Αあるふぁ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ギリシア文字もじ
Αあるふぁαあるふぁ アルファ Νにゅーνにゅー ニュー
Βべーたβべーた ベータ Ξくしーξくしー クサイ
Γがんまγがんま ガンマ Οおみくろんοおみくろん オミクロン
Δでるたδでるた デルタ Πぱいπぱい パイ
Εいぷしろんεいぷしろん エプシロン Ρろーρろー ロー
Ζぜーたζぜーた ゼータ Σσς シグマ
Ηいーたηいーた イータ Τたうτたう タウ
Θしーたθしーた シータ Υうぷしろんυうぷしろん ウプシロン
Ιいおたιいおた イオタ Φふぁいφふぁい ファイ
Κかっぱκかっぱ カッパ Χかいχかい カイ
Λらむだλらむだ ラムダ Ψぷさいψぷさい プサイ
Μみゅーμみゅー ミュー Ωおめがωおめが オメガ
使つかわれなくなった文字もじ

()
ディガンマ サン
ヘータ ショー
ギリシアの数字すうじ
スティグマ
()
サンピ

()
コッパ

Αあるふぁ, αあるふぁ(アルファ、古代こだいギリシア: λらむだφふぁいαあるふぁ アルパギリシア: άλφα アルファギリシアラテンこぼし: alpha)はギリシア文字もじだい1番目ばんめ文字もじギリシアの数字すうじすうとしては1あらわす。

ラテンアルファベットの「A」、キリル文字もじの「А」はこの文字もじ起源きげんとする。

音声おんせい[編集へんしゅう]

古代こだいギリシアでは、たん母音ぼいん /a/、またはちょう母音ぼいん /aː/

現代げんだいギリシアでは単独たんどくでは[a]

起源きげん[編集へんしゅう]

フェニキア文字もじ 𐤀 (アレフ)に由来ゆらいする。フェニキア文字もじでは声門せいもん破裂はれつおん[ʔ]あらわしていたが、ギリシアでは声門せいもん破裂はれつおん必要ひつようないために母音ぼいん[a]あらわ文字もじ転用てんようされた[1]

文字もじ名称めいしょう古代こだいギリシアではアルパ発音はつおんされたが、ビザンチン時代じだいには「φふぁい」が摩擦音まさつおんしたためにアルファばれ、日本語にほんごでもアルファならわされている。

Αあるふぁ/αあるふぁ意味いみ[編集へんしゅう]

ギリシアアルファベットの冒頭ぼうとう位置いちする文字もじであるために、物事ものごとのはじめを象徴しょうちょうする。たとえば、新約しんやく聖書せいしょヨハネの黙示録もくしろくでは、つぎのように使つかわれている。「わたしはアルパであり、オメガである。最初さいしょものであり、最後さいごものである。はじめであり、おわりである」(22しょう13せつ

ギリシャ文字もじ系統けいとう文字もじ(ラテン文字もじキリール文字もじなど)をアルファベットうが、これはギリシア文字もじ最初さいしょの2文字もじαあるふぁβべーた(アルファ、ベータ)に由来ゆらいする。

αあるふぁは、ギリシア否定ひていあらわ接頭せっとうである。

記号きごうとしての用法ようほう[編集へんしゅう]

大文字おおもじΑあるふぁはラテン文字もじのAとまぎらわしいためほとんど使つかわれず、小文字こもじαあるふぁのみが使つかわれる。

Αあるふぁ/αあるふぁ(アルファ)をかんする用語ようご[編集へんしゅう]

符号ふごう位置いち[編集へんしゅう]

大文字おおもじ Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 小文字こもんじ Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 備考びこう
Αあるふぁ U+0391 1-6-1 Α
Α
Α
αあるふぁ U+03B1 1-6-33 α
α
α
Ά U+0386 - Ά
Ά
ά U+03AC - ά
ά

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ W. Sidney Allen (1987) [1968]. Vox Graeca (3rd ed.). Cambridge University Press. p. 171. ISBN 0521335558 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]