(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ニタリクジラ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ニタリクジラ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニタリクジラ
ニタリクジラ
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 哺乳ほにゅうつな Mammalia
: くじら偶蹄ぐうてい Cetartiodactyla
階級かいきゅうなし : くじらるい Cetacea
小目こもく : ヒゲクジラ小目こもく Mysticeti
: ナガスクジラ Balaenopteridae
ぞく : ナガスクジラぞく Balaenoptera
たね : ニタリクジラ B. brydei
学名がくめい
Balaenoptera brydei
Olsen, 1913[1]
和名わみょう
ニタリクジラ[1]
英名えいめい
Bryde's whale[1]
ニタリクジラ・カツオクジラ・ライスクジラ(英語版)等の通常の生息域[注 1]
ニタリクジラ・カツオクジラ・ライスクジラ(英語えいごばんとう通常つうじょう生息せいそくいき[ちゅう 1]

ニタリクジラくじら学名がくめいBalaenoptera brydei)は、くじら偶蹄ぐうていナガスクジラぞくするヒゲクジラ一種いっしゅである。

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

クロミンククジラ

ミンククジラ

シロナガスクジラ

ツノシマクジラ

カツオクジラ

ライスクジラ

イワシクジラ

ニタリクジラ

ナガスクジラ

ザトウクジラ

Rosel et al. (2021) によるミトコンドリアDNAにもとづくナガスクジラ系統けいとう太字ふとじニタリクジラしゅぐん[2]

ほんたね中心ちゅうしんとした「Bryde's Whale complex[ちゅう 2]」には、ほんたねカツオクジラをはじめ合計ごうけいで3しゅまたは4しゅ以上いじょう存在そんざいするとされている。これらをどう一種いっしゅとする分類ぶんるいもある[3]

元々もともとイワシクジラ混同こんどうされていたため分類ぶんるいされるまでは、イワシクジラとして捕鯨ほげいされていた。日本にっぽんにおいて前述ぜんじゅつのカツオとれる習性しゅうせいからカツオクジラともばれ、その別名べつめいがついている。ただし、カツオクジラ和名わみょう元々もともと混同こんどうされていたイワシクジラの別名べつめいであり、これは混同こんどうされていた「Balaenoptera edeni」の和名わみょうになった。

ツノシマクジラ沿岸えんがんがたニタリクジラとており、それまでは混同こんどうされていたとみられている。にツノシマクジラとともに従来じゅうらいニタリクジラの東シナ海ひがししなかいけいぐんとされていたクジラもカツオクジラもニタリクジラから分類ぶんるいする意見いけんもあり、高知こうちけんホエールウォッチング対象たいしょうになっている「ニタリクジラ」もカツオクジラである可能かのうせいがある[4]

メキシコわん定住ていじゅうする地方ちほう個体こたいぐんは、2021ねんライスクジラ英語えいごばん)として新種しんしゅとして分類ぶんるいされたが、推定すいてい生息せいそくすうが50とう前後ぜんこう絶滅ぜつめつ危機ききひんしている[5]

遺伝子いでんし解析かいせき結果けっかは、もっときんえんなのがイワシクジラであり、いでカツオクジラ、ツノシマクジラととおくなる。またシロナガスクジラもこのグループとたん系統けいとう形成けいせいする[6][7]

宮古島みやこじまにて発掘はっくつされた鮮新化石かせきはニタリクジラにきんえんだとされており、「シマジリクジラ」として宮古島みやこじま天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされている[8]

形態けいたい[編集へんしゅう]

人間にんげんとの比較ひかく

イワシクジラきんえんしゅであるが、吻(ふん)の上面うわつら左右さゆう両側りょうがわに吻端から鼻孔びこう付近ふきんにかけてかく1じょう隆起りゅうきせんがあること、うね(うね)がなが先端せんたんがへそにたっしていること、クジラヒゲみじかくてはばひろいこと、ひげふといことなどで、外形がいけいてき区別くべつされる。

体長たいちょうもイワシクジラよりややちいさく、最大さいだい15.5メートル[9]ほどである。

ニタリクジラはかつてみなみアフリカ沿岸えんがんにだけ生息せいそくするとされていたが、だい世界せかい大戦たいせん小笠原諸島おがさわらしょとう周辺しゅうへん発見はっけんされ、きた太平洋たいへいようにもひろ分布ぶんぷすることが判明はんめいした。国際こくさい捕鯨ほげい委員いいんかいは1970ねん捕鯨ほげい条約じょうやく付表ふひょう修正しゅうせいして、ほんたねとイワシクジラを別種べっしゅとしてあつかうこととした。みなみアフリカ沿岸えんがんでは沿岸えんがんがた遠洋えんようがたふたつのかたがあり、外形がいけいてきにも生態せいたいてきにも、若干じゃっかんみとめられている。

生態せいたい[編集へんしゅう]

ブリーチング(英語えいごばん

ほんたね主食しゅしょくとするしょうさかなカツオなどの大型おおがた回遊かいゆうぎょえさでもあり、ほんたねのいる海域かいいきには大型おおがた回遊かいゆうぎょれがいる可能かのうせいたかくなる。

また、カツオにはくじらにつくことでカジキからまもるメリットがあり、ほんしゅきんえんカツオクジラ1個いっこからだひとつのちいさな生態せいたいけい形作かたちづくる。こういったてんから水産庁すいさんちょう加藤かとう秀弘ひでひろ共生きょうせい関係かんけい指摘してきされている(えびすこう参照さんしょう)。なお、これらのれは「くじらき」とばれ、漁業ぎょぎょうさいにはほんたねさがこともある。

ザトウクジラひとし比較ひかくすると、ほんたねカツオクジラひとし活発かっぱつ海面かいめん行動こうどうせる機会きかいひかえめだが、イワシクジラひとし自身じしんよりも大型おおがたナガスクジラよりはブリーチング(英語えいごばん)などをせる傾向けいこうつよい。

カリブ海かりぶかいでは「バブルネット・フィーディング」またはそれにちかえさ方法ほうほうおこなうことが確認かくにんされている[10]

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

サンパウロしゅう・イリャベラとうのカステリャノスわんにて。

カツオクジラ・ライスクジラ(英語えいごばん)・ツノシマクジラ同様どうようがいして暖海だんかいせいであり、北緯ほくい40南緯なんい40あいだの、水温すいおん20℃以上いじょううみひろ分布ぶんぷするが、カツオクジラより遠洋えんよう棲息せいそくする場合ばあいおおく、また、亜寒帯あかんたいたっすることもあり、カツオクジラやライスクジラよりも北方ほっぽうへの回遊かいゆうられる場合ばあいもある。しかし、がいしてだい多数たすうヒゲクジラるい比較ひかくすると回遊かいゆう程度ていど限定げんていてきである。

カツオクジラやライスクジラと同様どうように、だい規模きぼ回遊かいゆうおこなわずに特定とくてい沿岸えんがんいき大陸棚たいりくだな定住ていじゅうしている個体こたいぐん存在そんざいしており、ニュージーランドオークランド沿岸えんがんのハウラキわん英語えいごばん)やベイ・オブ・アイランズ英語えいごばん)やベイ・オブ・プレンティ地方ちほう[11]ブラジルサンパウロしゅうリオデジャネイロしゅう[12]マデイラ諸島しょとうカナリア諸島かなりあしょとうみなみアフリカ沿岸えんがんとう分布ぶんぷする個体こたいぐんがとくにられている。

人間にんげんとの関係かんけい[編集へんしゅう]

ほんたね現在げんざい直面ちょくめんする商業しょうぎょう捕鯨ほげい以外いがい人間にんげんによる脅威きょういとしては、こん船舶せんぱくとの衝突しょうとつ、ゴミのあやまいん環境かんきょう汚染おせん、「こん」としょうした意図いとてき捕獲ほかく密猟みつりょうなどが存在そんざい[13]保護ほご対象たいしょうである南半球みなみはんきゅう個体こたいぐん該当がいとうするにくシロナガスクジラなどのほか保護ほご対象たいしょうしゅとも日本にっぽん市場いちばから発見はっけんされたこともある[14]

なお、日本にっぽん列島れっとうでもくじらるい人間にんげん関係かんけいには捕鯨ほげいだけでなく、クジラを神聖しんせいして捕鯨ほげい禁止きんしする風潮ふうちょうつよかったとされている。

捕鯨ほげい[編集へんしゅう]

日本にっぽん国内こくないでは、ほんしゅカツオクジラだけでなくほかナガスクジラとの混同こんどういちじるしかった可能かのうせいがあり、さらに、捕鯨ほげい業者ぎょうしゃによる不正ふせい捕獲ほかく横行おうこうしていた可能かのうせい指摘してきされている[15]

ほんしゅは「ボン条約じょうやく」の保護ほご対象たいしょうしゅ指定していされている[16]が、後述こうじゅつとおり、日本にっぽんは2024ねん現在げんざい捕獲ほかく対象たいしょうとしている。

2019ねん7がつ日本にっぽん商業しょうぎょう捕鯨ほげい再開さいかいさいし、ほんしゅ捕獲ほかく対象たいしょうとなり、水産庁すいさんちょう年間ねんかん捕獲ほかくわくを187とう設定せっていしている[17]ミンククジライワシクジラ捕獲ほかく対象たいしょうとなっているが、頭数とうすうくじらたいおおきさ・られるにくりょうから、当面とうめん日本にっぽん流通りゅうつうするくじらにくはニタリクジラにく中心ちゅうしんとなる。

ホエールウォッチング[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 紅海こうかいペルシャ湾ぺるしゃわんアゾレス諸島しょとうポルトガル沿岸えんがんにおいても観察かんさつ増加ぞうかしているが、この分布ぶんぷでは分布ぶんぷいきふくまれていない。
  2. ^ 直訳ちょくやくすると、「ニタリクジラふくごうしゅぐん」となる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 田島たじま木綿子ゆうこ山田やまだかく そう監修かんしゅううみ哺乳類ほにゅうるい しゅめいひょう」『うみ哺乳類ほにゅうるい大全たいぜんかれらのからだかたせまる』みどり書房しょぼう、2021ねん、341-343ぺーじ
  2. ^ Patricia E. Rosel, Lynsey A. Wilcox, Tadasu K. Yamada & Keith D. Mullin, “A new species of baleen whale (Balaenoptera) from the Gulf of Mexico, with a review of its geographic distribution,” Marine Mammal Science, Volume 37, Issue 2, Society for Marine Mammalogy, 2021, Pages 577-610.
  3. ^ 谷戸たにとたかし岡部おかべすすむ也・池田いけだゆうわれ本川ほんがわ雅治まさはるIllustrated Checklist of the Mammals of the Worldにおける日本にっぽんさん哺乳類ほにゅうるいたね分類ぶんるい検討けんとう」『タクサ:日本にっぽん動物どうぶつ分類ぶんるい学会がっかいだい53かんごう)、日本にっぽん動物どうぶつ分類ぶんるい学会がっかい、2022ねん、31-47ぺーじ
  4. ^ 高知新聞こうちしんぶん, 2020ねん, 「じつは「カツオクジラ」だった!? 分類ぶんるいがく最前線さいぜんせん 土佐湾とさわんニタリとちがうDNA「別種べっしゅ学説がくせつ有力ゆうりょくに」
  5. ^ A petition to list the Gulf of Mexico Bryde’s whale (Balaenoptera edeni) as endangered underthe Endangered Species Act
  6. ^ 中央ちゅうおうすいけんニュースNo.34
  7. ^ 雑記ざっき進化しんか分類ぶんるいがく ヒゲクジラの系統けいとうも SINE ほうで〆(2006.08.01)
  8. ^ 宮古島みやこじま, 名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ
  9. ^ 図鑑ずかん世界せかいくじらるい8
  10. ^ Kot, B. W., Sears, R., Zbinden, D., Borda, E., & Gordon, M. S. (2014). “Rorqual whale (Balaenopteridae) surface lunge feeding behaviors: Standardized classification, repertoire diversity, and evolutionary analyses”. Marine Mammal Science 30 (4): 1335–1357. doi:10.1111/mms.12115. 
  11. ^ Bryde's Whales in the Hauraki Gulf
  12. ^ ViralHog. “Aerial Footage Of Bryde's Whale Feeding, Arraial Do Cabo, Rio De Janeiro, Brazil”. Pond5(英語えいごばん. 2023ねん12月28にち閲覧えつらん
  13. ^ 環境庁かんきょうちょう自然しぜん保護ほごきょく (1998ねん3がつ). “セミクジラ”. 生物せいぶつ多様たようせいセンター環境省かんきょうしょう. 海域かいいき自然しぜん環境かんきょう保全ほぜん基礎きそ調査ちょうさ - うみ動物どうぶつ調査ちょうさ報告ほうこくしょ. pp. 68-69. 2023ねん12月7にち閲覧えつらん
  14. ^ Scientists find strong evidence of black market for whale meat”. デザレット・ニュース(英語えいごばん (1998ねん5がつ16にち). 2023ねん8がつ6にち閲覧えつらん
  15. ^ 環境庁かんきょうちょう自然しぜん保護ほごきょく (1998ねん3がつ). “ニタリクジラ”. 生物せいぶつ多様たようせいセンター環境省かんきょうしょう. 海域かいいき自然しぜん環境かんきょう保全ほぜん基礎きそ調査ちょうさ - うみ動物どうぶつ調査ちょうさ報告ほうこくしょ. pp. 72-73. 2023ねん12月7にち閲覧えつらん
  16. ^ Convention on the Conservation of Migratory Species of Wild Animals, Species
  17. ^ 2019ねん7がつ1にちづけ読売新聞よみうりしんぶん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 村山むらやまつかさくじらるいがく東海大学とうかいだいがく出版しゅっぱんかい東海大学とうかいだいがく自然しぜん科学かがく叢書そうしょ〉、2008ねん図鑑ずかん世界せかいくじらるい8ぺーじISBN 978-4-486-01733-2 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]