(Translated by https://www.hiragana.jp/)
護持僧 - Wikipedia コンテンツにスキップ

護持ごじそう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

護持ごじそう(ごじそう)とは、天皇てんのうといった貴人きじん身体しんたい鎮護ちんごのために、祈祷きとうおこなったそうのことである。天皇てんのう身体しんたい護持ごじすることが目的もくてきであったため「そう」、また夜間やかん伺候しこうしていたため「よるきょそう(よいのそう)」ともばれた[1]天皇てんのうへの祈祷きとう清涼せいりょう殿どのあいだ天皇てんのう寝間ねまひがしあいだ)でおこない、おも天台てんだい真言宗しんごんしゅう高僧こうそうつとめた。時代じだいくだると、天皇てんのう以外いがいにも上皇じょうこう中宮なかみやといった天皇てんのう構成こうせいしゃ摂関せっかんなどの公家くげ武家ぶけにも護持ごじそうかれた[2][3]

沿革えんかく[編集へんしゅう]

天皇てんのう身体しんたい国家こっか体現たいげんするものとかんがえられたため、修法しゅほうにより天皇てんのう安穏あんのん祈祷きとうすることは、国家こっか安穏あんのん繁栄はんえいいのることにつながった[4]

その根源こんげん天皇てんのうやまい癒や延命えんめいいのったのろいとされ、奈良なら時代じだい活躍かつやくしたげん道鏡どうきょうは、本質ほんしつてき初期しょき護持ごじそうつらなる存在そんざいだとされる[5]かれらは看病かんびょう禅師ぜんじとして、天皇てんのうの「看病かんびょう」のために活動かつどうした[6]ただし、直接的ちょくせつてき起源きげん平安へいあん時代じだいはいってからである。

護持ごじそう』といった後世こうせい編纂へんさん史料しりょうによると、のべれき16ねん(797ねん)ににんじられた最澄さいちょう護持ごじそうはつれいだとされる[7][8][注釈ちゅうしゃく 1]。しかし、より信頼しんらいできる史料しりょう依拠いきょした場合ばあい清和せいわ天皇てんのう護持ごじそう最初さいしょとされる[9]。この時期じきには、みやびそうあきらといったそうらがその護持ごじそうのように天皇てんのう近似きんじしていた[9]。9世紀せいき中頃なかごろまでに、護持ごじそうにあたるそう登場とうじょうしたことで、天皇てんのう身体しんたい仏教ぶっきょうによってつねまもられるようになった[10]

11世紀せいき前半ぜんはんはいると、護持ごじそうかず増加ぞうか護持ごじそう制度せいど整備せいびされるとともに、寺院じいん社会しゃかいがわにとってもその役職やくしょくのぞまれるようになった[11]。さらに後三条ごさんじょう天皇てんのうには、如意にょいほうひろしけん延命えんめいほう不動ふどうほうから構成こうせいされるさんだん修法しゅほうおこなわれるようになり、その慣例かんれいとされた[4]

任命にんめい[編集へんしゅう]

慈円じえん関白かんぱく藤原ふじわらただしどおりいき天台座主てんだいざしゅのほか、後鳥羽ごとば天皇てんのう護持ごじそうにもにんじられた[12]

護持ごじそうへの補任ほにん綸旨りんじによってめいじられた[13][14]。また皇太子こうたいし護持ごじそう春宮とうぐう護持ごじそう)は令旨れいしによってめいじられた[13]護持ごじそう任命にんめいされるそうには、高徳こうとくそうえらばれ、そのほうけん期待きたいされた[5]任命にんめいされたそうは請文を提出ていしゅつした[15]天皇てんのう護持ごじそう場合ばあい天皇てんのう即位そくい前後ぜんご補任ほにんされる場合ばあいと、その適宜てきぎ補任ほにんされる場合ばあいけられ、それらが慣習かんしゅうとして明確めいかくしたのは後三条ごさんじょう天皇てんのうからである[13][注釈ちゅうしゃく 2]

平安へいあん時代じだいでは、護持ごじそう輩出はいしゅつした寺院じいんは、若干じゃっかん例外れいがいのぞ延暦寺えんりゃくじ東寺とうじ園城寺おんじょうじめられた[17]。さらに平安へいあん時代じだい後期こうき以降いこうになると、そのなかでも高貴こうき身分みぶんとされる家柄いえがら出身しゅっしんそう補任ほにんされるようになった。これは院政いんせいはい有力ゆうりょく寺院じいん権門けんもんするなかで、天台てんだい真言宗しんごんしゅう宗教しゅうきょうてき正統せいとうであることをしめした[18]。またその任命にんめいそう昇進しょうしんにも影響えいきょうした[19]

寺院じいん内訳うちわけ平安へいあん時代じだいには延暦寺えんりゃくじ勢力せいりょくもっとおおきかったが、鎌倉かまくら時代ときよ以降いこう東寺とうじ進出しんしゅつ顕著けんちょとなった[20][注釈ちゅうしゃく 3]室町むろまち時代ときよには、天皇てんのう護持ごじそう東寺とうじ山門やまかど延暦寺えんりゃくじ)・寺門てらかど園城寺おんじょうじかく長官ちょうかんつとめるものであると認識にんしきされていた[14]人数にんずう一条天皇いちじょうてんのう以降いこうかく天皇てんのうで7,8にんになったという[17]。その増加ぞうかし、鎌倉かまくら時代じだい伏見天皇ふしみてんのう時期じきには15めいものそう補任ほにんされた[21]

平安へいあん時代じだいまつには、武家ぶけ国司こくし護持ごじそうくなど、護持ごじそう貴族きぞく社会しゃかいおおられるようになった[22]。さらに鎌倉かまくら時代じだいはいると、将軍しょうぐん個人こじん護持ごじする将軍しょうぐん護持ごじそう武家ぶけ護持ごじそう)が組織そしきされるようになった[23]

職務しょくむ[編集へんしゅう]

後三条ごさんじょう天皇てんのう以降いこう護持ごじそうとなった僧侶そうりょ清涼せいりょう殿どのあいだ伺候しこう修法しゅほうおこなうことで、ふつによる加護かごいのった[4]。この祈祷きとう日常にちじょうてきなものであるが、その公務こうむ年中ねんじゅう行事ぎょうじ自然しぜん変異へんい中宮ちゅうぐう出産しゅっさんがあったときなどには、臨時りんじ祈祷きとうおこなった[4]護持ごじそう成立せいりつにより、天皇てんのう身体しんたい神仏しんぶつちからつねまもられるようになり、その祈祷きとう鎮護ちんご国家こっか役割やくわりになった[24]

護持ごじそうによる修法しゅほう特徴とくちょうとしては、さんだん修法しゅほう如意にょいほうひろしけん延命えんめいほう不動ふどうほう)の実施じっしがある[4]。その始期しき後三条ごさんじょう天皇てんのう時期じきとされるが[4]堀河ほりかわ天皇てんのうとするせつもある[25]。その三種さんしゅ修法しゅほう寺院じいんにより分担ぶんたんされ、延暦寺えんりゃくじ如意にょいほう東寺とうじ延命えんめいほう園城寺おんじょうじ不動ふどうほうしゅうするようになった[4]如意にょいほうでは如意輪観音にょいりんかんのん本尊ほんぞんとし息災そくさいひろしけん延命えんめいほうではひろしけん延命えんめい菩薩ぼさつ本尊ほんぞんとして増益ぞうえきいのり、不動ふどうほう本尊ほんぞん不動明王ふどうみょうおう)は息災そくさいおうてき降伏ごうぶくのためにおさむされた[16]。また神仏しんぶつ習合しゅうごうすすんだことで、護持ごじそうとなった真言しんごんそうは、神祇じんぎ勧請かんじょうおこなったとされる[26]

修法しゅほう以外いがいにも、天皇てんのうへの経典きょうてんの誦習もおこなったとされる[27]

成立せいりつかんする学説がくせつ[編集へんしゅう]

また、護持ごじそう制度せいどとして展開てんかいしていく過程かていについては諸説しょせつある。

うえたかしによると、護持ごじそう歴史れきしてき展開てんかいさん段階だんかいあり、法力ほうりきすぐれたそう天皇てんのうとの個人こじんてき信任しんにんによって護持ごじそうにんじられただいいち延暦寺えんりゃくじ東寺とうじ園城寺おんじょうじといった有力ゆうりょく寺院じいん護持ごじそう輩出はいしゅつしただい、そして護持ごじそう補任ほにん形態けいたい修法しゅほう固定こていしただいさんけられるという[28]。これらの時期じきはそれぞれ、桓武かんむ宇多天皇うだてんのう醍醐天皇だいごてんのうから院政いんせい以前いぜん後三条ごさんじょう天皇てんのう院政いんせい以降いこうたる[28]

一方いっぽうで、うえ時期じき区分くぶんについては批判ひはんもある。ほりひろし護持ごじそう概念がいねん成立せいりつする以前いぜん段階だんかいで、護持ごじそう同種どうしゅ性格せいかくったそう活動かつどうした確実かくじつ時期じきだいいち)として、清和せいわ天皇てんのう誕生たんじょうした時期じきあたりを指摘してきした[9]。そしてだい護持ごじそう制度せいどととの人数にんずう増加ぞうか同時どうじにその職務しょくむ重視じゅうしされるようになった11世紀せいき前半ぜんはんだいさん決断けつだん保留ほりゅうしつつ、いち史料しりょうから長日ちょうじつさんだん修法しゅほう実施じっし確実視かくじつしされる堀河ほりかわ天皇てんのう推定すいていしている[11]

また、「護持ごじそう」という言葉ことばはつは、平安へいあん末期まっきまれた『きたいん御室おむろじつようしゅう』に引用いんようされた嵯峨天皇さがてんのう日記にっき確認かくにんされるため、嵯峨天皇さがてんのう時期じきから使つかわれていたとされる[5]。しかしほりは、「護持ごじそう」という語句ごく本格ほんかくてき成立せいりつは11世紀せいき前半ぜんはんからであるとする[29]

武家ぶけ護持ごじそう[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら時代じだい以降いこうは、武家ぶけである将軍家しょうぐんけにも護持ごじそうにんじられた[注釈ちゅうしゃく 4]研究けんきゅうじょう将軍しょうぐん護持ごじそうおも武家ぶけ護持ごじそう将軍しょうぐん護持ごじそう、あるいは幕府ばくふ護持ごじそうなどとばれている。江戸えど時代じだいには将軍しょうぐん護持ごじそうはいなかったとされるが[22]徳川とくがわ綱吉つなよしつかえた隆光りゅうこうなど、将軍しょうぐんから信任しんにんそう護持ごじそうばれる事例じれいはある[30]

鎌倉かまくら時代ときよ[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら幕府ばくふは、鎌倉かまくら幕府ばくふ将軍家しょうぐんけ護持ごじする寺社じしゃてたが、実際じっさい祈祷きとうなどをおこなそう京都きょうとだい寺院じいんからえらんだ[31]とく摂家せっけ将軍しょうぐん時代じだいになると、京都きょうとからあらわみつそう将軍しょうぐんとも鎌倉かまくらはいるようになった[32]。その幕府ばくふ政治せいじ状況じょうきょうにより、京都きょうと鎌倉かまくらあいだ宗教しゅうきょう勢力せいりょく多々たた変動へんどうしたが、モンゴル襲来しゅうらいこう北条ほうじょう将軍しょうぐん子弟してい鎌倉かまくら宗教しゅうきょうかい中心ちゅうしんとなり、京都きょうと権門けんもん寺院じいんへも進出しんしゅつするなど、鎌倉かまくら幕府ばくふつかえたそう存在そんざいかんしていった[32]

護持ごじそう場合ばあい鎌倉かまくら幕府ばくふにおける内訳うちわけは、あずまひそか東寺とうじ)・だいひそか山門さんもん寺門てらかど)で構成こうせいされ、有事ゆうじさいには陰陽いんようおも安倍あべ)ととも祈祷きとうおこなった[23][注釈ちゅうしゃく 5]護持ごじそうつとめるあらわみつ高僧こうそうも、鎌倉かまくらでは輩出はいしゅつできず、基本きほんてききょうあらわみつ仏教ぶっきょうかいから輩出はいしゅつされた(またはきょう教育きょういくけたものにんじられた)[34]宗尊親王むねかたしんのう将軍しょうぐんには、こう嵯峨さが上皇じょうこうによってそう将軍しょうぐん御所ごしょ出仕しゅっし朝廷ちょうていへの出仕しゅっし同列どうれつあつかわれるようになった[35]。そのため、護持ごじそうとして鎌倉かまくら出仕しゅっしすることが、そうのキャリア形成けいせいじょう不利ふりではなくなった[36]。また、北条ほうじょうとく宗家そうけにも護持ごじそうかれた[33]

鎌倉かまくら宗教しゅうきょうかいは、かく時期じき政治せいじ状況じょうきょう影響えいきょうけたが、それは護持ごじそう例外れいがいではなかった。

九条くじょうよりゆきけいよんだい将軍しょうぐんになったさいには、きょうからかんもと護持ごじそうとして鎌倉かまくらはいった。かんもときゅうじょう院主いんじゅとなったあおれんいん門跡もんぜき出仕しゅっししていたそうであった[37]。そのにも多数たすう高僧こうそう鎌倉かまくらおくられており、鎌倉かまくら宗教しゅうきょうかい前代ぜんだいから幕府ばくふつかえていたかんそうと、九条くじょうから派遣はけんされたそうによって構成こうせいされた[37]。ただしみや騒動そうどうにより、将軍しょうぐん周辺しゅうへんにいた高僧こうそう将軍しょうぐんとも鎌倉かまくら追放ついほうされた[38]たとえば、てら門派もんぱ僧侶そうりょ九条くじょうりょうけいであったみちけいなどは、きょう活動かつどうしたのち鎌倉かまくら下向げこうよりゆきけい護持ごじそうとなった。しかしよりゆきけいきょう追放ついほうされたさいには、よりゆきけい一緒いっしょ鎌倉かまくらった[39]

室町むろまち時代ときよ[編集へんしゅう]

まんすみ醍醐寺だいごじ三宝さんぼういん門跡もんぜきであり、足利あしかが義持よしもち義教よしのりりょう将軍しょうぐんもと護持ごじそう中心ちゅうしんとしてうごいた[40]

初期しょき室町むろまち幕府ばくふ武家ぶけ祈祷きとう鎌倉かまくら幕府ばくふ政策せいさく方針ほうしんいでおり、武家ぶけ護持ごじそう鎌倉かまくら幕府ばくふもと活動かつどうしていた門跡もんぜきからえらばれた[41]護持ごじそうらは、初期しょきつきごとの交代こうたいせい足利尊氏あしかがたかうじ直義ただよし祈祷きとうおこなっており、たかし死後しごだい将軍しょうぐん義詮よしあきらがれた[42]南北なんぼくあさ時代じだい初期しょきには、たかし護持ごじそうにんいたという[43]。また、護持ごじそう補任ほにんされる人物じんぶつかならずしも天皇てんのう護持ごじそう兼任けんにんしたわけではなかった[44]任命にんめい将軍家しょうぐんけ家長かちょうであった室町むろまち殿どのはん御教書みぎょうしょおこなわれ、寺家じけいがわにとっても名誉めいよなこととしてとらえられた[45]。その一方いっぽうで、経済けいざいてき負担ふたんおおきく、幕府ばくふから経済けいざい支援しえんけることもあった[46]足利あしかが義詮よしあきらとくかんおう3ねん (1361ねん) 以降いこうは、きょうをめぐる南朝なんちょう勢力せいりょくとのあらそいから、それまで幕府ばくふ祈祷きとう参加さんかしていなかった門跡もんぜきあらたに幕府ばくふまれ、武家ぶけ護持ごじそうにんじられた[47]。この時期じき護持ごじそうとなった門跡もんぜきは、その室町むろまち幕府ばくふ武家ぶけ護持ごじそう輩出はいしゅつした[48]

足利あしかが将軍しょうぐん護持ごじそう基本きほんてき役割やくわり将軍しょうぐん息災そくさい祈祷きとうすることであった[49]足利あしかが義満よしみつしょ門跡もんぜきによる祈祷きとう重視じゅうししていたが、義持よしもち義教よしのり護持ごじそうによる祈祷きとう室町むろまち幕府ばくふにおける祈祷きとう体制たいせい中核ちゅうかく位置付いちづけた[50]いのり禱の内容ないようは、6だい将軍しょうぐん義教よしのり時代じだいでは将軍しょうぐん家族かぞく息災そくさい兵乱へいらんかんするものがみられる[51]

護持ごじそう就任しゅうにんしゃ宗派しゅうは天台宗てんだいしゅうてら門派もんぱもっと重要じゅうようされており、真言宗しんごんしゅう醍醐だいご小野おの天台宗てんだいしゅう山門さんもんつづいた[52]足利あしかが義満よしみつ時代じだいには、醍醐寺だいごじ三宝さんぼういん護持ごじそう統括とうかつおこなうようになった[46]。その三宝さんぼういん勢力せいりょくし、明徳めいとく年間ねんかんには、武家ぶけ護持ごじそう一時いちじてき醍醐だいご寺院じいんめられるようになる[53]。これは室町むろまち殿どの義満よしみつ関与かんよによるもので、従来じゅうらいまでの山門さんもん寺門てらかどあずまひそか三門さんもん編成へんせいされた護持ごじそう人事じんじからすれば異例いれいであり、義満よしみつによる護持ごじそう制度せいどへの積極せっきょくせいしめすものであった[53]

義持よしもち時代じだいになると、将軍しょうぐん護持ごじそう活動かつどうひろがりをせる[44]。この時期じき護持ごじそうげつごと交代こうたい長日ちょうじつ祈祷きとうおこなった[54]義教よしのり時代じだいになると、そのかずろくにんから最大さいだいじゅうにんにまで増員ぞういんされ[55][54]足利あしかが義満よしみつおとうとまんかい子息しそく南朝なんちょうすめらぎたね護持ごじそうにんじられた[52]一方いっぽうで、山門さんもん有力ゆうりょく門跡もんぜきであったあおれんいん妙法みょうほういん梶井かじいさん門跡もんぜき護持ごじそうには補任ほにんされず、幕府ばくふ護持ごじそう制度せいどからははずされていたとされる[56]

義持よしもち義教よしのり将軍しょうぐん時期じきには、将軍しょうぐん護持ごじそう地位ちい上昇じょうしょうし、僧侶そうりょがわから補任ほにんのぞ事例じれいられるようになる一方いっぽうで、灌頂のまま護持ごじそう補任ほにんされたため、つきごとの祈祷きとう参加さんかができずだいそうてられるなど形式けいしきすすんだ[57]義政よしまさ以降いこう人数にんずう減少げんしょう衰退すいたいしていったが、戦国せんごく時代じだいまで護持ごじそう制度せいど維持いじされた[58]。なお応仁おうにんらん以後いご護持ごじそう補任ほにんはん御教書みぎょうしょではなく、室町むろまち幕府ばくふ奉行ぶぎょうじん奉書ほうしょおこなわれるようになった[59]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 真言宗しんごんしゅう立場たちばからは空海くうかいはつれいだとされた[7]
  2. ^ だいをわたって護持ごじそう任命にんめいされるものもいた[16]
  3. ^ 東寺とうじ優勢ゆうせい江戸えど時代じだいまでつづいた[20]
  4. ^ 平安へいあん時代じだいまつには、たいら源義朝みなもとのよしともなどにも護持ごじそう確認かくにんされている[22]
  5. ^ 鎌倉かまくら幕府ばくふもと祈祷きとうおこなったそうすべてが護持ごじそうにんじられたわけではなかった[33]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 大隅おおすみ和雄かずお護持ごじそう」『日本にっぽんだい事典じてんだいさんかん平凡社へいぼんしゃ、1993ねん、293-294ぺーじ
  2. ^ たいら雅行まさゆき 1994, p. 267.
  3. ^ 小原おはらひとし 2000, p. 3.
  4. ^ a b c d e f g うえたかし 1981, p. 38.
  5. ^ a b c うえたかし 1981, p. 33.
  6. ^ ほりひろし 1997, pp. 388–389.
  7. ^ a b うえたかし 1981, p. 34.
  8. ^ 曾根そね正人まさと護持ごじそう古代こだいがく協会きょうかい古代こだいがく研究所けんきゅうじょへん平安へいあん時代じだい事典じてん本編ほんぺんじょう角川書店かどかわしょてん、897ぺーじ
  9. ^ a b c ほりひろし 1997, pp. 391–393.
  10. ^ ほりひろし 1997, p. 393.
  11. ^ a b ほりひろし 1997, pp. 395–399.
  12. ^ Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. “慈円じえん国史こくしだい辞典じてん世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ|ジャパンナレッジ”. JapanKnowledge. 2023ねん11月1にち閲覧えつらん
  13. ^ a b c うえたかし 1981, p. 36.
  14. ^ a b もりしげるあかつき 2006, p. 249.
  15. ^ うえたかし 1981, p. 37.
  16. ^ a b うえたかし 1981, p. 39.
  17. ^ a b うえたかし 1981, p. 41.
  18. ^ うえたかし 1981, p. 45.
  19. ^ ほりひろし 1997, p. 403.
  20. ^ a b うえたかし 1981, p. 44.
  21. ^ うえたかし 1981, p. 42.
  22. ^ a b c たいら雅行まさゆき 2017, p. 443.
  23. ^ a b たいら雅行まさゆき 1994, p. 274.
  24. ^ ほりひろし 1997, p. 402.
  25. ^ ほりひろし 1997, p. 399.
  26. ^ 上島うえしまとおる 2010, pp. 383–387.
  27. ^ うえたかし 1981, p. 40.
  28. ^ a b うえたかし 1981, pp. 33–35.
  29. ^ ほりひろし 1997, pp. 390–391.
  30. ^ 永島ながしま福太郎ふくたろうはやしあきらかち校訂こうてい解題かいだい」『史料しりょう纂集隆光りゅうこう僧正そうじょう日記にっきだいさんぞくぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい、1970ねん
  31. ^ 永井ながいすすむへん 2020, p. 213.
  32. ^ a b たいら雅行まさゆき 2007, p. 2.
  33. ^ a b たいら雅行まさゆき 2007, pp. 29–30.
  34. ^ たいら雅行まさゆき 2017, pp. 471–472.
  35. ^ 永井ながいすすむへん 2020, p. 222.
  36. ^ 永井ながいすすむへん 2020, pp. 221–222.
  37. ^ a b 永井ながいすすむへん 2020, pp. 218–220.
  38. ^ 永井ながいすすむへん 2020, p. 220.
  39. ^ 海老名えびなしょう 1994, p. 201.
  40. ^ もりしげるあかつき 2006, p. 251.
  41. ^ 大田おおた壮一そういちろう 2014, pp. 137–138.
  42. ^ 細川ほそかわたけしみのり 2010, pp. 154–156.
  43. ^ もりしげるあかつき 2006, p. 255.
  44. ^ a b 細川ほそかわたけしみのり 2010, p. 163.
  45. ^ もりしげるあかつき 2006, p. 252.
  46. ^ a b 細川ほそかわたけしみのり 2010, p. 158.
  47. ^ はやしりょう室町むろまち幕府ばくふにおける武家ぶけいのり体制たいせい確立かくりつ過程かてい」『史学しがく雑誌ざっしだい130かんだい12ごう史学しがくかい、2021ねん、pp. 7,11,27。 
  48. ^ はやしりょう 2021, p. 11.
  49. ^ 細川ほそかわたけしみのり 2010, p. 159.
  50. ^ 大田おおた壮一そういちろう 2014, p. 164.
  51. ^ もりしげるあかつき 2006, p. 254.
  52. ^ a b もりしげるあかつき 2006, p. 256.
  53. ^ a b 大田おおた壮一そういちろう 2014, p. 152.
  54. ^ a b 細川ほそかわたけしみのり 2010, p. 166.
  55. ^ 大田おおた壮一そういちろう 2014, p. 161.
  56. ^ 細川ほそかわたけしみのり 2010, pp. 166–167.
  57. ^ 細川ほそかわたけしみのり 2010, p. 169.
  58. ^ 細川ほそかわたけしみのり 2010, pp. 170–172.
  59. ^ 細川ほそかわたけしみのり 2010, p. 170.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 上島うえしまとおる日本にっぽん中世ちゅうせいかみ観念かんねん国土こくどかん」『日本にっぽん中世ちゅうせい社会しゃかい形成けいせい王権おうけん名古屋大学出版会なごやだいがくしゅっぱんかい、2010ねんISBN 9784815806354 
  • 海老名えびなしょう ちょ鎌倉かまくら寺院じいん社会しゃかいにおける僧官そうかん僧位そうい鎌倉かまくら幕府ばくふ宗教しゅうきょう政策せいさく解明かいめいいち視点してん―」、福田ふくだ豊彦とよひこ へん中世ちゅうせい社会しゃかい武力ぶりょく吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1994ねんISBN 4642027351 
  • 大田おおたたけし一郎いちろう室町むろまち殿どの宗教しゅうきょう構想こうそう武家ぶけいのり禱」『室町むろまち幕府ばくふ政治せいじ宗教しゅうきょうはなわ書房しょぼう、2014ねんISBN 9784827312645 
  • 小原おはらひとし ちょきゅうじょう祈祷きとうそうさとしかい中心ちゅうしんに―」、大隅おおすみ和雄かずお へん中世ちゅうせい仏教ぶっきょう社会しゃかい吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2000ねんISBN 4642027963 
  • たいら雅行まさゆき鎌倉かまくら仏教ぶっきょうろん」『岩波いわなみ講座こうざ日本にっぽん通史つうしだい8かん岩波書店いわなみしょてん、1994ねんISBN 4000105582 
  • たいら雅行まさゆき鎌倉かまくら幕府ばくふ将軍しょうぐんいのり禱にかんするいち史料しりょう」『大阪大学おおさかだいがく大学院だいがくいん文学ぶんがく研究けんきゅう紀要きようだい47かん大阪大学おおさかだいがく大学院だいがくいん文学ぶんがく研究けんきゅう、2007ねん3がつ 
  • たいら雅行まさゆき鎌倉かまくら仏教ぶっきょう成立せいりつ展開てんかい」『鎌倉かまくら仏教ぶっきょう専修せんしゅう念仏ねんぶつ法蔵館ほうぞうかん、2017ねんISBN 9784831862464 
  • 永井ながいすすむ へん鎌倉かまくらそうれき事典じてん八木やぎ書店しょてん、2020ねんISBN 9784840620383 
  • 細川ほそかわたけみのる足利あしかが将軍家しょうぐんけ護持ごじそういのり禱」『京都きょうと寺社じしゃ室町むろまち幕府ばくふ吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2010ねんISBN 9784642028875 
  • ほりひろし ちょ護持ごじそう天皇てんのう」、大山おおやまたかしひら教授きょうじゅ退官たいかん記念きねんかい へん日本にっぽん国家こっか史的してき特質とくしつ 古代こだい中世ちゅうせい思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、1997ねんISBN 4784209379 
  • もりしげるあかつき室町むろまち時代じだいだんほう護持ごじそう足利あしかが義持よしもち同義どうぎきょう中心ちゅうしんに―」『中世ちゅうせい日本にっぽん政治せいじ文化ぶんか思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、2006ねんISBN 4784213244 
  • うえたかし護持ごじそう成立せいりつこう」『金沢かなざわ文庫ぶんこ研究けんきゅうだい267ごう神奈川かながわ県立けんりつ金沢かなざわ文庫ぶんこ、1981ねん9がつ30にち 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]