(Translated by https://www.hiragana.jp/)
太竜寺山 - Wikipedia コンテンツにスキップ

太竜寺山たりゅうじやま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
太竜寺山たりゅうじやま
鶴峠つるとうげ付近ふきんより
標高ひょうこう 618 m
所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん 徳島とくしまけん阿南あなん
那賀なかぐん那賀なかまち
位置いち 北緯ほくい3352ふん26.6びょう 東経とうけい13431ふん11.2びょう / 北緯ほくい33.874056 東経とうけい134.519778 / 33.874056; 134.519778座標ざひょう: 北緯ほくい3352ふん26.6びょう 東経とうけい13431ふん11.2びょう / 北緯ほくい33.874056 東経とうけい134.519778 / 33.874056; 134.519778
山系さんけい 剣山地つるぎさんち
太竜寺山の位置(日本内)
太竜寺山
太竜寺山たりゅうじやま位置いち
プロジェクト やま
テンプレートを表示ひょうじ

大竜おおたつ寺山てらやま(たいりゅうじやま)とは、徳島とくしまけん阿南あなん那賀なかまちとのさかいにあるやまである。標高ひょうこう618 mである。「太龍寺山たりゅうじやま」とも表記ひょうきされる。

地理ちり[編集へんしゅう]

気象庁きしょうちょうアメダスによる降水こうすいりょう計測けいそく地点ちてんの1つとなっている[1]過去かこ最高さいこうの1あいだあたりの降水こうすいりょうは1999ねん記録きろくした89 mm[2][1]

弘法大師こうぼうだいしとうわたまえゆうばばふさがとして修行しゅぎょうしたやまとしてられている。三角さんかくてんのある補陀落ふだらくさん618 m)と、ふとしりゅうてらうえにあたる弥山みせん600.1 m)のふたつのピークがある。補陀落ふだらくやまにはもと観音堂かんのんどうがありいま石垣いしがきのこっている[1]

ふとしりゅうてらロープウェイが南側みなみがわにかかっており、それを利用りようして山頂さんちょうえき標高ひょうこうやく476 m)からみなみしゃこころだけかうみち利用りようすると容易ようい山頂さんちょうける[1]

ギャラリー[編集へんしゅう]

大竜寺だいりゅうじやま南側みなみがわ国道こくどう195ごうより

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 36 徳島とくしまけん』(1986ねん ISBN 4040013603
  2. ^ 1981ねん鷲敷わじきまち