アッカド

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
バビロニアから転送てんそう
アッカド
𒀝𒅗𒁺𒌑
akkadū
マニシュトゥシュのオベリスクにきざまれたアッカド碑文ひぶん
はなされるくに アッシリア北部ほくぶ[1]
バビロニア南部なんぶ[2]
地域ちいき 近東きんとう国際こくさいとして)[3]
メソポタミア[3][4][5]
消滅しょうめつ時期じき 1世紀せいき
言語げんご系統けいとう
表記ひょうき体系たいけい 楔形文字くさびがたもじ
言語げんごコード
ISO 639-2 akk
ISO 639-3 akk
テンプレートを表示ひょうじ

アッカドアッカド: 𒀝𒅗𒁺𒌑‎, ラテン文字もじ転写てんしゃ: akkadū[ちゅう 1])は、「アッシリア・バビロニアAssyro-Babylonian)」ともばれ、古代こだいメソポタミアはなされていたセム言語げんご当時とうじ国際こくさい共通きょうつうでもあった。現在げんざいられるもっとふるいセムである。

シュメールからりた楔形文字くさびがたもじ表記ひょうきされたアッカド碑文ひぶん粘土ねんどばん資料しりょうすうはすでに100まんてんちかく、現在げんざいトルコシリアイラク発見はっけんされつづけている。かれた年代ねんだい紀元前きげんぜん2350ねんごろから西暦せいれき1世紀せいきまでのやく2500ねんわたり、その種類しゅるい宮廷きゅうてい書簡しょかんおう記念きねん条約じょうやく年代ねんだい法律ほうりつ、『ハムラビ法典ほうてん』のような法律ほうりつ集成しゅうせい行政ぎょうせい文書ぶんしょ契約けいやくしょ歴史れきし数学すうがく医学いがくなどの学術がくじゅつしょ文法ぶんぽうしょ辞典じてん宗教しゅうきょうてき文献ぶんけん神話しんわ叙事詩じょじしなど幅広はばひろ[6]

時代じだい区分くぶん方言ほうげん[編集へんしゅう]

アッカド歴史れきし地理ちりてきつぎのように区分くぶんされる[7]

すでに紀元前きげんぜん2600ねんごろシュメール文書ぶんしょにアッカドじん名前なまええている[6]。アッカド最古さいこ資料しりょう紀元前きげんぜん2350ねんごろのものだが、紀元前きげんぜん2200ねんごろになるとシュメールじん復活ふっかつによってアッカド資料しりょうはあまりられなくなる[8]アッカド資料しりょうはあまりおおくなく、その言語げんごについては不明ふめいてんおおい。紀元前きげんぜん2千年紀せんねんきにはいるとふたたびアッカド資料しりょうえ、西暦せいれき紀元きげんいたるまでとぎれずに資料しりょう存在そんざいする。その言語げんごきたのアッシリアみなみのバビロニア大別たいべつされるが、両者りょうしゃちがいはおも音韻おんいんめんにあり、文法ぶんぽう語彙ごいちがいは限定げんていてきである。アッシリア学者がくしゃ両者りょうしゃをそれぞれやく500ねんごとに機械きかいてき時代じだい区分くぶんしている[6]

紀元前きげんぜん1千年紀せんねんき中頃なかごろにアッカドアラム圧倒あっとうされて、はな言葉ことばとして使つかわれなくなったとかんがえられる。しかしその西暦せいれき1世紀せいきにいたるまでアッカド文章ぶんしょうかれつづけた[6]

バビロニア古典こてんとして統一とういつてき文法ぶんぽう使用しようされ、紀元前きげんぜん1千年紀せんねんきにはいっても標準ひょうじゅんてき文語ぶんごとして使用しようされつづけた(標準ひょうじゅんバビロニアぶ)。『ギルガメシュ叙事詩じょじし』『エヌマ・エリシュ』はこの文語ぶんごしるされている。中期ちゅうきバビロニアはそれにくらべるとのこっている資料しりょうすくないが、この時代じだいにアッカド中東ちゅうとうリンガ・フランカとして使つかわれ、アマルナ文書ぶんしょにはこの言語げんごかれたバビロニア、アッシリア、ミタンニヒッタイトキプロスエジプトの350けん書簡しょかんふくまれるが、これらの資料しりょう言語げんごはアッカド話者わしゃでない母語ぼごつよ影響えいきょうされている。しんバビロニアしんバビロニアアケメネスあさ時代じだい使用しようされ、おおくの資料しりょうのこっている。後期こうきバビロニアはアケメネスあさ末期まっきからセレウコスあさにかけて使用しようされたが、アラム影響えいきょう非常ひじょうつよ[6]

バビロニアひろ国際こくさいてき使つかわれたのにたいして、アッシリア資料しりょうはより限定げんていてきである。しかししんアッシリア王国おうこく時代じだい使つかわれたしんアッシリア資料しりょう豊富ほうふのこっており、紀元前きげんぜん7世紀せいきまつ王国おうこく滅亡めつぼうするまで使用しようされた[6]

アッカド楔形文字くさびがたもじ[編集へんしゅう]

アッカド表記ひょうきは、シュメールシュメール楔形文字くさびがたもじ表記ひょうきほう借用しゃくようしたものであるが、アッシリアとバビロニア独立どくりつして発達はったつしたために両者りょうしゃあいだには相当そうとうちがいがある。現代げんだい文字もじひょうでは600ほどにけられているが、方言ほうげんによる差異さいおおきい[9]ひょう文字もじ表音ひょうおん文字もじ音節おんせつ文字もじ)、限定げんてい分類ぶんるいされるが、ひとつの文字もじ複数ふくすう役割やくわりたすことがある[10]ひょう文字もじ原則げんそくとしてシュメール文字もじをアッカド訓読くんよする。たとえばシュメールのLUGAL「おう」という文字もじは、おな意味いみつアッカドšarrumまなければならない。ひょう文字もじにはしばしばみを補完ほかんするための表音ひょうおん文字もじ附属ふぞくする[11]

膠着こうちゃくてきなシュメール無関係むかんけい屈折くっせつであるアッカド表記ひょうき楔形文字くさびがたもじ不向ふむきであり、またシュメールにないおと区別くべつ不完全ふかんぜんにしかあらわすことができなかった。たとえば無声音むせいおん有声音ゆうせいおんつよいきおいおと区別くべつ不完全ふかんぜんであり、声門せいもん閉鎖へいさおん表記ひょうきするための専用せんよう文字もじ中期ちゅうき以降いこうはじめて出現しゅつげんし、母音ぼいんのiとeもしばしば区別くべつされなかった。また複数ふくすうおなおんあらわ同音どうおんせいや、ぎゃくにひとつの文字もじ複数ふくすうおとあらわおとせい問題もんだいもあった[12]

CVCがた音節おんせつ表記ひょうきするのにCV-VCのようにけてかたがあり、たとえば「おう」を意味いみするšarrum音節おんせつ文字もじ表記ひょうきするのに、šar-rumša-ar-rumšar-ru-umša-ar-ru-umša-rumなどのさまざまなかた可能かのうだった。どのかたをするかは筆記ひっきしゃこのみによった。母音ぼいん長短ちょうたんアッカドふるアッシリアでは区別くべつされなかったが、バビロニア余分よぶんはは音字おんじくわえる方法ほうほう発達はったつした。同様どうようじゅう子音しいん子音しいんかさねることで表記ひょうきされるようになった[13]

音声おんせい[編集へんしゅう]

アッカド古代こだい消滅しょうめつした言語げんごであるため、正確せいかく音声おんせいることはできない[14]

セム祖語そごの29の子音しいんたいして、アッカドアッカドのぞく)は20しか子音しいんがない。セム祖語そごの「のどおんʾ /ʔ/, h, /ħ/, ʿ /ʕ/ および ǵ /ɣ/声門せいもん閉鎖へいさおんのみになり[15]おおくの位置いちでは消滅しょうめつしたとかんがえられている(アッカドでは区別くべつされていたというせつもある[16])。つよいきおいおとはおそらく放出ほうしゅつおんで、 /tsʼ/, /tʼ/, q /kʼ/ の3種類しゅるいのみだった[17]摩擦音まさつおんではセム祖語そごś /ɬ/š融合ゆうごうした。 /θしーた/アッカドでは区別くべつがあったが、それ以降いこうはやはりš融合ゆうごうした。3つのつよいきおいおと摩擦音まさつおん同様どうようにしての1おとのみになった。ゆうごえ /ð/はzに融合ゆうごうした[18]

アッカド子音しいん半母音はんぼいん y wをのぞく)
りょう唇音しんおん 歯音しおん/歯茎はぐきおん/後部こうぶ歯茎はぐきおん 軟口蓋なんこうがいおん/口蓋垂こうがいすいおん 声門せいもんおん
破裂はれつおん p b t d /tʼ/ k g q /kʼ/ ʾ /ʔ/
鼻音びおん m n
やぶおと s /ts/ z /dz/ /tsʼ/
摩擦音まさつおん š /s - ʃ/ /x/ r /ɣ - ʁ/
側面そくめん接近せっきんおん l

うえひょうやぶおとのち摩擦音まさつおんし、バビロニアでは s が/s/š/ʃ/になったが、アッシリアではぎゃくに s が/ʃ/š/s/だった[19]

母音ぼいんすくなくともa, i, u, eの4母音ぼいんがあり、長短ちょうたん区別くべつがあった。oもあった可能かのうせいたかいが、証拠しょうこ不足ふそくしている。e は歴史れきしてきにはh ʿ ǵ隣接りんせつするaが変化へんかしたものであり、これらの子音しいん消滅しょうめつにともなって音素おんそとして区別くべつされるようになった。方言ほうげんにより、ほかにもさまざまな原因げんいんによってeが発生はっせいした[20]。セム祖語そご重母音じゅうぼいんayはバビロニアī、アッシリアēになり、awはū変化へんかした[21]

慣習かんしゅうてきにセム祖語そご以来いらいちょう母音ぼいんをā ī ū ēのようにマクロンこぼしし、ちぢみやくによっててき発生はっせいしたちょう母音ぼいんをâ î û êのようにサーカムフレックスこぼしする。しかしだい部分ぶぶんのアッシリア学者がくしゃ両者りょうしゃ音韻おんいんてき区別くべつがあったとはかんがえていない[22]

文法ぶんぽう[編集へんしゅう]

のセム同様どうように3つの子音しいんによる語根ごこん接辞せつじ母音ぼいんのパターン、じゅう子音しいんなどをくわえて形態けいたい変化へんかする屈折くっせつである。

名詞めいし男性だんせい女性じょせいの2つのせい主格しゅかく対格たいかくぞくかくの3つのかく単数たんすうそうすう複数ふくすうの3つのかず区別くべつするが、単数たんすう以外いがいではぞくかく対格たいかく同一どういつ語形ごけいり、しばしば「はすかく」とばれる。女性じょせいおお単数たんすう接尾せつび-tまたは-at(語幹ごかんが2つの子音しいんわる場合ばあい)、複数ふくすうで-ātがくわえられる。単数たんすうでは男性だんせいだが複数ふくすうでは女性じょせいまたは両性りょうせい名詞めいしがかなりのすう存在そんざいする。複数ふくすうがた通常つうじょう接尾せつびによってしめされ、アラビアのように不規則ふきそく複数ふくすうがたかたりすくない。また、独立どくりつがた連語れんごがた名詞めいしぞくかくまたは代名詞だいめいし接尾せつび修飾しゅうしょくされるときにあらわれる短縮形たんしゅくけい)・絶対ぜったいがたかく語尾ごびのないかたち)・叙述じょじゅつがた代名詞だいめいし接尾せつびくわえて述語じゅつごになるときの語尾ごびがた)の4つのかたちっている。形容詞けいようし名詞めいし同様どうよう変化へんかし(ただし男性だんせい複数ふくすうでは独自どくじ語尾ごび-ūtum/ūtimを使用しようする)、修飾しゅうしょくする名詞めいしせいかくかず一致いっちさせる。定冠詞ていかんし英語えいごのthe や、アラビアのal [ال] にたる)は存在そんざいしない[23]

ilum「かみ」の変化へんかバビロニア[24]
単数たんすう そうすう 複数ふくすう
主格しゅかく ぞくかく 対格たいかく 主格しゅかく ぞくかく対格たいかく 主格しゅかく ぞくかく対格たいかく
男性だんせい ilum ilim ilam ilān ilīn ilū ilī
女性じょせい iltum iltim iltam iltān iltīn ilātum ilātim

語末ごまつ鼻音びおん -m/-n は中期ちゅうきバビロニア中期ちゅうきアッシリア以降いこううしなわれ、時代じだいあたらしくなるにつれてかく区別くべつ曖昧あいまいになっていった。

人称にんしょう代名詞だいめいし人称にんしょうせい一人称いちにんしょう以外いがい)、かず単数たんすう複数ふくすうそうすうアッカドのみにえる)、かく主格しゅかくぞくかく対格たいかく与格よかく)によってことなる。独立どくりつした人称にんしょう代名詞だいめいしのほかに人称にんしょう接尾せつび発達はったつしている。関係かんけい代名詞だいめいしアッカドでは変化へんかしていたが、それ以降いこう変化へんかšaになった。疑問ぎもん代名詞だいめいしにはmannumだれ」、mīnumなに」などがある[25]

動詞どうしアスペクトまたは時制じせいには継続けいぞく現在げんざい)、完了かんりょう過去かこ命令めいれいの4種類しゅるいがあり、それぞれことなる語幹ごかん使用しようする。だい2語根ごこんだい3語根ごこんあいだかれる母音ぼいんのパターンには4種類しゅるいがあり、動詞どうしによってどのパターンにぞくするかがことなる。√prs「る」(不定ふていがた parāsum)という語根ごこんについてえば、継続けいぞくがたparras、完了かんりょうがたptaras、過去かこがたprus、命令めいれいがたpurus(命令めいれいがた過去かこかたちおな語幹ごかんだが接頭せっとうがつかず、語根ごこんだい1子音しいんうしろに、だい2子音しいんうしろとおな母音ぼいんくわえられる。二人称ににんしょうのみ)。これに主語しゅご人称にんしょうせいかず単数たんすう複数ふくすう)をあらわすための接頭せっとう接尾せつびくわわる[26]西にしセム諸語しょごでは完了かんりょう完了かんりょう人称にんしょう接頭せっとう接尾せつびがまったくことなるが、アッカドでは共通きょうつうである。

三人称さんにんしょう男性だんせい 三人称さんにんしょう女性じょせい 二人称ににんしょう男性だんせい 二人称ににんしょう女性じょせい 一人称いちにんしょう
単数たんすう iparras taparras taparrasī aparras
複数ふくすう iparrasū iparrasā taparrasā niparras

動詞どうしからの派生はせいにはどう形容詞けいようし状態じょうたい分詞ぶんしとも)(parsum)、(能動のうどう分詞ぶんし(pārisum)、不定ふてい(parāsum)がある[27][28]

のセム同様どうよう語根ごこんからいくつかの語幹ごかん派生はせいされる[29]継続けいぞくがた過去かこがた三人称さんにんしょう単数たんすうしめすと

  • 基本きほんとなるG語幹ごかん[ちゅう 2](iparras / iprus)
  • n-を接頭せっとうさせたN語幹ごかんヘブライのニフアル、アラビアだい7かたち)は受身うけみあらわす。アッカドでは音韻おんいん変化へんか結果けっかじゅう子音しいんになる(ipparras / ipparis)。
  • だい2語根ごこん子音しいん重複じゅうふくさせたD語幹ごかん[ちゅう 3](ヘブライのピエル、アラビアだい2かたち)は他動詞たどうしせいつよめる。人称にんしょう接頭せっとう母音ぼいんがuに変化へんかする(uparras / uparris)。
  • š(a)-を接頭せっとうさせたŠ語幹ごかん(ヘブライのヒフイル、アラビアだい4かたち)は使役しえきあらわす。人称にんしょう接頭せっとう母音ぼいんがuに変化へんかする(ušapras / ušapris)。
  • 上記じょうきの4種類しゅるい語幹ごかんそれぞれに -ta- せっちゅうくわえたt語幹ごかん(Gt,Nt,Dt,Št、ただしNtはまれ)。Gtは相互そうごてき動作どうさ反射はんしゃあらわす。DtとŠtはDとŠの受身うけみあらわす。
  • 4種類しゅるい語幹ごかんそれぞれに -tan- せっちゅうくわえたtn語幹ごかん(Gtn,Ntn,Dtn,Štn)は反復はんぷく動作どうさあらわす。

おおくのセムことなり、語順ごじゅん基本きほんてきSOVがたである。この語順ごじゅんはシュメール影響えいきょうまれたものともかんがえられている。しかし実際じっさい語順ごじゅんはかなり自由じゆうである[30]

語彙ごい[編集へんしゅう]

アッカド語彙ごいおおくはのセム共通きょうつうする。

  • šarrumおう」 < *śarr- (ヘブライ: שַׂר śar高官こうかん」)
  • ilumかみ」< *ʾil- (ヘブライ: אֵל ʾēl
  • bītumいえ」(バビロニア語形ごけい)< *bayt-(ヘブライ: בַּיִת bayiṯ
  • rabûmおおいなる」< *rabi-(ヘブライ: רָבָה rāḇâやす」)
  • anāku 一人称いちにんしょう単数たんすう代名詞だいめいし < *ʾanāku(ヘブライ: אָנֹכִי ʾānōḵī

シュメールからの借用しゃくようがアッカド語彙ごいやく1わりたっするという統計とうけいもあるが、アッカドでは借用しゃくようきわめてすくない。バビロニアではシュメール由来ゆらいするかたりが529あるが、うち102語彙ごいしゅうにのみ出現しゅつげんし、おそらくきた語彙ごいではない。これらのうちふるアッカドにもられるのは4ぎない。シュメールのほかに、アムル英語えいごばんエジプトエラムギリシアヒッタイトフルリカッシート英語えいごばん古代こだいペルシア、スバルトゥウラルトゥおよ西にしセム諸語しょごぞくする様々さまざま言語げんごとくアラム)からの借用しゃくようられる[31]

アッカド文学ぶんがく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

ちゅう
  1. ^ 原語げんご表記ひょうきおよびこぼしについては、ウィクショナリー記事きじ参考さんこうにした。Akkadian 英語えいご参照さんしょうされたい。
  2. ^ ドイツ: Grundstamm基本きほん語幹ごかん」の頭文字かしらもじ英語えいご: basic stemによって「B語幹ごかん」とも
  3. ^ ドイツ: Doppelungsstamm重複じゅうふく語幹ごかん」の頭文字かしらもじ
出典しゅってん
  1. ^ ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん - アッシリア コトバンク. 2018ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  2. ^ ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん - バビロニア コトバンク. 2018ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 百科ひゃっか事典じてんマイペディア コトバンク. 2018ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  4. ^ ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん コトバンク. 2018ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  5. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ) コトバンク. 2018ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c d e f Huehnergard & Woods (2004) pp.218-220
  7. ^ Caplice, p.5 (1980)
  8. ^ Buccellati (1997) p.69
  9. ^ Huehnergard & Woods (2001) p.222
  10. ^ Huehnergard & Woods (2004) p.223
  11. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.223-224
  12. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.226-228
  13. ^ Huehnergard & Woods (2004) p.228
  14. ^ Huehnergard & Woods (2004) p.230
  15. ^ Buccellatti (1997) p.69
  16. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.227-228
  17. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.230-231
  18. ^ Huehnregard (2004) pp.235-236
  19. ^ Huehnergard & Woods (2004) p.231
  20. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.231-233,236
  21. ^ Huehnergard & Woods (2004) p.241
  22. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.233-234
  23. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.241-249
  24. ^ Huehnergard & Woods (2004) p.242
  25. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.249-251
  26. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.252-255
  27. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.259-260
  28. ^ Buccellani (1997) p.73
  29. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.255-258
  30. ^ Huehnergard & Woods (2004) p.265
  31. ^ Huehnergard & Woods (2004) pp.276-277

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Martin Worthington: "Complete Babylonian: Teach Yourself" London 2010 ISBN 0-340-98388-4
  • Caplice, Richard (1980). Introduction to Akkadian. Rome: Biblical Institute Press. (1983: ISBN 88-7653-440-7; 1988, 2002: ISBN 88-7653-566-7) (The 1980 edition is partly available online.)
  • Jeremy G. Black, Andrew George, Nicholas Postgate: A Concise Dictionary of Akkadian. Harrassowitz-Verlag, Wiesbaden 2000. ISBN 3-447-04264-8
  • Buccellatti, Giorgio (1997). “Akkadian”. In Robert Hetzron. The Semitic Languages. Routledge. pp. 69-99. ISBN 9780415412667 
  • Huehnergard, J. A Key to A Grammar of Akkadian . Harvard Semitic Studies. Eisenbrauns., (1998), ISBN 0-78850-427-4
  • Huehnergard, J. A Key to A Grammar of Akkadian, 2nd ed. . Harvard Semitic Studies. Eisenbrauns., (2005), ISBN 1-57506-924-5
  • Huehnergard, J. A Grammar of Akkadian. Harvard Semitic Museum Studies 45., (2000), ISBN 1-57506-905-9
  • Huehnergard, J. A Grammar of Akkadian, 2nd ed.. Harvard Semitic Museum Studies 45., (2005), ISBN 978-1-57506-922-7
  • Huehnergard, J. A Grammar of Akkadian, 3rd ed.. Harvard Semitic Museum Studies 45., (2011), ISBN 978-1-57506-941-8
  • Huehnergard, John; Woods, Christopher (2004). “Akkadian and Eblaite”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages. Cambridge University Press. pp. 218-280. ISBN 9780521562560 

アッカド出土しゅつど場所ばしょ[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]