(Translated by https://www.hiragana.jp/)
おとなの漫画 - Wikipedia コンテンツにスキップ

おとなの漫画まんが

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
おとなの漫画まんが
ジャンル コメディ番組ばんぐみ
脚本きゃくほん 青島あおしま幸男ゆきお
えい六輔ろくすけ
キノトール
ほか
演出えんしゅつ 椙山すぎやま浩一こういち
出演しゅつえんしゃ ハナはじめとクレージーキャッツ
製作せいさく
制作せいさく フジテレビ
放送ほうそう
音声おんせい形式けいしきモノラル放送ほうそう
放送ほうそうこく地域ちいき日本の旗 日本にっぽん
放送ほうそう期間きかん1959ねん3月2にち - 1964ねん12月31にち
放送ほうそう時間じかん月曜げつよう - 日曜にちよう 12:50 - 12:55→月曜げつよう - 土曜どよう 12:50 - 13:00
放送ほうそうぶん5ふん→10ふん
回数かいすう1835
テンプレートを表示ひょうじ

おとなの漫画まんが』(おとなのまんが)は、フジテレビ開局かいきょく翌日よくじつ1959ねん3月2にちから1964ねん12月31にちまでのやく5年間ねんかん、1835かいにわたって放送ほうそうされた時事じじ風刺ふうしバラエティ番組ばんぐみコメディ番組ばんぐみ)。

概要がいよう[編集へんしゅう]

月曜日げつようび - 土曜日どようびおび番組ばんぐみで、ひる12:50から10分間ふんかん生放送なまほうそうおこなっていた。ただし、開始かいしから1959ねん11がつまでは5分間ふんかん放送ほうそうであり、日曜日にちようびにもおな時間じかんたい放送ほうそうされていた[1]。その日曜にちようばん1961ねん9月に12:50 - 12:57わく復活ふっかつしたが、半年はんとしふたた終了しゅうりょうした[2]

レギュラーをつとめていたハナはじめとクレージーキャッツは、毎日まいにち新聞しんぶん記事きじもとにしたコントえんじていた[3]。また、すぎやまこういち本名ほんみょう椙山すぎやま浩一こういち名義めいぎでディレクターをつとめ、青島あおしま幸男ゆきお構成こうせい担当たんとうしていた。映像えいぞうは、「幼稚園ようちえんおや」(放送ほうそう不明ふめい)など一部いちぶかいキネコによるフィルム録画ろくがかたち保存ほぞんされている(生放送なまほうそうでかつ放送ほうそう時間じかんみじかかったことなどから、大半たいはんかい現存げんそんしない)。

冒頭ぼうとうのタイトルと提供ていきょうクレジットはフリップ形式けいしきによるもので、出演しゅつえんしゃが1まいずつ紙芝居かみしばいのようにスライドさせながらげるというもの(「おとなの漫画まんが」→「出演しゅつえん ハナはじめとクレージーキャッツ」→「さく ○○(その脚本きゃくほん担当たんとうしゃ氏名しめい)」→「提供ていきょう」→スポンサーめい[注釈ちゅうしゃく 1])であった。

エンディングは植木うえきひとしによる「ちょうど時間じかんとなりました。ハァ~、こりゃシャクだった!」とうたとセリフでわっていた(これがのちる『こりゃシャクだった』(『スーダラぶし』のBめんきょく)の原型げんけいである)[4]

脚本きゃくほん[編集へんしゅう]

正月しょうがつスペシャル[編集へんしゅう]

  • 1963ねんと1964ねん正月しょうがつさんにちには、放送ほうそうわくを12:45 - 13:00に拡大かくだいした正月しょうがつスペシャル『新春しんしゅんおとなの漫画まんが』を放送ほうそうした。
  • まず1963ねんには、1がつ1にち元日がんじつ)に「38ねんじゅうだいニュース」、1がつ2にちに「クレージーのヒットパレード」、1がつ3にちに「ある規格きかくひん」をそれぞれ放送ほうそう[6]つづく1964ねんには、1がつ2にち前年ぜんねん同様どうよう「クレージーのヒットパレード」を放送ほうそうしたが、1がつ1にちには「はつわらいクレージー歌舞伎かぶき」を放送ほうそう、そして1がつ3にちにはたにあきらのギャグ「ガチョーン」をフィーチャーした時代じだいげき「ガチョンさむらい武者むしゃ修行しゅぎょう」を放送ほうそうした[7]

エピソード[編集へんしゅう]

  • 上記じょうきとおり、コントは毎日まいにち新聞しんぶん記事きじもとにしたものであり、毎日まいにちその朝刊ちょうかん掲載けいさいされた記事きじなかからえらして、ひるなま本番ほんばんまでに台本だいほん完成かんせいさせなければならず、いつも台本だいほん完成かんせいするのは本番ほんばんやく2あいだまえだった。そのため台本だいほん人数にんずうぶん印刷いんさつするひまく、クレージーのメンバーたちはそれぞれ自分じぶん台詞せりふ部分ぶぶんだけって暗記あんきしていた。しかしディレクターは台本だいほんきざまれるまえ台本だいほん全文ぜんぶん暗記あんきしておかないと演出えんしゅつ出来できないという状態じょうたいだった[8]
  • 1964ねん4がつ1にちエイプリルフール放送ほうそうで、コントの最中さいちゅうにいきなり波線はせん画面がめんあらわれ、番組ばんぐみ中断ちゅうだんした場面ばめんになる。しばらくして、波線はせんえがかれたボードをって植木うえきとう登場とうじょうし、テレビのチューナーをまわ仕草しぐさをしながら「おたく、こんなことしたでしょ。シャクだったねー」とったことから、テレビが故障こしょうしたとおもんでいた視聴しちょうしゃから抗議こうぎ殺到さっとうし、椙山すぎやま激怒げきどしていたうえ始末しまつしょかされる羽目はめになった[9][10]
  • また、あるとし4がつ2にち放送ほうそうでは、植木うえきがプレゼント商品しょうひんまえにして「全部ぜんぶみなさんにプレゼントします!」と告知こくちしたが、ハナはじめて「おい、今日きょうは4がつ2にちだ! エイプリルフールは昨日きのう!」とツッコむコントを放送ほうそうしたが、このときも「本当ほんとう商品しょうひんをくれるのか」などとったわせの電話でんわ殺到さっとうした[8]
  • 1960ねん5月安保あんぽ闘争とうそう激化げきかしていたころに、これを風刺ふうししてデモたい警備けいびしていた警察官けいさつかんをネタにしたコントを放送ほうそうしたところ、警察けいさつ当局とうきょくから注意ちゅういけたことがあった[10]。この内容ないようは、警察官けいさつかんあにとデモたいおとうと衝突しょうとつさいくわし、「おまえうこともわかるが、とにかくからだけて頑張がんばれ」としてコントがわる予定よていだったが、時間じかんあまってしまい、その穴埋あなうめのためにあに警官けいかん制服せいふくいでデモたいくわわり、さら警官けいかん制服せいふくけてしまうというネタを追加ついかして放送ほうそうした。これが物議ぶつぎかもして抗議こうぎ電話でんわ殺到さっとうし、右翼うよく団体だんたいきょくりつけてるまでのさわぎになった[8]
  • 一度いちど放送ほうそう開始かいし直後ちょくご犬塚いぬづかわらしてしまい、それがまわりに伝染でんせんして出演しゅつえんしゃどころかカメラマンなどスタッフまでわらしてしまい、収拾しゅうしゅうがつかないまま番組ばんぐみわってしまったことがある。このとき視聴しちょうしゃから「このときほど面白おもしろかいはなかった」という投書とうしょたため、青島ちんたおが「じゃあこれまでつくってきたのはなにだったんだ」と脱力だつりょくしたという[9][11]
  • 番組ばんぐみ開始かいし当初とうしょは、当時とうじおおくのテレビバラエティ番組ばんぐみ構成こうせい担当たんとうしていたキノトール三木みきあゆろうえい六輔ろくすけがメインの構成こうせい作家さっかであり、青島あおしま幸男ゆきおかれらの代理だいり要員よういんとして番組ばんぐみ制作せいさく参加さんかしていた。しかし、キノ・三木みきえいは『光子こうしまど』(日本にほんテレビ)、『ゆめであいましょう』(NHK)などすうおおくのテレビバラエティ番組ばんぐみ構成こうせいちしており多忙たぼうきわめていたことから、実質じっしつ代理だいり要員よういんとしての位置付いちづけのころから青島ちんたお大半たいはんかい脚本きゃくほん構成こうせい担当たんとうした。ほどなく青島ちんたおがメインの構成こうせい移行いこうし、この番組ばんぐみでの様々さまざま実験じっけんてきこころみが注目ちゅうもくされ人気にんき構成こうせい作家さっかとして台頭たいとうすることとなる[11]
  • 開始かいしして半年はんとしの1959ねん9がつから火曜かよう22だいに、とう番組ばんぐみさい編集へんしゅうばんクレージーキャッツショー』が放送ほうそうされたことがあり、さらに1964ねん1がつから毎週まいしゅう月曜げつよう19:30 - 20:00に、とう番組ばんぐみさい編集へんしゅうしたものにしんろくコントをくわえた番組ばんぐみ7時半じはんだよクレージー』が放送ほうそうされたことがある。
  • フジテレビで1985ねん10月22にち放送ほうそうされた、クレージーキャッツ結成けっせい30周年しゅうねん記念きねん特別とくべつ番組ばんぐみ『アッとおどろく!無責任むせきにんなかで、22ねんぶりにこの番組ばんぐみ復活ふっかつ再現さいげんする企画きかくおこなわれた。オープニングやエンドカード映像えいぞう再現さいげんおこなわれたが、メンバーがりひろげた2ほんのコントは新作しんさく脚本きゃくほん鈴木すずきあきら)だった。
  • フジテレビで2006ねん5月26にち放送ほうそうされたスペシャルドラマ『ザ・ヒットパレード〜芸能げいのうかいえたおとこ渡辺わたなべすすむ物語ものがたり』でも番組ばんぐみ再現さいげんおこなわれたほか、実際じっさい映像えいぞうながれた。ただし、げきちゅう登場とうじょうしていたスポンサー「大空おおぞら石油せきゆ」は架空かくう会社かいしゃである。
  • サザンオールスターズ桑田くわた佳祐けいすけ子供こどもころにこの番組ばんぐみをよくていたことをべており、自身じしん楽曲がっきょくにも時事じじ風刺ふうし要素ようそれている[12][13]
  • TBSのディレクターだった砂田すなだみのる構成こうせい作家さっかとして参加さんかしていた。のちに同社どうしゃ社長しゃちょうとなった磯崎いそざき洋三ようぞうウルトラマン監督かんとくつとめた飯島いいじま敏宏としひろ台本だいほんがけたことがあるという。[14][15]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 放送ほうそうがく研究けんきゅう日本にっぽんのテレビ編成へんせい別冊べっさつ2より
  2. ^ 「タイムテーブルからみたフジテレビ50ねん」より。
  3. ^ 志賀しが信夫しのぶ『テレビヒット番組ばんぐみのひみつ : 「ジェスチャー」から「おしん」まで』日本にっぽん放送ほうそう出版しゅっぱん協会きょうかい、1984ねん8がつ1にち、60 - 62ぺーじNDLJP:12275392/34 
  4. ^ 東京とうきょう新聞しんぶん 2015ねん8がつ4にち夕刊ゆうかん戦前せんぜん戦中せんちゅう戦後せんご70ねん むニッポン」(佐藤さとう利明としあき 連載れんさい
  5. ^ 飯島いいじま敏宏としひろ 「ウルトラマン」から「金曜日きんようびつまたちへ」』(双葉社ふたばしゃ
  6. ^ 植木うえきとうショー! クレージーTV大全たいぜん」(よういずみしゃ)113ぺーじ 2010ねん
  7. ^ 植木うえきとうショー! クレージーTV大全たいぜん」115ぺーじ
  8. ^ a b c 昭和しょうわのテレビバラエティ(太田出版おおたしゅっぱん 1989ねん)p.103 - 104「おとなの漫画まんが」のぺーじ
  9. ^ a b 犬塚いぬづかひろし佐藤さとう利明としあき ちょ最後さいごのクレイジー犬塚いぬづかひろし—ホンダラいちだい、ここにあり!』- 「だい2しょう ジャズからコメディへ」より。
  10. ^ a b 別冊べっさつ宝島たからじま2545「植木うえきとう昭和しょうわ時代じだい」p.36 - 37
  11. ^ a b 東京とうきょうじん 2006ねん8がつごう p.16~19「テレビ 青島あおしま幸男ゆきお--放送ほうそう作家さっか作家さっか、タレント テレビはあそ道具どうぐだった--。なんでもできた黎明れいめい、「おとなの漫画まんが」「シャボンだま」のころ
  12. ^ 葡萄ぶどう初回しょかい生産せいさん限定げんていばんA・B特典とくてん葡萄ぶどう白書はくしょ」p.27より。
  13. ^ SWITCH Vol.33 No.4 Southern All Stars [はサザン] p26より。
  14. ^ 戸井といじゅうがつ ちょ植木うえきとうでんわかっちゃいるけどやめられない!』p.114より。
  15. ^ 白石しらいし雅彦まさひこ ちょ飯島いいじま敏宏としひろ 「ウルトラマン」から「金曜きんようつまたちへ」』 p310より。
フジテレビ 月曜げつよう - 土曜どよう12:50 - 12:55わく
ぜん番組ばんぐみ 番組ばんぐみめい 番組ばんぐみ
開局かいきょくまえ
おとなの漫画まんが
(1959ねん3がつ - 1959ねん10がつ
おとなの漫画まんが
(12:50 - 13:00)
フジテレビ 月曜げつよう - 土曜どよう12:50 - 13:00わく
おとなの漫画まんが
(12:50 - 12:55)
天気てんき予報よほう
(12:55 - 13:00)
おとなの漫画まんが
(1959ねん11月 - 1964ねん12がつ
フジテレビ 日曜にちよう12:50 - 12:55わく
ぜん番組ばんぐみ 番組ばんぐみめい 番組ばんぐみ
開局かいきょくまえ
おとなの漫画まんが
日曜にちようばんだい1
(1959ねん3がつ - 1959ねん11月)
フジテレビ 日曜にちよう12:50 - 12:57わく
おとなの漫画まんが
日曜にちようばんだい2
(1961ねん9がつ - 1962ねん4がつ
単発たんぱつ特番とくばん

森永もりながスパーク・ショー
(12:30 - 13:00)