(Translated by https://www.hiragana.jp/)
高等専門学校 - Wikipedia

高等こうとう専門せんもん学校がっこう

後期こうき中等ちゅうとう教育きょういく3年間ねんかんおよび高等こうとう教育きょういくじゅん学士がくし課程かてい2年間ねんかん一貫いっかんしておこなう5ねんせい日本にっぽん学校がっこう

高等こうとう専門せんもん学校がっこう(こうとうせんもんがっこう)は、後期こうき中等ちゅうとう教育きょういく段階だんかい包含ほうがんする5ねんせい商船しょうせんかんする学科がっかは5ねん6かげつ)の高等こうとう教育きょういく機関きかんであり、学校がっこう教育きょういくほうだい115じょうにより「ふかせんもん学芸がくげい教授きょうじゅ職業しょくぎょう必要ひつよう能力のうりょく育成いくせいすることを目的もくてき」として設立せつりつされた日本にっぽん学校がっこう[1]一般いっぱんにはこうせん(こうせん)とりゃくされる。 学校がっこう教育きょういくほう根拠こんきょとし「ふかせんもん学芸がくげい教授きょうじゅし、職業しょくぎょう必要ひつよう能力のうりょく育成いくせいする」ことを目的もくてきとする一条いちじょうこうである[2]

おも中学校ちゅうがっこう卒業そつぎょう程度ていど入学にゅうがく資格しかくとし、修業しゅうぎょう年限ねんげん5ねん商船しょうせん学科がっかのみ5ねん6かげつあいだ課程かていのもと、おも工学こうがく技術ぎじゅつ商船しょうせんけい専門せんもん教育きょういくほどこすことによって、実践じっせんてき技術ぎじゅつしゃ[注釈ちゅうしゃく 1]養成ようせいすることを目的もくてきにした教育きょういく機関きかんである。

2024ねん4がつ4にち時点じてんで58こう国立こくりつ51・公立こうりつ3・私立しりつ4)[3][4]本科ほんか入学にゅうがく定員ていいんやく1まんにんと、大学だいがく入学にゅうがく学齢がくれいおな高等こうとう学校がっこうくらべ、しょう規模きぼ学校がっこうしゅとなっている[5]

完成かんせい教育きょういく」を標榜ひょうぼうする教育きょういく機関きかんであることから、5ねんせい課程かていえた卒業生そつぎょうせい過半かはん就職しゅうしょく選択せんたくしてきた。就職しゅうしょく希望きぼうしゃたいする求人きゅうじん倍率ばいりつつね高校こうこうそつ大学卒だいがくそつおおきく上回うわまわ就職しゅうしょくりつはほぼ100%となっている[5]さら進学しんがく意欲いよくのある学生がくせいには、それにこたえるためにこうせん卒業生そつぎょうせい対象たいしょうにする2ねんせい専攻せんこう各校かくこう設置せっちされている[注釈ちゅうしゃく 2]。 20%~50%のこうせん卒業生そつぎょうせい大学だいがく進学しんがく希望きぼうし、これら志望しぼうしゃには本科ほんか卒業そつぎょうおも国立こくりつ大学だいがく理工学部りこうがくぶ3ねん(大学だいがく学部がくぶによっては2ねん)への編入へんにゅうみとめられている[5]学士がくし修了しゅうりょうしたさいには、さらには大学院だいがくいん進学しんがくみちもある[6]

本科ほんか(5ねん課程かてい)の卒業生そつぎょうせいじゅん学士がくししょうすることができる。本科ほんか卒業そつぎょう専攻せんこう(2ねん課程かてい)を修了しゅうりょうしたものは、独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん大学だいがく改革かいかく支援しえん学位がくい授与じゅよ機構きこう審査しんさ合格ごうかくすることにより学士がくしおも工学こうがく)の学位がくい取得しゅとくできる。こうせん内部ないぶでは便宜べんぎてきに、5ねんせい課程かてい本科ほんかもしくはじゅん学士がくし課程かてい専攻せんこう学士がくし課程かていしょうしている。

長岡工業高等専門学校ながおかこうぎょうこうとうせんもんがっこう
大島商船高等専門学校おおしましょうせんこうとうせんもんがっこう

概要がいよう

編集へんしゅう

高等こうとう専門せんもん学校がっこうは、学年がくねんせい基本きほんに、一般いっぱん科目かもく専門せんもん科目かもくくさびがた配置はいちし、1ねんより徐々じょじょ専門せんもん教育きょういくえていく教育きょういく課程かてい特徴とくちょうがあり、きゅう文部省もんぶしょうきゅう国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう協会きょうかいは、都合つごう7年間ねんかんようする高校こうこう段階だんかいから大学だいがく工学部こうがくぶレベルの教育きょういくを、重複じゅうふくなく5年間ねんかん完成かんせいする一貫いっかん教育きょういくおこなうと標榜ひょうぼうしてきた[7][注釈ちゅうしゃく 3]UNESCO国際こくさい標準ひょうじゅん教育きょういく分類ぶんるいISCED)によれば、高等こうとう専門せんもん学校がっこう1,2,3学年がくねんはLevel-3B[1]高等こうとう専門せんもん学校がっこう4,5学年がくねんおよび専攻せんこうはLevel-5B[1]分類ぶんるいされているが、前期ぜんき課程かてい/後期こうき課程かていとう内部ないぶかたれることなく、後期こうき中等ちゅうとう教育きょういく機関きかんである高校こうこう生徒せいと同年代どうねんだい学生がくせい(1-3ねん)もふくめて、高等こうとう教育きょういくけているものと法的ほうてきにはみなされている。

こうせんにおける標準ひょうじゅんてきそう授業じゅぎょう時間じかんすうは、高等こうとう学校がっこう短期大学たんきだいがくあわせた時間じかんすう大幅おおはば上回うわまわり、かつよんねんせい大学だいがく工学部こうがくぶにおいて履修りしゅうする専門せんもん科目かもくそう時間じかんすう若干じゃっかん上回うわまわっている。その一方いっぽうで、一般いっぱん教育きょういく教養きょうよう教育きょういくにかかわる科目かもく授業じゅぎょう時間じかんすうは、高校こうこう短大たんだいあわせた時間じかんすう若干じゃっかん下回したまわ[8]こうせん教育きょういく課程かていは、教育きょういく機関きかんして、専門せんもん科目かもくあつく、一般いっぱん科目かもくうすいのが特徴とくちょうである。しかし、大学だいがく教養きょうよう廃止はいししてからはそのちいさくなっているため、一般いっぱん科目かもくうすいとは一概いちがいえなくなっている。

学校がっこう教育きょういくほううえ一条いちじょうこうとして制度せいど誕生たんじょうしたのは1961ねん昭和しょうわ36ねん)と、60ねん以上いじょう歴史れきしがある。「5ねん一貫いっかん技術ぎじゅつ教育きょういくおこな実践じっせんてき技術ぎじゅつしゃ養成ようせい機関きかんとして発展はってんし、その教育きょういく成果せいか産業さんぎょうかいとうからたか評価ひょうか[9]一方いっぽうで、「高等こうとう教育きょういく機関きかんなかでは小規模しょうきぼ学校がっこうしゅとなっており、社会しゃかいてき認識にんしきめん様々さまざま問題もんだい指摘してきされている」との評価ひょうかもある[10]こうせん創設そうせつ学校がっこう教育きょういくほうじょうあらたな教育きょういく制度せいどとして中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう専修せんしゅう学校がっこう誕生たんじょうしているが、それらがより一般いっぱん認知にんちされているのとは対照たいしょうてきである。

企業きぎょうがわからの評価ひょうかたか[9]近年きんねんではアジアにこうせん教育きょういくシステムを輸出ゆしゅつし、人材じんざい日本にっぽんせるみもはじまっている[11]

現状げんじょうではおおくのこうせん技術ぎじゅつしゃ養成ようせい機関きかんとなっているが、芸術げいじゅつ経営けいえいなどの人文じんぶんけいカリキュラムおお設定せっていすることも可能かのうである[12]

学校がっこう一覧いちらん

編集へんしゅう

日本にっぽん高等こうとう専門せんもん学校がっこう

編集へんしゅう

2024ねん4がつ4にち現在げんざい高等こうとう専門せんもん学校がっこうは58こうあり、設置せっちしゃべつ内訳うちわけは、国立こくりつ51こう公立こうりつ3こう私立しりつ4こうである[4][注釈ちゅうしゃく 4]

こうせんぜん58こうのうち、51こう独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこう設置せっちする国立こくりつ学校がっこうである。設置せっちあるいは既存きそんまたは新設しんせつされた大学だいがくへの転換てんかんにより、こうせん設置せっちされていない埼玉さいたまけん神奈川かながわけん山梨やまなしけん滋賀しがけん佐賀さがけんの5けんのぞ都道府県とどうふけんには、国公立こっこうりつ私立しりつふくめ、最低さいていでも1こうないし複数ふくすうこうせん設置せっちされている。

こうめい英語えいご表記ひょうきする場合ばあい単科大学たんかだいがく短期大学たんきだいがく相当そうとうする「College」を使用しようするのが一般いっぱんてきである。国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこう設置せっち運営うんえいする工業こうぎょうだかせんは、全校ぜんこうともNational Institute of Technology, ○○ College(◯◯:地名ちめい)としょうしている[注釈ちゅうしゃく 5]

学科がっかせいをとる。かつては、すべての国立こくりつだかせんは1学科がっか1学級がっきゅう(クラス)であったが、現在げんざいでは、てい学年がくねんにおいて、学科がっかをまたいだ混合こんごうクラスを編成へんせいしている学校がっこうもある。そしてぜん学生がくせい共通きょうつうのカリキュラムで授業じゅぎょうおこなっているところがある。高学年こうがくねんになると学生がくせい希望きぼう成績せいせきによりかく専攻せんこうぶんぞくする。また、公立こうりつ私立しりつだかせんには、複数ふくすう学級がっきゅう構成こうせいする学科がっかもある。高等こうとう専門せんもん学校がっこう設置せっち基準きじゅんでは、学級がっきゅう定員ていいんは40にん標準ひょうじゅんとしている[注釈ちゅうしゃく 6]

学生がくせいすう

編集へんしゅう

平成へいせい26年度ねんど(2014年度ねんど)の文部もんぶ科学かがくしょう学校がっこう基本きほん調査ちょうさ」によると、国公私立こっこうしりつ全高ぜんこうせんざい学生がくせいは2014ねん平成へいせい26ねん)5がつ1にち現在げんざい本科ほんか専攻せんこうおよ聴講生ちょうこうせい研究生けんきゅうせいとうをあわせて5まん7,677にん男子だんし4まん7,905にん女子じょし9,772にん)、本科ほんかのみでは5まん4,354にん男子だんし4まん4,970にん女子じょし4,384にん)、専攻せんこうのみでは3,262にん男子だんし2,884にん女子じょし378にん)であった。また、2014ねん平成へいせい26ねん)3がつ本科ほんか卒業そつぎょうしゃすうは1まん307にん男子だんし8,598にん女子じょし1,709にん)、うち大学だいがく編入へんにゅうとう専攻せんこうふくむ)の進学しんがくしゃは4,047にん就職しゅうしょくしゃは5,945(正規せいき5,934にん正規せいき7めい臨時りんじ4めい)、専修せんしゅう学校がっこう海外かいがい学校がっこうとう入学にゅうがくしゃは122にん、その193めいとなった。

文科ぶんかしょう高等こうとう教育きょういくきょく専門せんもん教育きょういく調査ちょうさによると、2014年度ねんど平成へいせい26年度ねんど)の全高ぜんこうせん本科ほんか入学にゅうがく定員ていいんは、1まん580にん国立こくりつ9,400にん公立こうりつ720にん私立しりつ460にん)、 また、学校がっこう基本きほん調査ちょうさによると、2014年度ねんど平成へいせい26年度ねんど)の本科ほんか志願しがんしゃすう入学にゅうがくしゃすうは、それぞれ1まん9,197にん男子だんし1まん5,870にん女子じょし3,327にん)、1まん969にん男子だんし8,973にん女子じょし1,993にん)だった。

創設そうせつまでの経緯けいい

編集へんしゅう

日本にっぽんは、だい世界せかい大戦たいせん敗戦はいせん、「教育きょういく民主みんしゅ[注釈ちゅうしゃく 7]などをもとめたアメリカ教育きょういく使節しせつだん勧告かんこくにより、学校がっこう体系たいけいを「6・3・3・4せい」(小学校しょうがっこう6年間ねんかん中学校ちゅうがっこう3年間ねんかん高等こうとう学校がっこう3年間ねんかん大学だいがく4年間ねんかん)に一本いっぽんする単線たんせんがた教育きょういく制度せいど導入どうにゅうするなどの学制がくせい改革かいかくおこなった。これにより、旧制きゅうせい専門せんもん学校がっこうと、旧制きゅうせい高等こうとう学校がっこう入学にゅうがくする旧制きゅうせい大学だいがくとに分化ぶんか階層かいそうされ、たがいにまじわることのなかった複線ふくせんがた教育きょういく制度せいど廃止はいしされた[注釈ちゅうしゃく 8]

1950年代ねんだい昭和しょうわ25ねん-昭和しょうわ34ねん)にはいると、吉田よしだしげる首相しゅしょう私的してき諮問しもん機関きかん政令せいれい改正かいせい諮問しもん委員いいんかいは、教育きょういく体系たいけい例外れいがいとして高校こうこう3ねん大学だいがくの2ねんまたは3ねんをあわせた5ねんせいまたは6ねんせいのうこうしょう教育きょういくとう職業しょくぎょう教育きょういく重点じゅうてんく「専修大学せんしゅうだいがく」(学校がっこう法人ほうじん専修大学せんしゅうだいがく設置せっちする大学だいがくすものではない)制度せいど創設そうせつ答申とうしんきゅう中央ちゅうおう教育きょういく審議しんぎかいは、これに追随ついずいする答申とうしんをまとめた。日経連にっけいれん経団連けいだんれんなどの財界ざいかい産業さんぎょうかいも、敗戦はいせん急激きゅうげき工業こうぎょう即応そくおうするため、戦前せんぜんかた旧制きゅうせい工業こうぎょう専門せんもん学校がっこう見合みあ中級ちゅうきゅう技術ぎじゅつしゃ養成ようせい目的もくてきにした教育きょういく機関きかん新設しんせつ要求ようきゅうする「科学かがく技術ぎじゅつ教育きょういく振興しんこうかんする意見いけん」(日経連にっけいれん、1957ねん(昭和しょうわ32ねん)12がつ)、「せん大学だいがく制度せいど創設そうせつたいする要望ようぼう意見いけん」(日経連にっけいれん、1960ねん(昭和しょうわ35ねん)12がつ)などの文書ぶんしょ次々つぎつぎはっし、制度せいど具現ぐげんもとめた[注釈ちゅうしゃく 9]

政府せいふは、これらのうごきに対応たいおうして、せん大学だいがく制度せいど創設そうせつするため、学校がっこう教育きょういくほうとう一部いちぶ改正かいせいする法律ほうりつあん[13]1958ねん昭和しょうわ33ねん)のだい28かい国会こっかい上程じょうてい。だが、日本にっぽん短期大学たんきだいがく協会きょうかいは、暫定ざんていてき制度せいどとされるも大学だいがくいち類型るいけいなされていた短期大学たんきだいがく制度せいどせん大学だいがくに「格下かくさげ」になるのではないかと反発はんぱつ野党やとうも「戦前せんぜん差別さべつてき複線ふくせんがた教育きょういく制度せいど復活ふっかつさせるものだ」として反対はんたいしたことから、だい30かい国会こっかい[14]だい31かい国会こっかい[15]と3法案ほうあん上程じょうていし、だい30かい国会こっかいだい31かい国会こっかいでは衆議院しゅうぎいん通過つうかするも審議しんぎ未了みりょう廃案はいあんとなった。

そのため、政府せいふは、せん大学だいがくえて高等こうとう専門せんもん学校がっこう制度せいど創設そうせつ策定さくていせん大学だいがくは「ふかせんもん学芸がくげい教授きょうじゅ研究けんきゅう」を目的もくてきとしていたものを、高等こうとう専門せんもん学校がっこうは「大学だいがく」の呼称こしょうはずしたうえで「研究けんきゅう目的もくてき除外じょがい。さらに、工業こうぎょう分野ぶんや限定げんていするなどの手直てなおしをおこない、大学だいがく短期大学たんきだいがくとはことなる教育きょういく制度せいどであることを明確めいかくにしたうえで、だい38かい国会こっかい学校がっこう教育きょういくほう一部いちぶ改正かいせいする法律ほうりつあん[16]として上程じょうてい。その結果けっか与党よとう賛成さんせい多数たすうにより、成立せいりつし1961ねん6がつ17にち昭和しょうわ36ねん法律ほうりつだい166ごうとして公布こうふされた。

創設そうせつ沿革えんかく

編集へんしゅう

こうせんほう成立せいりつけ、全国ぜんこく各地かくち自治体じちたい高等こうとう専門せんもん学校がっこう誘致ゆうち合戦かっせん展開てんかい設置せっち初年度しょねんどの1962ねん昭和しょうわ37ねん)には、国立こくりつ12こう(1こう呼称こしょう)が開校かいこうした。以後いご毎年まいとし10こう前後ぜんこう開校かいこうし、すうねんのうちにほぼ現在げんざい学校がっこうすうとなった。全体ぜんたいで1,500にんほどの募集ぼしゅうだった国立こくりつだかせん1こうは、平均へいきん17ばい志願しがん倍率ばいりつとなり、これに刺激しげきけたほか都道府県とどうふけんもいっそう強力きょうりょくこうせん誘致ゆうちすすめた結果けっか短期間たんきかんのうちにほぼ全国ぜんこく設置せっちされるにいたった。また、国立こくりつだかせん1こう開校かいこう同時どうじに、公立こうりつ東京とうきょう都立とりつの2こう工業こうぎょうだかせん航空こうくうだかせん)、私立しりつ金沢かなざわだかせん(げん国際こくさいだかせん)、熊野くまのだかせんげん 近畿大学きんきだいがくだかせん)など5こう開校かいこうした。

さらに、1967ねん昭和しょうわ42ねん)には国立こくりつ商船しょうせん高等こうとう学校がっこう5こうが、1971ねん昭和しょうわ46ねん)には国立こくりつ電波でんぱ高等こうとう学校がっこう3こうこうせん昇格しょうかく。1974ねん昭和しょうわ49ねん)にはふくあい学科がっか特色とくしょくとする徳山とくやまだかせん八代高専やつしろこうせん開校かいこうして、国立こくりつだかせん新設しんせつ一応いちおう区切くぎりをむかえた。その、2002ねん平成へいせい14ねん)に沖縄おきなわだかせん設置せっちされ、2004ねん平成へいせい16ねん)から学生がくせいれを開始かいしした。

なお、商船しょうせん電波でんぱ以外いがいのほとんどの国立こくりつだかせん新設しんせつこうであったが、長岡高専ながおかこうせん宇部高専うべこうせん久留米高専くるめこうせん各校かくこうは、こうせん制度せいど創設そうせつ先行せんこうしてもうけられた国立こくりつ工業こうぎょう短期大学たんきだいがく前身ぜんしんである[注釈ちゅうしゃく 10]高知こうちだかせん暫定ざんていてき私立しりつこうとして設置せっちされ、開校かいこう翌年よくねん国立こくりつ移管いかんされた。このほか、都立とりつ2だかせん[注釈ちゅうしゃく 11]神戸こうべ市立しりつろく甲高こうだかせんげん 神戸こうべ市立しりつだかせん)、聖橋ひじりばしだかせんげん 埼玉工業大学さいたまこうぎょうだいがく)は工業こうぎょう高校こうこうから昇格しょうかくし、大阪おおさかだかせんげん 摂南大学せつなんだいがく)は大阪工業大学おおさかこうぎょうだいがく併設へいせつされた各種かくしゅ学校がっこうせん大学だいがくコース)が前身ぜんしんとなり、大阪おおさか府立ふりつだかせん大阪府立大学おおさかふりつだいがく工業こうぎょう短期大学たんきだいがくだい一部いちぶ廃止はいし前後ぜんごして同一どういつ敷地しきち新設しんせつされるなど、公立こうりつ私立しりつにも既存きそん学校がっこう短大たんだい改組かいそしたところがある。なお、各校かくこう設置せっち廃止はいし年度ねんどについては、下記かき一覧いちらん参照さんしょうのこと。

国立こくりつだかせん1こうは1967ねん昭和しょうわ42ねん)3がつはつ卒業生そつぎょうせいおく[注釈ちゅうしゃく 12]高度こうど経済けいざい成長せいちょうともあいまって、「全員ぜんいんほとんだい企業きぎょう就職しゅうしょく内定ないてい」し、そのも、こうせん設置せっちすう拡大かくだい景気けいき動向どうこうにもさほど左右さゆうされることなく、だい企業きぎょう中心ちゅうしんにほぼ10すうばい求人きゅうじん倍率ばいりつ維持いじし、就職しゅうしょく希望きぼうしゃ就職しゅうしょくりつもほぼ100%の実績じっせきのこした[17][注釈ちゅうしゃく 13]

その一方いっぽうで、きゅう国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう協会きょうかいくにせんきょう)を中心ちゅうしんにして、こうせん卒業生そつぎょうせい進学しんがく意欲いよくこたえるため、専攻せんこう設置せっち大学院だいがくいんへの進学しんがくルートの新設しんせつ、あるいは大学だいがくへの編入へんにゅうがくわく拡大かくだいしようとするうごきが浮上ふじょう専攻せんこう設置せっちはいったん断念だんねんし、こうせんそつれる工業こうぎょう技術ぎじゅつ大学だいがくいん)・科学かがく技術ぎじゅつ大学院だいがくいん構想こうそう策定さくていして方向ほうこう転換てんかんしたものの、実現じつげんにはいたらなかった。そのくにせんきょうによるきゅう文部省もんぶしょうなどへのはたらきかけにより、おもに3ねん編入へんにゅうれ、修士しゅうし課程かていつらなる4年間ねんかん課程かてい前提ぜんていにした技術ぎじゅつ科学かがく大学だいがく創設そうせつまり、1976ねん昭和しょうわ51ねん)に長岡技術科学大学ながおかぎじゅつかがくだいがく豊橋技術科学大学とよはしぎじゅつかがくだいがくのふたつの大学だいがくひらけがくした。ただし、一部いちぶ国立こくりつ大学だいがくでは、すでにだい1期生きせい卒業そつぎょうするのと同時どうじに、3ねんないしは2ねん編入へんにゅうれを開始かいししていた[注釈ちゅうしゃく 14]

1988ねん昭和しょうわ63ねん)にアイデア対決たいけつ全国ぜんこく高等こうとう専門せんもん学校がっこうロボットコンテスト、1990ねん平成へいせい2ねん)に全国ぜんこく高等こうとう専門せんもん学校がっこうプログラミングコンテストはじまった。ロボコンはNHK放送ほうそうされたため、「こうせんといえばロボコン」といったイメージをたれるきっかけとなった[18]

1991ねん平成へいせい3ねん)には、ほう改正かいせいにより、こうせんそつしゃたいしてじゅん学士がくし学術がくじゅつ称号しょうごう授与じゅよすることになり、設置せっちできる学科がっか分野ぶんやとしても工業こうぎょう商船しょうせん分野ぶんやへの限定げんてい解除かいじょ。これにより、福島ふくしまだかせん富山とやま商船しょうせんだかせん宇部高専うべこうせん各校かくこうには文系ぶんけい学際がくさいけい学科がっか誕生たんじょう[注釈ちゅうしゃく 15]芸術げいじゅつ・デザイン分野ぶんや学科がっか設置せっちする札幌さっぽろ市立しりつだかせん新設しんせつされた[注釈ちゅうしゃく 16]。さらに、専攻せんこう設置せっちみとめられ、修了しゅうりょうせい大学だいがく改革かいかく支援しえん学位がくい授与じゅよ機構きこう審査しんさ学士がくしごう取得しゅとくできることになった。専攻せんこうは、系列けいれつ大学だいがくのある私立しりつ金沢かなざわだかせん1こうのぞき、国公私立こっこうしりつ全校ぜんこう設置せっちされ、ストレートに大学院だいがくいん進学しんがくすることも可能かのうになった。

2003ねん平成へいせい15ねん)、国立こくりつ大学だいがく法人ほうじん大学だいがく改革かいかく)とあわせ、55の国立こくりつだかせん設置せっち運営うんえい目的もくてきとする独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこう設立せつりつするため[19]独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこうほうだい166かい国会こっかい上程じょうていし、与党よとう賛成さんせい多数たすうにより成立せいりつ[20]、7がつ16にち公布こうふされた。

その、2006ねん平成へいせい18ねん)4がつには、15さい人口じんこう減少げんしょうとう対応たいおうするため、東京とうきょう都立とりつの2だかせん都立とりつ工業こうぎょう都立とりつ航空こうくう)が、そう定員ていいんらしたうえで2キャンパスせい都立とりつさんわざだかせんとして再編さいへん統合とうごう[注釈ちゅうしゃく 17]された。同様どうように2009ねん平成へいせい21ねん)10がつには、宮城みやぎ富山とやま香川かがわ熊本くまもとかくけん設置せっちされていた国立こくりつ8だかせん(「宮城みやぎ仙台せんだい電波でんぱ」、「富山とやま富山とやま商船しょうせん」、「高松たかまつ詫間たくま電波でんぱ」、「はちだい熊本電波くまもとでんぱ」)が、やはり学科がっかすう定員ていいんらしたうえで1けん1こう2キャンパスの4だかせん仙台せんだい富山とやま香川かがわ熊本くまもと)に再編さいへん統合とうごう[注釈ちゅうしゃく 18]された。統合とうごうかく高専こうせんは、それぞれ東北とうほく地区ちく東海とうかい北陸ほくりく地区ちく四国しこく地区ちく九州きゅうしゅう沖縄おきなわ地区ちく拠点きょてんこう位置いちづけられた[注釈ちゅうしゃく 19]。さらに2011ねん平成へいせい23ねん)4がつには、大阪おおさか府立ふりつだかせんでも大阪府立大学おおさかふりつだいがくへの運営うんえい移管いかんあわせてそう定員ていいん削減さくげんされるなど、少子化しょうしかによる若年じゃくねん人口じんこう減少げんしょう傾向けいこうわせたスリムうごきがみられる。

現況げんきょう

編集へんしゅう

15さい人口じんこう減少げんしょう理科りかばなれの進行しんこう、4ねんせい大学だいがくをはじめとした高等こうとう教育きょういく機関きかんへの進学しんがくしゃ増加ぞうかなどの影響えいきょうにより、高等こうとう専門せんもん学校がっこうをめぐる環境かんきょうおおきく変化へんかしている。受験じゅけん志願しがん倍率ばいりつは、創設そうせつ直後ちょくごこう倍率ばいりつて1970年代ねんだい昭和しょうわ45ねん-昭和しょうわ54ねん以降いこう漸減ぜんげんつづけ、21世紀せいきはいってからは2005年度ねんど平成へいせい17年度ねんど)にはじめて全高ぜんこうせん平均へいきんで2ばいり(1.9ばい)、2008年度ねんど平成へいせい20年度ねんど)には1.78ばい過去かこ最低さいてい(ただし2009(平成へいせい21)年度ねんどのデータはしょう)となった。学校がっこうによっては、定員ていいんれによって2募集ぼしゅうおこなうところもあらわれている。中央ちゅうおう教育きょういく審議しんぎかい答申とうしん高等こうとう専門せんもん学校がっこう教育きょういく充実じゅうじつについて」(2008(平成へいせい20)ねん12月24にち)では、志願しがん倍率ばいりつ低下ていかによって「(入学にゅうがくせいの)学力がくりょくはばにもひろがりがてきつつある」と指摘してきした。

一方いっぽう国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこう今後こんごこうせんかた検討けんとうしょう委員いいんかい今後こんご国立こくりつだかせん整備せいびについて(中間なかままとめ)」(2006(平成へいせい18)ねん6がつ29にち)によると、2005ねん平成へいせい17ねんはる工学こうがくけい新規しんき採用さいよう技術ぎじゅつしゃやく7まんめいめるこうせん出身しゅっしんしゃ割合わりあいは、やく12%(専攻せんこう修了しゅうりょうせいやく700めい編入へんにゅう大学だいがく大学院だいがくいん卒業そつぎょう修了しゅうりょうしたものやく3000めいふくむ)と推計すいけいされ、前述ぜんじゅつ中教審ちゅうきょうしん答申とうしんにおいても「卒業生そつぎょうせいたか就職しゅうしょくりつ求人きゅうじん倍率ばいりつられるように、社会しゃかいからたか評価ひょうか」されているとしるされている。おおやけ教育きょういく全体ぜんたいからればマイナーな教育きょういく機関きかんであるため、社会しゃかい一般いっぱん認知にんちひくいものの、大学だいがくなどの工学こうがくけい専門せんもん教育きょういく卒業生そつぎょうせいれている産業さんぎょうかいでは、現状げんじょうにおいても一定いってい評価ひょうかけているものとられる。

入学にゅうがく試験しけん

編集へんしゅう

入学にゅうがく

編集へんしゅう
  • 受験じゅけん資格しかくとしては、学校がっこう教育きょういくほうだい118じょうより、どうほうだい57じょう規定きていする高等こうとう学校がっこう受験じゅけん資格しかくゆうするもの義務ぎむ教育きょういく課程かてい修了しゅうりょうしているもの)としている。具体ぐたいてきには中学校ちゅうがっこう(または、これにじゅんずる学校がっこう)を卒業そつぎょうまたは卒業そつぎょう見込みこみのもの中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう前期ぜんき課程かてい修了しゅうりょうまたは修了しゅうりょう見込みこみのもの義務ぎむ教育きょういく学校がっこう卒業そつぎょうまたは卒業そつぎょう見込みこみのものなどである。
  • 学力がくりょく試験しけんは、国立こくりつだかせん場合ばあいどういちにち同一どういつ問題もんだいおこなわれる。公立こうりつだかせんのうち、大阪おおさか府立ふりつげん大阪おおさか公立こうりつ)と神戸こうべ市立しりつ国立こくりつだかせん同一どういつ問題もんだいである。
  • こうせんには複数ふくすう学科がっかやコースがあり、入学にゅうがく願書がんしょ出願しゅつがん志望しぼう学科がっか順位じゅんいしるし、学力がくりょく検査けんさ内申ないしん面接めんせつ成績せいせき志望しぼう順位じゅんいしたがって、入学にゅうがくする学科がっかめるところもある。
  • かく高専こうせんとも推薦すいせん入試にゅうしわくもうけられており、おおむね定員ていいんの20% - 50%となっている。推薦すいせん入試にゅうし合格ごうかくしゃは、学力がくりょく選抜せんばつ受験じゅけんすることができる。私立しりつだかせんにおいては、特待とくたいせい入試にゅうし(サレジオ)やAO入試にゅうし近大きんだいだかせん)、外国がいこくじん帰国きこくせい対象たいしょうとしたグローバル入試にゅうし帰国きこくせい入試にゅうしとも国際こくさいだかせん)を実施じっししているところもある。また、学力がくりょく選抜せんばつ得点とくてん内申ないしんてんたいして、5教科きょうかまたは理数りすうけいおもけをする場合ばあいがある(国立こくりつかく高専こうせん東京とうきょう都立とりつなど)[21]
  • 国立こくりつだかせん合格ごうかく入学にゅうがく希望きぼうするものたいしては、かく地域ちいき公立こうりつ高校こうこう入試にゅうし招集しょうしゅうがかけられ、公立こうりつ高校こうこう受験じゅけんできない場合ばあいがある[注釈ちゅうしゃく 20]。また、公立こうりつだかせん合格ごうかくしゃ公立こうりつ高校こうこう受験じゅけんすることができない(いずれも併願へいがん可能かのう)。なお、公立こうりつだかせん受験じゅけん資格しかくには住所じゅうしょ要件ようけんがあり、従来じゅうらい設置せっちする地方自治体ちほうじちたい居住きょじゅうしゃかぎられていたが、都立とりつ産業さんぎょう技術ぎじゅつだかせんについては設置せっちしゃ公立大こうりつだいがく法人ほうじん首都しゅと大学だいがく東京とうきょうげん東京とうきょう公立大こうりつだいがく法人ほうじん)に移管いかんされたことにともない、2009年度ねんど平成へいせい21年度ねんど入試にゅうしから東京とうきょうがい居住きょじゅうしゃ受験じゅけんみとめている。

編入へんにゅうがく

編集へんしゅう

後期こうき中等ちゅうとう教育きょういく修了しゅうりょうしたものまたは修了しゅうりょう見込みこみのもの[22]留学生りゅうがくせい対象たいしょうに、4年次ねんじまたは3ねんへの編入へんにゅうがく制度せいどもうけられている[23]編入へんにゅうがく定員ていいんかく高専こうせん裁量さいりょうゆだねられているが、若干じゃっかんめいとする場合ばあいがある。編入へんにゅうがく試験しけんかく高専こうせん独自どくじ作成さくせい問題もんだいによる。

こうせん教育きょういく

編集へんしゅう

教育きょういく課程かてい

編集へんしゅう

本科ほんか修業しゅうぎょう年限ねんげん卒業そつぎょうまでに教育きょういくける期間きかん)は5ねん商船しょうせんかんする学科がっかは5ねん6かげつ)とされ[24]高等こうとう学校がっこう[25]の3年間ねんかん短期大学たんきだいがくまたは専門せんもん学校がっこう[26]の2年間ねんかんわせた5年間ねんかん相当そうとうする。卒業そつぎょうするとじゅん学士がくししょうすることができる。 また、本科ほんか中途ちゅうと退学たいがくしゃふくむ3ねん修了しゅうりょうしたものは、高等こうとう学校がっこう卒業そつぎょうしたもの同等どうとうあつかわれる[27]

一般いっぱん教育きょういくとともに、学科がっかごとに専門せんもん教育きょういくおこなわれている。学校がっこう教育きょういくほうでは、大学だいがくが「学術がくじゅつ中心ちゅうしんとして、ひろ知識ちしきさづけるとともに、ふかせんもん学芸がくげい教授きょうじゅ研究けんきゅうし、知的ちてき道徳どうとくてきおよ応用おうようてき能力のうりょく展開てんかいさせること」を目的もくてきとする一方いっぽうこうせんは「ふかせんもん学芸がくげい教授きょうじゅし、職業しょくぎょう必要ひつよう能力のうりょく育成いくせいすること」が目的もくてきとされ、「研究けんきゅう」はふくまれていない[注釈ちゅうしゃく 21]こうせんは、職業しょくぎょう教育きょういくとくしているてん大学だいがくもっとことなるところである。

専門せんもん科目かもくは、学年がくねんがるにつれて時間じかんすうえる「くさびがた」に傾斜けいしゃ配分はいぶんされ、大学だいがく工学部こうがくぶ相当そうとうないしはじゅんじた教育きょういく内容ないようであると国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう協会きょうかいなどは標榜ひょうぼうしてきた[注釈ちゅうしゃく 22]。さらに、実験じっけん実習じっしゅうやゼミ輪講りんこう卒業そつぎょう研究けんきゅうなど、実践じっせんてき教育きょういく重視じゅうしにもおおきな特徴とくちょうがある。

高等こうとう専門せんもん学校がっこう設置せっち基準きじゅんでは、卒業そつぎょう認定にんていようする単位たんいすうは、商船しょうせん学科がっかのぞき167単位たんい以上いじょう一般いっぱん科目かもく75単位たんい以上いじょう専門せんもん科目かもく82単位たんい以上いじょう)、商船しょうせん学科がっか練習れんしゅうせん実習じっしゅうのぞき147単位たんい以上いじょう一般いっぱん科目かもく75単位たんい以上いじょう専門せんもん科目かもく62単位たんい以上いじょう)となっている。単位たんい計算けいさん方法ほうほうは、30単位たんい時間じかん(1単位たんい時間じかん標準ひょうじゅん50ふん)の履修りしゅうをもって1単位たんいとする(高校こうこう同様どうようの)従来じゅうらい方式ほうしきのほか、1991ねん平成へいせい3ねん)からは大学だいがくじゅんじる45あいだ学修がくしゅう授業じゅぎょう時間じかんは15~45あいだ)を1単位たんいとする方式ほうしきを60単位たんい上限じょうげんとして導入どうにゅうできることになり、実験じっけんけい科目かもく充実じゅうじつあらたな科目かもく開設かいせつとうこうせん各校かくこう裁量さいりょうにもとづくカリキュラム編成へんせいはばひろがった。一般いっぱん科目かもくそう時間じかんすうは、高校こうこう短大たんだい教育きょういく課程かていして若干じゃっかんすくない。規定きてい単位たんいげによって修了しゅうりょうみとめられる大学だいがく単位たんいせい高校こうこうとはことなり、学年がくねんせいをとっていることから、原級げんきゅう留置とめおきとなれば、取得しゅとくした単位たんいであってもさい履修りしゅうされる場合ばあいがある。

なお、こうせん制度せいど創設そうせつされた当時とうじ設置せっち基準きじゅん(1961(昭和しょうわ36)ねん8がつ30にち文部省もんぶしょうれいだい23ごう)では、(卒業そつぎょう要件ようけんにかかわる規定きてい記載きさいはなく)そう授業じゅぎょう時間じかんすう187単位たんい一般いっぱん科目かもく83単位たんい専門せんもん科目かもく104単位たんい)を最低さいてい基準きじゅんとし、事実じじつじょう190単位たんい以上いじょう履修りしゅうしており、高校こうこう大学だいがくして過密かみつなカリキュラムであった。以後いご卒業そつぎょう要件ようけんとなる単位たんいすう徐々じょじょらされ、さらに、インターンシップ工場こうじょう実習じっしゅうなど)の単位たんいえいけん各種かくしゅ資格しかくおうじた単位たんい認定にんてい学修がくしゅう単位たんい導入どうにゅうなどにより、実質じっしつてき授業じゅぎょう時間じかんすう創設そうせつよりも2わりほど減少げんしょうした。卒業そつぎょう要件ようけんとなる単位たんいすう現行げんこうの167単位たんい以上いじょう工業こうぎょうけい学科がっか)となったのは、国立こくりつだかせん協会きょうかいが1987ねん昭和しょうわ62ねん)6がつ文部省もんぶしょうげん文部もんぶ科学かがくしょう)などに「学生がくせいにゆとりをたせ、個性こせいばせる教育きょういくゆとり教育きょういく)がおこなえるようにする」よう、事実じじつじょう単位たんいすう削減さくげんもとめる要望ようぼうしょ提出ていしゅつしたことなどにより、設置せっち基準きじゅん改訂かいていがなされたという経緯けいいによるものである。

また、商船しょうせん学科がっかでは、5学年がくねんの10がつより、日本にっぽんまる海王かいおうまるひとし独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん航海こうかい訓練くんれんしょ練習れんしゅうせんによる1年間ねんかん航海こうかい実習じっしゅう必修ひっしゅうになっている。

中央ちゅうおう教育きょういく審議しんぎかい大学だいがく分科ぶんかかい高等こうとう専門せんもん学校がっこう特別とくべつ委員いいんかい配布はいふされた「工業こうぎょう高等こうとう専門せんもん学校がっこう現状げんじょう課題かだい」(2007(平成へいせい19)ねん4がつ13にち)では、在籍ざいせき学生がくせい1000にんたり、毎年まいとし原級げんきゅう留置りゅうち留年りゅうねん)は35~47にん(4~5%)、休学きゅうがくは4~8にん(0.4~0.8%)、中退ちゅうたいがく進路しんろ変更へんこう)は9~13にん(0.9~1.3%)、入学にゅうがくせいの5ねん卒業そつぎょうりつは82%としている[28]

てい学年がくねん文科ぶんかけい一般いっぱん科目かもくでは、高等こうとう学校がっこうよう検定けんてい教科書きょうかしょ使用しようされることもある。一般いっぱん科目かもく専門せんもん科目かもくでは、専門せんもんしょ大学生だいがくせいけのテキスト、教員きょういん作成さくせい資料しりょうとうにより、おおむね大学だいがく学部がくぶレベルの講義こうぎおこなわれているとされる。

また、数学すうがく物理ぶつり化学かがくなどの理科りかけい一般いっぱん科目かもくにおいては、高等こうとう学校がっこう大学だいがく一般いっぱん教養きょうよう相当そうとうする内容ないようを、おおむね3ねん一部いちぶは4ねん)までに履修りしゅうすることから、こう専用せんようとくした教科書きょうかしょ使つかわれている。同様どうように、てい学年がくねんよう専門せんもん科目かもくにも、こうせんけの教科書きょうかしょがあり、これを使用しようする教員きょういんもいる。

なお、高等こうとう専門せんもん学校がっこうは5年間ねんかんとおして高等こうとう教育きょういく機関きかん位置付いちづけられているため、後期こうき中等ちゅうとう教育きょういくける高校生こうこうせいおな学齢がくれいの1~3ねん学生がくせいであっても文部もんぶ科学かがくしょう検定けんていずみ教科書きょうかしょ使用しよう義務ぎむづけられず、学習がくしゅう指導しどう要領ようりょうにも拘束こうそくされない。

資格しかく取得しゅとく

編集へんしゅう

学校がっこうによっては、公的こうてき資格しかく取得しゅとく奨励しょうれいし、資格しかくによっては単位たんい認定にんていしているところもある[29]。また、公的こうてき資格しかく所管しょかんする官庁かんちょうから認定にんていけている学科がっかでは、所定しょてい科目かもく単位たんい取得しゅとくすることにより、資格しかく取得しゅとくすることができる(試験しけん科目かもく免除めんじょ実務じつむ年数ねんすう要件ようけん緩和かんわふくむ)[29]

在籍ざいせき学科がっかおうじて取得しゅとく可能かのう資格しかくには、危険きけんぶつ取扱とりあつかいしゃ情報処理じょうほうしょり技術ぎじゅつしゃ無線むせん従事じゅうじしゃ電気でんき主任しゅにん技術ぎじゅつしゃ電気でんき工事こうじなどがある。なお、こうせん卒業そつぎょう資格しかく要件ようけんとする教員きょういん免許めんきょはない。

教員きょういん

編集へんしゅう

学校がっこうちょう以下いか学生がくせい教授きょうじゅするための教授きょうじゅじゅん教授きょうじゅじょきょう教員きょういんかなければならず、講師こうし技術ぎじゅつ職員しょくいんくことができる。また、大学だいがく教員きょういん企業きぎょう出身しゅっしん技術ぎじゅつしゃほかが非常勤ひじょうきん講師こうしとして講義こうぎ担当たんとうすることもある。こうせん教員きょういんが、大学だいがくほかで非常勤ひじょうきん講師こうしとして講義こうぎおこなっている場合ばあいもある。

専門せんもん学科がっか教員きょういんは、みずか教育きょういく研究けんきゅう活動かつどうおこなうとともに、5ねん卒業そつぎょう研究けんきゅうおよび専攻せんこう学生がくせいたいして研究けんきゅう指導しどうおこなう。高等こうとう専門せんもん学校がっこう設置せっち基準きじゅんとうにより、博士はかせ修士しゅうし学位がくい、ないしはこれに相当そうとうする教育きょういく研究けんきゅう技術ぎじゅつかんする実績じっせきなどが教員きょういん資格しかくとなっている。

草創そうそうこうせん教員きょういんは、大学だいがく教員きょういん出身しゅっしん企業きぎょう出身しゅっしん高校こうこう教員きょういん出身しゅっしんがおおむね3ぶんの1ずつをめていた。とりわけ企業きぎょう出身しゅっしん技術ぎじゅつしゃ研究けんきゅうしゃ教員きょういんとしてむかれたのが、こうせんならではの特徴とくちょうとなった[注釈ちゅうしゃく 23]。その徐々じょじょこうせん正規せいきしょく最初さいしょ任用にんようさきとなる教員きょういんえ、その教員きょういんじゅん教授きょうじゅ教授きょうじゅなどに昇任しょうにんするにつれて、外部がいぶ出身しゅっしん教員きょういん割合わりあい減少げんしょうしている。

高等こうとう専門せんもん学校がっこう教員きょういんは、高等こうとう教育きょういく機関きかん[30]同様どうよう教員きょういん免許めんきょ基本きほんてき必要ひつようとしない。

一方いっぽう近年きんねんかく高等こうとう専門せんもん学校がっこう教員きょういん募集ぼしゅう要項ようこうによれば、専門せんもん学科がっか教員きょういんについては、おおくの場合ばあい大学だいがく同様どうよう博士はかせ学位がくい取得しゅとく見込みこみふくむ)が要件ようけんとされている。

学生がくせいりょう

編集へんしゅう

国立こくりつだかせん私立しりつだかせん全校ぜんこうには、教育きょういくりょうとして学生がくせいりょう設置せっち基準きじゅんでは「寄宿舎きしゅくしゃ」と呼称こしょう)が設置せっちされている。かつてはてい学年がくねん学生がくせい対象たいしょう全寮ぜんりょうせいをとる国立こくりつだかせんもあったが、1990年代ねんだい平成へいせい2ねん-平成へいせい11ねん以降いこう、これらのこうせんでも自宅じたく通学つうがくみとめる方向ほうこうとなっている。国立こくりつ高知こうちだかせんは、1ねん申請しんせい提出ていしゅつすれば全員ぜんいん学生がくせいりょうきりせいりょう呼称こしょう)に入寮にゅうりょうすることみとめられている。私立しりつ国際こくさいだかせんは1、2ねん全員ぜんいんりょう生活せいかつおくる。女子じょしりょうは1984ねん昭和しょうわ59ねん時点じてんで、国立こくりつだかせんでは8こうのみに設置せっちされていたが、1991ねん平成へいせい3ねん)には17こう増加ぞうかしている。そのこうせんでも、女子じょし学生がくせい増加ぞうか対応たいおうして女子じょしりょう新設しんせつつづいた。公立こうりつだかせんでは、いずれの学校がっこう学生がくせいりょう設置せっちしていない。

卒業そつぎょう進路しんろ

編集へんしゅう

就職しゅうしょく

編集へんしゅう

求人きゅうじん倍率ばいりつ就職しゅうしょく内定ないていりつたかさが特徴とくちょうである。かく高専こうせんによって若干じゃっかんことなるが、基本きほんてき理工りこうけい大学生だいがくせいおなじように、学校がっこう学生がくせいはなって受験じゅけん企業きぎょういちしゃしぼってけさせる「一人ひとりいちしゃせい」によって就職しゅうしょく活動かつどうおこな場合ばあいおおいが、文科ぶんかけい大学生だいがくせいおなじように、企業きぎょうこうせんそつ採用さいようわくもうけてインターネットなどで採用さいよう情報じょうほう公開こうかいし、全国ぜんこくこうせんせい対象たいしょうとした選考せんこうをすることもある。また大学卒だいがくそつ同一どういつ採用さいようわく試験しけんわくとなる場合ばあいや、企業きぎょうによっては現役げんえきせいとしてかんがえるとおな年齢ねんれいである、短大たんだい専門せんもん学校がっこう卒業そつぎょう対象たいしょうとなることもある。

なお大学だいがく進学しんがくりつ急増きゅうぞうするなかで、技術ぎじゅつしゃ供給きょうきゅうげんとしてのこうせん価値かち相対そうたいてき低下ていかしているが、そのことで就職しゅうしょく試験しけんける機会きかいっているということはない。

工業こうぎょうだかせん卒業そつぎょうしゃは、基礎きそ学力がくりょくから大学だいがく工学部こうがくぶレベルの工業こうぎょう技術ぎじゅつまなび、若年じゃくねんから実践じっせんてき専門せんもん教育きょういくけているため、産業さんぎょうかいからはそく戦力せんりょくとしてたか評価ひょうかをうけている。また大学だいがく工学部こうがくぶ卒業そつぎょうしゃよりも2さいわかい。このことは、採用さいようするがわ・されるがわ双方そうほうにとっておおきな利点りてんとされている[注釈ちゅうしゃく 24]

2013年度ねんど平成へいせい25年度ねんど)の本科ほんかぜん卒業そつぎょうしゃ:10,307めいうち就職しゅうしょくしたものは5,934めい(57.6%)で、有効ゆうこう求人きゅうじん倍率ばいりつは、本科ほんか:16.9ばい専攻せんこう:39.1ばいとなっている[31]

就職しゅうしょくさきは、上場じょうじょうクラスの企業きぎょうである場合ばあいおおいが、地方ちほうこうせんでは地場じば志向しこうられる。また、有名ゆうめい大学だいがく卒業そつぎょうしゃ確保かくほむずかしい中小ちゅうしょう企業きぎょうベンチャー企業きぎょうからも、こうせん卒業そつぎょうしゃたいするいはつよい。配属はいぞくさきは、メーカーであれば製造せいぞう技術ぎじゅつ生産せいさん技術ぎじゅつ試作しさく評価ひょうか検証けんしょう量産りょうさん設計せっけいなど、とく実践じっせんてき技術ぎじゅつしゃ必要ひつようとする職場しょくばおおい。商社しょうしゃ就職しゅうしょくして技術ぎじゅつ営業えいぎょうやFAEとしてはたらひともおり、進路しんろ多様たようせい大学だいがく工学部こうがくぶとうわるところはない[32]

なお、最近さいきん上場じょうじょうクラスのメーカーではものづくりにかんする機能きのう分社ぶんしゃしている場合ばあいおおく、そのような企業きぎょう就職しゅうしょくする場合ばあいはその分社ぶんしゃ子会社こがいしゃがわ採用さいようとなる場合ばあいおおいようである。

進学しんがく

編集へんしゅう

大学だいがくへん入学にゅうがく、またはこうせん専攻せんこうへの進学しんがく

編集へんしゅう

就職しゅうしょくのほか、こうせん卒業そつぎょう(5年間ねんかん課程かてい修了しゅうりょう)すると技術ぎじゅつ科学かがく大学だいがくをはじめとする大学だいがく学部がくぶ)の3ねんつぎ編入へんにゅうがく[注釈ちゅうしゃく 25]することができ、こうせんもうけられた専攻せんこうへの進学しんがくわせて進学しんがくはばえている。

さらに、学部がくぶ専攻せんこう卒業そつぎょう大学院だいがくいん修士しゅうし課程かてい(または博士はかせ前期ぜんき課程かてい)へ進学しんがくするものおお[注釈ちゅうしゃく 26]。なお文系ぶんけい学部がくぶへのセンター入試にゅうしこうせんのシステムの関係かんけいじょうむずかしいという見方みかたすくなからずあり、大学だいがく進学しんがくする場合ばあいでもほとんどの場合ばあい編入へんにゅうがく進学しんがくする。

この影響えいきょうで、学校がっこうによっては本科ほんか卒業生そつぎょうせいめる就職しゅうしょくしゃ比率ひりつが20%をれいられる。この現状げんじょうについては、こうせん設置せっち目的もくてきらしわせて揶揄やゆされる場合ばあいもある。しかし研究けんきゅう機関きかん企業きぎょう研究けんきゅうしょく開発かいはつ設計せっけいしょく目指めざ場合ばあいは、大学院だいがくいん修了しゅうりょう要件ようけんとされている場合ばあいおおく、そのようなしょくきたいとかんがえる学生がくせい大学だいがく編入へんにゅうがくし、大学院だいがくいん目指めざすのは必然ひつぜんであるともいえる。

2013年度ねんど平成へいせい25年度ねんど)の本科ほんかぜん卒業そつぎょうしゃ:10,307めいうち進学しんがくしたものは4,044めい(39.2%)であり、その内訳うちわけは、大学だいがく編入へんにゅうがくしたもの:2,436めい(23.6%)、専攻せんこうすすんだしゃ:1,603めい(15.6%)、大学だいがく入学にゅうがくしたもの:5めい(0.0%)となっている[31]

理工りこうけい学部がくぶゆうするほとんどの国公立こっこうりつ大学だいがくで、定員ていいんもうけてこうせんからの編入へんにゅうがく実施じっししており、こうせん卒業生そつぎょうせいれを目的もくてきひとつとして創設そうせつされた国立こくりつ大学だいがく国立こくりつ大学だいがく法人ほうじん)である豊橋技術科学大学とよはしぎじゅつかがくだいがく長岡技術科学大学ながおかぎじゅつかがくだいがくをはじめ、その国公立こっこうりつ大学だいがく工学部こうがくぶ編入へんにゅうがくする場合ばあいおおい。また近年きんねん少子しょうしなどによる学生がくせい不足ふそくから、理工りこうけいかぎらず編入へんにゅうがく定員ていいんもうける私立しりつ大学だいがくえており、短大たんだいそつしゃ同様どうよう文系ぶんけい学部がくぶへん入学にゅうがくするケースもられる。また、医学部いがくぶへの編入へんにゅうがく学士がくし編入へんにゅうがくかぎられていたが、東海大学とうかいだいがく医学部いがくぶでは2005年度ねんど平成へいせい17年度ねんど)から一般いっぱんへん入学にゅうがく(2ねん)に転換てんかんされ、こうせんからの医学部いがくぶ編入へんにゅうがくみちひらかれることになった。また薬学部やくがくぶ北海道ほっかいどう医療いりょう大学だいがく(2008(平成へいせい20)年度ねんど)などで編入へんにゅうがく実施じっしするなど、工学こうがくけい高等こうとう専門せんもん学校がっこうせいにも門戸もんこひらかれるようになってきた[33]

工学こうがくけい学部がくぶこうせん同様どうよう専攻せんこうがある場合ばあいは、こうせん卒業そつぎょう見込みこみしゃ対象たいしょう推薦すいせんへん入学にゅうがく制度せいど大学だいがくおおく(最大さいだいのケースで編入へんにゅうがく定員ていいんの50%)、一説いっせつに、通常つうじょう高校こうこう大学だいがく一般いっぱん受験じゅけん)コースよりもこうせん編入へんにゅうがくコースのほう国公立こっこうりつ大学だいがくはいりやすいとわれる所以ゆえんにもなっている。

推薦すいせん編入へんにゅうがく場合ばあいは、成績せいせき上位じょういであって(おおむね1クラス上位じょういの10〜20%)学校がっこうちょう推薦すいせんけられること必要ひつよう条件じょうけんで、調査ちょうさしょおよ志望しぼう論文ろんぶん選考せんこう面接めんせつ試験しけん口頭こうとう試問しもん)によって合否ごうひ判定はんていされる(合格ごうかく場合ばあい筆記ひっきによる編入へんにゅうがく試験しけん受験じゅけん可能かのうである)。学校がっこうちょう推薦すいせんけるためには、とくに3・4学年がくねん成績せいせき重要じゅうようである。なお長岡技術科学大学ながおかぎじゅつかがくだいがく豊橋技術科学大学とよはしぎじゅつかがくだいがくは、書類しょるい審査しんさのみで推薦すいせん編入へんにゅうがく合否ごうひ判定はんていおこな[34][35]

また筆記ひっきによる編入へんにゅうがく試験しけんでは、選考せんこう日程にっていさえかさならなければ、どう年度ねんどちゅう複数ふくすう国公立こっこうりつ大学だいがく受験じゅけんすることができる。

大学だいがくとう1ねんへの入学にゅうがく

編集へんしゅう

以上いじょうのほか、こうせんだい3学年がくねん修了しゅうりょうしたものには高校こうこうそつ相当そうとう資格しかく[27]しょうじ、大学だいがくとう[30]受験じゅけんすることができる。文系ぶんけい芸術げいじゅつけい進路しんろ変更へんこうする場合ばあいなど、だい3学年がくねんまたはだい4学年がくねん修了しゅうりょうしたあとに退学たいがく、あるいは卒業そつぎょう大学だいがくとうの1ねんからまなものもいる。ただし、こうせん設置せっち目的もくてきやカリキュラムの関係かんけいじょう大学だいがく受験じゅけんなどはまった考慮こうりょされないため、こうせん在学ざいがくしゃとしての受験じゅけん高等こうとう学校がっこう在学ざいがくしゃよりも困難こんなんようする。とく普通ふつう文系ぶんけいして、こうせんではだい3学年がくねんまでの人文じんぶん社会しゃかいけい科目かもく受講じゅこう単位たんいすうすくないため[注釈ちゅうしゃく 27]ぶんてんする場合ばあいのハードルはたかい。また、卒業そつぎょうむかえずに退学たいがくした場合ばあい学歴がくれきじょう中退ちゅうたい」となり、大学だいがくとうへの入学にゅうがくこうせんがわからすれば進学しんがくではなく「転学てんがく」となることに注意ちゅういようする。なお、卒業そつぎょう入学にゅうがくした場合ばあいは「進学しんがく」となるが、この場合ばあい法律ほうりつじょうだい3学年がくねん修了しゅうりょうしゃとしての入学にゅうがくとなる。

独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん

編集へんしゅう

国立こくりつ大学だいがく法人ほうじん国立こくりつ大学だいがく法人ほうじんへの改組かいそ)にともない、国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう設置せっちしゃ同様どうように、すべての国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう設置せっちかんしては、くに直接ちょくせつ設置せっちから「独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこう」に変更へんこうされた。これにより、くに直接ちょくせつ設置せっちする学校がっこうではなくなったが、国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこうもまたくにもうけたものであるため、学校がっこう教育きょういくほうだい2じょうにより国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこう設置せっちする学校がっこう国立こくりつ学校がっこうとされている。

独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじんしたことにより、文部もんぶ科学かがく大臣だいじんさだめた中期ちゅうき目標もくひょう達成たっせいするための中期ちゅうき計画けいかく(5ねん)、年度ねんど計画けいかく(1ねん)の、機構きこうによる作成さくせい実行じっこう義務付ぎむづけられた。達成たっせいによってはくにからの予算よさん運営うんえい交付こうふきん)がらされることもありるため、51のかく国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこうは、中期ちゅうき計画けいかく沿うように、学生がくせいサービスの向上こうじょう事務じむ効率こうりつなどの努力どりょくをしている。また、地域ちいき企業きぎょう連携れんけいして技術ぎじゅつ研究けんきゅう商品しょうひん開発かいはつなどをおこない、収益しゅうえきげることで予算よさんげん穴埋あなうめしようとする学校がっこうもある。

国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこう中期ちゅうき計画けいかく[36]おも内容ないようは、つぎのとおりである。

  1. 中学生ちゅうがくせい高等こうとう専門せんもん学校がっこう学習がくしゅう内容ないよう体験たいけんできるような入学にゅうがく説明せつめいかい体験たいけん入学にゅうがくオープンキャンパスひとし充実じゅうじつ支援しえんする。
  2. 入学にゅうがくしゃ学力がくりょく水準すいじゅん維持いじつとめるとともに、入学にゅうがく志願しがんしゃ減少げんしょうりつを18さい人口じんこう減少げんしょうりつよりもひくい5%程度ていどおさえ、中期ちゅうき目標もくひょう最終さいしゅう年度ねんどにおいても全体ぜんたいとして18,500にん以上いじょう入学にゅうがく志願しがんしゃ維持いじする。
  3. おおやけ私立しりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう協力きょうりょくして、スポーツなどの全国ぜんこくてき競技きょうぎかいロボットコンテストなどの全国ぜんこくてきなコンテストを実施じっしする。
  4. 図書館としょかん充実じゅうじつ寄宿舎きしゅくしゃ改修かいしゅうなどの計画けいかくてき整備せいびはかる。
  5. 教員きょういん研究けんきゅう分野ぶんや共同きょうどう研究けんきゅう受託じゅたく研究けんきゅう成果せいかなどの情報じょうほう印刷物いんさつぶつデータベースウェブサイトなど多様たよう媒体ばいたいもちいて企業きぎょう地域ちいき社会しゃかいかりやすくつたえられるようかく学校がっこう広報こうほう体制たいせい充実じゅうじつする。

また、公立こうりつだかせんにおいても法人ほうじんはかられつつあり、東京とうきょう都立とりつ産業さんぎょう技術ぎじゅつ高等こうとう専門せんもん学校がっこうは、2008ねん平成へいせい20ねん)4がつから公立大こうりつだいがく法人ほうじん首都しゅと大学だいがく東京とうきょう運営うんえい移管いかんされ、大学院だいがくいん大学だいがくである産業さんぎょう技術ぎじゅつ大学院だいがくいん大学だいがく専門せんもんしょく大学院だいがくいん)もふくめ、9ねん一貫いっかんのものづくり教育きょういく視野しやれた一体いったい運営うんえいおこなわれる。また大阪おおさか府立ふりつだかせんも、2011ねん平成へいせい23ねん)4がつ公立大こうりつだいがく法人ほうじん大阪府立大学おおさかふりつだいがく移管いかん、さらにどう法人ほうじんが2019ねん平成へいせい31ねん)4がつ公立大こうりつだいがく法人ほうじん大阪おおさか統合とうごうされ、2022ねんれい4ねん)4がつ大阪おおさか公立大こうりつだいがく工業こうぎょう高等こうとう専門せんもん学校がっこう改称かいしょうされた。

外部がいぶ評価ひょうか

編集へんしゅう
  • 国立こくりつだかせん場合ばあい独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん大学だいがく改革かいかく支援しえん学位がくい授与じゅよ機構きこうによる評価ひょうか定期ていきてきけて教育きょういく機関きかんとしての認証にんしょうけている。なお、評価ひょうかには学科がっかすうによってことなるが費用ひようとしておおむね300まんえん前後ぜんこう必要ひつようである。
  • 東京工業高等専門学校とうきょうこうぎょうこうとうせんもんがっこう企業きぎょうによる専攻せんこう修了しゅうりょうしゃ評価ひょうかならびに専攻せんこう教育きょういくへの要望ようぼう専攻せんこう修了しゅうりょうせいかか企業きぎょうアンケートの結果けっか報告ほうこく」によると企業きぎょう工業こうぎょう高等こうとう専門せんもん学校がっこう専攻せんこう修了しゅうりょうしゃ評価ひょうか大学だいがく卒業そつぎょうしゃよりもきわめてたかいとえる。また、企業きぎょう評価ひょうかおよび教育きょういくへの要望ようぼうでは工業こうぎょう高等こうとう専門せんもん学校がっこう専攻せんこう修了しゅうりょうしゃ大学院だいがくいん修士しゅうし課程かていへの進学しんがく推奨すいしょうしているてんもあげられる。[37][38]

日本にっぽん技術ぎじゅつしゃ教育きょういく認定にんてい機構きこう(JABEE)認定にんてい

編集へんしゅう

全国ぜんこくだかせん独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじんともない、2003ねんごろより「日本にっぽん技術ぎじゅつしゃ教育きょういく認定にんてい機構きこう(JABEE)」の認定にんていけるため教育きょういく改革かいかくおこなわれている。JABEEとは高等こうとう教育きょういく機関きかん卒業生そつぎょうせい一定いってい教育きょういくけていることを保証ほしょうする外部がいぶ第三者だいさんしゃ機関きかんによる外部がいぶ認証にんしょうのひとつである。 この教育きょういく改革かいかくにより以下いかてん改善かいぜんされているが、その一方いっぽういくふんかのてん教員きょういんならびに学生がくせいあいだ問題もんだいとなっており、JABEE導入どうにゅうかんしては議論ぎろん余地よちがある。

改善かいぜんてん

編集へんしゅう
  • 成績せいせき評価ひょうかたいする説明せつめい責任せきにんわれることによって、評価ひょうか公平こうへい保証ほしょうされた。
  • 成績せいせき記録きろく義務ぎむされた。(試験しけんやレポートとうにおいて、上位じょうい中位ちゅうい下位かい答案とうあん提出ていしゅつぶつをコピーして保存ほぞんすることが義務ぎむづけられた)

なお、JABEEが適用てきようされる学年がくねん本科ほんか4年生ねんせいから専攻せんこう2ねんまでであるが、単位たんい認定にんていかんしてはJABEEが適用てきようされない学年がくねんふくめたすべての学年がくねんにおいて「JABEE基準きじゅん」(6わり以上いじょう点数てんすう取得しゅとく)にじゅんずる。JABEEは一部いちぶ国立こくりつ大学だいがく工学部こうがくぶ徐々じょじょ導入どうにゅうされる傾向けいこうにあり、国立こくりつだかせんもそれにじゅんじるかたち導入どうにゅうすすめている。

  • 教授きょうじゅかいによる合議ごうぎせい政策せいさく決定けっていされる大学だいがくことなり、トップダウンてき要素ようそ、すなわち校長こうちょう権限けんげんつよいというこうせん特性とくせいじょう不十分ふじゅうぶん議論ぎろんのままなか強引ごういん導入どうにゅうされた。
  • JABEEでは成績せいせき記録きろく長期ちょうきにわたり保管ほかんすることが要求ようきゅうされる。それにより、かみやコピーにかかる経費けいひかさんだり、保管ほかんのための書庫しょこ整備せいび必要ひつようであったりひとし、コストの増大ぞうだいにつながる
  • 認定にんてい学科がっか単位たんいであり、多額たがく費用ひよう時間じかん必要ひつようとなる。
  • JABEEでの単位たんい認定にんていにおける最低さいてい得点とくてんが60てんたか点数てんすうさだめられているため、試験しけんレベルや学習がくしゅうレベルの低下ていか(むずかしいことをおしえられない)、また教育きょういく内容ないよう画一かくいつがすすみ、自由じゆう主体しゅたいとしていたかつてのこうせん特色とくしょくうしなわれつつある。

学生がくせい生活せいかつ

編集へんしゅう

クラブ活動かつどう

編集へんしゅう

運動うんどう

編集へんしゅう

高校こうこう大学だいがくじゅんじるクラブ活動かつどうおこなっていて、国公立こっこうりつ場合ばあいすべ全国ぜんこく高等こうとう専門せんもん学校がっこう連合れんごうかい所属しょぞくしており、かく競技きょうぎ専門せんもんによりとし1かいぜん運動うんどう競技きょうぎ種目しゅもく対象たいしょう全国ぜんこく高等こうとう専門せんもん学校がっこう体育たいいく大会たいかいこうせん大会たいかい)が実施じっしされている。

ただし、競技きょうぎ種目しゅもく学校がっこうによっては、こうせん大会たいかいにも参加さんかする一方いっぽうで、任意にんい高校こうこう連盟れんめいである全国ぜんこく高等こうとう学校がっこう体育たいいく連盟れんめい高体連こうたいれん)や日本にっぽん高等こうとう学校がっこう野球やきゅう連盟れんめい高野連こうやれん)、大学だいがく連盟れんめいであるかくがくれん、さらにはかく社会しゃかいじん連盟れんめいなどに参加さんかしている場合ばあいもある。なお高校生こうこうせい大学生だいがくせい短大たんだいふくむ)けの大会たいかい連盟れんめい登録とうろくにはそれぞれで対象たいしょうになっている年齢ねんれい条件じょうけんものしか参加さんかできない。

吹奏楽すいそうがく

編集へんしゅう

吹奏楽すいそうがく場合ばあい、コンクールでは大学だいがくはいる。これは、こうせんの4・5年生ねんせい短期大学たんきだいがく学齢がくれい相当そうとうするためである。様々さまざま組織そしき行事ぎょうじにも大学だいがく加盟かめいする組織そしき活動かつどう出場しゅつじょうするのが一般いっぱんてきである。過去かこには全日本ぜんにほん吹奏楽すいそうがくコンクール出場しゅつじょうしたこうせんもある(詫間電波工業高等専門学校たくまでんぱこうぎょうこうとうせんもんがっこう吹奏楽すいそうがくなど多数たすう)。

ロボットコンテスト参加さんかする部活ぶかつおおくの場合ばあいNHK主催しゅさいアイデア対決たいけつ全国ぜんこく高等こうとう専門せんもん学校がっこうロボットコンテスト優勝ゆうしょう目指めざしている。これに参加さんかするために入学にゅうがくするものおおく、その性質せいしつから電気でんき電子でんし機械きかいけい独擅場どくせんじょうである。名目めいもくとして全学ぜんがくてきんでいる場合ばあいおおい。こうせん在学ざいがくちゅうにロボコン参加さんかしたものが、卒業そつぎょう教員きょういんまたはOBとして指導しどうしている場合ばあいもあり、近年きんねんはより高度こうどたたかいとなっている。

これらの大会たいかいによって、マイナーな学校がっこうしゅであった高等こうとう専門せんもん学校がっこうひろ認知にんちされるようになった。

近年きんねんでは、ゲストとして有名ゆうめいタレントやアイドルをぶなど、べつ分野ぶんやけても知名度ちめいどげている。

全国ぜんこく高等こうとう専門せんもん学校がっこう連合れんごうかい主催しゅさいで「全国ぜんこく高等こうとう専門せんもん学校がっこうプログラミングコンテスト」が毎年まいとしおこなわれる。ロボコンほどメジャーではないが、学校がっこうによっては全学ぜんがくてきんでいるところもある。おも情報じょうほうけい学生がくせいおおいが、近年きんねん学科がっかでも情報じょうほうすすんでいることもあり、学科がっかからの参加さんかすくなからずある。

全国ぜんこく高等こうとう専門せんもん学校がっこう連合れんごうかい主催しゅさいで「全国ぜんこく高等こうとう専門せんもん学校がっこうデザインコンペティション」が毎年まいとしおこなわれる。ロボコン、プロコンにつづだいさん競技きょうぎ建築けんちくぶつ空間くうかん道具どうぐはしなどのデザインを発表はっぴょうするため、その性質せいしつから建築けんちくけい学生がくせいおおい。平成へいせい25ねんから併催へいさいされていた「3次元じげんデジタル設計せっけい造形ぞうけいコンテスト」を「AMデザイン部門ぶもん」としてれ、立体りったいぶつのデザインによる競技きょうぎせい多様たようした。

いじめ問題もんだい

編集へんしゅう

高等こうとう学校がっこう大学だいがくとうほか教育きょういく機関きかん同様どうように、いじめもこっており、これを原因げんいん自殺じさついた事案じあんもある[39][40][41]。 しかし、高等こうとう専門せんもん学校がっこう大学だいがくとう[30]ほか高等こうとう教育きょういく機関きかんおなじく、いじめ防止ぼうし対策たいさく推進すいしんほう対象たいしょうがい[42]で、いじめの防止ぼうし努力どりょく義務ぎむぎない[40]

国会こっかい文教ぶんきょう科学かがく委員いいんかいおいて、こうせん進級しんきゅう制度せいど教員きょういん学生がくせい指導しどうたいする経験けいけん不足ふそくとう質疑しつぎされた[43]

題材だいざいとした作品さくひん

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ こうせん関連かんれん種々しゅじゅ文書ぶんしょでは、「中堅ちゅうけん技術ぎじゅつしゃ」「中級ちゅうきゅう技術ぎじゅつしゃ」「実践じっせんてき技術ぎじゅつしゃとう記述きじゅつがある。たとえば、文部もんぶ科学かがくしょう今後こんご国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこうかたかんする検討けんとうかいだい1かい)」(2002(平成へいせい14)ねん8がつ22にち)に国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう協会きょうかい提出ていしゅつした資料しりょう国立こくりつだかせんにおける法人ほうじん問題もんだい検討けんとう現状げんじょう」では、こうせん目的もくてきを「『そく戦力せんりょく中級ちゅうきゅう技術ぎじゅつしゃ』の養成ようせい」と記載きさいし、どう検討けんとうかい答申とうしん国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう法人ほうじんについて(中間なかま報告ほうこく)」(2003(平成へいせい15)ねん2がつ5にち[1]では「実践じっせんてき技術ぎじゅつしゃ」と記述きじゅつされている。
  2. ^ ただし、大阪おおさか公立大こうりつだいがく工業こうぎょう高等こうとう専門せんもん学校がっこうは2024年度ねんどから専攻せんこう廃止はいし予定よてい
  3. ^ こうせん創設そうせつ当時とうじ大学だいがくにおいては前期ぜんき(1-2年間ねんかん)の教養きょうよう課程かてい後期こうき(2-3年間ねんかん)の専門せんもん課程かてい分離ぶんりしたカリキュラムが一般いっぱんてきであった。それにたいしてこうせんは、早期そうき専門せんもん教育きょういく開始かいしし、徐々じょじょ専門せんもん科目かもくやすくさびがた教育きょういくおこなうことに特別とくべつ意義いぎづけがなされていた。しかし、現在げんざいでは、大学だいがくでも教養きょうよう課程かてい廃止はいしとうにより、くさびがた教育きょういく浸透しんとうし、こうせん特徴とくちょうてき教育きょういく課程かていとはいえなくなった。
  4. ^ 都立とりつ工業こうぎょうだかせん都立航空高専とりつこうくうこうせんは2006ねん平成へいせい18ねん)3がつ合併がっぺいし、都立とりつ産業さんぎょう技術ぎじゅつだかせんとなった。工業こうぎょう航空こうくう両校りょうこうは、合併がっぺい以前いぜんざい学生がくせい卒業そつぎょうした2010ねん平成へいせい22ねん)3がつ閉校へいこうした。札幌さっぽろ市立しりつだかせんは2006ねん平成へいせい18ねん)4がつひらけがくした札幌さっぽろ市立しりつ大学だいがくデザイン学部がくぶ移管いかんされ、2006年度ねんど平成へいせい18年度ねんど)より本科ほんか学生がくせい募集ぼしゅう停止ていし本科ほんか在学ざいがくせい卒業そつぎょうした2009ねん平成へいせい21ねん)3がつ本科ほんか廃止はいし専攻せんこうざい学生がくせい卒業そつぎょうする2011ねん平成へいせい23ねん)3がつ閉校へいこうした。また、こうせん全体ぜんたい志願しがんしゃげんなどを理由りゆうに2009ねん平成へいせい21ねん)10がつ国立こくりつ8こう再編さいへん統合とうごう対象たいしょうとなり4こう再編さいへんされた。2023ねん私立しりつ神山かみやままるごとこうせん新設しんせつされた。
  5. ^ 下記かき例外れいがいがある。College of Maritime Technology(商船しょうせんだかせん全校ぜんこう)、Technical College(金沢かなざわだかせん近畿大学きんきだいがくだかせん)、College of Industrial Technology(都立とりつ産業さんぎょう技術ぎじゅつだかせん)、College of Aeronautical Engineering(都立航空高専とりつこうくうこうせん)、School of The Arts(札幌さっぽろ市立しりつだかせん)、Polytechnic(サレジオだかせん)。なお、独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこうは、組織そしきめい英語えいご表記ひょうきInstitute of National Colleges of Technology, JapanをNational Institute of Technologyに変更へんこうし、それにともない、2015年度ねんど平成へいせい27年度ねんど)より国立こくりつだかせん機構きこうかく高専こうせんえいしょうをNational Institute of Technology,○○(学校がっこうめい) College(略称りゃくしょうは、たとえば東京とうきょうだかせんであればNIT, Tokyo College)に変更へんこうされた。
  6. ^ 私立しりつこうせんには45にん学級がっきゅう定員ていいんみとめられていたが、現在げんざいではぜん3こう(サレジオ、金沢かなざわ近大きんだいだかせん)とも40にん学級がっきゅう定員ていいんとなった。
  7. ^ 「アメリカ(米国べいこく教育きょういく使節しせつだん報告ほうこくしょだい1)」(1946ねん(昭和しょうわ21ねん)3がつ31にち)による。米国べいこく教育きょういく使節しせつだん報告ほうこくしょ文部もんぶ科学かがくしょうサイト掲載けいさい要旨ようし
  8. ^ ただし、「旧制きゅうせい高等こうとう学校がっこうなみ」の認定にんていけた旧制きゅうせい専門せんもん学校がっこうから旧制きゅうせい大学だいがく進学しんがくすることもできた。
  9. ^ 飯吉いいよし弘子ひろこ戦後せんご日本にっぽんさん業界ぎょうかい人材じんざい教育きょういく要求ようきゅう変化へんか大学だいがく教養きょうよう教育きょういく (特集とくしゅう大学だいがく」の機能きのう分化ぶんか大卒だいそつ労働ろうどう市場いちばとの接続せつぞく)」『日本にっぽん労働ろうどう研究けんきゅう雑誌ざっしだい54かんだい12ごう労働ろうどう政策せいさく研究けんきゅう研修けんしゅう機構きこう、2012ねん12月、8ぺーじNAID 40019506842 
  10. ^ どう時期じき創設そうせつされたほか工業こうぎょう短大たんだいは、その4ねんせい大学だいがく改組かいそされた。
  11. ^ 都立とりつ工業こうぎょう都立とりつ工業こうぎょう短大たんだい付属ふぞく工業こうぎょう高校こうこうであった。改組かいそともない、工業こうぎょう短大たんだい分離ぶんりされ、のちに4ねんせい大学だいがく昇格しょうかくした。
  12. ^ 新設しんせつ前身ぜんしんこうざい学生がくせいこうせんてん編入へんにゅうさせた私立しりつ大阪おおさかは1964ねん昭和しょうわ39ねん)、都立とりつ工業こうぎょうは1965ねん昭和しょうわ40ねん)、久留米くるめは1966ねん昭和しょうわ41ねん)に卒業生そつぎょうせいしている。
  13. ^ 国立こくりつだかせん1こうからはじめて卒業生そつぎょうせいた1967ねん大学だいがく短大たんだい卒業生そつぎょうせいのうち就職しゅうしょく希望きぼうしゃ就職しゅうしょくりつは90.2%だった一方いっぽうこうせん卒業生そつぎょうせいは「国立こくりつ14こう公立こうりつ2こう私立しりつ4こうけい20こうとも、一人ひとりちこぼれもない「完全かんぜん就職しゅうしょく」というれっぶり」と報道ほうどうされた(朝日新聞あさひしんぶん1967ねん6がつ17にちづけ)。
  14. ^ 国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう協会きょうかい (1982, pp. 38–39, 232–233)によると、国立こくりつだかせん1こうはつ卒業生そつぎょうせい(1967(昭和しょうわ42)ねん3がつそつ)のうち、現役げんえき大学だいがく編入へんにゅうしたのは福島ふくしま3にん新居浜にいはま1人ひとり佐世保させぼ1人ひとりの5にんのみ(浪人ろうにん進学しんがくしたものふくめるとけい18にん)だったが、翌年よくねん12にん翌々年よくよくねん19にん、1970ねん昭和しょうわ45ねん)32にん徐々じょじょ拡大かくだいした。当初とうしょこうせんそつ編入へんにゅうれたのは、東北大学とうほくだいがく茨城大学いばらきだいがく静岡大学しずおかだいがく山梨大学やまなしだいがくなど。とりわけ山梨大やまなしだいは、進学しんがくさきもとめていたこうせん卒業生そつぎょうせいのために臨時りんじ特別とくべつ編入へんにゅうわくもうけて対応たいおうした。その、「編入へんにゅう学生がくせい真摯しんし勉学べんがく態度たいど優秀ゆうしゅうさに(ママ)立証りっしょうされ」、東工大とうこうだい電通大でんつうだい東京農工大とうきょうのうこうだいなどが比較的ひかくてき早期そうきこうせんそつ編入へんにゅう学生がくせいれを開始かいしした。一方いっぽうせんすうひゃくにんの1卒業生そつぎょうせいのうち、やむなく1ねんからの大学だいがく進学しんがくえらんだ卒業生そつぎょうせいは100にん前後ぜんこうにもおよんだ。
  15. ^ ただし、福島ふくしまだかせん宇部高専うべこうせん情報じょうほうがく富山とやま商船しょうせんだかせん流通りゅうつうがくと、理工りこうけいという名目めいもく開講かいこうできる学際がくさい分野ぶんやであった
  16. ^ 札幌さっぽろ市立しりつインダルトリアル・デザイン学科がっかという工業こうぎょういち分野ぶんやとして設立せつりつ
  17. ^ さらに2008ねん平成へいせい20ねん)4がつには首都しゅと大学だいがく運営うんえい移管いかん
  18. ^ 国立こくりつだかせん機構きこうは、これを「スーパーだかせん」としての「高度こうど再編さいへん」としている。
  19. ^ 再編さいへんされたこうせんでは、本科ほんか学生がくせいすう学科がっかすうっても、専攻せんこう定員ていいんぞうともな専任せんにん教員きょういん拠点きょてん地区ちくこうとしてのセンター専任せんにん教員きょういんなどの配置はいちにより、教員きょういん総数そうすうおおきな変動へんどうはなかった。各種かくしゅ予算よさん措置そちにおいては、再編さいへんされたこうせん重点的じゅうてんてき予算よさん配分はいぶんされる傾向けいこうがあるとされている。
  20. ^ 徳山とくやまだかせん鈴鹿高専すずかこうせんのように、合格ごうかく公立こうりつ高校こうこう入学にゅうがく試験しけん受験じゅけんすることが可能かのう学校がっこうもある。
  21. ^ ただし、高等こうとう専門せんもん学校がっこう設置せっち基準きじゅんだい2じょう教育きょういく水準すいじゅん維持いじ向上こうじょう)の2こうに「高等こうとう専門せんもん学校がっこうは、その教育きょういく内容ないよう学術がくじゅつ進展しんてん即応そくおうさせるため、必要ひつよう研究けんきゅうおこなわれるようにつとめるものとする」とされ、研究けんきゅうおこなうことについての努力どりょく義務ぎむ明示めいじされている。
  22. ^ 理数りすうけい一般いっぱん科目かもく同様どうよう。たとえば、数学すうがく工業こうぎょう必要ひつよう内容ないよう履修りしゅう重点的じゅうてんてきし、早期そうき大学だいがくレベルの数学すうがく微分びぶん積分せきぶんがく線形せんけい代数だいすうがくなど)を履修りしゅうするカリキュラムとなっている。工学こうがく必要ひつよう応用おうよう数学すうがく履修りしゅうする
  23. ^ 国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう協会きょうかい国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこうさんじゅうねん』(1992(平成へいせい4)ねん)には「高等こうとう専門せんもん学校がっこう性格せいかくとその教育きょういく目的もくてきから、教官きょうかん高等こうとう学校がっこう大学だいがく現職げんしょくしゃからのみではなく、産業さんぎょうかいだい一線いっせん活躍かつやくちゅう技術ぎじゅつしゃか、かつて活躍かつやくした経験けいけん豊富ほうふ技術ぎじゅつしゃくわえるのが適切てきせつ妥当だとうであろうとして、いずれの学校がっこう創設そうせつ人事じんじぶんまわし(ママ)をいちにした方針ほうしんすすめられた」「高等こうとう学校がっこうからの場合ばあいは、県内けんないまたは隣県りんけん高等こうとう学校がっこう当該とうがい教科きょうかのトップクラスのものけん教育きょういく委員いいんかいとう斡旋あっせんによって(教員きょういん候補者こうほしゃとするの方法ほうほうったが、高等こうとう専門せんもん学校がっこうの5ねん一貫いっかん教育きょういく教官きょうかん職務しょくむ内容ないよう高等こうとう学校がっこう教諭きょうゆとはしつことにし、むしろ大学だいがく教員きょういんじゅんずることへの配慮はいりょ内蔵ないぞう(ママ)しておこなわなければならなかった。また、大学だいがくからの場合ばあい学究がっきゅうてきであって教育きょういく熱意ねついのあるひと方針ほうしんであった」(p20)、「こうせん教員きょういん構成こうせいは、創設そうせつさいし、大学だいがく企業きぎょう高校こうこうの3しゃ出身しゅっしん教官きょうかん出発しゅっぱつしたてん特長とくちょうとしている。そして、実際じっさい仕事しごとをした経験けいけんのある企業きぎょう出身しゅっしん教官きょうかん存在そんざいは、大学だいがくとはことなるこうせん実践じっせんてき技術ぎじゅつ教育きょういくしつたかめてきた」(p153)などの記述きじゅつがある。
  24. ^ 中央ちゅうおう教育きょういく審議しんぎかい 大学だいがく分科ぶんかかい 高等こうとう専門せんもん学校がっこう特別とくべつ委員いいんかい - 文部もんぶ科学かがくしょう https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/016/gijiroku/07051717/004.htm 1. 高等こうとう専門せんもん学校がっこう教育きょういく現状げんじょう評価ひょうか 『15さい柔軟じゅうなんころから技術ぎじゅつしゃとしてのトレーニングができるてんが、ほかでは絶対ぜったいにまねができないつよみである。』 『大学だいがくは3,4年生ねんせい工学こうがく基礎きそおこなうが、こうせんじゅん学士がくし課程かていではそれはほとんどんでいる。』 『わかあたま実践じっせんてき技術ぎじゅつりょくにつけさせることができるというてんこうせん長所ちょうしょ。』
  25. ^ 基本きほんは3ねん編入へんにゅうがくであるが、専攻せんこう分野ぶんやことなったり教養きょうよう学部がくぶ独立どくりつしている場合ばあいなど、大学だいがくのカリキュラム編成へんせいによっては2ねん編入へんにゅうがくになる場合ばあいがある。また編入へんにゅうさき専攻せんこう分野ぶんやことなる場合ばあいは、3ねん編入へんにゅうではあっても専門せんもん科目かもく認定にんてい単位たんい不足ふそくし、必然ひつぜんてき留年りゅうねんする場合ばあいがある。教員きょういん免許めんきょ取得しゅとく目指めざ場合ばあいも、一般いっぱん教養きょうよう科目かもくくわ教職きょうしょく科目かもく履修りしゅうする都合つごうにより留年りゅうねんともな場合ばあいがある。
  26. ^ こうせん専攻せんこう(2ねんせい)を修了しゅうりょうまたは修了しゅうりょう見込みこみのものが、大学だいがく改革かいかく支援しえん学位がくい授与じゅよ機構きこう課題かだい論文ろんぶん提出ていしゅつ審査しんさ合格ごうかくすると、学士がくし学位がくい取得しゅとくすることができ、大学院だいがくいん修士しゅうし課程かていへの入学にゅうがく資格しかくることができる。
  27. ^ そのため、大学だいがくとうによってはこうせん在学ざいがくしゃ受験じゅけんみとめられない場合ばあいもある。ちなみにだい4学年がくねんまたはだい5学年がくねんまで在学ざいがくした場合ばあいであっても、認定にんていされる単位たんいすう基本きほんてきだい3学年がくねんまでとなる。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b c UNESCO (2008ねん). “Japan ISCED mapping”. 2015ねん10がつ31にち閲覧えつらん
  2. ^ 学校がっこう教育きょういくほうだい115じょう1こう
  3. ^ 高等こうとう専門せんもん学校がっこうこうせん)について”. 文部もんぶ科学かがくしょう. 2024ねん4がつ4にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 高等こうとう専門せんもん学校がっこう学科がっか一覧いちらんれい6ねん4がつ現在げんざい”. 2024ねん4がつ4にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c こうせん倍増ばいぞうしよう 東北大とうほくだい名誉めいよ教授きょうじゅぜん大学だいがく評価ひょうか学位がくい授与じゅよ機構きこう教授きょうじゅ 徳田とくた昌則まさのり”. 全国ぜんこくだかせん卒業生そつぎょうせいかい HNK. 2022ねん6がつ17にち閲覧えつらん
  6. ^ 国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう学校がっこう制度せいどじょう特色とくしょく”. www.kosen-k.go.jp. 2023ねん7がつ2にち閲覧えつらん
  7. ^ 国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう協会きょうかい 1982.
  8. ^ 国立こくりつ教育きょういく研究所けんきゅうじょへん日本にっぽん近代きんだい教育きょういくひゃくねんだい10かん産業さんぎょう教育きょういく2、1973ねん(昭和しょうわ48ねん)、p.434ほか
  9. ^ a b 大学生だいがくせいよりも優秀ゆうしゅうこうせんせい注目ちゅうもくされる理由りゆう”. 東洋とうよう経済けいざいオンライン (2019ねん10がつ8にち). 2019ねん11月29にち閲覧えつらん
  10. ^ きゅう文部省もんぶしょう大学だいがく審議しんぎかい総会そうかいへの審議しんぎ経過けいか報告ほうこく短期大学たんきだいがくおよ高等こうとう専門せんもん学校がっこうかたについて」、2000ねん(平成へいせい12ねん)11月22にち
  11. ^ ““こうせん”アジア進出しんしゅつ!~人材じんざい獲得かくとくあらたな挑戦ちょうせん~”. NHK NEWS WEB. (2018ねん6がつ9にち). オリジナルの2018ねん6がつ9にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://archive.ph/CwmX7 
  12. ^ ゆう, 伊藤いとう (2021ねん5がつ18にち). “起業きぎょうがつくる新設しんせつだかせん寄付きふ12おくえん……“神山かみやままるごとこうせん財団ざいだん、カリキュラム概要がいよう発表はっぴょう”. www.businessinsider.jp. 2021ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  13. ^ だい28かい国会こっかいかくほう143ごう
  14. ^ だい30かい国会こっかいかくほう7ごう
  15. ^ だい31かい国会こっかい かくほう26ごう
  16. ^ だい38かい国会こっかいかくほう174ごう
  17. ^ 国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう協会きょうかい 1982, p. 38.
  18. ^ 【ホームメイト】こうせんとは?高等こうとう専門せんもん学校がっこう5つのポイント”. 【ホームメイト】学校がっこうじゅく幼稚園ようちえんがよくかる|スタディ百科ひゃっか. 2024ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  19. ^ 独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこうほう概要がいよう文部もんぶ科学かがくしょう”. www.mext.go.jp. 2024ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  20. ^ 独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこう法案ほうあん内閣ないかく提出ていしゅつ衆議院しゅうぎいん送付そうふ):ほん会議かいぎ投票とうひょう結果けっか参議院さんぎいん”. www.sangiin.go.jp. 2024ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  21. ^ かく高専こうせん募集ぼしゅう要項ようこうまたは選抜せんばつ基準きじゅん参照さんしょう
  22. ^ 高等こうとう学校がっこうおも工業こうぎょう理数りすう情報じょうほうかんする学科がっか)・中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう卒業そつぎょうまたは卒業そつぎょう見込みこみのものなど。
  23. ^ 学校がっこう教育きょういくほう施行しこう規則きそくだい179じょうにて、だい91じょう高等こうとう学校がっこう規定きてい準用じゅんよう
  24. ^ 学校がっこう教育きょういくほうだい70じょうの4
  25. ^ 中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう後期こうき課程かてい特別とくべつ支援しえん学校がっこう高等こうとうおよび高等こうとう専修せんしゅう学校がっこう専修せんしゅう学校がっこう高等こうとう課程かてい)をふくむ。
  26. ^ 専修せんしゅう学校がっこう専門せんもん課程かてい
  27. ^ a b 学校がっこう教育きょういくほうだい90じょうだい1こうの「通常つうじょう課程かていによる12ねん学校がっこう教育きょういく修了しゅうりょうしたもの」に該当がいとうする。
  28. ^ [2]
  29. ^ a b かく高等こうとう専門せんもん学校がっこうのカリキュラムを参照さんしょう
  30. ^ a b c 大学だいがく短期大学たんきだいがくふくむ)、専門せんもん学校がっこう専修せんしゅう学校がっこう専門せんもん課程かてい
  31. ^ a b 文部もんぶ科学かがくしょう高等こうとう専門せんもん学校がっこう充実じゅうじつかんする調査ちょうさ研究けんきゅう協力きょうりょくしゃ会議かいぎだい1かい)- 資料しりょう3 「高等こうとう専門せんもん学校がっこう現状げんじょうについて」2015ねん5がつ27にち (PDF)
  32. ^ 独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこう > 各種かくしゅ資料しりょう・データ > ■ こうせん卒業生そつぎょうせい産業さんぎょうべつ就職しゅうしょくしゃすう
  33. ^ 北海道ほっかいどう医療いりょう大学だいがく入試にゅうし情報じょうほう
  34. ^ 長岡技術科学大学ながおかぎじゅつかがくだいがく 入試にゅうし情報じょうほう学部がくぶ3ねん
  35. ^ 豊橋技術科学大学とよはしぎじゅつかがくだいがく 募集ぼしゅう要項ようこう工学部こうがくぶ3ねん
  36. ^ 国立こくりつ高等こうとう専門せんもん学校がっこう機構きこう
  37. ^ [理由りゆうひとつに一般いっぱん社員しゃいんによる工業こうぎょう高等こうとう専門せんもん学校がっこう本科ほんか専攻せんこう修了しゅうりょうしゃあつかいに齟齬そごられるため研究けんきゅうしょく開発かいはつしょく内定ないていされやすい大学院だいがくいん修士しゅうし課程かていへの進学しんがく推奨すいしょうしている。]
  38. ^ [3]
  39. ^ 卒業そつぎょうする加害かがい学生がくせい9にん戒告かいこく いじめで生徒せいと自殺じさつ 山口やまぐち大島おおしま商船しょうせんだかせん朝日新聞あさひしんぶんデジタル”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル. 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ (2021ねん9がつ24にち). 2023ねん6がつ6にち閲覧えつらん
  40. ^ a b こうせんのいじめ被害ひがいしゃ要望ようぼうしょ だかせん対象たいしょうがい防止ぼうしほう不備ふび”. 教育きょういく新聞しんぶん (2019ねん9がつ5にち). 2023ねん6がつ6にち閲覧えつらん
  41. ^ 自殺じさつはか後遺症こういしょう訴訟そしょう 賠償ばいしょう命令めいれいだかせんがわ控訴こうそ|NHK 青森あおもりけんのニュース”. NHK NEWS WEB. NHK. 2023ねん6がつ6にち閲覧えつらん
  42. ^ いじめ防止ぼうし対策たいさく推進すいしんほう だいじょう この法律ほうりつにおいて「学校がっこう」とは、学校がっこう教育きょういくほう昭和しょうわじゅうねん法律ほうりつだいじゅうろくごうだいいちじょう規定きていする小学校しょうがっこう中学校ちゅうがっこう義務ぎむ教育きょういく学校がっこう高等こうとう学校がっこう中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこうおよ特別とくべつ支援しえん学校がっこう幼稚ようちのぞく。)をいう。
  43. ^ だい204かい国会こっかい 参議院さんぎいん 文教ぶんきょう科学かがく委員いいんかい だい3ごう れい3ねん3がつ16にち | テキスト表示ひょうじ | 国会こっかい会議かいぎろく検索けんさくシステム シンプル表示ひょうじ”. kokkai.ndl.go.jp. 2023ねん6がつ2にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう