(Translated by https://www.hiragana.jp/)
稲叢山 - Wikipedia コンテンツにスキップ

稲叢山いなむらやま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
稲叢山いなむらやま
瓶ヶ森かめがもり林道りんどうからのぞ稲叢山いなむらやま
標高ひょうこう 1,506.2 m
所在地しょざいち 高知こうちけんいのまち土佐とさまち
位置いち 北緯ほくい3344ふん49びょう 東経とうけい13321ふん33びょう / 北緯ほくい33.74694 東経とうけい133.35917 / 33.74694; 133.35917
山系さんけい 四国しこく山地さんち
稲叢山の位置(日本内)
稲叢山
プロジェクト やま
テンプレートを表示ひょうじ

稲叢山いなむらやま(いなむらやま)は、四国しこく山地さんち西部せいぶぞくするやまである。しん日本にっぽん百名山ひゃくめいざんおよび四国しこく百名山ひゃくめいざん選定せんていされている[1]山名やまな頂上ちょうじょういねくさむら(くさむら)におおわれていたことに由来ゆらいする。


概要がいよう[編集へんしゅう]

随所ずいしょ垂直すいちょくった急峻きゅうしゅん絶壁ぜっぺきられる山容さんようであり「おに城山しろやま」ともばれ、登山とざんどう途中とちゅうにはくさりじょうもある。山腹さんぷくブナはやしおおわれ、5月にはアケボノツツジ開花かいかする。

稲叢山いなむらやま周辺しゅうへんには平家へいけ落人おちうど伝説でんせつもあり、山頂さんちょうにはほこらまつられる。稲叢山いなむらやま南西なんせいがわ戸中山とちゅうやま(1,261m)山麓さんろく標高ひょうこう800m付近ふきんには戸中とちゅうむらがあり、江戸えど時代じだいにはうち番所ばんしょもうけられていた[2]。この戸中とちゅう地区ちくはかつて安徳天皇あんとくてんのう潜幸せんこうした伝説でんせつられ、吾川あがわぐんつうずる街道かいどうすじであり難所なんしょおおく「三里さんり」ともばれたが、現在げんざいでは街道かいどうすじ大半たいはん大橋おおはしダムしずむ。

山頂さんちょうにはとう三角さんかくてん、「稲村いなむらだい」が設置せっちされている[3]南東なんとうがわ山腹さんぷくには稲村いなむらダムがある。山頂さんちょうからの見晴みはらしは良好りょうこうで、石鎚山いしづちさん瓶ヶ森かめがもりおよび笹ヶ峰ささがみねなど石鎚山脈いしづちさんみゃく山々やまやま太平洋たいへいようなどをのぞむ。

登山とざんルート[編集へんしゅう]

稲村いなむらダム建設けんせつ以前いぜんひとけないやまとされてきたが、ダムから洞窟どうくつルートおよび小道こみちルートが整備せいびされ、今日きょうでは手軽てがる登山とざんとなっている。

ギャラリー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ 四国しこく百名山ひゃくめいざんやま溪谷社けいこくしゃ、2000ねん
  2. ^ 日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい40 高知こうちけん地名ちめい平凡社へいぼんしゃ、1983ねん
  3. ^ 国土こくど地理ちりいん 基準きじゅんてん成果せいかとう閲覧えつらんサービス