古人こじんるいがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

古人こじんるいがく(こじんるいがく、英語えいご:paleoanthropology)は形質けいしつ人類じんるいがく自然しぜん人類じんるいがく)から派生はせいした学問がくもん領域りょういきで、とく霊長れいちょううちからヒトホモ・サピエンス)への進化しんか系譜けいふ過程かてい解明かいめい中心ちゅうしんに、その過程かていにあったとおもわれるヒト生態せいたい研究けんきゅうする学問がくもんひろ意味いみでは生物せいぶつがくぞくするが、生物せいぶつがく考古学こうこがく隙間すきまめる学問がくもんともいえる。

歴史れきし[編集へんしゅう]

古人こじんるいがくは、人類じんるいふくめた生物せいぶつ進化しんかする、という前提ぜんていったものであるから、進化しんか観念かんねんみとめられたうえ成立せいりつする。ヨーロッパ中世ちゅうせいでは、偶然ぐうぜん発見はっけんされた古生代こせいだい人間にんげんだい両生類りょうせいるい化石かせきが、ノアの洪水こうずいんだ罪深つみぶか人間にんげん遺骨いこつだ、と解釈かいしゃくされたという有名ゆうめい逸話いつわがあるが、科学かがくてき視点してん立脚りっきゃくした古人こじんるいがく発祥はっしょうは、進化しんかろん理解りかいされつつあった19世紀せいきなかばとかんがえてよい。

ダーウィン進化しんかろん発表はっぴょうする3ねんまえ1856ねんドイツデュッセルドルフ近郊きんこうのネアンデルだに(ネアンデルタール、Neanderthal)で、多少たしょう不足ふそくする部分ぶぶんはあるが非常ひじょうによく保存ほぞんされた人骨じんこつ化石かせきつかり、おおくの学者がくしゃ研究けんきゅうし、論陣ろんじんった[1]。まだ進化しんかについてほとん理解りかいされていない時期じきであったので、先史せんし時代じだい人類じんるいほねだとするせつほかにも、ナポレオン戦争せんそう1812ねん)の戦死せんししゃほねであるとか、クルびょう老人ろうじんのものである[2]といった意見いけんおおかった。

1859ねんにダーウィンが『たね起源きげん』をあらわした。『たね起源きげん』は生物せいぶつ一般いっぱん進化しんかについてべており、人間にんげんについてはわずかに「ひと起源きげん歴史れきしうえにもひかりげかけられるだろう」[3]べるにとどまったが、影響えいきょうけたトマス・ハクスリー1863ねんに『自然しぜんにおける人間にんげん位置いち[4]で、1871ねんにはダーウィンが『人間にんげん由来ゆらいせい淘汰とうた[5]人間にんげん祖先そせん進化しんかについてろんじた。これらは古人こじんるいがくもっとふる科学かがくてき考察こうさつである。

それ以降いこう、ヨーロッパ各地かくちネアンデルタール人類じんるいクロマニョン人類じんるい化石かせき人骨じんこつ続々ぞくぞく発掘はっくつされ、19世紀せいきまつにはアジアジャワ原人げんじんが、20世紀せいきはいると北京ぺきん原人げんじんアウストラロピテクス化石かせき発見はっけんされて、次第しだい人類じんるい進化しんか概略がいりゃくあきらかになってきた。

だい2世界せかい大戦たいせんのちには、疑惑ぎわく化石かせきであったひとが、フッ素ふっそ含有がんゆうりょう測定そくていから捏造ねつぞうであることあきらかにされ[6][7]古人こじんるいがく化学かがく応用おうようされたれいとなったが、注目ちゅうもくすべきは、だい2世界せかい大戦たいせん前後ぜんこうから長足ちょうそく進歩しんぽげた原子げんし物理ぶつりがく成果せいかである。それまでは、化石かせき文化ぶんか遺物いぶつ年代ねんだい推定すいていによるしか方法ほうほうがなかったが、放射ほうしゃせい同位どうい元素げんそにより絶対ぜったい年代ねんだいることが可能かのうになった(放射ほうしゃ年代ねんだい測定そくてい)。炭素たんそ14ほうカリウム-アルゴンほう、さらにフィッショントラックほうねつルミネッセンスほうなどが開発かいはつされ、化石かせき絶対ぜったい年代ねんだい明確めいかくになった。20世紀せいき後半こうはんには分子生物学ぶんしせいぶつがく発展はってん寄与きよおおきく、DNA解析かいせき分子ぶんし時計とけい手法しゅほうにより、古人こじんるい系統けいとうはさらにあきらかにされつつある。

古人こじんるいがくじょうおも発見はっけん業績ぎょうせき[編集へんしゅう]

ラマピテクスの発見はっけん[編集へんしゅう]

1932ねんインドラマピテクスしもあごほね発見はっけんされた[8]上顎じょうがくこつした顎骨がっこつ一部分いちぶぶんしかない不完全ふかんぜんなものであったが、推定すいていされるれつ放物線ほうぶつせんかたちであった。類人猿るいじんえんれつはU字形じけいであるが人類じんるいのそれは放物線ほうぶつせんえがく。このことから、ラマピテクスは類人猿るいじんえんからヒトへとつながる生物せいぶつかんがえられた。さらに調査ちょうさ結果けっか、ラマピテクスの生息せいそく年代ねんだいは1400まんねんまえ判断はんだんされ、この時期じきがヒトと類人猿るいじんえんとの分岐ぶんきかんがえられるようになった。すなわち、ヒトははやくから現生げんなま類人猿るいじんえんとはべつ系統けいとうあゆんでいたということである。しかし1982ねん完全かんぜん頭骨とうこつあらたに発見はっけんされオランウータン系統けいとうであることがあきらかになり[9]れつかたち推定すいていあやまっていたことがわかった。

アウストラロピテクスの発見はっけん[編集へんしゅう]

1924ねんに、レイモンド・ダートみなみアフリカアウストラロピテクス化石かせきアウストラロピテクス・アフリカヌス)を発見はっけんする[10]。ダートはヒトと類人猿るいじんえんなかあいだであるさるじん化石かせきであると主張しゅちょうしたが、発表はっぴょう当時とうじ否定ひていされた。しかし、1930年代ねんだいから1940年代ねんだいにかけてロバート・ブルームらによりアウストラロピテクスの化石かせき発見はっけんされると、アウストラロピテクスがヒトと類人猿るいじんえん中間ちゅうかん位置いちするとかんがえられるようになった。

アウストラロピテクス・アフリカヌスが認知にんちされると、ラマピテクス→アウストラロピテクスのラインでヒトへと進化しんかしていったという仮説かせつ主流しゅりゅうとなっていった。しかしこの仮説かせつでの進化しんか系譜けいふではアウストラロピテクス・アフリカヌスとヒトとあいだきわめて曖昧あいまいであった。

おなじくみなみアフリカでアウストラロピテクス・ロブストス(パラントロプス・ロブストス)が発見はっけんされた。これはアフリカヌスよりあたらしい150まんねんから200まんねんまえ地層ちそうからつかった。ところがロブストスの頭骨とうこつおおきく左右さゆうし、頭頂とうちょう前後ぜんごはしる「じょうりょう(しじょうりょう)」とばれるたかまりさえあった。これはオスゴリラ典型てんけいてきられる、強度きょうど発達はったつしたがわあたますじしもあごうごかす筋肉きんにく)の付着ふちゃくするところであり、ヒトとおおきくはなれてしまう。

ホモ・ハビリスの発見はっけん[編集へんしゅう]

タンザニアホモ・ハビリス化石かせき発見はっけんされ、1964ねん学術がくじゅつ報告ほうこくされた[11][12]のう容量ようりょうは650mlとアウストラロピテクスぞくよりおおきくヒトにちか形態けいたいであった。生息せいそく時期じきは150まんねんまえから200まんねんまえ程度ていど推定すいていされたが、化石かせき年代ねんだい判定はんてい疑問ぎもんたれ、ラマピテクス→アウストラロピテクス祖先そせんせつくずれることはかった。

しかし、1972ねんにケニアでのう容量ようりょう750mlをつホモ・ハビリスが発見はっけんされる[よう出典しゅってん]化石かせき年代ねんだい判定はんていも200まんねんまえ推定すいていされた[よう出典しゅってん]。これでラマピテクス→アウストラロピテクス祖先そせんせつおおきくらぐことになる。

分子ぶんし時計とけい[編集へんしゅう]

1967ねんビンセント・サリッチアラン・ウィルソン抗原こうげんたんぱくしつ分子ぶんし配列はいれつからヒトやゴリラ、チンパンジーなどとの分子ぶんし配列はいれつ差異さいもとめ、分子ぶんし進化しんか過程かていこる突然変異とつぜんへんいならじゅんわるかくりつから生物せいぶつあいだ分岐ぶんき時代じだい推定すいていする分子ぶんし時計とけい拡張かくちょうした[13]分子ぶんし時計とけいによるとヒトとチンパンジーとの分岐ぶんききたのは400まんねんまえから500まんねんまえという、ラマピテクスのいた1400まんねんまえよりはるかに最近さいきん出来事できごとであるとなる。しかしこの当時とうじ常識じょうしきとあまりにかけはなれていたため、すぐにれられることはなかった。

1984ねんイェール大学だいがく鳥類ちょうるい学者がくしゃチャールズ・シブリージョン・アールクィストDNA - DNA分子ぶんし交雑こうざつほうもちい、チンパンジーともっときんえんなサルるいはゴリラではなくヒトであることをめた[14]

さらに、ラマピテクスの研究けんきゅうすすむとラマピテクスはヒトの祖先そせんではなくオランウータン祖先そせんであるという可能かのうせいつよまった[9]

アウストラロピテクス・アファレンシスの発見はっけん[編集へんしゅう]

1974ねん[15]エチオピアアウストラロピテクス・アファレンシス化石かせきぐん発見はっけんされた。そのうちの一体いったいルーシー)は、頭蓋骨ずがいこつだけでなく全身ぜんしんほねやく40%程度ていど発見はっけんされた。骨格こっかくからアファレンシスが直立ちょくりつそく歩行ほこう可能かのうであり、骨盤こつばんかたちがヒトとチンパンジーのなかあいだであると確認かくにんされた。またアファレンシスはやく350まんねんまえ地層ちそうからつかり、アフリカヌスよりふるものであることがかった。

ミトコンドリア・イブ[編集へんしゅう]

1981ねんイギリスフレデリック・サンガーらは、ヒトのミトコンドリアDNA(mt-DNA)の配列はいれつパターンを完全かんぜん決定けっていした[16]かれらはミトコンドリアDNAから分子ぶんし時計とけいもとめたが、やはりヒトとチンパンジーの分岐ぶんきを400まんねんまえ程度ていどみとめた。

1987ねんアメリカアラン・ウィルソンらはさらにヨーロッパ、アフリカ、アジア、オーストラリア、アメリカの147にんのミトコンドリアDNAを使つかって調査ちょうさおこなった結果けっか公表こうひょうした[17]論理ろんりじょう共通きょうつう女系じょけい祖先そせんがいることはあきらかであり、問題もんだいは「いつごろ存在そんざいしたか」であった。その結果けっか人類じんるい共通きょうつう女系じょけい祖先そせんは14まんねんまえから29まんねんまえのアフリカにいたことがわかった。またアフリカじん同士どうし配列はいれつ一番いちばんとおく、アフリカからはなれるにつれて配列はいれつちかくなっていくことから、現生げんなまのヒトはアフリカでそれまでかんがえられていたよりもちか時期じき誕生たんじょうし、世界せかい各地かくち進出しんしゅつしていったというアフリカ単一たんいつ起源きげんせつつよ支持しじするもので、遺伝子いでんし研究けんきゅう報告ほうこく化石かせき発見はっけんあいまって有力ゆうりょくされるようになっていく。その男性だんせいY染色せんしょくたいについても分析ぶんせきおこなわれ、ぜんY染色せんしょくたいもっとちか共通きょうつう祖先そせんは20まんねんまえから30まんねんまえ存在そんざいしていたとられるようになった[18]

アウストラロピテクス・アファレンシス以前いぜん[編集へんしゅう]

分子ぶんし時計とけいによると、ヒト動物どうぶつ分岐ぶんきしたのはやく500まんねんまえから700まんねんまえ推定すいていしている。アウストラロピテクス・アファレンシス以前いぜん化石かせきながあいだつかっていなかったため400まんねんまえまでの期間きかんミッシング・リンクばれていた[19][20]

しかし、1990年代ねんだいにはいるとミッシング・リンクをめる化石かせき発見はっけんされるようになった。

1992ねんから1993ねんにかけて日本にっぽんとアメリカの調査ちょうさたいが、エチオピアアルディピテクス・ラミドゥス (Ardipithecus ramidus) を発見はっけん[21]やく440まんねんまえのものだったが、その調査ちょうさで、やく580まんねんまえアルディピテクス・カダッバ化石かせきつかる[22]

さらに、2000ねん12月4にちフランスブリジット・スニュ (Brigitte Senut) らがケニアのトゥゲン・ヒル (Tugen Hill) でやく600まんねんまえさるじん化石かせき発見はっけん。これはオロリン・トゥゲネンシス (Orrorin tugenensis) とづけられた[23]。オロリンとは現地げんち言葉ことば最初さいしょのヒトという意味いみ

現在げんざいろんじられている人類じんるい進化しんかせつ[編集へんしゅう]

アフリカサバンナ起源きげんせつ[編集へんしゅう]

現在げんざいもっとも支持しじされているせつ分子ぶんし時計とけい解析かいせきからも有力ゆうりょくであるとされている。

やく1000まんねんまえまでアフリカ大陸たいりくは、広大こうだい熱帯ねったい雨林うりんおおわれていた。しかしどう時期じきから、ヒマラヤ山脈ひまらやさんみゃく造山つくりやま活動かつどう活発かっぱつしはじめた。ヒマラヤ山脈ひまらやさんみゃくにぶつかったふう上昇じょうしょうして、アフリカ北部ほくぶ乾燥かんそうした空気くうきはこぶようになった。このためサハラ砂漠さはらさばく形成けいせいされるようになった。また、グレート・リフト・バレーだい地溝ちこうたい)がアフリカ東部とうぶ形成けいせいされ、インド洋いんどようから湿しめったかぜ遮断しゃだんするようになった。これにより、熱帯ねったい雨林うりん急速きゅうそくサバンナはじめた。

サバンナにより、類人猿るいじんえんしゅたる食糧しょくりょうである果実かじつ提供ていきょうする広葉樹こうようじゅかず激減げきげんした。このため、果実かじつるためにから地面じめんいちりて移動いどうする必要ひつようせいせまられた。

地域ちいき人類じんるい進化しんかせつ[編集へんしゅう]

北京ぺきん原人げんじんジャワ原人げんじん存在そんざい根拠こんきょに、アフリカで進化しんかした原人げんじんがそのまま大陸たいりく移動いどう。そこで、ヒト(新人しんじん)へと各地かくち進化しんかげたというせつ北京ぺきん原人げんじんモンゴロイドに、ジャワ原人げんじんオーストラロイドに、ネアンデルタールじんコーカソイド進化しんかしたとかんがえる。分子ぶんし時計とけい解析かいせきによりネアンデルタールじんはホモ・サピエンスとはべつ系統けいとうたねであるとの結果けっかるなど、反証はんしょうえつつある。

アクアせつ水生すいせい類人猿るいじんえんせつ[編集へんしゅう]

ヒトの体毛たいもう頭部とうぶのぞいて極端きょくたんすくないこと、からだ脂肪しぼうおおいことなどの水棲すいせい乳類にゅうるいとの共通きょうつうてん着目ちゃくもくし、ヒトに進化しんかしたさるじん(または類人猿るいじんえん)は水辺みずべ生息せいそくけんはん水棲すいせい生活せいかつをしていたとする仮説かせつ人類じんるい学者がくしゃには支持しじするものもあるが、学術がくじゅつてき検証けんしょうえないところおおく、積極せっきょくてき肯定こうていする人類じんるいがくものはいない。

著名ちょめい古人こじんるい学者がくしゃ[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ コパン 2002, p. 96.
  2. ^ コパン 2002, pp. 97–98.
  3. ^ "Light will be thrown on the origin of man..." Darwin, Charles (1861). On the Origin of Species (3rd ed.). London: John Murray. p. 488. http://darwin-online.org.uk/content/frameset?itemID=F373&viewtype=side&pageseq=506 
  4. ^ en:Man's Place in Nature
  5. ^ en:The Descent of Man, and Selection in Relation to Sex
  6. ^ コパン 2002, pp. 125–126.
  7. ^ Oakley, Kenneth P. et al. (1950). “New evidence on the antiquity of Piltdown man”. Nature 165: 372-382. doi:10.1038/165379a0. http://www.clarku.edu/~piltdown/map_expose/new_eviden_antiq_pilt.html 2015ねん12月24にち閲覧えつらん. 
  8. ^ p.61 "...during the 1932 Yale-North India Expedition." Russell H. Tuttle (1975-01-01). Paleoanthropology: Morphology and Paleoecology. Walter de Gruyter. https://books.google.co.jp/books?id=ejsyIZMsC9oC&lpg=PA59&ots=hD2kBBZgwD&dq=Ramapithecus%201932&lr&hl=ja&pg=PA61#v=onepage&q=Ramapithecus%201932&f=false 2015ねん12月24にち閲覧えつらん 
  9. ^ a b Andrews, Peter, and J. E. Cronin (1982). “The relationships of Sivapithecus and Ramapithecus and the evolution of the orang-utan” (PDF). Nature 297: 541-546. https://www.researchgate.net/profile/Peter_Andrews2/publication/16152719_The_relationships_of_Sivapithecus_and_Ramapithecus_and_the_evolution_of_the_orang-utan/links/540dc9e50cf2df04e75662cb.pdf 2015ねん12月18にち閲覧えつらん. 
  10. ^ Dart, Raymond A. (1925). “Australopithecus africanus: The man-ape of South Africa” (PDF). Nature 115: 195-199. http://www.nature.com/nature/ancestor/pdf/115195.pdf 2015ねん12月19にち閲覧えつらん. 
  11. ^ Leakey, Louis SB, Phillip V. Tobias, and John Russell Napier (1964). “A new species of the genus Homo from Olduvai Gorge” (PDF). Nature 202: 7-9. http://users.clas.ufl.edu/krigbaum/proseminar/leakey_etal_nature_1964.pdf 2015ねん12月19にち閲覧えつらん. 
  12. ^ Homo habilis”. Smithsonian Institution. 2015ねん12月19にち閲覧えつらん
  13. ^ Sarich, VM; Wilson, AC (1967). “Immunological time scale for hominid evolution” (PDF). Science 158 (3805): 1200-3. http://www.rpgroup.caltech.edu/courses/Evolution_GIST_2014/files_2014/articles/Articles%20added%20during%20class/Sarich%201967.pdf 2015ねん12月17にち閲覧えつらん. 
  14. ^ Sibley, Charles G., and Jon E. Ahlquist (1984). “The phylogeny of the hominoid primates, as indicated by DNA-DNA hybridization”. Journal of molecular evolution 20 (1): 2-15. doi:10.1007/BF02101980. 
  15. ^ Australopithecus afarensis”. Smithsonian Institution. 2015ねん12月24にち閲覧えつらん
  16. ^ Anderson S, Bankier AT, Barrell BG, de Bruijn MH, Coulson AR, Drouin J, Eperon IC, Nierlich DP, Roe BA, Sanger F, Schreier PH, Smith AJ, Staden R, Young IG. “Sequence and organization of the human mitochondrial genome”. Nature 290 (5806): 457–465. Bibcode1981Natur.290..457A. doi:10.1038/290457a0. PMID 7219534. 
  17. ^ Rebecca L. Cann, Mark Stoneking, Allan C. Wilson (1987). “Mitochondrial DNA and human evolution” (pdf). Nature 325: 31 - 36. doi:10.1038/325031a0. http://www.pagines.ma1.upc.edu/~casanellas/master/MitoDNA-ACWilson-Nature1987.pdf 2015ねん12月24にち閲覧えつらん. 
  18. ^ Karmin, Monika, et al. (2015). “A recent bottleneck of Y chromosome diversity coincides with a global change in culture” (PDF). Genome research. doi:10.1101/gr.186684.114. https://www.researchgate.net/profile/Mark_Thomas8/publication/273631580_A_recent_bottleneck_of_Y_chromosome_diversity_coincides_with_a_global_change_in_culture/links/55081cfd0cf27e990e09079d.pdf 2015ねん12月24にち閲覧えつらん. 
  19. ^ レイモンド・ダート (1982-6-1). Adventures with the missing link. Better Baby Pr. ISBN 978-0936676296 
  20. ^ レイモンド・ダート (1959). Adventures with the missing link. Harper 
  21. ^ White, Tim D., Gen Suwa, and Berhane Asfawi (1994). “Australopithecus ramidus, a new species of early hominid from Aramis, Ethiopia” (PDF). Nature 371: 306-312. オリジナルの2013ねん4がつ13にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130413081635/http://www2.ku.edu/~lba/courses/articles/White%20ramadis94.pdf 2015ねん12がつ20日はつか閲覧えつらん. 
  22. ^ Ardipithecus kadabba”. Smithsonian Institution. 2015ねん12月24にち閲覧えつらん
  23. ^ "...the researchers gave a new genus and species name to these fossils, Orrorin tugenensis...”Orrorin tugenensis”. Smithsonian Institution. 2015ねん12月21にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • イヴ・コパン、馬場ばばゆうおとこ,奈良なら貴史たかし『ルーシーのひざ : 人類じんるい進化しんかのシナリオ』紀伊きいこく国屋くや書店しょてん、2002ねんISBN 4314009101