山地さんちりつは89 %全国ぜんこくいちで、全国ぜんこく平均へいきんの66 %とくらべてもそのけわしさがよくかる。最高峰さいこうほう三嶺みむねで(山頂さんちょう高知こうちけん単独たんどく場合ばあい手箱山てばこやま)、地質ちしつてきにはよんまんじゅうたいばれる堆積岩たいせきがんおお地域ちいきでもあり、土砂どしゃ災害さいがいがきわめておおい。その一方いっぽうけん西部せいぶながれるよんまんじゅうがわ石鎚山いしづちさんから土佐湾とさわん南下なんかする仁淀川によどがわけん北部ほくぶから徳島とくしまけんへとながれる吉野川よしのがわなど水量すいりょう豊富ほうふ河川かせんおおくあり、近年きんねんはカヌーでのかわくだりをするひとえてきている。

水不足みずぶそくなやまされることはほとんどないが、治水ちすいふるくからの課題かだいとなっており江戸えど時代じだい初期しょき土佐とさはん奉行ぶぎょう野中のなか兼山けんざんによるだい規模きぼ河川かせん改修かいしゅう県下けんか主要しゅよう河川かせんのほとんどで実施じっしされてきた。現在げんざい全国ぜんこく有数ゆうすう治水ちすい能力のうりょくゆうし、降雨こううりょうおおいにもかかわらず、全国ぜんこくてきると水害すいがいすくないけんでもある。

高知こうちけんおき太平洋たいへいよう黒潮くろしおながれており、ふゆあさなどは海面かいめんから湯気ゆげっているのがえる。気候きこう黒潮くろしお影響えいきょうけてふゆでも温暖おんだんであり、台風たいふう襲来しゅうらいおおく、1951ねん昭和しょうわ26ねん以降いこう台風たいふう上陸じょうりくすう鹿児島かごしまけんいで2番目ばんめおおけんである。とくに「室戸むろと台風たいふう」では、室戸岬むろとみさき上陸じょうりく中心ちゅうしん気圧きあつが911.6hPaであり、日本にっぽん本土ほんど上陸じょうりくした台風たいふうのなかで観測かんそく史上しじょうもっと上陸じょうりく中心ちゅうしん気圧きあつひく台風たいふうだった。台風たいふう正式せいしき統計とうけい1951ねん昭和しょうわ26ねん)から開始かいしされたため、この記録きろく参考さんこう記録きろくあつかいとされているが、これはどう緯度いど台風たいふうにおける中心ちゅうしん気圧きあつ最低さいてい記録きろくとして、いまだにやぶられていない。太平洋たいへいよう足摺あしずりみさき室戸岬むろとみさき強風きょうふうでもられる。

県南けんなん西部せいぶ山間さんかんおおきく開発かいはつされることがく、ゆたかな山林さんりんとダムのおおきなかわのこされている。四万十川しまんとがわ最後さいご清流せいりゅうとして有名ゆうめいである。1980年代ねんだい後半こうはんには四万十川しまんとがわ河川敷かせんしき小規模しょうきぼなコミューター空港くうこう、2000ねん初頭しょとう宿毛すくも愛媛えひめけんあい南町みなみまち(きゅう一本松いっぽんまつまち)の県境けんきょうにまたがる2000mきゅう空港くうこう(仮称かしょう:高知こうち西南せいなん空港くうこう)を建設けんせつする計画けいかく浮上ふじょうしたがいずれも頓挫とんざしている。

こう袤(こうぼう) 編集へんしゅう

ふしないぜん座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ふしないぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML

高知こうちけん東西とうざい南北なんぼくそれぞれのはしおよ重心じゅうしん以下いか位置いちである[1][2]北端ほくたんちちやま南端なんたんおきしま (高知こうちけん)ひがしはし甲浦かんのうらこうおきかぶ葛島かずらしま西端せいたん鵜来島うぐるしまにある。また統計とうけいきょく平成へいせい22ねん国勢調査こくせいちょうさによると、人口じんこう重心じゅうしん土佐とさ新居しんきょ付近ふきんにある[3]

重心じゅうしん
北緯ほくい3325ふん28びょう 東経とうけい13321ふん51びょう / 北緯ほくい33.42444 東経とうけい133.36417 / 33.42444; 133.36417 (高知こうちけん重心じゅうしん)

北端ほくたん
北緯ほくい3353ふん00びょう 東経とうけい13338ふん39びょう / 北緯ほくい33.88333 東経とうけい133.64417 / 33.88333; 133.64417 (高知こうちけん最北端さいほくたん)
人口じんこう重心じゅうしん
北緯ほくい3327ふん27.21びょう 東経とうけい13327ふん46.77びょう / 北緯ほくい33.4575583 東経とうけい133.4629917 / 33.4575583; 133.4629917 (高知こうちけん人口じんこう重心じゅうしん)
西端せいたん
北緯ほくい3247ふん59びょう 東経とうけい13228ふん47びょう / 北緯ほくい32.79972 東経とうけい132.47972 / 32.79972; 132.47972 (高知こうちけんさい西端せいたん)
高知こうちけん庁舎ちょうしゃ所在地しょざいち
北緯ほくい3333ふん35びょう 東経とうけい13331ふん52びょう / 北緯ほくい33.55972 東経とうけい133.53111 / 33.55972; 133.53111 (高知こうち県庁けんちょう)
ひがしはし
北緯ほくい3332ふん17びょう 東経とうけい13418ふん50びょう / 北緯ほくい33.53806 東経とうけい134.31389 / 33.53806; 134.31389 (高知こうちけんさいひがしはし)

南端なんたん
北緯ほくい3242ふん09びょう 東経とうけい13232ふん35びょう / 北緯ほくい32.70250 東経とうけい132.54306 / 32.70250; 132.54306 (高知こうちけん最南端さいなんたん)

地形ちけい 編集へんしゅう

おもうみ
 
かつらはま
おも河川かせん
おも平野へいや
おも山岳さんがく
おもしま

気候きこう 編集へんしゅう

高知こうちけん年間ねんかん日照ひでり時間じかんは2000あいだえ、全国ぜんこく2-3てい位置いちとなっている一方いっぽう年間ねんかん降水こうすいりょう平野へいやで2500mm前後ぜんこう山間さんかんでは3000mmをえ、東部山とうぶやまあいだ魚梁瀬やなせは4100mm程度ていど日本にっぽん有数ゆうすうである[4]なつあつく、熱帯夜ねったいや連日れんじつのようにつづくが、ひる猛暑もうしょになりにくい。その反面はんめん西部せいぶがわ地域ちいき北西ほくせいふう四国しこく山地さんちえてフェーンをこし、本州ほんしゅう内陸ないりくにも匹敵ひってきするあつさとなることがある。よんまんじゅう江川崎えかわさきでは、2013ねん8がつ12にち日本にっぽん歴代れきだい最高さいこう気温きおん記録きろく(当時とうじ)である41.0℃を観測かんそくしている。

平野へいやでの積雪せきせつはまれであるが、山間さんかん豊後水道ぶんごすいどうがわけたけん西部せいぶ幡多はた地域ちいき平野ひらのでは大雪おおゆき見舞みまわれることもあり、剣山けんざんけい石鎚いしづち山系さんけいたかやまでは厳冬げんとう根雪ねゆきられる地域ちいき存在そんざいする。ふゆおおく、放射ほうしゃ冷却れいきゃくによってあさなどは高知こうちでも氷点下ひょうてんかになることもおおいが、にちちゅうあたたかい。その反面はんめん室戸岬むろとみさき足摺岬あしずりみさきなどの半島はんとう沿岸えんがんではしも地帯ちたい存在そんざいする。その温暖おんだん気候きこうもとめ、スポーツチームが多数たすうキャンプを設置せっちする。はる宇和島うわじまならび、ソメイヨシノの開花かいか前線ぜんせん全国ぜんこくでもはやおとずれることでられるが、なつからあき頻繁ひんぱん台風たいふう直撃ちょくげきけることがあるほか、台風たいふう本体ほんたい東シナ海ひがししなかいから日本海にほんかいがわ通過つうかするさいみなみからのあたたかい湿しめったふうが、四国しこく山地さんちさえぎられて大雨おおあめになることもある。室戸岬むろとみさき足摺岬あしずりみさきは「台風たいふう銀座ぎんざ」とばれている。

高知こうちけん各地かくち平年へいねん統計とうけい期間きかん:1971ねん - 2000ねん出典しゅってん気象庁きしょうちょう気象きしょう統計とうけい情報じょうほう
平年へいねん
つき単位たんい
西部せいぶ沿岸えんがん 中部ちゅうぶ沿岸えんがん 東部とうぶ沿岸えんがん
宿毛すくも 土佐清水とさしみず
清水しみず
よんまんじゅう
中村なかむら
黒潮くろしおまち
佐賀さが
よんまんじゅうまち
窪川くぼかわ
須崎すさき 高知こうち 南国なんこく
後免ごめん
南国なんこく
南国なんごくあきら
安芸あき 室戸むろと
室戸岬むろとみさき
平均へいきん
気温きおん
(°C)
さいだんがつ 26.7
(8がつ
27.2
(8がつ
26.6
(8がつ
26.3
(8がつ
25.5
(8がつ
26.7
(8がつ
27.2
(8がつ
26.5
(8がつ
26.9
(8がつ
25.8
(8がつ
さい寒月かんげつ 6.9
(1がつ
8.6
(1がつ
5.6
(1がつ
6.1
(1がつ
3.9
(1がつ
6.5
(1がつ
6.1
(1がつ
5.5
(1がつ
7.3
(1がつ
7.5
(1,2がつ
降水こうすいりょう
(mm)
最多さいたがつ 321.2
(6がつ
346.8
(9がつ
434.9
(9がつ
386.9
(6がつ
479.4
(9がつ
379.5
(9がつ
404.3
(9がつ
335.0
(9がつ
280.5
(6がつ
331.0
(9がつ
最少さいしょうがつ 55.3
(12月)
70.3
(12月)
61.5
(12月)
54.5
(12月)
59.0
(12月)
47.9
(12月)
52.0
(12月)
48.6
(12月)
47.3
(12月)
70.2
(12月)
平年へいねん
つき単位たんい
内陸ないりく
よんまんじゅう
江川崎えかわさき
梼原ゆすはら いのまち
本川ほんがわ
本山もとやま 香美かがみ
大栃おおどち
平均へいきん
気温きおん
(°C)
さいだんがつ 26.2
(8がつ
23.9
(8がつ
22.8
(8がつ
24.8
(8がつ
25.4
(8がつ
さい寒月かんげつ 4.6
(1がつ
2.4
(1がつ
1.3
(1がつ
3.1
(1がつ
4.2
(1がつ
降水こうすいりょう
(mm)
最多さいたがつ 343.0
(7がつ
420.3
(8がつ
534.2
(8がつ
407.1
(9がつ
408.8
(6がつ
最少さいしょうがつ 54.8
(12月)
69.5
(12月)
62.8
(12月)
54.9
(12月)
65.7
(12月)

自治体じちたい 編集へんしゅう

以下いかの116ぐん17まち6むらがある。まちはすべて「ちょう」、むらは「むら」とむ。

以下いか、7つの広域こういき市町村しちょうそんけんごとに記述きじゅつする。

人口じんこう 編集へんしゅう

高知こうちけんは、全国ぜんこくでは鳥取とっとりけん島根しまねけんいで3番目ばんめ人口じんこうすくなく(ちょん政令せいれい指定してい都市としよりも人口じんこうすくない)、四国しこく地方ちほうでは最下位さいかいである。人口じんこう密度みつど中部ちゅうぶ地方ちほう以西いせい府県ふけんではもっとひくい。

人口じんこう分布ぶんぷとしては県庁けんちょう所在地しょざいち高知こうち県民けんみんのほぼ半数はんすう居住きょじゅうし、いわゆるプライメートシティとなっている。単独たんどく市制しせい施行しこう必要ひつよう人口じんこうである5まんにん上回うわまわ高知こうちのみであり、ぜん都道府県とどうふけんちゅうもっとすくない。

けん中部ちゅうぶ高知平野こうちへいやほか比較的ひかくてきまとまった人口じんこう居住きょじゅうする地域ちいきよんまんじゅうなどごくわずかであり、けん西部せいぶ東部とうぶ日本にっぽんでも有数ゆうすう人口じんこう密度みつどひく地域ちいきとなっている。

 
高知こうちけん市町村しちょうそん人口じんこう増減ぞうげんりつ分布ぶんぷ(2016年度ねんどと2021年度ねんど8がつ1にち高知こうちけん統計とうけいから算出さんしゅつ
 
高知こうちけん全国ぜんこく年齢ねんれいべつ人口じんこう分布ぶんぷ(2005ねん 高知こうちけん年齢ねんれい男女だんじょべつ人口じんこう分布ぶんぷ(2005ねん
紫色むらさきいろ高知こうちけん
緑色みどりいろ日本にっぽん全国ぜんこく
青色あおいろ男性だんせい
赤色あかいろ女性じょせい

高知こうちけん人口じんこう推移すいい
総務そうむしょう統計とうけいきょく 国勢調査こくせいちょうさより

都市とし 編集へんしゅう

  • 高知こうち県内けんないべつ人口じんこう密度みつどランキング:2021ねんれい3ねん現在げんざい
    1. 高知こうち:1,051にん/km2
    2. 南国なんこく0371にん/km2
    3. 土佐とさ0280にん/km2
    4. 香南こうなん0253にん/km2
    5. 須崎すさき0150にん/km2

隣接りんせつ自治体じちたい 編集へんしゅう

 徳島とくしまけん
 愛媛えひめけん

歴史れきし 編集へんしゅう

古代こだい 編集へんしゅう

律令制りつりょうせい以前いぜん 編集へんしゅう

 
土佐とさ神社じんじゃ
土佐とさこく一宮いちのみや

現在げんざい高知こうちけん行政ぎょうせい機構きこうもっとふる時代じだい記録きろくは、国造くにのみやつこ本紀ほんぎ記録きろくがあり、幡多はたけん西部せいぶ幡多はたぐんか)・みやこたすくけんちゅう東部とうぶ)のふたつの国造くにのみやつこがおかれた。それぞれの初代しょだい任命にんめいしゃは、幡多はた国造くにのみやつこたかししんあさ紀元前きげんぜん1世紀せいきごろ)のてんかんかさねいのちみやこたすく国造くにのみやつこなりつとむあさ(2世紀せいき後半こうはんごろ)のしょう立足たつあしあま[注釈ちゅうしゃく 1]であり、幡多はたのほうがさきであったことから、古来こらい幡多はた地方ちほうがはやくから大和やまと朝廷ちょうてい勢力せいりょく交渉こうしょうがあったものとおもわれる[5]

この時期じき高知こうち県域けんいき詳細しょうさい文献ぶんけん記録きろくとぼしいが、てんかんかさねいのちしょう立足たつあしあまはいずれも三島みしまみぞくい賀茂かも)の後裔こうえいしょうしており、摂津せっつこく三嶋みしまけん大阪おおさか北部ほくぶ)を根拠こんきょとした賀茂かも一族いちぞく阿波あわこくみやこたすく幡多はたり、土着どちゃくした可能かのうせいがある。また、土佐とさ神社じんじゃ(のちの土佐とさこく一宮いちのみや)の主祭しゅさいしんであるアヂスキタカヒコネは、賀茂かも氏神うじがみとされる[6]

律令制りつりょうせい 編集へんしゅう

 
土佐とさ国衙こくがあと
 
土佐とさ国分寺こくぶんじ

高知こうち県域けんいき国司こくしかれたはつは、天武天皇てんむてんのう13ねん(684ねん)の白鳳はくほう地震じしんさいして、日本書紀にほんしょき土佐とさ国内こくないでの被害ひがい状況じょうきょうが「ひだり国司こくし」からの報告ほうこくとして引用いんようされたものがげられる、おそくともこの時期じきには高知こうち県域けんいきにも国司こくしかれ土佐とさこく成立せいりつ完全かんぜん律令りつりょう体制たいせいまれたことがわかる。個人こじんめいかる国司こくしはつれいは、天平てんぴょう15ねん(743ねん任命にんめい引田ひきたむし麻呂まろである[7]

律令制りつりょうせいでの土佐とさくにせいについては、以下いかとおり。

土佐とさ国司くにじとして任命にんめいされたのは、うけたまわ寿ことぶきひさしらん源平げんぺい合戦かっせん)のころまでの世紀せいきじゃくあいだに106めいおよんでいるが、時代じだいくだるにつれて、くに国司こくしれいれず、はるかつとむ発生はっせいなど、利権りけんあずかって蓄財ちくざいはし事例じれい定着ていちゃくした。のべれき4ねん(785ねん)には、調しらべ納入のうにゅうおくれ、しかもとどいたしな粗悪そあくひんであったため、まもりから(さかん)にいたるまで、国司こくしぜいじん解任かいにんされている[8]

歴代れきだい国司こくしなかでは、紀貫之きのつらゆき延長えんちょう8ねん(930ねん任命にんめい)がとく善政ぜんせいおこなった事例じれいとして全国ぜんこくてき著名ちょめいであり、また任期にんきえての復命ふくめいちゅう道中どうちゅう土佐とさ日記にっき」には、当時とうじ土佐とさ風俗ふうぞくなどもしるされている[9]

また、土佐とさこく畿内きないからとくとおはなれた遠国おんごくとされたため、重罪じゅうざいじん配流はいるおおかった。土佐とさ配流はいるされたものは、天武天皇てんむてんのう5ねん(676ねん)のかきおうはつれいとして、鎌倉かまくら時代じだいまでにやく60にんおよんだ[10]

中世ちゅうせい 編集へんしゅう

鎌倉かまくら時代ときよ 編集へんしゅう

12世紀せいきまつ鎌倉かまくら幕府ばくふ成立せいりつしたとき土佐とさ源平げんぺい合戦かっせんにおいてみなもと関係かんけいつよかったため、いちはや幕府ばくふ勢力せいりょくはいった。文治ぶんじ元年がんねん(1185ねん)、みなもと頼朝よりとも守護しゅご地頭じとう設置せっちゆるされたのと前後ぜんごして(文治ぶんじ勅許ちょっきょ)、梶原かじはらちょうけい梶原かじはら景時かげときおとうと)が事実じじつじょう初代しょだい守護しゅごとして派遣はけんされ、国内こくない鎮撫ちんぶにあたった[11]

そのたてひさ3ねん(1192ねん)には佐々木ささきけいだかたてひとし元年がんねん(1200ねん)には豊島としまちょうけいたてひとし3ねん(1202ねん)には三浦みうらよしむら守護しゅごとなり、たからおさむ元年がんねん(1247ねん)の三浦みうら滅亡めつぼうたからおさむ合戦かっせん)まで三浦みうら守護しゅごつとめた。時代じだいくだると執権しっけん北条ほうじょう一族いちぞく守護しゅごつとめ、大須賀おおすが安藤あんどう守護しゅごだいとして現地げんちでのにんたった[12]

また、地頭じとうにはこうむね我部がぶちょう曾我そが津野つの安芸あき大黒おおくろらが補任ほにんされた[13]

南北なんぼくあさ室町むろまち時代ときよ 編集へんしゅう

鎌倉かまくら幕府ばくふ滅亡めつぼうたてたけし3ねん(1336ねん足利尊氏あしかがたかうじ豊島としま河原かわはら合戦かっせんやぶれ、九州きゅうしゅう退しりぞいて体勢たいせいなお途中とちゅう四国しこく細川ほそかわ一族いちぞく配置はいちして武士ぶしたちを統制とうせいさせた。土佐とさこく細川ほそかわあらわはいされ、以降いこう南北なんぼくあさ時代じだいにおいて、土佐とさ勢力せいりょくあらそいは興国こうこく2ねん/こよみおう4ねん(1341ねん)の時点じてん北朝ほくちょう優位ゆうい確立かくりつした[14]

室町むろまち時代じだいあいだ四国しこく一帯いったいは、南北なんぼくあさ時代じだい細川ほそかわよりゆきこれ地域ちいき平定へいていこうにより細川ほそかわ両国りょうこくとなり、土佐とさこく一門いちもん細川ほそかわよりゆきえき子孫しそんとおしゅう)が守護しゅごだいとして下向げこう統治とうちにあたった[14]

戦国せんごく時代じだい 編集へんしゅう

とおしゅう土佐とさ統治とうちは5だいにわたってつづいたが、4だいかちえきだいになると、豪族ごうぞく反乱はんらん討伐とうばつ手間取てまどるなど、領内りょうない統制とうせいがままならなくなった。応仁おうにん元年がんねん(1467ねん)、応仁おうにんらん勃発ぼっぱつすると、かちえきらん当事とうじしゃとなった細川ほそかわ勝元かつもといのちけて、豪族ごうぞくれて上洛じょうらく国元くにもと長期間ちょうきかん不在ふざいにすることにより、影響えいきょうりょく徐々じょじょ減退げんたいさせる[15]

応仁おうにんらん終結しゅうけつとおしゅう土佐とさ統治とうちは、本家ほんけ細川ほそかわまさしもと影響えいきょうりょくのもと、がりなりにも継続けいぞくしていた。しかし、さかえせい4ねん(1507ねん)、せいもと暗殺あんさつえいただし錯乱さくらん)ががねとなり、国人くにびとおさえがかなくなり、5だいせいえき土佐とさ脱出だっしゅつする[16]

こののち土佐とさ国内こくない守護しゅご勢力せいりょくおよばない動乱どうらん状態じょうたいおちいり、土佐とさ七雄ななお本山もとやまよしりょう安芸あき津野つのこうむね我部がぶ[注釈ちゅうしゃく 3]大平おおひらちょう曾我そが)に国司こくしであるところの土佐とさ一条いちじょうはち勢力せいりょく中心ちゅうしんにしのぎをけずり、国内こくないしろ最盛さいせいには300をえた[17]

近世きんせい 編集へんしゅう

安土あづち桃山ももやま時代じだい 編集へんしゅう

土佐とさこく天正てんしょう3ねん(1575ねん)、ちょう曾我そが元親もとちかによって統一とういつされる。もとおやいで四国しこく平定へいていしたが、天正てんしょう13ねん(1585ねん)、豊臣とよとみ秀吉ひでよし四国しこく進出しんしゅつやぶれ、土佐とさいちこく領主りょうしゅおさまった[18]

そのもとおやのちいだ盛親もりちかは、慶長けいちょう5ねん(1600ねん)、関ヶ原せきがはらたたか西にしぐんとしてさんじん、これにやぶれて、領地りょうち改易かいえきされた。土佐とさいちこくは、ひがしぐんぞくしたとおしゅう掛川かけがわ城主じょうしゅ山内やまうち一豊かずとよあたえられた[19]

土佐とさこく山内やまうち一豊かずとよ入府にゅうふ以降いこういちうたてふうることなく、山内やまうちが16だいにわたって、廃藩置県はいはんちけんいたるまでこれを統治とうちした。

山内やまうち入府にゅうふ 編集へんしゅう

山内やまうち土佐とさ入府にゅうふにあたり、ちょう曾我そが遺臣いしんいちりょう具足ぐそくたちは頑強がんきょう抵抗ていこうせた(浦戸うらと一揆いっき)。最終さいしゅうてきには、一揆いっきちゅう裏切うらぎりによって、おおくの旧臣きゅうしんられるかたちでことは決着けっちゃくした。一豊かずとよ入府にゅうふしたのちも、滝山たきやま一揆いっきなど、すう年間ねんかん散発さんぱつてき反乱はんらんつづいた[20]

一豊かずとよ入府にゅうふもとおや居城きょじょういだ浦戸うらとしろにかわり、広域こういき城下町じょうかまち形成けいせい企図きとして高知平野こうちへいや大高おおたか坂山さかやま新城しんじょう築城ちくじょう慶長けいちょう8ねん(1603ねん)にここへうつった。新城しんじょう慶長けいちょう15ねん(1610ねん)に高知こうちじょう名付なづけられ、以降いこう山内さんない代々だいだい土佐とさ経営けいえい中心ちゅうしんとなった。同時どうじ城下町じょうかまち碁盤ごばんじょう整備せいびされ、家臣かしん商人しょうにん職人しょくにんなどが定住ていじゅうした[21]

土佐とさはん統治とうち機構きこう以下いかとおりである。まず、家柄いえがらなどをもととする身分みぶん区別くべつとして、上士じょうし家老がろう中老ちゅうろううままわり小姓こしょうぐみ留守居るすいぐみ)と下士かし郷士ごうし徒士かちくみがい足軽あしがる奉公人ほうこうにん)があり、おおまかにけてどおしゅう時代じだいからの山内やまうち家臣かしん上士じょうしちょう曾我そが旧臣きゅうしん下士かしとされた。のちに、上士じょうし下士かしあいだで、しろさつ(しろふだ)という特別とくべつ身分みぶん出来でき[22]

家臣かしんのうち、領国りょうごく統治とうち直接ちょくせつかかわる部署ぶしょそとかんしょうされた。そと官職かんしょくのトップは奉行ぶぎょうしょく執政しっせいとも)とばれ、家老がろうのうちから任命にんめいされた。実際じっさい実務じつむ指揮しきするのは仕置しおきやく参政さんせいとも)であり、中老ちゅうろううままわりから任命にんめいされた。仕置しおきやくした各部かくぶしょ設置せっちされて職務しょくむ分担ぶんたんし、奉行ぶぎょうがこれを統率とうそつした。裁判さいばん警察けいさつかんする職務しょくむ大目おおめづけ担当たんとうし、奉行ぶぎょうしょく直属ちょくぞくした。

藩主はんしゅ家政かせいかかわる部署ぶしょうちかんしょうされた。うち官職かんしょくのトップは近習きんじゅ家老がろうばれ、山内やまうち私的してき家政かせい管理かんりのほか、江戸えど京都きょうと大坂おおさか藩邸はんていつうじて幕府ばくふ大名だいみょうとの渉外しょうがいなども統括とうかつした。

経営けいえい危機きき藩政はんせい改革かいかく 編集へんしゅう

慶長けいちょう10ねん(1605ねん)、一豊かずとよおい山内やまうち忠義ただよしが2だい藩主はんしゅ就任しゅうにんする。このころ、山内やまうち幕府ばくふから土木どぼく建築けんちく助役じょやく江戸城えどじょう名古屋なごやじょうなど)や大坂おおさかじんへのさんじんなどの要求ようきゅうにより出費しゅっぴがかさみ、さらに忠義ちゅうぎ本人ほんにん浪費ろうひへきもあいまって、借金しゃっきんもっとおお時期じきでは歳入さいにゅうまい2、3ねんぶんにまでふくがり、幕府ばくふから借財しゃくざい整理せいり勧告かんこくされるほどであった[23]

勧告かんこくけて元和がんわ7ねん(1621ねん)、仕置しおきやく福岡ふくおか丹波たんば中心ちゅうしんとなり、藩政はんせい改革かいかくおこなわれた。具体ぐたいてきには、領内りょうない山林さんりん伐採ばっさい農民のうみん動員どういんし(りょうやく)、伐採ばっさいしたひのきなどを大坂おおさかおくって売却ばいきゃくし、借財しゃくざい返却へんきゃくてた。ほかに、緊縮きんしゅく政策せいさくによる経費けいひ節約せつやく家臣かしんからのうえまいじょう(俸禄カット)、べい販売はんばい統制とうせいなどをあわせて実施じっしし、寛永かんえい2ねん(1625ねん)に借財しゃくざい返済へんさい完了かんりょうした。

同時どうじに、安定あんていした年貢ねんぐ収入しゅうにゅうるべく、あらためて検地けんちおこなうとともに[注釈ちゅうしゃく 4]農民のうみんによる土地とち所有しょゆう関係かんけい明確めいかくした。国内こくない田畑たはたについては、山間さんかん中心ちゅうしんに、いちりょう具足ぐそく同時どうじほん百姓ひゃくしょう名主なぬし)として土地とち支配しはいし、下層かそう農民のうみん被官ひかんとしてこれに隷属れいぞくしていたのであるが、ちょう曾我そが失脚しっきゃくによっていちりょう具足ぐそく、さらにその被官ひかん地位ちい不安定ふあんていすると、被官ひかんたちが土地とちてて事例じれいはししゃ)が多発たはつした。はん当局とうきょくはししゃつみゆるして農地のうちへの復帰ふっきすすめるとともに、土地とち公平こうへいけて耕作こうさくさせる田地でんちわりがえ制度せいどはじめたり、さらに年貢ねんぐ徴収ちょうしゅう制度せいどていめんほうあらためることにより、年貢ねんぐ収入しゅうにゅう安定あんていはかった。

寛永かんえい8ねん(1631ねん)、山内やまうち近親きんしんである野中のなか兼山けんざん奉行ぶぎょうしょく就任しゅうにんし、以降いこう30年間ねんかんにわたり、藩政はんせい改革かいかくをリードした。

兼山かねやまはん収入しゅうにゅう根幹こんかんである年貢ねんぐまい収入しゅうにゅう増加ぞうかさせるべく、新田にった開発かいはつ、それにともな灌漑かんがい開発かいはつ用水路ようすいろ建設けんせつ、そして港湾こうわん整備せいびなどの土木どぼく事業じぎょう主導しゅどうした。

同時どうじに、いまだに不平ふへい分子ぶんしとしていぶっていたいちりょう具足ぐそく救済きゅうさいすべく、新田にった開発かいはつ原野げんや開墾かいこん功績こうせきのあったものを郷士ごうしとしててて知行ちぎょうあたえ、才覚さいかくのあるものは奉行ぶぎょうてるなど、国内こくない融和ゆうわつとめた。

しかし、これらの兼山かねやま施策しさくは、農民のうみん労働ろうどうりょく徴発ちょうはつともなうものであったため農民のうみん不満ふまんまねき、さらに百姓ひゃくしょうたいする生活せいかつ指導しどう国産こくさんひん専売せんばいによる経済けいざい統制とうせい、さらには飲酒いんしゅたいする罰金ばっきん制度せいどまでされたため、国内こくない反感はんかんまねいた。さらに、郷士ごうしてる方針ほうしん譜代ふだい上士じょうしたちの不平ふへいまねいた。

寛文ひろふみ3ねん(1663ねん)、家臣かしんより3だい藩主はんしゅちゅうゆたかたいして、兼山かねやま弾劾だんがいじょうされ、兼山かねやま失脚しっきゃくする。兼山かねやまほどなく死去しきょ一族いちぞくなが幽閉ゆうへいされ、野中のなかえた[24]

藩政はんせい推移すいい 編集へんしゅう

兼山かねやま失脚しっきゃくのち藩政はんせい方針ほうしん兼山かねやま時代じだいからぎゃく方向ほうこうかじった。専売せんばいせいをはじめとする経済けいざい統制とうせいはいし、民衆みんしゅう生活せいかつへの介入かいにゅうなどもめたため、はんない旧来きゅうらい活気かっきもどった。これらの施策しさくを「寛文ひろふみあらためがえ」という[25]

一方いっぽうで、はん基礎きそ収入しゅうにゅう年貢ねんぐだよりであることにはわりなかったため、はんとしては、民力みんりょく回復かいふくって、年貢ねんぐ収入しゅうにゅう増加ぞうかさせることを想定そうていしていた。そのため、新田にった開発かいはつつづ奨励しょうれいし、新田にった年貢ねんぐ負担ふたんかるくするなどの措置そちをとった[26]

しかし、経済けいざい統制とうせい解除かいじょされたことによって、商業しょうぎょう経済けいざいがさらに発展はってんし、相対そうたいてき武士ぶしらしきはわるくなった。さらに、新田にった開発かいはつによって本田ほんだ荒廃こうはい移動いどうまねき、山林さんりん開発かいはつ衰退すいたいするなど、はん財政ざいせい悪化あっかした。はんはこの状態じょうたいあらためるべく、「とめぶつ条例じょうれい」をして、牛馬ぎゅうば毛皮けがわうるしなど一部いちぶ商品しょうひん移出いしゅつ禁止きんしするなど、新興しんこう商業しょうぎょう資本しほん発展はってん制限せいげんくわえた。同時どうじ有力ゆうりょく商人しょうにん運上うんじょうぎん上納じょうのうさせるなどして、はん財政ざいせい安定あんていはかった[26]

さらに、年貢ねんぐ収入しゅうにゅう不安定ふあんていせいのぞくべく、みつぎ租額を、年々ねんねんがく平均へいきんしたさだめる"平等びょうどうめん"(ならしめん)にさだめ、さらに藩士はんし年貢ねんぐ収入しゅうにゅう地方ちほう知行ちぎょうから蔵米くらまい知行ちぎょうあらためるなど、租税そぜい体系たいけい整備せいびすすんだ。しかし一方いっぽうで、農民のうみんたいする生活せいかつ統制とうせいあらたにさだめられるなど、兼山かねやま時代じだい生活せいかつ統制とうせい一部いちぶ復活ふっかつしたのもこの時期じきである[27]

4だい藩主はんしゅゆたかあきら時代じだい元禄げんろく3ねん(1690ねん)、これらの土佐とさはん歴代れきだい法令ほうれい集大成しゅうたいせいされ、「元禄げんろくだいじょう」と名付なづけられた[28]

これ以降いこうも、収入しゅうにゅう安定あんていのため商業しょうぎょう生活せいかつへの介入かいにゅうおこなはんちょうと、それにたいして抵抗ていこうする百姓ひゃくしょうとのあいだ緊張きんちょうてき対立たいりつ関係かんけいつづいた。8だい藩主はんしゅゆたかじき時代じだいたかられき2ねん(1752ねん)、はんちょう国産こくさんかた役所やくしょ設置せっちした。これははんない生産せいさん商品しょうひんはんちょう指定していした問屋とんやげる制度せいどで、はんちょう指定してい問屋とんやから運上うんじょうきんることで利益りえきていた。このとき一部いちぶ指定してい問屋とんや購入こうにゅう価格かかく安価あんかであり、不当ふとう利益りえき収奪しゅうだつしているとして、津野つのさん義民ぎみん中平なかひら善之よしゆきすすむ指導しどうしゃに、一揆いっきこった(津野つのさん騒動そうどう)。結局けっきょく問屋とんや制度せいど廃止はいしされた[29]

その明和めいわ3ねん(1766ねん)にふたた問屋とんや制度せいどさだめられたが、天明てんめい7ねん(1787ねん)、凶作きょうさく困窮こんきゅうした製糸せいし業者ぎょうしゃらが伊予いよまで逃亡とうぼうするという事件じけんこった(池川いけがわ一揆いっき)。さらに同年どうねん高知こうち城下じょうかべい騒動そうどうこったのをはじめ、はんない各所かくしょ騒動そうどうこった。これらの騒動そうどうけて、問屋とんや制度せいどふたた廃止はいしされた[30]

天保てんぽう14ねん(1843ねん)、13だい藩主はんしゅゆたかすすんで人材じんざい登用とうようおこない、登用とうようされたものはおこぜぐみばれた。しかしこのながれはきゅう門閥もんばつらの反発はんぱつまねき、1ねんらずで頓挫とんざすることとなった[31]

幕末ばくまつ 編集へんしゅう

 
坂本さかもと龍馬りょうま
 
山内やまうち容堂ようどう豊信とよしげ

幕末ばくまつ土佐とさはんは15だい藩主はんしゅ豊信とよしげ容堂ようどう)のもとで、土佐とさいちこく大藩たいはんとしてふか関与かんよする。

幕末ばくまつ維新いしん政局せいきょくにおける土佐とさはん態度たいどについては、変遷へんせん対立たいりつはありつつも、容堂ようどうはん上層じょうそう一貫いっかんして公武こうぶ合体がったいろん立場たちば堅持けんじする。容堂ようどう幕府ばくふ大老たいろう井伊いい直弼なおすけ対立たいりつ安政あんせい大獄たいごく隠居いんきょまれるが、井伊いい大老たいろう桜田さくらだ門外もんがいへん暗殺あんさつされるとほどなく復権ふっけんし、さんあずか会議かいぎよんこう会議かいぎ王政おうせい復古ふっこだい号令ごうれいなどで雄藩ゆうはん一員いちいんとしていずれもメンバーにふくまれた。容堂ようどう藩政はんせいささえたのがうままわりかく吉田東洋よしだとうようで、はんろん策定さくてい幕府ばくふへの意見いけんしょ起草きそう軍備ぐんび増強ぞうきょうおこなうにあたっての資金しきん用立ようだててなどをすすめる[32]

一方いっぽうで、はんないにあって、幕府ばくふ距離きょりくことを主張しゅちょうする尊王そんのう攘夷じょういは、安政あんせい大獄たいごく顕在けんざいし、文久ぶんきゅう元年がんねん(1861ねん)、武市たけいちみずほさん盟主めいしゅ土佐とさ勤皇きんのうとう結成けっせい次第しだいはん上層じょうそうとのあいだ階級かいきゅう対立たいりつ様相ようそうていし、よく文久ぶんきゅう2ねん(1862ねん)、東洋とうよう勤皇きんのう党員とういんによって暗殺あんさつされた[33]

勤皇きんのうとうはん同志どうしらと連携れんけいして広範こうはん活動かつどうおこない、脱藩だっぱんして京都きょうと長州ちょうしゅうおもむものたなかった。「ひとり以蔵」とおそれられた岡田おかだ以蔵天誅てんちゅうぐみへんこした吉村よしむら虎太郎とらたろうなどがいる。

しかし、文久ぶんきゅう3ねん(1863ねん)、はちがつじゅうはちにち政変せいへんをきっかけに尊王そんのう攘夷じょういうごきは頭打あたまうちになり、土佐とさ勤皇きんのうとうみずやま投獄とうごく切腹せっぷくするなど、壊滅かいめつてき打撃だげきけた。

その坂本さかもと龍馬りょうまらの活躍かつやくにより薩長さっちょう同盟どうめい成立せいりつだい長州ちょうしゅう征伐せいばつ幕府ばくふぐん敗北はいぼくするにつれ、はんないでも板垣いたがき退助たいすけらが積極せっきょくてき討幕とうばくうったえ、幕府ばくふ大政奉還たいせいほうかんによる安定あんていてき政権せいけん交代こうたい模索もさくする後藤ごとう象二しょうじろうらと対立たいりつした。

王政おうせい復古ふっこだい号令ごうれいしょう御所ごしょ会議かいぎにおいても容堂ようどう幕府ばくふ擁護ようごしていたが、慶応けいおう4ねん(1868ねん)、戊辰戦争ぼしんせんそう勃発ぼっぱつ板垣いたがき容堂ようどう制止せいし無視むしして幕府ばくふぐん砲撃ほうげきくわえたことで、土佐とさはんはなしくずてき討幕とうばく立場たちばをとることになった[34]

戊辰戦争ぼしんせんそうでは、土佐とさはん四国しこくない親藩しんぱんである高松たかまつはん水戸みと徳川とくがわ一門いちもん)・松山まつやまはん久松ひさまつ松平まつへい)の征討せいとうめいじられるが、りょうはんともにたたかわずして開城かいじょうしたため、高松たかまつ出征しゅっせいした板垣いたがきぐんひきいてそのまま京都きょうと編成へんせいちゅう東征とうせいぐん合流ごうりゅうする。土佐とさはんへい2700あまり征討せいとうぐん参謀さんぼうとなった板垣いたがきとともに東国とうごく転戦てんせんし、最終さいしゅうてき会津若松あいづわかまつじょうおさむしろせんにまでしたがった。一連いちれん戦闘せんとうで、土佐とさはんへい戦死せんししゃは106、負傷ふしょうしゃは168であった[35]

近代きんだい 編集へんしゅう

廃藩置県はいはんちけん 編集へんしゅう

明治めいじしん政府せいふ成立せいりつ土佐とさはん板垣いたがき後藤ごとうらを筆頭ひっとうおおくの人材じんざいおくみ、「薩長さっちょう土肥どい」と通称つうしょうされるように、しん政府せいふ一角いっかくめるにいたった。しかし、このころの土佐とさはん負債ふさいかね100まんりょうぎん345貫目かんめにおよび、封建ほうけんせい維持いじすることは不可能ふかのうになっていた[36]

明治めいじ2ねん(1869ねん)、版籍はんせき奉還ほうかん。16だい藩主はんしゅゆたかはんあらたにはん知事ちじ就任しゅうにんだい参事さんじ板垣いたがきした藩政はんせい改革かいかくこころみられたものの、根本こんぽんてき改革かいかく困難こんなんであった。明治めいじ4ねん(1871ねん)、廃藩置県はいはんちけんによりはん正式せいしきはいされ、行政ぎょうせい機構きこうとしての高知こうちけん誕生たんじょうした[37]

なお、明治めいじ9ねん(1876ねん)に名東めいとうけんきゅう阿波あわこく)が高知こうちけん編入へんにゅうされたが、明治めいじ13ねん(1880ねん)、徳島とくしまけんとして再度さいど分離ぶんりしている。

士族しぞく困窮こんきゅう県内けんない動揺どうよう 編集へんしゅう

明治維新めいじいしんにおもなって急速きゅうそく国内こくない改革かいかくすすめられることにより、県内けんない各所かくしょでは混乱こんらんこった。とくに、生活せいかつかてうしなった士族しぞくは、官吏かんり軍人ぐんじん[注釈ちゅうしゃく 5]として登用とうようされたもののほかは、自力じりき生計せいけいてねばならなかった。すくなくないものはいわゆる士族しぞく商法しょうほうしたが、おおくはほどなくまることとなった。きゅう藩主はんしゅ山内さんない物流ぶつりゅう業界ぎょうかいして"やまいち商会しょうかい"を創業そうぎょうしたが、うまくゆかなかった[38]

また、農民のうみんそうにも動揺どうようこした。年貢ねんぐまい減免げんめん手放てばなした田地でんち回復かいふくもとめて一揆いっきこったほか、外国がいこく由来ゆらい風習ふうしゅう徴兵ちょうへいせいなど)にたいする誤解ごかいもとづく反対はんたい運動うんどうおこなわれた[39]

自由じゆう民権みんけん運動うんどう 編集へんしゅう

 
板垣いたがき退助たいすけ

明治めいじ6ねん(1873ねん)、明治めいじろくねん政変せいへんにともない、板垣いたがき後藤ごとうらは政府せいふはなれた。板垣いたがきらは高知こうちかえり、片岡かたおか健吉けんきちはやしゆうづくりらとともに立志りっししゃ設立せつりつする。士族しぞく授産じゅさんによる没落ぼつらく士族しぞく救済きゅうさい学校がっこう設立せつりつなどによる民生みんせい安定あんてい標榜ひょうぼう、さらに、民選みんせん議院ぎいん設立せつりつもとめていた。

一方いっぽうで、これらに対抗たいこうする団体だんたいとして、せい倹社はらしげるたね社長しゃちょう)、みねみなみしゃなおきょうしゃなどが設立せつりつされた。

立志りっししゃ方針ほうしん政府せいふ対立たいりつし、明治めいじ11ねん(1878ねん)、はやし片岡かたおからが拘束こうそくされる。板垣いたがき植木うえき枝盛えもりらはこれに対抗たいこうして独自どくじ議会ぎかい土佐とさこくしゅうかい」を設立せつりつ選挙せんきょおこない、政府せいふ地方ちほう自治じち方針ほうしんただすなどした[40]

明治めいじ14ねん(1881ねん)、明治めいじじゅうよんねん政変せいへんにより、一旦いったん政府せいふもどっていた板垣いたがきふたた下野げやすると、自由党じゆうとう結成けっせい高知こうちけんじんとう役員やくいんおおくをめるなど、自由党じゆうとう活動かつどう指導しどうする立場たちばめた[41]

産業さんぎょう発達はったつ 編集へんしゅう

 
岩崎いわさき弥太郎やたろう

幕末ばくまつから明治めいじ初期しょきにかけて、土佐とさはんはん産物さんぶつ独占どくせん販売はんばいする「土佐とさ商会しょうかい」を運営うんえいしており、利益りえきげようとしていた。しかし、明治めいじ2ねん(1869ねん)、政府せいふ府県ふけんはんによる商会しょうかいしょ経営けいえい禁止きんしした。そこで、解散かいさんした土佐とさ商会しょうかい事実じじつじょう後継こうけい組織そしきとして「きゅうじゅうきゅう商会しょうかい」が設立せつりつされ、社長しゃちょうには土佐とさ商会しょうかい経営けいえいたずさわっていたはん地下ちか浪人ろうにん出身しゅっしん岩崎いわさき弥太郎やたろう就任しゅうにんした。岩崎いわさき東京とうきょう大阪おおさか神戸こうべ高知こうち回漕かいそうする運輸うんゆぎょう経営けいえいすることによりはん財政ざいせいなおしに寄与きよしたあと、はんさいのうち4まんりょう肩代かたがわりとえに旧藩きゅうはんせん2せきゆずけ、のち三菱みつびし財閥ざいばつへといた民間みんかん経営けいえいしゃとしてのあゆみをはじめた[42]

また、立志りっししゃ目指めざした士族しぞく授産じゅさんについても、政府せいふからの貸付かしつけきんをもとにみん立会たちあいしゃ続々ぞくぞく創業そうぎょうされ、士族しぞく雇用こよう創出そうしゅつ貢献こうけんした[43]

農業のうぎょうについては、明治めいじ以降いこう年貢ねんぐまい納入のうにゅう金納きんのうあらたまったこともあり、べい品質ひんしつ一時いちじてきちた。これにたいして、篤農とくのう吉川よしかわるいしきかめなな研究けんきゅうによって、古来こらいからおこなわれていた二期作にきさくてきした品種ひんしゅ衣笠きぬがさ早稲わせ相川あいかわ開発かいはつ明治めいじ末期まっきから二期作にきさく作付さくづけ面積めんせき増加ぞうかした[44]

交通こうつうインフラについては、まず明治めいじ19ねん(1886ねん)、田辺たなべりょうあきら知事ちじ主導しゅどう県内けんない主要しゅよう道路どうろ整備せいび開始かいしされた。明治めいじ36ねん(1903ねん)には土佐とさ電気でんき鉄道てつどう創業そうぎょうする。国鉄こくてつは、大正たいしょう13ねん(1924ねん)に土讃線どさんせん県内けんない高知こうち-須崎すさきあいだ)で開業かいぎょうし、昭和しょうわ10ねん(1935ねん)にいたってようやく高松たかまつまで全通ぜんつうけんがい直接ちょくせつ連絡れんらく成立せいりつした[45]

室戸むろと台風たいふう 編集へんしゅう

昭和しょうわはいると台風たいふう被害ひがい相次あいついだ。1931ねん昭和しょうわ6ねん10月13にち台風たいふう接近せっきんによる暴風雨ぼうふううで17にん死亡しぼう[46]1934ねん昭和しょうわ9ねん9月21にちには、室戸むろと台風たいふうによる暴風雨ぼうふうう見舞みまわれた。9月26にち新聞しんぶん報道ほうどう時点じてん県内けんない被害ひがい死者ししゃ114にん負傷ふしょう398にん家屋かおく全壊ぜんかい流失りゅうしつ1203(1958むね)など。とく被害ひがいおおきかった室戸むろと吉良川きらがわ羽根はね奈半利なはり田野でんや安田やすだ海岸かいがん付近ふきん集落しゅうらくすべ廃墟はいきょし、漁船ぎょせん流失りゅうしつやく1100せき[47]と、長期間ちょうきかんにわたり地域ちいき経済けいざいおおきな打撃だげきあたえることとなった。

戦時せんじ戦後せんご 編集へんしゅう

アジア・太平洋戦争たいへいようせんそうだい東亜とうあ戦争せんそうしたでは、昭和しょうわ20ねん(1945ねん)7がつ4にち高知こうちべいぐん空襲くうしゅうけ、市街地しがいち全焼ぜんしょうした。さらによく昭和しょうわ21ねん(1946ねん)、昭和しょうわ南海なんかい地震じしんによって沿岸えんがん中心ちゅうしん被災ひさいした。また戦後せんごは、高知こうちなどで浮浪ふろう孤児こじ社会しゃかい問題もんだいとなった[48]

昭和しょうわ30ねん(1955ねん)、県下けんか人口じんこう史上しじょう最高さいこうの88まん3000にんたっしたが、このときをピークとして以降いこう減少げんしょうつづけている。

政治せいじ 編集へんしゅう

県政けんせい 編集へんしゅう

歴代れきだい公選こうせん知事ちじ 編集へんしゅう

財政ざいせい 編集へんしゅう

平成へいせい19年度ねんど(2007年度ねんど
平成へいせい18年度ねんど(2006年度ねんど
  • 標準ひょうじゅん財政ざいせい規模きぼ 2398おく9600まんえん
  • 財政ざいせいりょく指数しすう 0.23
    • IVグループ(財政ざいせいりょく指数しすう0.3未満みまん)10自治体じちたいちゅう9
  • 経常けいじょう収支しゅうし比率ひりつ 97.4%(都道府県とどうふけん平均へいきん 92.6%)
  • 実質じっしつ収支しゅうし比率ひりつ 1.3
  • 実質じっしつ公債こうさい比率ひりつ 16.9%(都道府県とどうふけん平均へいきん14.7%)ちゅう平成へいせい16年度ねんどから平成へいせい18年度ねんどの3ヵ年かねん平均へいきん
  • 人口じんこういちにんたり人件じんけん物件ぶっけん 18まん3023えん都道府県とどうふけん平均へいきん 12まん4759えん
  • 人口じんこう100,000にんたり職員しょくいんすう 1,788.88にん都道府県とどうふけん平均へいきん 1,173.11にん
  • ラスパイレス指数しすう 95.6(都道府県とどうふけん平均へいきん 99.6%)
    • 財政ざいせいりょく指数しすうが0.300未満みまんのIVグループ(10自治体じちたい)に分類ぶんるいされている。

地方ちほうさい残高ざんだか

  • 普通ふつう会計かいけいぶん地方ちほうさい残高ざんだか 7889おく2800まんえん
  • 上記じょうき普通ふつう会計かいけい以外いがい特別とくべつ会計かいけいぶん企業きぎょうさい地方ちほうさい残高ざんだか) 547おく4000まんえん
  • 一部いちぶ事務じむ組合くみあいぶん地方ちほうさい 208おく9700まんえん
  • だい3セクターとう地方ちほうさい債務さいむ保証ほしょうとうにかかわる債務さいむ残高ざんだかとう) 214おく3200まんえん
  • 地方ちほうさいとう合計ごうけい 8859おく9700まんえん連結れんけつ会計かいけい
  • 高知こうち県民けんみんいちにんあたり地方ちほうさいとう残高ざんだか 113まん0666えん
平成へいせい17年度ねんど(2005年度ねんど
  • 財政ざいせいりょく指数しすう 0.22
    • IVグループ(財政ざいせいりょく指数しすう0.3未満みまん)14自治体じちたいちゅう13
平成へいせい16年度ねんど(2004年度ねんど
  • 財政ざいせいりょく指数しすう 0.21
    • IVグループ(財政ざいせいりょく指数しすう0.3未満みまん)15自治体じちたいちゅう14

警察けいさつ 編集へんしゅう

医療いりょう福祉ふくし 編集へんしゅう

災害さいがい拠点きょてん病院びょういん
保育ほいくしょ

国政こくせい 編集へんしゅう

衆議院しゅうぎいんしょう選挙せんきょが2だが、2012ねん平成へいせい24ねんだい46かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ以前いぜんは3だった。参議院さんぎいんでは高知こうちけん選挙せんきょとしてぜんけんで1構成こうせいしていたが、2016ねん平成へいせい28ねん)のだい24かい参議院さんぎいん議員ぎいん通常つうじょう選挙せんきょより徳島とくしまけん選挙せんきょごうされ、徳島とくしまけんとともに1構成こうせいする合同ごうどう選挙せんきょとして徳島とくしまけん高知こうちけん選挙せんきょ創設そうせつされた。

経済けいざい 編集へんしゅう

 
よんまんじゅうでハウス栽培さいばいされたベイナス
 
県内けんない最大さいだい都市としである高知こうち市街地しがいち
 
高知こうち繁華はんかがい帯屋おびやまち

平成へいせい21年度ねんど(2009年度ねんど)の県内けんないそう生産せいさんがくは2ちょう1408おくえん全国ぜんこくだい46)、1人ひとりたり県民けんみん所得しょとくやく201.7まんえんで、全国ぜんこく最下位さいかいである(全国ぜんこくだい47)。経済けいざい規模きぼちいさな自治体じちたいであり、財政ざいせいりょく指数しすう全国ぜんこく最下位さいかいである。

だいいち産業さんぎょう 編集へんしゅう

農業のうぎょう

温暖おんだん気候きこう利用りようした早場米はやばまい産地さんちで、[49]大半たいはんが8がつにはれをわる。とく早期そうきなのはとさぴか南国なんごくそだちなどの品種ひんしゅで7がつ20にちごろには収穫しゅうかくできる。ビニールハウスによる野菜やさい花木はなき栽培さいばいさかんで「園芸えんげい王国おうこく」としょうされることもある[50]昭和しょうわ後期こうき栽培さいばいされはじめたきの「グロリオサ」は世界せかい最大さいだい品評ひんぴょうかい金賞きんしょうかがやくなど[51]園芸えんげい業界ぎょうかいにおけるブランドの価値かちたかまっている。近年きんねん[いつ?]では土佐とさ赤牛あかうし土佐とさジローなどのブランドでられる畜産ちくさんられる。ふるくから愛玩あいがんにわとり産地さんちとしてられ、長尾鶏ながおどり東天紅とうてんこうにわとり土佐とさ矮鶏ちゃぼなどがげられる。

漁業ぎょぎょう

カツオ一本釣いっぽんづおこなわれている。そうだがつおるい漁獲ぎょかくりょう日本にっぽん国内こくないで1である[52]。カツオのほかに、びんながまぐろかじきるい漁獲ぎょかくりょう上位じょういめている[52]

林業りんぎょう

日本にっぽんさん大美おおみりんひと魚梁瀬やなせすぎ有名ゆうめいで、森林しんりんりつ (84%) は日本にっぽん国内こくない1であるが林業りんぎょう従事じゅうじしゃ減少げんしょうにより山地さんち荒廃こうはいすすんでいる。そのため、法定ほうていがい目的もくてきぜいとして森林しんりん環境かんきょうぜい導入どうにゅう保全ほぜん政策せいさくおこなっているほか、企業きぎょうとのきょうはたらけによる環境かんきょう先進せんしん企業きぎょうとのきょうはたらけもりづくり事業じぎょう展開てんかい県内けんないがいの27しゃもりづくりにんでいる。

備長ずみ土佐とさ備長ずみ)の生産せいさんりょうは、2014ねん以降いこう全国ぜんこく1である。[53]

だい産業さんぎょう 編集へんしゅう

高知こうちけん全般ぜんぱんてき集積しゅうせきひくいのが特徴とくちょうであり、だい規模きぼ工業こうぎょう地帯ちたいなどは皆無かいむである。

  • 農産のうさんひん加工かこうぎょう
馬路まじむらゆず飲料いんりょうをはじめ、鰹節かつおぶしすのこ家具かぐるいなど
  • 鉱業こうぎょう
石灰岩せっかいがんやまおおセメント産業さんぎょうさかんで、鳥形山とりがたやまひとし淀川よどがわまち)は日本にっぽん最大さいだいきゅう露天掘ろてんぼ石灰せっかい鉱山こうざんとしてられる
  • 工業こうぎょう
高知こうち龍馬りょうま空港くうこう周辺しゅうへんに、高知こうちけんゆかりの企業きぎょうであるカシオ三菱電機みつびしでんきけい工場こうじょうがあるほか、高知こうち浦戸湾うらどわんうちには長宗我部ちょうそかべ元親もとちか時代じだいからつづ造船ぞうせんしょがある

だいさん産業さんぎょう 編集へんしゅう

商業しょうぎょう
 
イオンモール高知こうち

高知こうちけんは「りく孤島ことう」としょうされるほど長年ながねんにわたり交通こうつう機関きかん不便ふべん土地とちであり、高速こうそく道路どうろ整備せいびが1990年代ねんだいにまでおくれたことからその小売こうり業者ぎょうしゃ県域けんいき循環じゅんかんする性格せいかくつよ傾向けいこうにあった。

高知こうち自動車じどうしゃどう南国なんごくインターチェンジの開通かいつうは、1994ねん平成へいせい6ねん)のフジグラン高知こうち[54]1999ねん平成へいせい11ねん)のイオン高知こうちショッピングセンター(げんイオンモール高知こうち)の出店しゅってんコンビニエンスストア(それまで県内けんないにはSPARなどのコンビニエンスストアしかなかったが、1996ねんサンクス (コンビニエンスストア)、1997ねんローソン、1998ねんサークルK、2015ねんセブンイレブン進出しんしゅつ[55]。)の急激きゅうげき増加ぞうかられるようになり、2003ねん平成へいせい15ねん)ごろからは帯屋おびやまちをはじめとする中心ちゅうしん市街地しがいち衰退すいたい傾向けいこうあきらかとなりつつある。

2002ねん平成へいせい14ねん)には、目抜めぬどおりのはりまや交差点こうさてんせっする高知こうち西武せいぶ撤退てったいし、2005ねん平成へいせい17ねん)11月にはダイエー撤退てったいした。その2009ねん平成へいせい21ねん)をめどに高知こうち西武せいぶ跡地あとちについては商業しょうぎょうけいビルの建設けんせつ予定よていされ、2006ねん平成へいせい18ねん)6がつ中旬ちゅうじゅんまでに解体かいたい作業さぎょう完了かんりょうしていた。しかし計画けいかく個人こじん消費しょうひ低迷ていめい原油げんゆだかにおける資材しざい高騰こうとう影響えいきょうにより担当たんとう企業きぎょう白紙はくし撤回てっかい発表はっぴょうして撤退てったい。その敷地しきち2009ねん平成へいせい21ねん)11月に大阪おおさか不動産ふどうさん業者ぎょうしゃ転売てんばいされ、パチンコてん建設けんせつされた。

なお、ダイエーショッパーズ高知こうちてん跡地あとちながらく有料ゆうりょう駐車ちゅうしゃじょうとなっていたが2014ねん7がつ跡地あとちひがしはし装飾そうしょく雑貨ざっかの「ほにや」および「サークルK帯屋おびやまち2丁目ちょうめてん」がオープン、翌年よくねん2015ねん7がつ31にちにはふくあい施設しせつ帯屋おびやまちチェントロ」が完成かんせいした。

その 編集へんしゅう

県内けんない主要しゅよう企業きぎょう
県内けんない店舗てんぽ / 工場こうじょうなどがある主要しゅよう企業きぎょう

交通こうつう 編集へんしゅう

 
高知空港こうちくうこう南国なんこく
 
高知こうちえき高知こうち
 
土佐とさインターチェンジ(土佐とさ
 
宿毛湾すくもわんこう宿毛すくも

航空こうくう 編集へんしゅう

鉄道てつどう軌道きどう 編集へんしゅう

鉄道てつどう

にちちゅう普通ふつう列車れっしゃ本数ほんすう高知こうち近郊きんこう区間くかん[注釈ちゅうしゃく 10]のぞいて毎時まいじ1ほん以下いかである。また、普通ふつう列車れっしゃ運用うんよう臨時りんじ列車れっしゃのぞいてすべて当日とうじつちゅう終了しゅうりょうする。

軌道きどう

とさでん交通こうつう全線ぜんせん電化でんかされている。のこりの鉄道てつどう路線ろせん電化でんか

過去かこ鉄道てつどう路線ろせん

バス 編集へんしゅう

県内けんない本社ほんしゃ営業えいぎょうしょおも事業じぎょうしゃ

道路どうろ 編集へんしゅう

渡船とせん 編集へんしゅう

港湾こうわん 編集へんしゅう

高知こうちこうからは、最近さいきんまで大阪おおさか高知こうち特急とっきゅうフェリー大阪おおさか南港なんこうき)やマリンエキスプレス川崎かわさき / 宮崎みやざき)などの運航うんこうがあった。原油げんゆ価格かかく高騰こうとうくわえて、明石海峡大橋あかしかいきょうおおはし高知こうち自動車じどうしゃどうなどの開通かいつう影響えいきょうともな乗船じょうせんしゃすう減少げんしょうにより、相次あいついで廃止はいし。2018ねん10がつには唯一ゆいいつ運航うんこうしていた宿毛すくもフェリー休止きゅうししたため、現在げんざい県内けんない発着はっちゃくするフェリーは存在そんざいしない。

マスメディア 編集へんしゅう

新聞しんぶん 編集へんしゅう

 
高知新聞こうちしんぶん本社ほんしゃ
産経新聞さんけいしんぶんは、高知こうちけん発売はつばいされているものの県域けんいきばんについては掲載けいさいである
各紙かくし販売はんばいしょ販売はんばいてんにおける他紙たし配達はいたつ販売はんばいかんするあつかいは以下いかのパターンがおお
高知新聞こうちしんぶん販売はんばいしょデイリースポーツ
読売新聞よみうりしんぶん販売はんばいてんスポーツ報知ほうち
毎日新聞まいにちしんぶん販売はんばいてん日本経済新聞にほんけいざいしんぶんスポーツニッポン週刊しゅうかん将棋しょうぎ
産経新聞さんけいしんぶん販売はんばいてん競馬けいばエイト週刊しゅうかんGallop

放送ほうそう 編集へんしゅう

県域けんいき放送ほうそうきょく

※デジタルテレビのおやきょく送信そうしんしょはRKC・KUTVが烏帽子山うぼうしやま、NHK・KSSが近接きんせつする柏尾かしわおさんエフエム高知えふえむこうちおやきょくとRKCのFM補完ほかん放送ほうそうのメイン中継ちゅうけいきょく烏帽子山うぼうしやまであるが、NHK-FMのおやきょく高知こうちこうはさんだ五台山ごだいさんである。なお五台山ごだいさんにはデジタルテレビ各局かくきょく中継ちゅうけいきょくもおかれている。 ※ エフエム高知えふえむこうちは、中継ちゅうけいきょくすくなさから山間さんかんでは放送ほうそう受信じゅしんできない地域ちいきおおい。また高知こうちさんさんテレビも、これまでのアナログ放送ほうそうにおいては山間さんかんではやはり中継ちゅうけいきょくすくなさから放送ほうそう受信じゅしんできない地域ちいきおおかった。デジタルしんきょく中継ちゅうけいきょく順次じゅんじ開局かいきょくして2010ねん平成へいせい22ねん)に先発せんぱつきょくならんで事実じじつじょう県内けんない全域ぜんいきカバーをたしたことから、受信じゅしんできない地域ちいき大幅おおはば減少げんしょうした。
高知こうちけんにはANNおよTXN系列けいれつ存在そんざいしない。ANNにかんしてはよんまんじゅうまち宿毛すくもよんまんじゅう大月おおつきまち黒潮くろしおまちのぞ全域ぜんいき取材しゅざい拠点きょてんとして、大阪おおさか朝日放送あさひほうそうテレビ(ABC)が高知こうち支局しきょく設置せっちしており、よんまんじゅうまち宿毛すくもよんまんじゅう大月おおつきまち黒潮くろしおまちかんしては愛媛朝日えひめあさひテレビ取材しゅざい担当たんとうしている。
※ 2019ねんごろから高知こうち県内けんないぜん民放みんぽうテレビ局てれびきょくにおいて通常つうじょう終夜しゅうや放送ほうそうおこなっている。

ケーブルテレビ

高知こうちけんのケーブルテレビ 編集へんしゅう

2022ねん現在げんざい下記かきのケーブルテレビに加入かにゅうできる地域ちいきではケーブルテレビをつうじて高知こうちけんがいのラジオ、テレビ放送ほうそう受信じゅしん可能かのうである。

  • 高知こうちケーブルテレビ(高知こうち南国なんこく、いのまち
瀬戸内海放送せとないかいほうそうFM大阪おおさかFM802区域くいきがいさい放送ほうそう実施じっしちゅう
  • 香南こうなんケーブルテレビ(香南こうなん
瀬戸内海放送せとないかいほうそう区域くいきがいさい放送ほうそう実施じっしちゅう
  • よさこいケーブルネット(須崎すさき土佐とさ中土佐なかとさまち
瀬戸内海放送せとないかいほうそう区域くいきがいさい放送ほうそう実施じっしちゅう
  • よんまんじゅうケーブルテレビ(よんまんじゅうまち
愛媛朝日えひめあさひテレビの区域くいきがいさい放送ほうそう実施じっしちゅう
  • 黒潮くろしおまちひかりネットワーク(黒潮くろしおまち
愛媛朝日えひめあさひテレビの区域くいきがいさい放送ほうそう実施じっしちゅう
  • 西南せいなん地域ちいきネットワーク(宿毛すくもよんまんじゅう大月おおつきまち
愛媛朝日えひめあさひテレビの区域くいきがいさい放送ほうそう実施じっしちゅう

アマチュア無線むせんFM中継ちゅうけいきょく(レピータ)設置せっち場所ばしょ周波数しゅうはすう 編集へんしゅう

  • JR5WN(土佐とさぐん土佐とさまち)439.84MHz, 1292.80MHz
  • JR5WM(吾川あがわこおりひとし淀川よどがわまち)439.94MHz
  • JR5WZ(須崎すさき桑田くわたさん)439.66MHz
  • JR5VA(室戸むろと室戸岬むろとみさき)439.70MHz
  • JR5VB(宿毛すくもかいもり)439.78MHz, 1292.78MHz
  • JR5VJ(吾川あがわぐん中津なかつ明神山みょうじんさん)439.04MHz
標高ひょうこうやく1,500mあり、四国しこくにおいて最高峰さいこうほうにある計画けいかくレピータ
  • JR5VM(安芸あきぐん芸西げいせいむら)439.88MHz
  • JR5VW(高岡たかおかぐん津野つのまち)439.72MHz, 1292.76MHz
  • JR5YCA(土佐清水とさしみず大柴山おおしばやま)439.64MHz

日本にっぽんアマチュア無線むせん連盟れんめい (JARL) を免許めんきょじんとするアマチュア無線むせんよう中継ちゅうけいきょく県内けんない各所かくしょ設置せっちされている。高知こうちけんのレピータは山地さんちりつたかく、また、太平洋たいへいようかって県土けんどけている地形ちけいから、標高ひょうこうたか箇所かしょ海沿うみぞいの都市とし集落しゅうらくあいだ通信つうしん確保かくほのため設置せっちされているところに特徴とくちょうがある[56]

教育きょういく 編集へんしゅう

 
高知大学こうちだいがく朝倉あさくらキャンパス

1949ねんから1961ねんまで、公立こうりつ高校こうこう高校こうこうぜんいれおこなわれていた。1949ねんから1956ねん無試験むしけん。また、1949ねんから1962ねんまで高知こうち市内しないの3こう抽選ちゅうせんおこなっていた。

私立しりつ中学校ちゅうがっこうへの進学しんがくりつたかく、2020年度ねんどおこなわれた『私立しりつ中学ちゅうがくかよどもの割合わりあいおお都道府県とどうふけんランキング』においてだい2記録きろくしている[57]

大学だいがく

国立こくりつ

公立こうりつ

私立しりつ

通信つうしんせい大学だいがく

私立しりつ

短期大学たんきだいがく

私立しりつ

高等こうとう専門せんもん学校がっこう

国立こくりつ

専修せんしゅう学校がっこう
特別とくべつ支援しえん学校がっこう
高等こうとう学校がっこう
中学校ちゅうがっこう
小学校しょうがっこう
幼稚園ようちえん
その教育きょういく機関きかん
だい学校がっこう
職業しょくぎょう能力のうりょく開発かいはつ短期大学たんきだいがくこう

文化ぶんか・スポーツ 編集へんしゅう

方言ほうげん 編集へんしゅう

しょく文化ぶんか 編集へんしゅう

 
かつおのたたき

郷土きょうど料理りょうり
Bきゅうグルメ
名産めいさんひんなど
にわとり

伝統でんとう工芸こうげい 編集へんしゅう

経済けいざい産業さんぎょう大臣だいじん指定してい伝統でんとうてき工芸こうげいひん
伝統でんとう工芸こうげいひん

いぬ 編集へんしゅう

スポーツ 編集へんしゅう

その 編集へんしゅう

観光かんこう 編集へんしゅう

高知こうちじょうくに史跡しせき重要じゅうよう文化財ぶんかざい
よさこいまつ

高知こうちけんでは日本にっぽん最後さいご清流せいりゅうとしてられる四万十川しまんとがわりゅうかわほらホエールウォッチングなど自然しぜんものにしたものがおおく、近年きんねんエコツーリズムにもちかられつつある。

一方いっぽう大型おおがた集客しゅうきゃく施設しせつとぼしく、観光かんこう客数きゃくすう年間ねんかんやく500まんにんけん外客がいきゃくのみ)とやや低位ていいであるが重要じゅうよう文化財ぶんかざい高知こうちじょう社寺しゃじ名所旧跡めいしょきゅうせき室戸岬むろとみさき足摺あしずりみさきといった自然しぜん景勝けいしょうをはじめ、高知こうち県立けんりつ牧野ぼくや植物しょくぶつえん高知こうち県立けんりつ坂本さかもと龍馬りょうま記念きねんかんなどの充実じゅうじつした博物館はくぶつかんぐん黒潮くろしお本陣ほんじん中土佐なかとさまち)やオーベルジュ土佐山とさやま高知こうち)など小規模しょうきぼ特徴とくちょうかした宿泊しゅくはく施設しせつおおいのも特徴とくちょうである。なお、全国ぜんこくへと波及はきゅうしたよさこいまつ毎年まいとし2まんにんあまりのおど高知こうち市内しない各地かくち乱舞らんぶする一大いちだいイベントとなっている。

有形ゆうけい文化財ぶんかざい建造けんぞうぶつ 編集へんしゅう

国宝こくほう
重要じゅうよう文化財ぶんかざい
重要じゅうよう伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐん保存ほぞん地区ちく

自然しぜん公園こうえん 編集へんしゅう

 
四国しこく最南端さいなんたん足摺岬あしずりみさき
足摺あしずり宇和海うわかい国立こくりつ公園こうえん
石鎚いしづち国定こくてい公園こうえん剣山けんざん国定こくてい公園こうえん室戸むろと阿南あなん海岸かいがん国定こくてい公園こうえん
手結たゆ住吉すみよし県立けんりつ自然しぜん公園こうえんおく物部もののべ県立けんりつ自然しぜん公園こうえん白髪山しらがやま県立けんりつ自然しぜん公園こうえん横倉山よこぐらざん県立けんりつ自然しぜん公園こうえんよこなみ県立けんりつ自然しぜん公園こうえん入野いりの県立けんりつ自然しぜん公園こうえん宿毛すくも県立けんりつ自然しぜん公園こうえんりゅうかわほら県立けんりつ自然しぜん公園こうえん中津なかつ渓谷けいこく県立けんりつ自然しぜん公園こうえん須崎湾すさきわん県立けんりつ自然しぜん公園こうえん興津おきつ県立けんりつ自然しぜん公園こうえん安居あんきょ渓谷けいこく県立けんりつ自然しぜん公園こうえん四国しこくカルスト県立けんりつ自然しぜん公園こうえん北山きたやま県立けんりつ自然しぜん公園こうえん魚梁瀬やなせ県立けんりつ自然しぜん公園こうえん梶ヶ森かじがもり県立けんりつ自然しぜん公園こうえん鷲尾山わしおやま県立けんりつ自然しぜん公園こうえん工石山くいしやま陣ヶ森じんがもり県立けんりつ自然しぜん公園こうえん

観光かんこうスポット 編集へんしゅう

  • 高知こうちじょう高知こうち
  • 日曜にちよう木曜もくよう高知こうち
寺院じいん神社じんじゃ
土佐とさ霊場れいじょうめぐりは修行しゅぎょう道場どうじょうばれる難所なんしょつづく)
最御崎寺さいおきじ室戸むろと)(土佐とさ東寺とうじ) - 照寺しょうじ室戸むろと)(津寺つでら) - きむつよしいただきてら室戸むろと)(土佐とさ西寺にしてら) - かみみねてら安田やすだまち) - 大日寺だいにちじ香南こうなん) - 土佐とさ国分寺こくぶんじ南国なんこく) - ぜんらくてら高知こうち) - 竹林たけばやしてら高知こうち名勝めいしょう庭園ていえん、よさこいふしかんざしったそうじゅんしんのいたてら) - 禅師ぜんじ峰寺みねでら南国なんこく) - ゆき蹊寺高知こうち) - たねあいだてら春野はるのまち) - 清瀧きよたきてら土佐とさ) - あおりゅうてら土佐とさ) - 岩本いわもとてらよんまんじゅうまち) - きむつよしぶくてら土佐清水とさしみず) - のべこうてら宿毛すくも
 
月山がっさん霊場れいじょう月山がっさん神社じんじゃ大師堂だいしどう
名勝めいしょう
 
かつらはま坂本さかもと龍馬りょうまぞう
 
足摺岬あしずりみさき スボノくち
 
四万十川しまんとがわ
  • 入野いりの松原まつばら黒潮くろしおまち):入野いりの海岸かいがん
 
入野いりの海岸かいがん
史跡しせき
高知こうち市内しない坂本さかもと龍馬りょうま板垣いたがき退助たいすけ濱口はまぐち雄幸ゆうこう後藤ごとう象二しょうじろう福岡ふくおか孝弟こうてい山内やまうち容堂ようどう武市たけいち半平はんぺんふとし植木うえき枝盛えもり大町おおまち桂月けいげつ幕末ばくまつ明治めいじ活躍かつやくした人物じんぶつ生誕せいたん邸宅ていたくあとなど
博物館はくぶつかん美術館びじゅつかんなど
スポーツ施設しせつ
自然しぜん体験たいけん
その

祭事さいじ催事さいじ 編集へんしゅう

対外たいがい関係かんけい 編集へんしゅう

海外かいがい 編集へんしゅう

姉妹しまい友好ゆうこう提携ていけい[58]

国内こくない 編集へんしゅう

提携ていけい自治体じちたい

高知こうちけん舞台ぶたいとした作品さくひん 編集へんしゅう

発表はっぴょうねんじゅん

文芸ぶんげい 編集へんしゅう

映画えいが 編集へんしゅう

テレビドラマ 編集へんしゅう

演劇えんげき 編集へんしゅう

音楽おんがく 編集へんしゅう

漫画まんが・アニメ 編集へんしゅう

ゲーム 編集へんしゅう

人物じんぶつ 編集へんしゅう

高知こうちけん名誉めいよ県民けんみん 編集へんしゅう

高知こうちけん名誉めいよ県民けんみんは、2011ねん平成へいせい23ねん)10がつ11にち制定せいていされた高知こうちけん名誉めいよ県民けんみん顕彰けんしょう要綱ようこうもとづき、「学芸がくげい芸術げいじゅつ文化ぶんか、スポーツとう分野ぶんやにおいてかがやかしい活躍かつやくをし、県民けんみんほこりとふるさと意識いしきたかめ、県民けんみんゆめ希望きぼう勇気ゆうき感動かんどうのすべてをあたえた」個人こじん団体だんたい顕彰けんしょうする制度せいどである(要綱ようこうだい1じょう[63]名誉めいよ県民けんみん選定せんていされたものには、表彰状ひょうしょうじょう高知こうちけん名誉めいよ県民けんみんあきら副賞ふくしょう)が贈呈ぞうていされる[64]

受賞じゅしょうしゃ氏名しめい 職業しょくぎょう 選定せんてい年月日ねんがっぴ 備考びこう 出典しゅってん
やなせたかし 漫画まんが絵本えほん作家さっか作詞さくし詩人しじん 2011ねん11月3にち アンパンマン原作げんさくしゃ [65]
奥谷おくたにひろし 洋画ようが 2018ねん3がつ21にち 日本にっぽん芸術げいじゅついんしょう受賞じゅしょう文化ぶんか勲章くんしょう受章じゅしょう [65]

名誉めいよ高知こうちけんじん 編集へんしゅう

名誉めいよ高知こうちけんじんは、高知こうちけん名誉めいよ県民けんみん顕彰けんしょう要綱ようこう制定せいていされるまえ運用うんようされていた名誉めいよ称号しょうごうで、高知こうちけん日本にっぽん全国ぜんこく紹介しょうかいする功績こうせきげたものたいして高知こうち県知事けんちじ贈呈ぞうていしていた[66]

受賞じゅしょうしゃ氏名しめい 職業しょくぎょう 選定せんてい年月日ねんがっぴ 備考びこう 出典しゅってん
司馬しばりょう太郎たろう 小説しょうせつ 1968ねん11月15にち 土佐とさ舞台ぶたいにした『竜馬りょうまがゆく』『功名こうみょうつじ』『なつくさ』を発表はっぴょう [67]
ペギぺぎ葉山はやま 歌手かしゅ 1974ねん11月3にち 南国なんごく土佐とさのちにして』を発表はっぴょう [67]

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ 三島みしまみぞくいきゅうせい子孫しそんとされる。
  2. ^ 一説いっせつ須崎すさき浦ノ内うらのうち、またはこうちょう平野へいや北部ほくぶともされる。
  3. ^ 一説いっせつには、こうむね我部がぶにかわって山田やまだれる場合ばあいもある。
  4. ^ 検地けんち指揮しきした検知けんち奉行ぶぎょう村上むらかみ八兵衛はちべえりて村上むらかみあらた呼称こしょうされる。このさい国内こくないそう石高こくだかは33800せきほど増加ぞうかした。土佐とさこく石高こくだかは"土佐とさじゅうよんまんせき"と通称つうしょうされるが、実際じっさいに24まんせき達成たっせいしたのはこのときである。
  5. ^ 土佐とさはんへい一部いちぶは、廃藩置県はいはんちけんさきだっておやへい政府せいふ直轄ちょっかつぐん)として徴用ちょうようされており、これがのちの近衛このえへいになった。
  6. ^ ジェイエア機材きざい乗務じょうむいんによる運航うんこう
  7. ^ ANAウイングス機材きざい乗務じょうむいんによる運航うんこう
  8. ^ 日本航空にほんこうくう(JAL)とコードシェア。
  9. ^ 日本航空にほんこうくう(JAL)とコードシェア(JAL国際線こくさいせんとの乗継のりつぎのみ)。
  10. ^ 後免ごめんえき - 高知こうちえき - 伊野いのえきあいだ毎時まいじ2ほん程度ていど

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ 中国ちゅうごく四国しこく地方ちほう東西とうざい南北なんぼく端点たんてん重心じゅうしん経度けいど緯度いど 国土こくど地理ちりいん 2013ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  2. ^ 高知こうちけん 市区しく町村ちょうそん役所やくしょ役場やくばおよ東西とうざい南北なんぼく端点たんてん経度けいど緯度いど世界せかい測地そくちけい 国土こくど地理ちりいん 2013ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  3. ^ くに人口じんこう重心じゅうしん -平成へいせい22ねん国勢調査こくせいちょうさ結果けっかから- 統計とうけいきょく 2013ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  4. ^ 気象庁きしょうちょう/過去かこ気象きしょうデータ検索けんさく/高知こうちけん
  5. ^ 山本やまもと, p. 19.
  6. ^ 山本やまもと, pp. 19–21.
  7. ^ 山本やまもと, p. 25.
  8. ^ 山本やまもと, pp. 25–26.
  9. ^ 山本やまもと, pp. 27–29.
  10. ^ 山本やまもと, p. 30.
  11. ^ 山本やまもと, p. 48.
  12. ^ 山本やまもと, pp. 48–49.
  13. ^ 山本やまもと, p. 49.
  14. ^ a b 山本やまもと, p. 57.
  15. ^ 山本やまもと, p. 59.
  16. ^ 山本やまもと, pp. 59–60.
  17. ^ 山本やまもと, p. 60.
  18. ^ 山本やまもと, pp. 76–79.
  19. ^ 山本やまもと, pp. 87–88.
  20. ^ 山本やまもと, pp. 93–95.
  21. ^ 山本やまもと, pp. 97–99.
  22. ^ 山本やまもと, pp. 99–103.
  23. ^ 山本やまもと, pp. 106–107.
  24. ^ 山本やまもと, pp. 116–118.
  25. ^ 山本やまもと, pp. 118–119.
  26. ^ a b 山本やまもと, p. 120.
  27. ^ 山本やまもと, pp. 120–121.
  28. ^ 山本やまもと, p. 121.
  29. ^ 山本やまもと, p. 125.
  30. ^ 山本やまもと, p. 127-130.
  31. ^ 山本やまもと, pp. 133–135.
  32. ^ 山本やまもと, pp. 165–167.
  33. ^ 山本やまもと, pp. 167–168.
  34. ^ 山本やまもと, p. 178.
  35. ^ 山本やまもと, pp. 180–183.
  36. ^ 山本やまもと, p. 184.
  37. ^ 山本やまもと, p. 186.
  38. ^ 山本やまもと, p. 187.
  39. ^ 山本やまもと, p. 189.
  40. ^ 山本やまもと, p. 197.
  41. ^ 山本やまもと, p. 198.
  42. ^ 山本やまもと, pp. 206–207.
  43. ^ 山本やまもと, p. 209.
  44. ^ 山本やまもと, pp. 213–214.
  45. ^ 山本やまもと, p. 217.
  46. ^ 日外にちがいアソシエーツ編集へんしゅう へん日本にっぽん災害さいがい事典じてん 1868-2009』日外にちがいアソシエーツ、2010ねん9がつ27にち、35ぺーじISBN 9784816922749 
  47. ^ 風速ふうそくじつろくじゅうメートル、室戸むろと観測かんそく」『大阪毎日新聞おおさかまいにちしんぶん』1934ねん昭和しょうわ9ねん)9がつ26にち昭和しょうわニュース事典じてん編纂へんさん委員いいんかい昭和しょうわニュース事典じてんだい4かん 昭和しょうわ8ねん-昭和しょうわ9ねん本編ほんぺんp.235 毎日まいにちコミュニケーションズかん 1994ねん
  48. ^ ははたたえる』、1949ねん7がつ5にち発行はっこう高知こうちけん教員きょういん組合くみあい、P9
  49. ^ 『47都道府県とどうふけんうんちく事典じてん著者ちょしゃはちはた和郎かずお194ぺーじ
  50. ^ 中国ちゅうごく四国しこく農政のうせいきょく/高知こうちけん農林のうりん水産すいさんぎょう概要がいよう農業のうぎょう農業のうぎょう産出さんしゅつがく-)”. 中国ちゅうごく四国しこく農政のうせいきょく. 2015ねん2がつ23にち閲覧えつらん
  51. ^ 中国ちゅうごく四国しこく農政のうせいきょく高知こうち農政のうせい事務所じむしょ世界一せかいいちになったグロリオサ『ミサトレッド』」、2002ねん12月11にち
  52. ^ a b 農林水産省のうりんすいさんしょう/海面かいめん漁業ぎょぎょう生産せいさん統計とうけい調査ちょうさ”. 農林水産省のうりんすいさんしょう. 2015ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  53. ^ 特用とくよう林産物りんさんぶつ生産せいさん統計とうけい調査ちょうさ 確報かくほう 特用とくよう林産りんさん基礎きそ資料しりょう”. 統計とうけい日本にっぽん. 2023ねん12月26にち閲覧えつらん
  54. ^ 高知こうちけん全国ぜんこく都道府県とどうふけんべつSC一覧いちらん│データ│一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん 日本にっぽんショッピングセンター協会きょうかい”. www.jcsc.or.jp. 2021ねん7がつ27にち閲覧えつらん
  55. ^ 松山まつやま, 遠藤えんどう & 中村なかむら 2016, p. 49.
  56. ^ モービルハム 1986ねん1がつごう 電波でんぱ実験じっけんしゃ
  57. ^ 高知こうち県民けんみんはなぜ「私立しりつ中学ちゅうがく」をえらぶ? 四国しこく中国ちゅうごく九州きゅうしゅう地方ちほう中学ちゅうがく受験じゅけん事情じじょう”. ARUHIマガジン (2022ねん1がつ6にち). 2022ねん8がつ30にち閲覧えつらん
  58. ^ 高知こうちけん自治体じちたいあいだ交流こうりゅう
  59. ^ まんが王国おうこくとっとり公式こうしきホームページ「まんが王国おうこく会議かいぎ/高知こうちけんとの連携れんけい
  60. ^ 維新いしん150ねん記念きねん 高知こうちけん連携れんけい 品川しながわ地域ちいき振興しんこうなど」日本経済新聞にほんけいざいしんぶん朝刊ちょうかん2018ねん8がつ21にち首都しゅとけん経済けいざいめん)2018ねん8がつ24にち閲覧えつらん
  61. ^ 三山さんざんさんが往年おうねんロック ♪せられん せられん いうたろう~ ネット公開こうかい さいブームのきざし!?”. 高知新聞こうちしんぶん. 2020ねん10がつ9にち閲覧えつらん
  62. ^ さんやまひろしさん「せられん」なま披露ひろう 高知こうち公演こうえん”. 高知新聞こうちしんぶん. 2020ねん10がつ9にち閲覧えつらん
  63. ^ 高知こうちけん名誉めいよ県民けんみん顕彰けんしょう要綱ようこう (PDF) - 高知こうちけん、2019ねん7がつ28にち閲覧えつらん
  64. ^ 高知こうちけん名誉めいよ県民けんみんあきら - 高知こうちけん、2019ねん7がつ28にち閲覧えつらん
  65. ^ a b 名誉めいよ県民けんみん やなせたかし - 高知こうちけん、2019ねん7がつ28にち閲覧えつらん
  66. ^ 高知こうちけん名誉めいよ県民けんみん顕彰けんしょう - 高知こうちけん、2019ねん7がつ28にち閲覧えつらん
  67. ^ a b 名誉めいよ高知こうちけんじん一覧いちらん敬称けいしょうりゃく - 高知こうちけん、2019ねん7がつ28にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう

行政ぎょうせい

観光かんこう

自然しぜん保護ほご

アンテナショップ

先代せんだい
高知こうちはん
名東めいとうけん一部いちぶ阿波あわこく
行政ぎょうせい変遷へんせん
1871ねん -
次代じだい
-----
徳島とくしまけん阿波あわこく