(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「AV端子」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

「AV端子たんし」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
編集へんしゅう要約ようやくなし
編集へんしゅう要約ようやくなし
タグ: モバイル編集へんしゅう モバイルウェブ編集へんしゅう
 
(3にん利用りようしゃによる、あいだの3はん表示ひょうじ)
1ぎょう: 1ぎょう:
{{出典しゅってん明記めいき|date=2022ねん12月16にち (金)きん 10:47 (UTC)}}
[[ファイル:RCA type jack and plug Video & Audio.jpg|thumb|180px|'''AV'''端子たんしれい:[[RCA端子たんし]]、'''A'''udio([[ステレオ]]音声おんせい信号しんごうみぎ赤色あかいろひだり白色はくしょく)と'''V'''ideo([[コンポジット映像えいぞう信号しんごう]]、黄色おうしょく)のジャック(うえ)と対応たいおうするプラグした]]
[[ファイル:Playstation-composite-cables.jpg|thumb|300px|'''AV'''端子たんしれい:[[RCA端子たんし]]、'''A'''udio([[ステレオ]]音声おんせい信号しんごう)と'''V'''ideo([[コンポジット映像えいぞう信号しんごう]]、黄色おうしょく)のプラグ]]
'''AV端子たんし'''(AVたんし)とは、[[音響おんきょう機器きき]]や[[映像えいぞう機器きき]]([[オーディオ・ビジュアル|AV]]機器きき同士どうし接続せつぞくし、[[音声おんせい]]・[[映像えいぞう]]ひとしの[[信号しんごう (電気でんき工学こうがく)|信号しんごう]]をやりりするために使つかわれる接続せつぞく端子たんし総称そうしょう端子たんし形状けいじょうながれる信号しんごう規格きかくにより様々さまざまなものがある。またたんに「AV端子たんし」は[[RCA端子たんし]]をしめすことがおおい。
'''AV端子たんし'''(AVたんし)とは、[[音響おんきょう機器きき]]や[[映像えいぞう機器きき]]([[オーディオ・ビジュアル|AV]]機器きき同士どうし接続せつぞくし、[[音声おんせい]]・映像えいぞうとうの[[信号しんごう (電気でんき工学こうがく)|信号しんごう]]をやりりするために使つかわれる接続せつぞく端子たんし総称そうしょう端子たんし形状けいじょうながれる信号しんごう規格きかくにより様々さまざまなものがある。またたんに「AV端子たんし」は[[RCA端子たんし]]をしめすことがおおい。


テレビにおいて外部がいぶ入出力にゅうしゅつりょく端子たんし登場とうじょうするまでは、[[RF接続せつぞく]](テレビのアンテナ端子たんしに[[変調へんちょう|専用せんようのコネクター]]を接続せつぞくし、VHFテレビ放送ほうそうきチャンネル(地域ちいきにより1or2)を利用りようする)が一般いっぱんてきであった。
テレビにおいて外部がいぶ入出力にゅうしゅつりょく端子たんし登場とうじょうするまでは、[[RF接続せつぞく]](テレビのアンテナ端子たんしに[[変調へんちょう|専用せんようのコネクター]]を接続せつぞくし、VHFテレビ放送ほうそうきチャンネル(地域ちいきにより1or2)を利用りようする)が一般いっぱんてきであった。
26ぎょう: 27ぎょう:
: おも業務ぎょうむようAV機器ききもちいられる。同軸どうじくケーブルの接続せつぞくき、かずGHzまでの信号しんごう対応たいおうできる。接続せつぞく固定こていすることが可能かのうで、着脱ちゃくだつ比較的ひかくてき簡単かんたんであり、信頼しんらいせいたかいため、[[シリアルデジタルインタフェース|SDI端子たんし]]にも採用さいようされている。<!--AV端子たんし解説かいせつなので必要ひつようなし:AV用途ようと以外いがいではコンピューターネットワークにおける10BASE2のケーブルの接続せつぞくや、測定そくてい機器ききなどの信号しんごう伝送でんそうもちいられている。-->
: おも業務ぎょうむようAV機器ききもちいられる。同軸どうじくケーブルの接続せつぞくき、かずGHzまでの信号しんごう対応たいおうできる。接続せつぞく固定こていすることが可能かのうで、着脱ちゃくだつ比較的ひかくてき簡単かんたんであり、信頼しんらいせいたかいため、[[シリアルデジタルインタフェース|SDI端子たんし]]にも採用さいようされている。<!--AV端子たんし解説かいせつなので必要ひつようなし:AV用途ようと以外いがいではコンピューターネットワークにおける10BASE2のケーブルの接続せつぞくや、測定そくてい機器ききなどの信号しんごう伝送でんそうもちいられている。-->
; [[VGA端子たんし]](RGB15ピン)
; [[VGA端子たんし]](RGB15ピン)
: おもに、PCの映像えいぞう端子たんしとう使用しようされている。プリインストールOSが、[[Microsoft_Windows_7|Windows7]]とうのPCにおおい。
: おもに、PCの映像えいぞう端子たんしとう使用しようされている。プリインストールOSが、[[Microsoft_Windows_7|Windows 7]]とうのPCにおおい。
; [[DV端子たんし]]
; [[DV端子たんし]]
: ビデオカメラなどに採用さいようされていた映像えいぞう音声おんせいのデジタル信号しんごう伝送でんそうする方式ほうしき
: ビデオカメラなどに採用さいようされていた映像えいぞう音声おんせいのデジタル信号しんごう伝送でんそうする方式ほうしき

2023ねん4がつ5にち (水)すい 10:39時点じてんにおける最新さいしんばん

AV端子たんしれいRCA端子たんしAudio(ステレオ音声おんせい信号しんごう)とVideo(コンポジット映像えいぞう信号しんごう黄色おうしょく)のプラグ

AV端子たんし(AVたんし)とは、音響おんきょう機器きき映像えいぞう機器ききAV機器きき同士どうし接続せつぞくし、音声おんせい映像えいぞうとう信号しんごうをやりりするために使つかわれる接続せつぞく端子たんし総称そうしょう端子たんし形状けいじょうながれる信号しんごう規格きかくにより様々さまざまなものがある。またたんに「AV端子たんし」はRCA端子たんししめすことがおおい。

テレビにおいて外部がいぶ入出力にゅうしゅつりょく端子たんし登場とうじょうするまでは、RF接続せつぞく(テレビのアンテナ端子たんし専用せんようのコネクター接続せつぞくし、VHFテレビ放送ほうそうきチャンネル(地域ちいきにより1or2)を利用りようする)が一般いっぱんてきであった。

端子たんし形状けいじょうによる分類ぶんるい[編集へんしゅう]

フォーンプラグとフォーンジャックのかくサイズ
マイクロフォンイヤホンなどの音響おんきょう機器ききよう
RF端子たんし
「Fせんコネクタ」とも。
RCA端子たんし
家庭かていようAV機器ききにおいてもっと一般いっぱんてき使つかわれるもののひとつ。日本にっぽんではピンプラグともう。機器ききあいだ接続せつぞくもちいられることがおおい。同軸どうじくケーブルの接続せつぞくてきするが、しゅとしてすうじゅうkHzきろへるつ以下いかてい周波しゅうは領域りょういきもちいる。身近みぢか用途ようととしてオーディオようあかしろケーブルやビデオようあかしろのケーブルなど。
接続せつぞく容易よういである半面はんめんちからによってけてしまう場合ばあいがある。
プラグをさい信号しんごうとお芯線しんせんのほうが外側そとがわのシールド(接地せっち)よりさき接続せつぞくされるためオーディオ機器ききでは音量おんりょうげて接続せつぞくしないとスピーカーを破損はそんするおそれがある。くときも同様どうよう
S端子たんし
映像えいぞう信号しんごう専用せんようで、4ピンのミニDINコネクタ採用さいようし、Y(輝度きど信号しんごうとC(クロマ)信号しんごう分離ぶんりしたまま伝送でんそうする方式ほうしき
コンポーネント端子たんし
映像えいぞう信号しんごう専用せんようで、アナログのコンポーネント信号しんごう(Y,Cb,Cr)を伝送でんそうする方式ほうしき信号しんごうごとにプラグがかれている。
D端子たんし
コンポーネント端子たんしひとつの端子たんしにまとめたもの構造こうぞうじょう、コンポーネント端子たんしよりも、やや信号しんごう伝送でんそう劣化れっかする。日本にっぽん独自どくじ規格きかくのため、国際こくさいてきにはあまり普及ふきゅうしていない。
HDMI端子たんし
映像えいぞう音声おんせいのデジタル信号しんごう伝送でんそうする方式ほうしき
トスリンク端子たんし
映像えいぞう音声おんせいのデジタル信号しんごうひかりファイバーで伝送でんそうする方式ほうしき
BNC端子たんし
おも業務ぎょうむようAV機器ききもちいられる。同軸どうじくケーブルの接続せつぞくき、かずGHzまでの信号しんごう対応たいおうできる。接続せつぞく固定こていすることが可能かのうで、着脱ちゃくだつ比較的ひかくてき簡単かんたんであり、信頼しんらいせいたかいため、SDI端子たんしにも採用さいようされている。
VGA端子たんし(RGB15ピン)
おもに、PCの映像えいぞう端子たんしとう使用しようされている。プリインストールOSが、Windows 7ひとしのPCにおおい。
DV端子たんし
ビデオカメラなどに採用さいようされていた映像えいぞう音声おんせいのデジタル信号しんごう伝送でんそうする方式ほうしき
SCART端子たんし
ヨーロッパもっと標準ひょうじゅんてきなAV端子たんしおもにテレビとビデオ機器ききあいだでの接続せつぞく使用しようされる。通常つうじょう21ピンの端子たんし比較的ひかくてきおおきな四角形しかっけいなかならんでいる。ユーロコネクター (Euroconnector)、ユーロ21とうともわれる。日本にっぽん使つかわれているRGB21ピン端子たんしはこれをもと開発かいはつされたものである。
S/PDIF
ひかりかくがた
デジタル音声おんせい信号しんごうひかり伝送でんそうするためにもちいられる端子たんし。TOSLINKともばれる専用せんよう端子たんしであるかくがた
ひかりまるがた
ミニプラグ端子たんし形状けいじょう互換ごかんせいがある。小型こがた優先ゆうせんされるポータブル機器ききなどでは、音声おんせいミニプラグ端子たんし共用きょうよう端子たんしとして実装じっそうされる。
同軸どうじくがた
橙色だいだいいろどうコネクタきケーブルをもちいてデジタル音声おんせい信号しんごう伝送でんそうおこなう。形状けいじょうはRCA端子たんしかBNC端子たんし
AVマルチ端子たんし
PlayStationPlayStation 2PlayStation 3一部いちぶソニーせいテレビ搭載とうさい
フォーン端子たんし(TRSフォーン)
民生みんせいようから業務ぎょうむようのオーディオ機器ききにおいてヘッドホンマイクロフォンなど入出力にゅうしゅつりょく装置そうち使つかわれることがおおい。また、シンセサイザーやエレキギターなど電気でんき電子でんし楽器がっき接続せつぞくにもひろもちいられ、この用途ようとのケーブルはシールドせんばれる。おおきさにより標準ひょうじゅんプラグ、ミニプラグなどがあり、用途ようとによって使つかけられる。
DVI端子たんし
XLR端子たんしXLRタイプコネクター
放送ほうそうよう業務ぎょうむようなどのバランス伝送でんそうや、マイクロフォンとう接続せつぞくもちいられる。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]