(Translated by https://www.hiragana.jp/)
反薄明光線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

はん薄明はくめい光線こうせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
あかだけ山頂さんちょうにて。はん薄明はくめい光線こうせん
あかだけ山頂さんちょうにて。上記じょうき画像がぞう反対はんたい太陽光たいようこう

はん薄明はくめい光線こうせん(はんはくめいこうせん、英語えいご: anticrepuscular rays)は、太陽たいようくもかくれているとき、くもあるいははしからひかりれ、太陽たいようせい反対はんたい方向ほうこう光線こうせんはしら光芒こうぼう)が放射ほうしゃじょう収束しゅうそくしてえる現象げんしょう太陽たいよう周囲しゅういにできる薄明はくめい光線こうせんとはぎゃくうら後光ごこう(うらごこう)、うらひかり(うらごこう)ともぶ。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

そら天空てんくうじょう)での位置いち関係かんけいかんがえてみる。地平線ちへいせんのすぐじょうにある太陽たいようひかり起点きてんとなり、ここからたいにちてん太陽たいようせい反対はんたい地点ちてん)にかってひかりびる。太陽たいようがわでは光芒こうぼうひろがりながらびるが、観測かんそくもの真上まうえそらさかいに、たいにちてんがわでは光芒こうぼう収束しゅうそくしながらびる。この収束しゅうそくする光芒こうぼうはん薄明はくめい光線こうせんである。

はん薄明はくめい光線こうせん本質ほんしつてきには平行へいこうであるが、透視とうし投影とうえいによる錯視さくし消失しょうしつてんとなるたいにちてんけて収斂しゅうれんしているようにえる[1][2]

地上ちじょうから太陽たいよう角度かくどひくくなる早朝そうちょう夕方ゆうがた日没にちぼつ直前ちょくぜんにしかられない。日本にっぽんではなつころくも湿度しつどなどの条件じょうけんととのいやすいとされる。

太陽光たいようこうせんをさえぎるくらいのあつみがあり、かつ、のあるくも発生はっせい必要ひつようである。さらに、くも構成こうせいする水滴すいてきくもつぶ)よりもちいさく、えない水滴すいてき多数たすう浮遊ふゆうした状態じょうたいが、ながひかり経路けいろ全体ぜんたい分布ぶんぷしていなければならない。

このように、条件じょうけんかぎられているため、はん薄明はくめい光線こうせんつけるのはむずかしいとされるが熱帯ねったいしまたかやま飛行ひこうちゅう航空機こうくうきなど、見晴みはらしの条件下じょうけんかでは比較的ひかくてき観測かんそくされやす現象げんしょうである。

ギャラリー

[編集へんしゅう]
りに撮影さつえいしたはん薄明はくめい光線こうせんのパノラマ写真しゃしん東京とうきょう武蔵野むさしの

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ John A. Day (2005). The Book of Clouds. Sterling Publishing Company, Inc.. pp. 124–127. ISBN 978-1-4027-2813-6. https://books.google.com/books?id=0cpQGHqxQBUC&pg=PA124 
  2. ^ Cowley, Les. “Antisolar rays”. Atmospheric Optics. 2022ねん12月26にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]