(Translated by https://www.hiragana.jp/)
三宝院 - Wikipedia コンテンツにスキップ

三宝さんぼういん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
三宝さんぼういん
三宝院 (大玄関)
三宝さんぼういん
だい玄関げんかん
所在地しょざいち 京都きょうと京都きょうと伏見ふしみ醍醐だいご東大路ひがしおおじまち22番地ばんち
宗派しゅうは 真言宗しんごんしゅう醍醐だいご
寺格じかく 大本山だいほんざん
醍醐寺だいごじ塔頭たっちゅう
本尊ほんぞん 弥勒菩薩みろくぼさつ
創建そうけんねん 永久えいきゅう3ねん1115ねん
開山かいさん かつさとし
文化財ぶんかざい 表書おもてがきいんとうもん国宝こくほう
三宝さんぼういん殿堂でんどう 6むね三宝さんぼういん障壁しょうへき 72めん とう重要じゅうよう文化財ぶんかざい
三宝さんぼういん庭園ていえん特別とくべつ史跡しせき特別とくべつ名勝めいしょう
世界せかい遺産いさん
法人ほうじん番号ばんごう 7130005002162 ウィキデータを編集
三宝院の位置(京都市内)
三宝院
テンプレートを表示ひょうじ
三宝さんぼういんてらもん

三宝さんぼういん(さんぼういん)は、京都きょうと京都きょうと伏見ふしみ醍醐だいごにある真言宗しんごんしゅう醍醐だいご大本山だいほんざん寺院じいん門跡もんぜき寺院じいんで、総本山そうほんざん醍醐寺だいごじ塔頭たっちゅうであり、ほんぼうてき存在そんざい本尊ほんぞん弥勒菩薩みろくぼさつ。また、かつては真言宗しんごんしゅうけい修験しゅげんどう当山とうざん統括とうかつする本山ほんざんであった(2023ねんれい5ねん現在げんざい修験しゅげんどう当山とうざんなる宗教しゅうきょう法人ほうじんはない)。

三宝さんぼういん門跡もんぜき醍醐寺だいごじ座主ざすね、真言宗しんごんしゅう醍醐だいご管長かんちょうの猊座にある。


歴史れきし[編集へんしゅう]

永久えいきゅう3ねん1115ねん)、左大臣さだいじんみなもとしゅんぼう醍醐寺だいごじ14だい座主ざすかつさとし灌頂いん(かんじょういん)としてひらいた。改名かいめい三宝さんぼういんというは、かつさとしていけん義範よしのりはんしゅんというさんにん三流さんりゅう)から「ほう」(本尊ほんぞん聖教せいきょう重宝ちょうほう)をつたえられた由緒ゆいしょによるというせつがある[1]康治こうじ2ねん1143ねん)には鳥羽とば上皇じょうこう御願ごがんてらとなっている。かつさとし村上むらかみはじめ出身しゅっしんであったことから、初期しょきには代々だいだい源氏げんじ寺院じいんとみなされていた[2]。 

鎌倉かまくら時代ときよから南北なんぼくあさ時代じだいにかけて、なりけん(7せい)・けんふか(11せい)・ていすみ(13せい)・けんしゅん(21せい)と高僧こうそう輩出はいしゅつし、足利尊氏あしかがたかうじからあつ保護ほごされた。

なりけん朝廷ちょうてい鎌倉かまくら幕府ばくふ信任しんにんあつおおくの弟子でし育成いくせいしたが、くなったのち弟子でし道教どうきょう三宝さんぼういんおなじく弟子でしけんふか極楽ごくらくぼう報恩ほうおんいん)を継承けいしょうした。ところが、道教どうきょう急死きゅうししたことから、朝廷ちょうていでは三宝さんぼういん再建さいけんのためにけんふか三宝さんぼういん門跡もんぜきにんじた。このため、けんふかくなった道教どうきょう弟子でし対立たいりつした。だが、火災かさいによって三宝さんぼういん焼失しょうしつしてしまい、三宝さんぼういん再建さいけんしたのはけんふか弟子でしていすみであった。だが、けんふかほか弟子でしたちもこれに反発はんぱつしたために、三宝さんぼういん後継こうけいめぐあらそいがつづいたが、ていすみながれをけんしゅん足利尊氏あしかがたかうじ庇護ひご背景はいけい三宝さんぼういんのみならず報恩ほうおんいん理性りせいいん金剛こんごうおういん支配しはいいて他派たは圧倒あっとうした[2]

けんしゅん没後ぼつご三宝さんぼういん急激きゅうげき台頭たいとうたいする醍醐寺だいごじ内部ないぶふく内外ないがい反発はんぱつうごきをけてひかりずみ(22せい)が配流はいるされるなどの苦難くなんけるが、おうやす7ねん/文中ぶんちゅう3ねん1374ねん)になって足利あしかが義満よしみつひかりすけ(23せい)を室町むろまち幕府ばくふ祈祷きとうおこな武家ぶけ護持ごじそう管領かんりょうやくにんじたこと[3]から幕府ばくふなかでも特別とくべつあつかいをけた[4]反面はんめん、これが室町むろまち幕府ばくふによる三宝さんぼういん人事じんじへの介入かいにゅう名目めいもくとなり、ていちゅう(24せい)は足利あしかが義満よしみつ不興ふきょうって醍醐寺だいごじ追放ついほうされて三宝さんぼういん門跡もんぜき一時いちじ空席くうせきとなっている[2]まんすみ(25せい)は「黒衣くろご宰相さいしょう」ともばれ、おうひさし3ねん1396ねん)に足利あしかが義満よしみつ猶子ゆうしとなって醍醐寺だいごじ座主ざすにんじられ、つづいてじゅん三后さんこうとなり、のちには足利あしかが義教よしのり将軍しょうぐん擁立ようりつにも活躍かつやくするなどした。以後いご歴代れきだい院主いんじゅ醍醐寺だいごじ座主ざすねる慣例かんれい成立せいりつする。また、ふるくから醍醐寺だいごじ真言宗しんごんしゅうけい修験しゅげん中心ちゅうしんであったが、このころから三宝さんぼういん真言宗しんごんしゅうけい修験しゅげんしゃ山伏やまぶし取締とりしまりにあたるようになる。また、貴種きしゅ出身しゅっしん門跡もんぜきしょ事情じじょうによってさき門跡もんぜき継承けいしょう決定けっていしたものであっても、伝法でんぼう灌頂必要ひつようよんゆきじゅう八道はちどうほう金剛こんごうかいほう・胎蔵かいほう護摩ごまほう)をすべ完成かんせいさせなければ、伝法でんぼう灌頂をけて正式せいしき門跡もんぜきにはなれないという原則げんそく厳守げんしゅされていたことも三宝さんぼういんおもんじられた一因いちいんになったとかんがえられている[2]

まんすみ以降いこうはより武家ぶけとの関係かんけいふかくなり、三宝さんぼういん門跡もんぜき将軍しょうぐん御所ごしょちかほういんいんとして継承けいしょうするようになった。しかし、応仁おうにんらん三宝さんぼういん焼失しょうしつ廃寺はいじ同然どうぜんとなった。応仁おうにんらん当時とうじ院主いんじゅ義賢よしかた(26せい)は足利あしかがみつるかい実子じっしであった。また、足利あしかが義稙よしたね将軍しょうぐん復帰ふっきには足利あしかが義澄よしずみちか門跡もんぜきもちげん京都きょうと脱出だっしゅつし、わりに義稙よしたね猶子ゆうしであった九条くじょうまさしもと)が門跡もんぜきになっている[5]安土あづち桃山ももやま時代じだい醍醐寺だいごじ金剛こんごういん院主いんじゅであったえんじ豊臣とよとみ秀吉ひでよし信頼しんらいあつかったため、同院どういん中心ちゅうしん有名ゆうめいな「醍醐だいご花見はなみ」がひらかれた。えんじじゅん三后さんこうとなり、秀吉ひでよし許可きょか三宝さんぼういん32せい名乗なのり、きむつよしいん三宝さんぼういん改称かいしょうして三宝さんぼういん再興さいこうした。さくら有名ゆうめい醍醐寺だいごじ三宝さんぼういん庭園ていえんはその時期じき秀吉ひでよしによって整備せいびされたものである。えんじ徳川とくがわ家康いえやすからも信任しんにんけ、江戸えど時代じだい初期しょき天台宗てんだいしゅうけい修験しゅげんどうである本山ほんざん本山ほんざん聖護院しょうごいんとのそうろんでは江戸えど幕府ばくふ支援しえんけて、慶長けいちょう18ねん1613ねん)に修験しゅげんどう法度はっと制定せいていされた。

1871ねん明治めいじ4ねん)、廃仏毀釈はいぶつきしゃく影響えいきょう門跡もんぜきごうめられるが、14ねんふくしょうする。2023ねんれい5ねん現在げんざいでは、真言宗しんごんしゅう醍醐だいご総本山そうほんざんとして宗務庁しゅうむちょう醍醐寺だいごじ寺務じむしょ三宝さんぼう院内いんない設置せっちされ、醍醐だいご管長かんちょう醍醐寺だいごじ座主ざす三宝さんぼういん門跡もんぜきさんしょく兼務けんむさだめられており、現在げんざい仲田なかたじゅん在任ざいにんしている。

境内けいだい[編集へんしゅう]

三宝さんぼういん境内けいだい 1.あおいあいだ、2.秋草あきくさあいだ、3.勅使ちょくしあいだ、4.表書おもてがきいん、5.おく宸殿、6.じゅんきよしかん、7.松月しょうげつてい、8.本堂ほんどう、9.まくらりゅうてい、E.入口いりくち、T.からもん、G.玄関げんかん
  • 本堂ほんどう弥勒みろくどう重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 護摩堂ごまどうともばれる。快慶かいけいさく本尊ほんぞん弥勒菩薩みろくぼさつぞう安置あんちする。
  • 庭園ていえんさけづくしのにわ」 - こけにわ
  • じゅんきよしかん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 豊臣とよとみ秀吉ひでよし醍醐だいご花見はなみさいに、やりやま花見はなみをしたとき建物たてもの移築いちくしたもの。ふすま浜田はまだ泰介たいすけ画伯がはくによるもの。
  • おく宸殿(重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 江戸えど時代じだい初期しょき建立こんりゅう上座かみざあいだにあるたなは「醍醐だいごだな」とばれるちがだなである。修学院しゅうがくいん離宮りきゅうの「かすみだな」、かつら離宮りきゅうの「かつらたな」とともに「天下てんかさん大名だいみょうだな」としょうされている。
  • 茶室ちゃしつ松月しょうげつてい」 - 江戸えど時代じだい末期まっき建立こんりゅう
  • 庫裏くり重要じゅうよう文化財ぶんかざい
  • 醍醐寺だいごじ寺務じむしょ
  • 表書おもてがきいん国宝こくほう) - 醍醐だいご花見はなみさい奈良ならからうつされてきたのう楽屋がくや現在地げんざいち移転いてんし、中門ちゅうもん付加ふかするなどしてととのえたもの。寝殿造しんでんづくり様式ようしきつたえる。上段じょうだんあいだ中段ちゅうだんあいだは、長谷川はせがわ等伯とうはく一派いっぱさくで、下段げだんあいだ別名べつめいあげ舞台ぶたいあいだ」ともばれ、たたみをあげるとのう舞台ぶたいになる。ふすま石田いしだかそけなぎささく
  • 勅使ちょくしあいだ重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - ふすま長谷川はせがわ等伯とうはく一派いっぱによるもの。
  • 秋草あきくさあいだ重要じゅうよう文化財ぶんかざい
  • あおいあいだ重要じゅうよう文化財ぶんかざい
  • だい玄関げんかん重要じゅうよう文化財ぶんかざい
  • 三宝さんぼういん庭園ていえんくに指定してい特別とくべつ名勝めいしょう特別とくべつ史跡しせき) - いけいずみ回遊かいゆうしき庭園ていえん慶長けいちょう3ねん1598ねん)に豊臣とよとみ秀吉ひでよし醍醐だいご花見はなみさいしてみずか基本きほん設計せっけいをしてさくにわしたものとつたえ、築造ちくぞうにはけんにわつたえられている。
  • さんだんたき
  • 賀茂かもさんせき - かってひだりいし賀茂川かもがわの「ながれのはやいさま」を、なかいしは「かわよどんだ状態じょうたい」を、みぎいしは「かわみずれてくだ様子ようす」をあらわしている。
  • 茶室ちゃしつまくらりゅうてい
  • 藤戸ふじとせき - 阿弥陀あみださんみことあらわしている。聚楽第じゅらくだいからはこばれた由緒ゆいしょのあるもので天下てんかめいいしとして名高なだかい。
  • 豊国とよくに大明神だいみょうじん - 祭神さいじん豊臣とよとみ秀吉ひでよしにわ背後はいごにあるしゃ
  • とうもん国宝こくほう) - 勅使ちょくしもんひらたからもんひのきがわ葺、くろうるしり。正面しょうめんとびら金箔きんぱくきりもん、そのわききくもんけるいかにも桃山ももやま時代じだいらしい豪壮ごうそうもん2011ねん平成へいせい23ねん)におこなわれた解体かいたい修理しゅうり結果けっかのこされた墨書ぼくしょなどから本来ほんらい三宝さんぼういんのためにつくられたものではなく、場所ばしょ建立こんりゅうする予定よていのものがなんらかの事情じじょうによりここに建立こんりゅうされたと推測すいそくされる。北政所きたのまんどころ寄進きしん前田まえだ玄以げんい奉行ぶぎょうにより建立こんりゅうされたとの伝承でんしょうもある。かつてはうるしりが剥落はくらく劣化れっかしていたが、2011ねん平成へいせい23ねん)の修理しゅうりくろうるしぬりほどこされて、印象いんしょう一新いっしんされた。
  • 表門おもてもん
  • たから篋印とう重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 醍醐だいご寺南てらみなみ総門そうもん南方なんぽう400mほどの山側やまがわ三宝さんぼういん墓地ぼちないつ。壇上だんじょうみのうえにさらにじゅうだんみ、はちすと請座をもうけたうえつ。請座の側面そくめんにははし獅子しし牡丹ぼたん文様もんようる。南北なんぼくあさ時代じだいたから篋印とうだが、その荘厳そうごんさと装飾そうしょくせいにおいて比類ひるいない。

文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

国宝こくほう[編集へんしゅう]

  • 表書おもてがきいん
  • からもん

重要じゅうよう文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 三宝さんぼういん殿堂でんどう 6むね
    • 玄関げんかん
    • 勅使ちょくしあいだ秋草あきくさあいだあおいあいだ
    • 庫裏くり
    • 宸殿(おく宸殿)
    • じゅんきよしかん
    • 護摩堂ごまどう本堂ほんどう
  • たから篋印とう
  • 三宝さんぼういん障壁しょうへき 72めん - 長谷川はせがわ等伯とうはく一派いっぱ石田いしだかそけなぎささく
    • 表書おもてがきいん障壁しょうへき 40めん
      • かみほんちょしょくまつやなぎ ゆか貼付ちょうふ 3(上段じょうだんあいだ
      • かみほんちょしょくやなぎ草花くさばな 違棚ちがいだなかべ貼付ちょうふ 6、ふすま貼付ちょうふ 4、ふすま貼付ちょうふ 6(上段じょうだんあいだ
      • かみほんちょしょくはて 違棚ちがいだな天袋てんぶくろ貼付ちょうふ 2(上段じょうだんあいだ
      • かみほんちょしょく四季しき山水さんすい ふすま貼付ちょうふ 8、ふすま貼付ちょうふ11(中段ちゅうだんあいだ
    • 勅使ちょくしあいだ秋草あきくさあいだ障壁しょうへき 32めん
      • かみほんちょしょく竹林ちくりん花鳥かちょう ふすま貼付ちょうふ 4、ふすま貼付ちょうふ 4(勅使ちょくしあいだ
      • かみほんちょしょく秋草あきくさ 障子しょうじこし貼付ちょうふ 6(勅使ちょくしあいだ
      • かみほんちょしょく秋草あきくさ ふすま貼付ちょうふ 8、ふすま貼付ちょうふ 6、障子しょうじこし貼付ちょうふ 4(秋草あきくさあいだ

くに指定してい特別とくべつ名勝めいしょう特別とくべつ史跡しせき[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 西弥生にしやよい三宝さんぼういんりゅう創始そうし」『中世ちゅうせい密教みっきょう寺院じいん修法しゅほう』(つとむまこと出版しゅっぱん2008ねん平成へいせい20ねん)) ISBN 978-4-585-03206-9
  2. ^ a b c d 藤井ふじい雅子まさこ中世ちゅうせいにおける三宝さんぼういん門跡もんぜき確立かくりつ存続そんぞく」・永村ながむらしん へん中世ちゅうせい門跡もんぜき公武こうぶ権力けんりょく』(えびすひかりさち出版しゅっぱん2017ねん平成へいせい29ねん)) ISBN 978-4-86403-251-3
  3. ^ だい日本にっぽん古文書こもんじょ醍醐寺だいごじ文書ぶんしょ65ごう
  4. ^ 大田おおたたけし一郎いちろう室町むろまち幕府ばくふ宗教しゅうきょう構想こうそう武家ぶけ祈祷きとう」(初出しょしゅつ:『ヒストリア』188ごう2004ねん平成へいせい16ねん))/所収しょしゅう:大田おおた室町むろまち幕府ばくふ政治せいじ宗教しゅうきょう』(はなわ書房しょぼう2014ねん平成へいせい26ねん)) ISBN 978-4-8273-1264-5
  5. ^ 藤井ふじい雅子まさこ中世ちゅうせいにおける三宝さんぼういん門跡もんぜき確立かくりつ存続そんぞく」・永村ながむらしん へん中世ちゅうせい門跡もんぜき公武こうぶ権力けんりょく』(えびすひかりさち出版しゅっぱん、2017ねん平成へいせい29ねん)) ISBN 978-4-86403-251-3)。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]


座標ざひょう: 北緯ほくい3457ふん8.2びょう 東経とうけい13549ふん10びょう / 北緯ほくい34.952278 東経とうけい135.81944 / 34.952278; 135.81944