(Translated by https://www.hiragana.jp/)
エジプト第14王朝 - Wikipedia コンテンツにスキップ

エジプトだい14王朝おうちょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

エジプトだい14王朝おうちょう(エジプトだい14おうちょう、紀元前きげんぜん1725ねんごろ-紀元前きげんぜん1650ねんごろ、または紀元前きげんぜん1805ねんごろ-紀元前きげんぜん1650ねんごろ)はだい2ちゅうあいだ分類ぶんるいされる古代こだいエジプト王朝おうちょう。この王朝おうちょう支配しはいした領域りょういきしもエジプトナイルがわデルタ地帯ちたい)あるいはそのごく一部いちぶであったと推定すいていされている。その歴史れきしについてのこ記録きろくきわめてすくなく、全体ぜんたいぞうはよくかっていない。

歴史れきし[編集へんしゅう]

成立せいりつ時期じき[編集へんしゅう]

おそらくだい14王朝おうちょうだい13王朝おうちょう末期まっき並存へいそんしていた勢力せいりょくであったが、その正確せいかく年代ねんだいについては研究けんきゅうしゃあいだでも見解けんかいかれている。Kim Ryholtはだい14王朝おうちょうだい12王朝おうちょう最後さいご女王じょおうであるセベクネフェル治世ちせいなかばかその直後ちょくごにはすで成立せいりつしていたと主張しゅちょうする。その中心ちゅうしんとなったのはだい1ちゅうあいだ以降いこう、エジプトに流入りゅうにゅうしてかずやしていたカナンけい住民じゅうみんで、ナイルデルタ東部とうぶ独立どくりつ勢力せいりょくになって以降いこうメンフィスだい13王朝おうちょう政府せいふ対抗たいこうしたという。このせつではだい12王朝おうちょう終焉しゅうえんした紀元前きげんぜん1805ねんごろあるいは紀元前きげんぜん1778ねんごろからヒクソス制圧せいあつされる1650ねんごろまでやく150年間ねんかん存続そんぞくしたとされる。 一方いっぽうで、だい14王朝おうちょうのものとられる遺物いぶつほとんどはだい13王朝おうちょう中期ちゅうき以降いこう時代じだい地層ちそうから発見はっけんされていることから、のエジプト学者がくしゃだい14王朝おうちょうだい13王朝おうちょうセベクヘテプ4せい(在位ざいいまえ1730ねんごろ - 1720ねんごろ)の治世ちせいなかばかそれ以降いこう年代ねんだい独立どくりつし、最長さいちょうやく70年間ねんかんつづいたとかんがえている。

勢力せいりょく範囲はんい[編集へんしゅう]

マネト[注釈ちゅうしゃく 1]記録きろくによればだい14王朝おうちょうには76にんクソイス英語えいごばんおうがいた[1][2]。クソイスはストラボン[注釈ちゅうしゃく 2]記録きろくによればしたエジプトの内部ないぶにあってしまでもあり都市としでもあったとされている[1]。このクソイスはおそらく今日きょうサカで、しもエジプトだい6けんにあったとかんがえられている[1]。しかし、これはサカの古代こだいエジプト名称めいしょうであるカスウウと、異国いこく意味いみするカスウトが混同こんどうされたものであるとかんがえられており、どう時代じだいにクソイスを中心ちゅうしんにした勢力せいりょく存在そんざいした証拠しょうこ確認かくにんされていない。マネトーの本来ほんらい記述きじゅつはむしろだい14王朝おうちょうおうたちが外国がいこく出身しゅっしん支配しはいしゃたち、すなわちヘカ・カスウト(ヒクソス)であったことしめしているとかんがえられている。

近年きんねん発掘はっくつ調査ちょうさではだい15王朝おうちょう首都しゅとであるアヴァリス英語えいごばん[注釈ちゅうしゃく 3]にヒクソス政権せいけん樹立じゅりつされるよりもまえ時代じだいからだい規模きぼ宮殿きゅうでん存在そんざいしていたことがあきらかになり、おな場所ばしょからエジプトてき宗教しゅうきょう様式ようしきった彫像ちょうぞう出土しゅつどしたこともあって、現在げんざいおおくの研究けんきゅうしゃだい14王朝おうちょうがアヴァリスを中心ちゅうしんにした政権せいけんだったとている。 Ryholtによれば、アヴァリスを中心ちゅうしんとしただい14王朝おうちょう勢力せいりょく範囲はんい最大さいだいしもエジプトの全域ぜんいきおよび、ブバスティスだい13王朝おうちょうとの境界きょうかいであったとされる。くわえて、だい14王朝おうちょうのものとられる紋章もんしょううえエジプトヌビアパレスティナでもつかっているため、これを王朝おうちょう周辺しゅうへん勢力せいりょく広範囲こうはんいにわたる貿易ぼうえき展開てんかいしていた証拠しょうこであると主張しゅちょうしている。

統治とうち[編集へんしゅう]

トリノおうめいひょう記録きろくされているおうのうちなんにんかはだい14王朝おうちょうおうであるとかんがえられているが、かれらについての史料しりょうはほとんどのこされていない。これらのおうのうちベブネムはおそらくアジアめいであり、アジアじん支配しはいしゃがデルタ地帯ちたい自立じりつ勢力せいりょくつくっていたことがうかがわれる[3]。また、だい14王朝おうちょうおうなか若干じゃっかん史料しりょうのこされているのがネヘシ英語えいごばんおうである[4][5]かれおそらくアジアじんではなくエジプトじん高官こうかん息子むすこであったとかんがえられている。アヴァリスから発見はっけんされた神殿しんでん遺跡いせきからかれ名前なまえ発見はっけんされているほか周辺しゅうへんからもかれ記念きねんぶつつかっている[4]。ネヘシおう記念きねんぶつ分布ぶんぷしもエジプト東部とうぶせま範囲はんい集中しゅうちゅうしていることから、かれ王国おうこくはアヴァリス周辺しゅうへんちいさな勢力せいりょくであったことがかる[4]

ネヘシの治世ちせいかんがえられる1705ねんごろ以降いこう、デルタ地域ちいき長期ちょうき飢饉ききん疫病えきびょう見舞みまわれた痕跡こんせき発見はっけんされている。これらの災厄さいやくだい13王朝おうちょうにも打撃だげきあたえた可能かのうせいがあり、王権おうけん弱体じゃくたいし、多数たすうおう短期間たんきかん交代こうたいするだい2ちゅうあいだ政治せいじ情勢じょうせい一因いちいんとなり、ひいてはだい15王朝おうちょう急激きゅうげき台頭たいとうまねいた可能かのうせいがある。

このようにだい14王朝おうちょうおうについて具体ぐたいてきかることはほとんどい。まただい14王朝おうちょうおうとされている人々ひとびとたして本当ほんとう同一どういつ勢力せいりょく家系かけいぞくしたのかも判然はんぜんとしないのである[6]。その終焉しゅうえん時期じきもはっきりしないが、すくなくてもだい14王朝おうちょう支配しはいしていたしもエジプト東部とうぶ紀元前きげんぜん17世紀せいき後半こうはんにはだい15王朝おうちょうヒクソス)の勢力せいりょく範囲はんいはいることになる。

歴代れきだいおう[編集へんしゅう]

この時代じだい王室おうしつ人々ひとびと名前なまえきざまれた印章いんしょう各地かくちから多数たすうつかっている。その一部いちぶだい14王朝おうちょうぞくしているとかんがえられるが、その相互そうご関係かんけいをはっきり証明しょうめいするものはなく、名前なまえ以外いがいたしかなことなにもわからない[6]。そのため『ぜん系図けいずづけエジプト歴代れきだい王朝おうちょう』のように、一般いっぱんけの資料しりょう書籍しょせきではだい14王朝おうちょう個々ここおうについての記述きじゅつ省略しょうりゃくされることおお[注釈ちゅうしゃく 4]。クレイトンは実在じつざい確実かくじつであるネヘシおうのみをリストにいれている[7]

以下いかしめ一覧いちらん英語えいごばんウィキペディアおよトリノおうめいひょうからだい14王朝おうちょう歴代れきだいおう一覧いちらん一部いちぶ転載てんさいしたものであるが、完全かんぜん復元ふくげんされたものではない。今後こんご研究けんきゅう次第しだいでは大幅おおはば追記ついきあるいは修正しゅうせいされる可能かのうせいたかい。

だい14王朝おうちょうのファラオの一覧いちらん
 即位そくいめい  誕生たんじょうめい  在位ざいい  備考びこう情報じょうほうげん
アアセフラー ネヘシ ぜん1705ねんごろ? もっともよく証明しょうめいされたおう
カクエルエウラー―
ネブエファウラー ぜん1705? - ぜん1704ねんごろ? トリノおうめいひょう在位ざいい1ねん5かげつ15にち
セヘブラー ぜん1704? - ぜん1701ねんごろ? トリノおうめいひょう:在位ざいい3ねん
メルジェファラー ぜん1701? - ぜん1699ねんごろ? トリノおうめいひょう:在位ざいい3ねん1個いっこ印章いんしょう石碑せきひ
スワジカラー(3せい?) ぜん1701? - ぜん1699ねんごろ? トリノおうめいひょう:在位ざいい1ねん
ネブジェファラー ぜん1699? - ぜん1698ねんごろ? トリノおうめいひょう:在位ざいい1ねん
ウエブエンラー
名前なまえ不明ふめいおう トリノおうめいひょう:在位ざいい1ねん
...ジェファラー トリノおうめいひょう:在位ざいい4ねん
...ウエブエンラー トリノおうめいひょう:在位ざいい3ねん
アウイブラー(2せい?)
ヘルイブラー
ネブセンラー ヵ月かげつ以上いじょう 名前なまえきざまれたびん
名前なまえ不明ふめいおう
...ラー
セケペルエンラー トリノおうめいひょう:在位ざいい2ねん
ジェドケルウラー トリノおうめいひょう:在位ざいい2ねん
スアンクイブラー(2せい?)
ネフェルトアム...ラー
セケム...ラー
カケムラー
ネフェルイブラー
アイ...ラー
カカラー
アアカラー
セメンエンラー ヘプウ...
ジェドカラー アナティ
...カラー  べブネム
名前なまえ不明ふめいおう 8ぎょう欠損けっそん
スネフェル...ラー
メン...ラー
ジェド...ラー
名前なまえ不明ふめいおう 3ぎょう欠損けっそん
アンク...
アア...
'アペピ
名前なまえ不明ふめいおう 5ぎょう欠損けっそん

だいちゅうあいだ研究けんきゅうしゃであるRyholtは上記じょうきおうくわえて、以下いかの5にん王朝おうちょう初期しょきおうとしてくわえる。その在位ざいい期間きかんについては、1年間ねんかん発行はっこうされたおう印章いんしょうかず想定そうていし、実際じっさい出土しゅつどしたスカラベ印章いんしょうかずをこれでることでみちびされた。

Ryholtせつにおけるだい14王朝おうちょう初期しょきのファラオの一覧いちらん
 即位そくいめい  誕生たんじょうめい  在位ざいい  備考びこう情報じょうほうげん
セカエンラー ヤクビム ぜん1805ねん? - ぜん1780ねんごろ?
ネブウセルラー ヨアム ぜん1780? - ぜん1770ねんごろ?
カーウセルラー クアレフ ぜん1770? - ぜん1760ねんごろ?
アアヘテプラー アム ぜん1760? - ぜん1745ねんごろ?
マアイブラー シェシ どう時代じだいもっともよく証明しょうめいされたおう。300以上いじょうのスカラベシールからられる |

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 紀元前きげんぜん3世紀せいきのエジプトの歴史れきしかれはエジプトじんであったが、ギリシアけい王朝おうちょうプトレマイオスあさつかえたためギリシア著作ちょさくおこなった。
  2. ^ 紀元きげん前後ぜんこう古代こだいローマ時代じだいギリシアじん地理ちり学者がくしゃ
  3. ^ 古代こだいエジプト:フト・ウアレト(ḥw.t wr.t)、現在げんざいのテル・アル=ダバア遺跡いせき
  4. ^ エイダン・ドドソンとディアン・ヒルトンはこの王朝おうちょう歴代れきだいおうのリストの作成さくせいについて「おおくの場合ばあい1文字もじか2文字もじのこっているだけの損傷そんしょういちじるしい名前なまえ列挙れっきょしてみてもあまり意味いみはないようにおもわれる。」としている

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c フィネガン 1983, p.287
  2. ^ マネトーン断片だんぺんしゅう だい14王朝おうちょう”. Barbaroi!. 2017ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  3. ^ フィネガン 1983, p. 288
  4. ^ a b c 近藤こんどう 1997, pp. 119-120
  5. ^ スペンサー 2009, p. 47
  6. ^ a b ドドソン, ヒルトン 2012, p. 115
  7. ^ クレイトン 1999, p. 115

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

原典げんてん資料しりょう[編集へんしゅう]

資料しりょう[編集へんしゅう]

  • ピーター・クレイトン古代こだいエジプトファラオ歴代れきだい吉村よしむら作治さくじ監修かんしゅう藤沢ふじさわ邦子くにこやくつくもとしゃ、1999ねん4がつISBN 978-4-422-21512-9 
  • ジャック・フィネガン考古学こうこがくから古代こだいオリエント三笠みかさみやたかしじんやく岩波書店いわなみしょてん、1983ねん12月。ISBN 978-4-00-000787-0 
  • 近藤こんどう二郎じろう世界せかい考古学こうこがく4 エジプトの考古学こうこがくどうなりしゃ、1997ねん12月。ISBN 978-4-88621-156-9 
  • A.J.スペンサー『図説ずせつ だいえい博物館はくぶつかん古代こだいエジプト近藤こんどう二郎じろう監訳かんやく小林こばやしとものりやくはら書房しょぼう、2009ねん6がつISBN 978-4-562-04289-0 
  • エイダン・ドドソン、ディアン・ヒルトン『ぜん系図けいずづけエジプト歴代れきだい王朝おうちょう池田いけだひろしやく東洋とうよう書林しょりん、2012ねん5がつISBN 978-4-88721-798-0 
先代せんだい
だい13王朝おうちょう
エジプトだい14王朝おうちょう
紀元前きげんぜん1725ねんごろ(紀元前きげんぜん1805ねんごろ)-紀元前きげんぜん1650ねんごろ
次代じだい
-