マツダ・ラピュタ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
スズキ・Kei > マツダ・ラピュタ
マツダ・ラピュタ
HP11/21Sがた
前期ぜんきがたG
後期こうきがたXG
概要がいよう
販売はんばい期間きかん 1999ねん3がつ - 2006ねん4がつ[1]
ボディ
乗車じょうしゃ定員ていいん 4にん
ボディタイプ 3/5ドア ハッチバック[2]
駆動くどう方式ほうしき FF/4WD
パワートレイン
エンジン F6Aがた ちょく3 SOHC 658cc
K6Aがた ちょく3 DOHC 658cc
変速へんそく 3AT/4AT/5MT[2]
車両しゃりょう寸法すんぽう
ホイールベース 2,360mm(Keiと同一どういつ)[2]
全長ぜんちょう 3395mm[2]
全幅ぜんぷく 1475mm[2]
ぜんこう 1545 - 1595mm[2]
車両しゃりょう重量じゅうりょう 760 - 830kg
その
製造せいぞう事業じぎょうしゃ スズキ
姉妹しまいしゃ/OEM スズキ・Kei
系譜けいふ
後継こうけい マツダ・フレアクロスオーバー
事実じじつじょう販売はんばい開始かいしまでやく8ねん1ヶ月かげつ空白くうはく期間きかんあり
テンプレートを表示ひょうじ

ラピュタLaputa)は、マツダ販売はんばいしていたクロスオーバーSUVタイプの軽自動車けいじどうしゃスズキ・KeiOEM供給きょうきゅうけて販売はんばいしていた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

スズキ・Keiのマツダ仕様しようであり、外観がいかんデザインやインテリアは基本きほんてきにKeiと共通きょうつうで、ボンネットフードとハッチゲートにマツダやくるまめいエンブレムが装着そうちゃくされたのがわずかな相違そういてんである[2]

セダンSUVあいだあたらしいジャンルの軽自動車けいじどうしゃとして登場とうじょうした。セダンよりたかめのぜんこうだいみちタイヤが特徴とくちょう最低さいてい地上ちじょうだかたかくとりあく走破そうはせいたかめている。

ほとんどの立体りったい駐車ちゅうしゃじょうにしないセミトールスタイルに、視界しかいいヒップポイントだか採用さいようしたパッケージをもっている。

搭載とうさいするエンジンはちょく3DOHC-VVTとどうターボ(いずれもK6Aがたエンジン)、それにちょく3SOHCターボ(F6Aがたエンジン)の3種類しゅるいVVTエンジンは平成へいせい12年度ねんどゆう-てい排出はいしゅつガス」、ターボエンジンは「りょう-てい排出はいしゅつガス」認定にんてい取得しゅとくしている。

ターボグレード(S-turbo,X-turbo)のベースしゃでもある、E-limitedは、「平成へいせい17ねん基準きじゅん排出はいしゅつガス50%低減ていげんレベル」・「平成へいせい22年度ねんど燃費ねんぴ基準きじゅん+5%」に認定にんていされ、グリーン税制ぜいせい対象たいしょうしゃ指定していされていた。

初代しょだい HP11/21Sがた(1999ねん-2006ねん[編集へんしゅう]

  • 1999ねん平成へいせい11ねん3月24にち公式こうしき発表はっぴょう販売はんばい開始かいし[3]
    当初とうしょは5ドア専用せんようのスタンダードグレード「G」、装備そうび充実じゅうじつグレードの「X」、DOHCターボエンジンを搭載とうさいしたスポーティグレード「S」の3グレード展開てんかいで、トランスミッションは「X」の3ドアしゃのみ3ATで、そののグレード・仕様しようは4AT、「X」は5MTも設定せっていされていた。また、販売はんばい開始かいし当初とうしょはターボエンジンしゃのみのラインナップで、外観がいかんはKeiからエンブレムるい変更へんこうした程度ていどだった。
  • 1999ねん平成へいせい11ねん10月15にち:マイナーチェンジ[4]
    シート内装ないそうデザインを変更へんこうしたほか、「X」に設定せっていの5MTしゃにはクラッチスタートシステムあらたに装備そうび。「S」の2WDしゃはDレンジで停車ていしゃさい自動的じどうてきにニュートラルの状態じょうたいちかづけて無駄むだ燃料ねんりょう消費しょうひおさえるNS(ニュートラルスリップ)制御せいぎょあらたに採用さいよう全車ぜんしゃにはチャイルドシート固定こてい機構きこうきリアシートベルトを装備そうびした。また、グレード体系たいけい整理せいりし、3ドアは「X」のみに集約しゅうやくして4ATのみの設定せっていとなった。
  • 2000ねん平成へいせい12ねん2がつ1にち特別とくべつ仕様しようしゃ「Xポッパー」を発売はつばいほん仕様しようしゃさきにKeiで発売はつばいされた「Xリミテッド」に相当そうとうする)[5]
    アルミホイールを専用せんようデザインに変更へんこうし、LEDハイマウントストップランプ内蔵ないぞうルーフエンドスポイラー、マフラーカッター、AM/FMラジオづけCDプレーヤー&カセットステレオを装備そうびしたほか、シートとドアトリムは起毛きもうタイプに、メーターパネルはスポーティデザインに、ドアハンドル(インサイド・サイドとも)、ATセレクターノブ、パーキングブレーキボタンにメッキを採用さいようした。
  • 2000ねん平成へいせい12ねん6月30にち特別とくべつ仕様しようしゃ「Fun2(ファンファン)エディション」発売はつばい[6]
    「G」の5ドアしゃをベースに、ドアミラーとドアハンドルをボディカラー同色どうしょく変更へんこうし、シートとドアトリムに紺色こんいろ専用せんよう生地きじ採用さいよう。さらに、4WDしゃにはヒーテッドドアミラーも装備そうびした。
  • 2000ねん平成へいせい12ねん10月27にち:マイナーチェンジ[7]
    マツダしゃ特徴とくちょうであるぎゃく五角形ごかっけいのフロントグリル「ファイブポイントグリル」と大型おおがたマルチリフレクターヘッドランプの採用さいようによりフロントデザインを刷新さっしん。また、ラインナップを5ドアのみとしてグレード体系たいけい刷新さっしんされ、ブルーのだいみちスピードメーター採用さいようした「XE(Kei「E」相当そうとう)」と助手じょしゅせきがわシートアンダートレイ、CDプレーヤー、ボディ同色どうしょく電動でんどう格納かくのうしきリモコンドアミラーを追加ついかした「XG(どう「G」相当そうとう)」、専用せんようローダウンサスペンションの採用さいようやマルチリフレクターハロゲンフォグランプ、アンダースポイラー(フロント・リア・サイド)、ハイマウントストップランプ内蔵ないぞうルーフエンドスポイラー、15インチアルミホイール、シルバーメーター(タコメーターづけスピードメーター)を採用さいようした「SF(どう「スポーツF」相当そうとう)」とダークティンテッドガラス(リアドア、リアクォーター、バックドア)やほんかわきステアリングホイールを追加ついかしたDOHCターボ仕様しようの「S(どう「スポーツ」相当そうとう)」の4グレードとなり、「XE」の2WDしゃはラピュタでははつとなるDOHC NAエンジンを採用さいようした。
  • 2001ねん平成へいせい13ねん4がつ24にち一部いちぶ改良かいりょう[8]
    4WD・4ATしゃ廃止はいししてNA・2WDしゃ専用せんようグレードとなった「XE」は「ゆう-てい排出はいしゅつガスしゃ(★★)」、ターボしゃぜんグレードは「りょう-てい排出はいしゅつガス(★)」認定にんていをそれぞれ取得しゅとくしたほか、時速じそく64km/hオフセット衝突しょうとつ対応たいおうした軽量けいりょう衝撃しょうげき吸収きゅうしゅうボディを採用さいよう。インパネデザインやメーターを変更へんこうして「XE」・「XG」はシルバーメーターとなり、シートバックのおおきさやシート変更へんこう。また、「XE」をのぞ全車ぜんしゃ運転うんてんせきシートリフターとダークティンテッドガラスを、4WDしゃ運転うんてんせきシートヒーターを、「XG」に2DINサイズのCDプレイヤー&AM/FMラジオきカセットオーディオをそれぞれ標準ひょうじゅん装備そうびした。グレード体系たいけい一部いちぶ変更へんこうし、「SF」を廃止はいしするわりに、ターボしゃ廉価れんか仕様しよう「XEエクストラ(Kei「21世紀せいき記念きねんスペシャル EX」相当そうとう)」を追加ついかした。
  • 2001ねん平成へいせい13ねん11月21にち一部いちぶ改良かいりょう[9]
    キーレスエントリーのアンサーバック方式ほうしきをハザードランプ点滅てんめつしき変更へんこうし、ボディカラーにしんいろ追加ついか。また、「XEエクストラ」はSOHCターボエンジンからDOHC Mターボエンジンに置換ちかんした(Keiでの「N-1」に相当そうとうする仕様しようになった)ほか、オーディオは「XE」がAM/FMチューナーづけカセットデッキ、「XEエクストラ」がAM/FMチューナーづけCDプレーヤー、「S」がAM/FMチューナーづけMD/CDカセットステレオとなり、さらに、「S」にはバケットシートとブルーリフレクターヘッドランプも装備そうびした。なお、この一部いちぶ改良かいりょうにより「XG」を廃止はいしした。
  • 2002ねん平成へいせい14ねん4がつ17にち:「XE」の4ATしゃ一部いちぶ改良かいりょうし、「ちょう-てい排出はいしゅつガス(★★★)」認定にんてい取得しゅとくした[10]
  • 2002ねん平成へいせい14ねん7がつ5にち特別とくべつ仕様しようしゃ「XEリミテッド」を発売はつばいほん仕様しようしゃさきにKeiで発売はつばいされていた「Eリミテッド」に相当そうとうする)[11]
    「XE」をベースに、電動でんどう格納かくのうしきリモコンドアミラー、ダークティンテッドガラス(リアドア・クォーター・バックドア)、タコメーターを追加ついかしながらベースしゃよりもぜい抜4まんえん値下ねさげした。また、上級じょうきゅうグレードの「XEエクストラ」に採用さいようされているDOHC Mターボエンジンを搭載とうさいした4WDしゃ設定せっていされる。
  • 2002ねん平成へいせい14ねん11月19にち一部いちぶ改良かいりょう[12]
    「S」は4りんディスクブレーキ前輪ぜんりんはベンチレーテッドディスクブレーキ)、リミテッドスリップデフ(2WD・5MTしゃのみ)、レカロしゃとの共同きょうどう開発かいはつによる専用せんようバケットシート、大型おおがたルーフエンドスポイラーを追加ついかし、15インチアルミホイールをしんデザインに変更へんこうして「S-Turbo(Keiワークス相当そうとう)」に、「XEエクストラ」はメーターをブラック調ちょう変更へんこうし、4WDしゃにはデアイサーを追加ついかして「X-Turbo」にそれぞれ改名かいめいするとともに、同年どうねん7がつ発売はつばいされた「XEリミテッド」もメーターとフルホイールキャップのデザインを変更へんこうし、4ATしゃ燃費ねんぴ向上こうじょう、5MTしゃは「ちょう-てい排出はいしゅつガス(★★★)」認定にんてい取得しゅとくして「E Limited」に改名かいめい、NA・2WD専用せんようグレードとしてカタロググレードした。なお、「XE」は「E Limited」への統合とうごうため廃止はいしした。
  • 2003ねん平成へいせい15ねん9月25にち一部いちぶ改良かいりょう[13]
    シート表皮ひょうひしょく(グレーに変更へんこう、「S-Turbo」をのぞく)、オーディオデザイン、フロントヘッドレストやドアトリムの形状けいじょう変更へんこうおこなったことで、「E Limited」はAM/FMラジオづけCDプレーヤーとなり、室内しつないはばが40mm拡大かくだいした。また、ボディカラーの追加ついか一部いちぶえをおこなった。なお、「X-Turbo」は5MTしゃ廃止はいしし、4ATしゃのみとなった。
  • 2004ねん平成へいせい16ねん4がつ:「E Limited」を仕様しよう変更へんこうし、「平成へいせい17ねん基準きじゅん排出はいしゅつガス50%低減ていげんレベル(☆☆☆)」認定にんてい取得しゅとくした。
  • 2006ねん (平成へいせい18ねん) 1がつ[14] : オーダーストップにともな生産せいさん終了しゅうりょう在庫ざいこ対応たいおうぶんのみの販売はんばいとなる。生産せいさん台数だいすう不明ふめい(メーカーにデータなし)[2]
  • 2006ねん平成へいせい18ねん4がつ:カタログちのため販売はんばい終了しゅうりょう
  • 補足ほそく2009ねん平成へいせい21ねん10月:OEM供給きょうきゅうもとのKeiも販売はんばい終了しゅうりょう

グレード構成こうせい[編集へんしゅう]

  • 出典しゅってん:デアゴスティーニジャパン 週刊しゅうかん日本にっぽん名車めいしゃだい55ごう24ページ。ホイールベースはKeiと同一どういつ[2]のため省略しょうりゃく

1999ねん3がつ発売はつばい

ボディタイプ 仕様しよう 車両しゃりょう型式けいしき ミッション 全長ぜんちょう×全幅ぜんぷく×ぜんこう 車両しゃりょう重量じゅうりょう エンジンめい 排気はいきりょう 最高さいこう出力しゅつりょく 最大さいだいトルク 価格かかく
5ドアハッチバック S(4WD) HP21S 4AT 3395x1475x1595mm 800kg K6A 658cc 64ps/6500rpm 10.8kg-m/3500rpm 135まん5000えん
3ドアハッチバック X(2WD) HP11S 3AT 3395x1475x1545mm 720kg F6A 657cc 60ps/6000rpm 8.5kg-m/4000rpm 107まん8000えん

2000ねん10がつ発売はつばい

ボディタイプ 仕様しよう 車両しゃりょう型式けいしき ミッション 全長ぜんちょう×全幅ぜんぷく×ぜんこう 車両しゃりょう重量じゅうりょう エンジンめい 排気はいきりょう 最高さいこう出力しゅつりょく 最大さいだいトルク 価格かかく
5ドアハッチバック XG HP11S 5MT 3395x1475x1545mm 760kg F6A 657cc 60ps/6000rpm 8.5kg-m/4000rpm 99まん3000えん

くるまめい由来ゆらい[編集へんしゅう]

パーツを共用きょうようする車種しゃしゅ[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ラピュタ”. トヨタ自動車とよたじどうしゃ株式会社かぶしきがいしゃ (2020ねん1がつ27にち). 2020ねん1がつ27にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g h i デアゴスティーニジャパン 週刊しゅうかん日本にっぽん名車めいしゃだい55ごう24ページより。
  3. ^ 新型しんがた「ラピュタ」を発売はつばい - マツダ株式会社かぶしきがいしゃ ニュースリリース 1999ねん3がつ24にち(2015ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  4. ^ けい乗用車じょうようしゃ4車種しゃしゅをマイナーチェンジ - マツダ株式会社かぶしきがいしゃ ニュースリリース 1999ねん10がつ15にち(2015ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  5. ^ けい乗用車じょうようしゃ「AZ-ワゴン」「ラピュタ」、特別とくべつ限定げんていしゃ「ポッパー(POPPER)」を発売はつばい - マツダ株式会社かぶしきがいしゃ ニュースリリース 2000ねん2がつ1にち(2015ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  6. ^ けい乗用車じょうようしゃ3車種しゃしゅ特別とくべつ仕様しようしゃ「Fun2(ファンファン)エディション」を発売はつばい - マツダ株式会社かぶしきがいしゃ ニュースリリース 2000ねん6がつ30にち(2015ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  7. ^ けい乗用車じょうようしゃ「ラピュタ」をマイナーチェンジ - マツダ株式会社かぶしきがいしゃ ニュースリリース 2000ねん10がつ27にち(2015ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  8. ^ 「ラピュタ」の環境かんきょう安全あんぜん性能せいのう強化きょうか内装ないそうをリフレッシュ - マツダ株式会社かぶしきがいしゃ ニュースリリース 2001ねん4がつ24にち(2015ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  9. ^ けい乗用車じょうようしゃ3車種しゃしゅ装備そうび充実じゅうじつ - マツダ株式会社かぶしきがいしゃ ニュースリリース 2001ねん11月21にち(2015ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  10. ^ キャロルを商品しょうひん改良かいりょうし、「ちょう-てい排出はいしゅつガス」くるま設定せってい同時どうじにスピアーノ、AZ-ワゴン、ラピュタの一部いちぶ機種きしゅも「ちょう-てい排出はいしゅつガス」認定にんてい取得しゅとく - マツダ株式会社かぶしきがいしゃ ニュースリリース 2002ねん4がつ17にち(2015ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  11. ^ 軽自動車けいじどうしゃ「ラピュタ」に特別とくべつ仕様しようしゃ「XEリミテッド」をしん設定せってい - マツダ株式会社かぶしきがいしゃ ニュースリリース 2002ねん7がつ5にち(2015ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  12. ^ 「マツダ ラピュタ」を一部いちぶ改良かいりょう発売はつばい - マツダ株式会社かぶしきがいしゃ ニュースリリース 2002ねん11月19にち(2015ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  13. ^ 「マツダラピュタ」を一部いちぶ商品しょうひん改良かいりょう - マツダ株式会社かぶしきがいしゃ ニュースリリース 2003ねん9がつ25にち(2015ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  14. ^ ラピュタ(マツダ)のカタログ”. リクルート株式会社かぶしきがいしゃ (2020ねん1がつ27にち). 2020ねん1がつ27にち閲覧えつらん
  15. ^ 海外かいがいうとずかしい!? 日本にっぽんしゃのおかしなくるまめいせん”. WEB CARTOP 2018ねん9がつ25にち. 2021ねん7がつ27にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]