(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フルンボイル市 - Wikipedia コンテンツにスキップ

フルンボイル

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく うちこうむ自治じち よびりんかいなんじ
フルン湖
フルン
フルン
内モンゴル自治区の中のフルンボイル市の位置
内モンゴル自治うちもんごるじちなかのフルンボイル位置いち
内モンゴル自治うちもんごるじちなかのフルンボイル位置いち
中心ちゅうしん座標ざひょう 北緯ほくい4914ふん40.10びょう 東経とうけい11945ふん14.64びょう / 北緯ほくい49.2444722 東経とうけい119.7540667 / 49.2444722; 119.7540667
簡体字かんたいじ よび伦贝尔
繁体字はんたいじ よびりんかいなんじ
拼音 Hūlúnbèi'ĕr
カタカナ転写てんしゃ フールンベイアール
モンゴル文字もじ ᠬᠥᠯᠦᠨ
ᠪᠤᠶᠢᠷ
ᠬᠣᠲᠠ
モンゴルキリル文字もじ Хөлөн Буйр Хот
モンゴルマ字まじ転写てんしゃ Kölön Buyir qota
国家こっか 中華人民共和国の旗 中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく
自治じち うちこうむふる
行政ぎょうせいきゅうべつ きゅう
面積めんせき
そう面積めんせき 263,953 km²
人口じんこう
そう人口じんこう(2010) 269 まんにん
経済けいざい
電話でんわ番号ばんごう 0470
郵便ゆうびん番号ばんごう 021000
ナンバープレート こうむE
行政ぎょうせい区画くかくだい 150700
じゅ くすのきまつ
はな エゾムラサキツツジ
公式こうしきウェブサイト http://www.hlbe.gov.cn/

フルンボイル(フルンボイルし、慣用かんようみ:ホロンバイルモンゴルᠬᠥᠯᠥᠨ
ᠪᠤᠶᠢᠷ
ᠬᠣᠲᠠ
、Kölön Buyir qota、よびりんかいなんじ)は、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく内モンゴル自治うちもんごるじち北東ほくとう位置いちするきゅうめいモンゴルで、地区ちくふくまれるみずうみであるフルンよびりん)とボイルみずうみかいなんじ)にちなむ。東西とうざい 630 キロメートル、南北なんぼく 700 キロメートル、そう面積めんせき 264,000 平方へいほうキロメートルで、山東さんとうしょう江蘇ちぁんすーしょう面積めんせき総和そうわよりおおきい。人口じんこうやく269まんにん

地理ちり

[編集へんしゅう]

市域しいき南北なんぼくだいきょうやすみね山脈さんみゃくはしり、みね西にし地域ちいきみねひがし地域ちいきける。みね西にし地域ちいきはモンゴル平原へいげん隣接りんせつする。南部なんぶ内モンゴル自治うちもんごるじちヒンガンめいきょうやすめい、ヒンガン・アイマグ)、東部とうぶ嫩江境界きょうかいとして黒龍江こくりゅうこうしょうせっし、北部ほくぶおよび北西ほくせいアルグンがわ境界きょうかいとしてロシア連邦れんぽう西部せいぶおよび西南せいなんモンゴルこくせっする。

気象きしょう

[編集へんしゅう]

内陸ないりくせい気候きこうのため、冬季とうききびしいさむさとなる。2014ねん1がつ10日とおかみでは、市内しない観測かんそく地点ちてん摂氏せっし氷点下ひょうてんか46.1観測かんそくした[1]ケッペンの気候きこう区分くぶんでは亜寒帯あかんたい冬季とうき少雨しょうう気候きこう(Dwb)にぞくする。

ハイラル (平年へいねん1981−2010ねん)の気候きこう
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし
最高さいこう気温きおん記録きろく °C°F −1.0
(30.2)
4.3
(39.7)
16.2
(61.2)
29.4
(84.9)
33.7
(92.7)
38.8
(101.8)
39.5
(103.1)
36.9
(98.4)
33.2
(91.8)
26.2
(79.2)
12.2
(54)
2.4
(36.3)
39.5
(103.1)
平均へいきん最高さいこう気温きおん °C°F −19.2
(−2.6)
−13.5
(7.7)
−3.4
(25.9)
9.5
(49.1)
18.4
(65.1)
24.4
(75.9)
26.1
(79)
24.3
(75.7)
17.6
(63.7)
8.0
(46.4)
−5.8
(21.6)
−16.2
(2.8)
5.85
(42.53)
にち平均へいきん気温きおん °C°F −24.8
(−12.6)
−20.3
(−4.5)
−9.9
(14.2)
3.0
(37.4)
11.6
(52.9)
18.0
(64.4)
20.4
(68.7)
18.3
(64.9)
10.8
(51.4)
1.2
(34.2)
−11.7
(10.9)
−21.4
(−6.5)
−0.4
(31.28)
平均へいきん最低さいてい気温きおん °C°F −29.2
(−20.6)
−25.7
(−14.3)
−15.8
(3.6)
−3.0
(26.6)
4.4
(39.9)
11.4
(52.5)
14.9
(58.8)
12.8
(55)
5.0
(41)
−4.0
(24.8)
−16.3
(2.7)
−25.7
(−14.3)
−5.93
(21.31)
最低さいてい気温きおん記録きろく °C°F −42.9
(−45.2)
−42.3
(−44.1)
−32.5
(−26.5)
−21.6
(−6.9)
−8.4
(16.9)
0.1
(32.2)
5.3
(41.5)
2.5
(36.5)
−7.9
(17.8)
−20.5
(−4.9)
−38.0
(−36.4)
−40.1
(−40.2)
−42.9
(−45.2)
降水こうすいりょう mm (inch) 4.6
(0.181)
3.6
(0.142)
6.0
(0.236)
13.9
(0.547)
22.7
(0.894)
55.1
(2.169)
94.0
(3.701)
88.0
(3.465)
33.6
(1.323)
16.7
(0.657)
6.4
(0.252)
7.4
(0.291)
352.0
(13.858)
平均へいきん降水こうすい日数にっすう (≥0.1 mm) 7.6 5.9 5.6 5.9 7.0 12.9 14.5 12.4 9.5 6.2 7.1 9.6 104.2
湿度しつど 78 78 69 52 46 59 69 70 64 62 73 79 66.6
平均へいきん月間げっかん日照ひでり時間じかん 167.0 195.6 244.1 246.2 298.0 285.9 279.8 268.7 218.6 210.1 165.3 139.4 2,718.7
日照ひでりりつ 63 69 67 60 63 59 58 60 58 63 60 55 61.3
出典しゅってん:China Meteorological Administration (precipitation days and sunshine 1971–2000)[2][3]

民族みんぞく

[編集へんしゅう]

伝統でんとうてき部族ぶぞく集団しゅうだんとしてはきよしのソロンはちはたふくまれたエヴェンキオロチョンホーチン・バルグひねバルグ)、ダグールと、バルグはちはた編成へんせいされていたシネ・バルグ(しんバルグ)がいた。このうちホーチン・バルグ、シネ・バルグは中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく民族みんぞく識別しきべつ工作こうさくによりモンゴルぞく編入へんにゅうされたが、おなじモンゴルけいでもダグールは単独たんどくダグールぞく(ダウールぞく)とされた。

中華民国ちゅうかみんこく以降いこう爆発ばくはつてきすすんだかんぞく流入りゅうにゅうにより、現代げんだいではかんぞく人口じんこうだい部分ぶぶんめる。少数しょうすう民族みんぞく総計そうけい 458,186 にんそう人口じんこうの 17.3 パーセントをめるが、それらのなかにはかいぞくまんぞく朝鮮ちょうせんぞくなどがふくまれている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

よびりんかいなんじ地方ちほう遊牧ゆうぼく好適こうてき草原そうげん地域ちいきであり、匈奴きょうど鮮卑しつキルギスちぎりタタルなど、古来こらい様々さまざま遊牧民ゆうぼくみん興亡こうぼうした。また、東方とうほう森林地帯しんりんちたいからはおんなしんをはじめとするツングースけい民族みんぞくはいんでおり、現在げんざいオロチョンエヴェンキ先祖せんぞとなった。

モンゴル帝国ていこくのもとではチンギス・ハーン末弟ばっていテムゲ・オッチギンがこの地方ちほう遊牧ゆうぼくし、モンゴル高原こうげん東部とうぶから遼東りゃおとんにかけて絶大ぜつだい権勢けんせいほこった。もときたはし北元きたもとにとっての重要じゅうよう拠点きょてんであったが、1388ねんにこのトグス・テムル・ハーン殺害さつがいされ、北元きたもと崩壊ほうかいした。

17世紀せいきにはバルグ(今日きょうブリヤートじんちかいモンゴルけい部族ぶぞく)、ダグール(モンゴルけい民族みんぞく)、エヴェンキ、オロチョンなどがんでいたこの地方ちほうきよし支配しはいかれた。きよし領土りょうど北辺ほくへんにあたるこの地方ちほう支配しはいするにたり、はちはたじゅんじてしょ部族ぶぞくをソロンはちはた(ソロンはエヴェンキのまんしゅう)に編入へんにゅうし、清朝せいちょう皇帝こうていの隷臣としてあつかった。18世紀せいきにはそとモンゴルハルハ隷属れいぞくみんであったバルグの別派べっぱがフルンボイルに移住いじゅうされてバルグはちはた編成へんせいされ、黒龍江こくりゅうこう将軍しょうぐん支配しはいかれた。

清末きよすえにおいてもこの地方ちほう北方ほっぽう辺境へんきょうであったためにかんぞく流入りゅうにゅう定住ていじゅう農耕のうこう比較的ひかくてきおくれ、そのながあいだ遊牧ゆうぼく生活せいかつたもたれた。1912ねんロシアモンゴルボグド・ハーン政権せいけん援助えんじょかちぶくぶくらによって分離ぶんり独立どくりつするも1915ねん中国ちゅうごく特別とくべつ区域くいきとなり、1919ねんには高度こうど自治じちけん解消かいしょうされた。まんしゅう事変じへんこると日本にっぽん勢力せいりょくはいり、まんしゅうこく編入へんにゅうされてみなみのジェリムめい合併がっぺいきょうやすしょうかれた。さらにきょうやすしょう分割ぶんかつされるとよびりんかいなんじのうちみねひがし地区ちくは「きょう安東あんどうしょう」、みね西にし地区ちくは「きょうやすきたしょう」が設置せっちされた。まんしゅうこく崩壊ほうかいきょうやすきたしょうしょうちょうだったエルヘムバト侵攻しんこうしてきたソ連それんモンゴル人民じんみん共和きょうわこく連合れんごうぐん支援しえんされてフルンボイル地方ちほう自治じち政府せいふ分離ぶんり独立どくりつさせる。1948ねん中国共産党ちゅうごくきょうさんとうウランフ工作こうさくみのり、よびりんかいなんじめい設置せっちされてうちこうむ自治じちぞくすことになった。

1953ねんにはうみひしげなんじまんしゅうさとがらすらんひろしとく自治じち直轄ちょっかつ昇格しょうかくした。1969ねんめいだい部分ぶぶん黒龍江こくりゅうこうしょう編入へんにゅうされたが、1979ねんうちこうむ自治じちふくした。2001ねん10がつ10日とおかよびりんかいなんじめい廃止はいしし、よびりんかいなんじ成立せいりつくび邑であるうみひしげなんじうみひしげなんじとなった。

行政ぎょうせい区画くかく

[編集へんしゅう]

2轄区・5けんきゅう・4はた・3自治じちはた管轄かんかつする。

また、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく民政みんせい行政ぎょうせい区画くかくデータにおいて、黒竜江こくりゅうこうしょうだいきょうやすみね地区ちくジャグダチ松嶺まつみね本市もといちのオロチョン自治じち一部いちぶであるとなされている。

フルンボイル地図ちず

年表ねんぴょう

[編集へんしゅう]

このふし出典しゅってん[4][5]

フルンボイル・ヌン・モルンめい

[編集へんしゅう]

ハイラル

[編集へんしゅう]
  • 1953ねん5がつ10日とおか - 東部とうぶ行政ぎょうせいおおやけしょハイラルきゅうハイラル昇格しょうかく。(1)
  • 1954ねん5がつ21にち - ハイラルフルンボイルめい編入へんにゅう

まんしゅうさと

[編集へんしゅう]
  • 1953ねん5がつ10日とおか - 東部とうぶ行政ぎょうせいおおやけしょまんしゅうさときゅうまんしゅうさと昇格しょうかく。(1)
  • 1954ねん5がつ21にち - まんしゅうさとフルンボイルめい編入へんにゅう

内モンゴル自治うちもんごるじちフルンボイルめい(1954ねん-1969ねん)

[編集へんしゅう]

黒龍江こくりゅうこうしょうフルンボイルめい

[編集へんしゅう]
  • 1969ねん7がつ5にち - 内モンゴル自治うちもんごるじち分割ぶんかつにより、内モンゴル自治うちもんごるじちフルンボイルめい黒龍江こくりゅうこうしょうフルンボイルめいとなる。(29はた3自治じち)
    • 突泉けん・ホルチン右翼うよくぜんはた吉林きつりんしょう白城しらきせん編入へんにゅう
  • 1970ねん4がつ1にち - オロチョン自治じち・モリンダワダウールぞく自治じちだいヒンガンみね地区ちく編入へんにゅう。(29はた1自治じち)
  • 1979ねん5がつ30にち - 黒龍江こくりゅうこうしょう分割ぶんかつにより、内モンゴル自治うちもんごるじちフルンボイルめいとなる。

内モンゴル自治うちもんごるじちフルンボイルめい(1979ねん-2001ねん)

[編集へんしゅう]

フルンボイル

[編集へんしゅう]
  • 2001ねん10がつ10日とおか - フルンボイルめいきゅうフルンボイル昇格しょうかく。(154はた3自治じち)
  • 2013ねん3がつ6にち - まんしゅうさと一部いちぶ分立ぶんりつし、ジャライノール発足ほっそく。(254はた3自治じち)

経済けいざい

[編集へんしゅう]

だいきょうやすみね山脈さんみゃくでは林業りんぎょう草原そうげん地帯ちたいでは牧畜ぼくちくさかんで、畜産ちくさん工業こうぎょう発達はったつしている。ハルビンからびるきゅうあずまきよし鉄道てつどうがハイラル、まんしゅうさととおってロシアりょうザバイカリスクはいる。国境こっきょうではちゅう互市ごし貿易ぼうえき設置せっちされている。

交通こうつう

[編集へんしゅう]
まんしゅうさとえき
ハイラルえき

航空こうくう

[編集へんしゅう]

鉄道てつどう

[編集へんしゅう]

道路どうろ

[編集へんしゅう]

出入国しゅつにゅうこく検査けんさじょう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ うちこうむいにしえだい寒波かんぱ北部ほくぶよびりんかいなんじ氷点下ひょうてんか46.1. サーチナ. (2014ねん1がつ10日とおか). http://news.searchina.net/id/1520757 2014ねん1がつ11にち閲覧えつらん 
  2. ^ 中国ちゅうごく气象すうすえ网 - WeatherBk Data” (中国ちゅうごく). China Meteorological Administration. 2020ねん4がつ15にち閲覧えつらん
  3. ^ 中国ちゅうごく地面じめんこく际交换站气候标准值月值数すえしゅう(1971-2000ねん”. China Meteorological Administration. 2013ねん9がつ21にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2010ねん5がつ25にち閲覧えつらん
  4. ^ 县级以上いじょう行政ぎょうせい划变さらじょう - 中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく民政みんせい
  5. ^ うちこうむ自治じち - 划地めい

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]