(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「クルースン (小惑星)」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

「クルースン (小惑星しょうわくせい)」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
Amirobot (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加ついか: eo:3753 Kruinjo
ChuispastonBot (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく)
m r2.7.1) (ロボットによる 変更へんこう: zh:(3753) かつ魯特あま
126ぎょう: 126ぎょう:
[[sr:3753 Cruithne]]
[[sr:3753 Cruithne]]
[[sv:3753 Cruithne]]
[[sv:3753 Cruithne]]
[[zh:しょうくだりぼし3753]]
[[zh:(3753) かつ魯特あま]]

2011ねん11月28にち (月)げつ 21:54時点じてんにおけるはん

クルースン
(クルイシン
3753 Cruithne
パウエル天文台で撮影されたCruithne
パウエル天文台てんもんだい撮影さつえいされたCruithne
かり符号ふごう別名べつめい 1986 TO
分類ぶんるい 地球ちきゅう近傍きんぼう小惑星しょうわくせい
軌道きどう種類しゅるい アテンぐん
火星かせい横断おうだん
金星かなぼし横断おうだん
発見はっけん
発見はっけん 1986ねん10がつ10日とおか
発見はっけんしゃ ダンカン・ワルドロン
軌道きどう要素ようそ性質せいしつ
もと:2008ねん5がつ14にち (JD 2,454,600.5)
軌道きどうちょう半径はんけい (a) 0.998 AUえーゆー
近日きんじつてん距離きょり (q) 0.484 AUえーゆー
遠日点えんじつてん距離きょり (Q) 1.511 AUえーゆー
はなれしんりつ (e) 0.515
公転こうてん周期しゅうき (P) 1.00 ねん
(363.99 にち
平均へいきん軌道きどう速度そくど 29.82 km/s
軌道きどう傾斜けいしゃかく (i) 19.81
近日きんじつてん引数ひきすう (ωおめが) 43.74
のぼり交点こうてんけい (Ωおめが) 126.29
平均へいきんきんてんかく (M) 134.76
物理ぶつりてき性質せいしつ
直径ちょっけい 5 km 以下いか
質量しつりょう 1.3 ×1014 kg
平均へいきん密度みつど 2.0? g/cm3
表面ひょうめん重力じゅうりょく 0.0014 m/s2
脱出だっしゅつ速度そくど 0.0026 km/s
自転じてん周期しゅうき 27.44 あいだ
スペクトル分類ぶんるい Q
絶対ぜったい等級とうきゅう (H) 15.1
アルベド反射はんしゃのう 0.15(推定すいてい
表面ひょうめん温度おんど
最低さいてい 平均へいきん 最高さいこう
~378 K
Template (ノート 解説かいせつ■Project

クルースン (3753 Cruithne)(日本にっぽんではほかにクルイシンクルイーニャクルーフニェクルイニェなどの表記ひょうきがある)は太陽系たいようけい地球ちきゅう近傍きんぼう小惑星しょうわくせいアテンぐん)であり、地球ちきゅう沿った軌道きどうつ(一部いちぶ地球ちきゅう自然しぜん衛星えいせいであるととなえるものもいるが事実じじつではない)。

1986ねん10がつ10日とおかオーストラリアクーナバラブランにあるサイディング・スプリング天文台てんもんだいにおいて、ダンカン・ワルドロン (J. Duncan Waldron) がロバート・マクノートマルコム・ハートレイマイケル・ホーキンスらととも発見はっけんした。その1983ねんチリヨーロッパ南天なんてん天文台てんもんだい発見はっけんされた1983 UHと同一どういつであることがわかった。

名前なまえ

クルースンは、イギリス諸島しょとう最初さいしょいたケルト部族ぶぞく集団しゅうだんクリフニャぞくにちなんで命名めいめいされた。クリフニャぞくヨーロッパ大陸たいりくからうつみ、イギリス諸島しょとうあらわれたのは、紀元前きげんぜん800ねんからどう500ねんにかけてである[1]

当時とうじのケルトじんが「Cruithne」をどう発音はつおんしていたのか、正確せいかくなところはわかっていない。現代げんだいのアイルランド・ゲールでの発音はつおんは、英語えいごばんウィキペディアなどをもとにカタカナで表記ひょうきすると、「クリフニャ」がちかい ([ˈkrihnʲə]) が、英語えいごされた発音はつおんでは「クルーフニェ」([krúxnjə]) となる[1]。ただし小惑星しょうわくせい名称めいしょうについては、ポール・ウィガートのWebサイト(外部がいぶリンク参照さんしょう)では「krooy-nyuh」または「KROOee-nyuh」と発音はつおんするべきだとされており、これにちか表記ひょうきは「クルイーニャ」などである。日本にっぽんでは現在げんざいのところ、「クルースン」もしくは「クルイシン」と表記ひょうきされることがおおい。

軌道きどう

地球ちきゅうからたクルースンはまめのようなかたち軌道きどうえがく。さらに長期ちょうきてきには、このまめ自体じたい地球ちきゅう軌道きどう沿って往復おうふく運動うんどうする。
クルースンと地球ちきゅうがそれぞれの軌道きどうしゅうっている。

1997ねんまでに、カナダヨーク大学だいがくポール・ウィガートキンモ・イナネンフィンランドトゥルク大学だいがくセッポ・ミッコラによって、この小惑星しょうわくせい異常いじょう軌道きどうつことがされた。

クルースンは、実際じっさいには地球ちきゅうまわりをまわっているわけではない。そのわり、地球ちきゅう軌道きどうまわりを螺旋らせんじょううごく。クルースンの(かけじょう馬蹄ばていがた軌道きどう (Horseshoe orbit) のりょうはしでは、それぞれ地球ちきゅう反対はんたいがわ接近せっきんするが、接触せっしょくはしない。近日きんじつてん金星きんぼしよりも太陽たいようちかく、遠日点えんじつてん火星かせい軌道きどうちょう半径はんけいとほぼひとしい。

馬蹄ばていがた軌道きどう自体じたい回転かいてんするため、クルースンがもと馬蹄ばていがた軌道きどうもどるには地球ちきゅうねんで385ねんかかる。このようにクルースンの軌道きどう地球ちきゅうから観測かんそくするかぎ非常ひじょう複雑ふくざつえ、直感ちょっかんにもはんする。しかし、太陽たいよう基準きじゅんると、理解りかいしやすい。多少たしょう楕円だえんがたではあるが、比較的ひかくてき平凡へいぼん軌道きどうをほとんど地球ちきゅうねんの1ねん公転こうてんする。地球ちきゅう重力じゅうりょく楕円だえん軌道きどうにわずかな影響えいきょうあたえるため、クルースンのとし運動うんどう変化へんかし、極端きょくたん軌道きどう地球ちきゅうちかづくことはなくなる。

クルースンは直径ちょっけいやく5kmで、地球ちきゅうに1500まんkmまで接近せっきんする。これは地球ちきゅう - つきあいだ距離きょりやく40ばいである。クルースンの軌道きどう長期ちょうきてきには安定あんていしていないとかんがえられているが、ウィガートとイナネンの計算けいさんによると、なが年月としつきにわたって地球ちきゅう軌道きどう同期どうきしていたことがかった。このさきすうひゃくまんねんあいだ衝突しょうとつ危険きけんがないことは確実かくじつである。

クルースンと同様どうよう地球ちきゅう共鳴きょうめい軌道きどうにあるべつ地球ちきゅう近傍きんぼう小惑星しょうわくせいは、2004ねん現在げんざいで3つ発見はっけんされている。(54509) YORP (2000 PH5)、(85770) 1998 UP12002 AA29である。

にクルースンのような馬蹄ばていがた軌道きどう自然しぜん天体てんたいとして、土星どせい衛星えいせいであるヤヌスエピメテウスられている。地球ちきゅうとクルースンの場合ばあいくらべれば2つの衛星えいせい質量しつりょうちがいははるかにちいさいため、2つの衛星えいせい完全かんぜんたがいの軌道きどうわることができる(ラグランジュてん#同期どうき軌道きどう天体てんたい土星どせい衛星えいせいたまき#共有きょうゆう軌道きどう衛星えいせい参照さんしょう)。

火星かせいにもこのような共鳴きょうめい軌道きどうにある小惑星しょうわくせい (5261) エウレカがあり、木星もくせいにはトロヤぐんばれるやく400もの同種どうしゅ天体てんたいしたがっている。土星どせいにもテティスしたがテレストカリプソディオネしたがヘレネのようなトロヤ衛星えいせいがある。しかしながら、いずれも馬蹄ばていがた軌道きどうはとっていない。

SF作家さっかスティーヴン・バクスターは、クルースンの奇妙きみょう軌道きどうのためか、著書ちょしょ「Manifold:Time(多様たようたい時間じかん)」のなかでクルースンを舞台ぶたいげている。

参考さんこう文献ぶんけん

  1. ^ 『リーダーズ・プラス』研究けんきゅうしゃ(1994ねん

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク


まえ小惑星しょうわくせい
カミッロ (小惑星しょうわくせい)
小惑星しょうわくせい
クルースン (小惑星しょうわくせい)
つぎ小惑星しょうわくせい
キャスリーン (小惑星しょうわくせい)