(Translated by https://www.hiragana.jp/)
屋嶋城 - Wikipedia コンテンツにスキップ

しまじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
しまじょう
香川かがわけん
 城外の城壁の北側より南側を望む
 しろがい城壁じょうへき北側きたがわより南側みなみがわのぞ
城郭じょうかく構造こうぞう 古代こだい山城やましろ朝鮮ちょうせんしき山城やましろ
築城ちくじょうぬし 大和やまと朝廷ちょうてい
築城ちくじょうねん 天智天皇てんぢてんのう6ねん(667ねん
はいじょうねん 不明ふめい
遺構いこう 城門じょうもんいしるいるい水門すいもんあと貯水池ちょすいち
指定してい文化財ぶんかざい くに史跡しせき天然記念物てんねんきねんぶつ屋島やしま」に包含ほうがん
再建さいけん造物ぞうぶつ 城門じょうもん遺構いこう復元ふくげん
位置いち 北緯ほくい3421ふん14.76びょう 東経とうけい1346ふん19.21びょう / 北緯ほくい34.3541000 東経とうけい134.1053361 / 34.3541000; 134.1053361座標ざひょう: 北緯ほくい3421ふん14.76びょう 東経とうけい1346ふん19.21びょう / 北緯ほくい34.3541000 東経とうけい134.1053361 / 34.3541000; 134.1053361
地図ちず
屋嶋城の位置(高松市内)
屋嶋城
しまじょう
屋嶋城の位置(香川県内)
屋嶋城
しまじょう
屋嶋城の位置(日本内)
屋嶋城
しまじょう
テンプレートを表示ひょうじ

しまじょう(やしまじょう[ちゅう 1]/やしまのき、屋島やしまじょう)は、香川かがわけん高松たかまつ屋島やしまにあった日本にっぽん古代こだい山城やましろ総領そうりょうなど複数ふくすうくに管轄かんかつした軍政ぐんせいかん)の管轄かんかつきずかれたとされている[1]

城跡じょうせきは、1934ねん昭和しょうわ9ねん)11がつ10日とおかくに史跡しせき天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた「屋島やしま」の指定してい範囲はんい包含ほうがんされる[2][3][4]しまじょう敷地しきちあとには四国しこく遍路へんろ84ばん札所ふだしょ屋島寺やしまじがある。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

白村はくそんこうたたかとうしん連合れんごうぐんやぶれた大和やまと朝廷ちょうていは、日本にっぽん防衛ぼうえいのために、対馬つしま畿内きないいた要衝ようしょう様々さまざま防御ぼうぎょ施設しせつきずいている。瀬戸内海せとないかいしまきずかれた古代こだいしまじょうは、667ねん天智天皇てんぢてんのう6ねん)、高安たかやすしろ金田かねだしろとともにきずかれた[5][6][7]。また、しまじょうは、政権せいけん基盤きばんみやまもこう安城あき国土こくど領域りょういきまも最前線さいぜんせん金田かねだじょうとともに、瀬戸内海せとないかい制海権せいかいけんまも重要じゅうようなポイントとされている[8]

屋島やしま江戸えど時代じだいまではりくからはなれたしまであったが、江戸えど時代じだいはじまる塩田しおだ開発かいはつ干拓かんたく水田すいでん時代じだいてられ、陸続りくつづきになった。全体ぜんたいおおきさは南北なんぼく5キロメートル東西とうざい3キロメートル、みなみみね標高ひょうこう292.0 m北嶺きたみね標高ひょうこう282 m山頂さんちょう平坦へいたんで、はしきゅうがけかこまれた台地だいち地形ちけいで、みなみみね北嶺ほくれいほそ尾根おね接続せつぞくされている[9]

しまじょうは、みなみ北嶺ほくれい山上さんじょう全域ぜんいき城跡じょうせきとされている[ちゅう 2][10]山上さんじょう外周がいしゅう7キロメートルのほとんどが断崖だんがいで、みなみみね外周がいしゅう4キロメートルの断崖だんがい城壁じょうへききずかれている[11]山上さんじょうからは山下やました様子ようす明確めいかく把握はあくでき、メサ地勢ちせい[12]有効ゆうこう活用かつようしたしろで、かかもん(けんもん)構造こうぞう[ちゅう 3]城門じょうもん存在そんざい判明はんめいしたのは国内こくないはつのことであった[13][14][ちゅう 4][15]。このかかもん存在そんざいは、大野城おおのじょうもと肄城同様どうようしまじょう築城ちくじょうにおいても、百済くだらからの亡命ぼうめいしゃ関与かんよしたことがうかがえる[16]

うらせいいしるいいしるい上部じょうぶ

うらせい(うろ)集落しゅうらく砂浜すなはまひろがる海岸かいがんからたにすじのぼれば山上さんじょうつうじたみちがあり、標高ひょうこう100メートルの山中さんちゅうたにいだ、ながやく47 m×もと底部ていぶはばやく9 mいしるいたいじょう遺構いこう物見ものみだい[ちゅう 5]がある。この遺構いこう大正たいしょう時代じだい発見はっけんされ、山上さんじょういしるい発見はっけんされるまでは[17][18]しまじょう唯一ゆいいつ遺構いこうであった[19]山上さんじょうしろ断崖だんがい利用りようして城壁じょうへききずかれなかったとされ[20]山上さんじょう遺構いこう見当みあたらない[21]。また、考古学こうこがく視点してんでは実証じっしょうで、おおくの研究けんきゅうしゃ実態じったい不明ふめい山城やましろ位置いちづけていた[22]2009ねん調査ちょうさで、7世紀せいき後半こうはんだい城跡じょうせき遺構いこうであることが判明はんめいした[23][24]

しまじょうじゅう防御ぼうぎょしろである[15]うらなま地区ちく遺構いこうは、進入しんにゅういだ遮断しゃだんじょうで、大野城おおのじょう水城みずきおにしろ水城みずきじょう遺構いこう同類どうるいとされている[25]

城門じょうもんかかもん構造こうぞうくわえ、城内きうちがわじょう(おうじょう)であり[ちゅう 6]通路つうろ北側きたがわ直角ちょっかくがる。もんどう階段かいだんじょうで、城内きうちからしろがいかって暗渠あんきょ排水はいすい設置せっちされ、通路つうろ両側りょうがわはしらあな検出けんしゅつにより建造けんぞうぶつ門扉もんぴ)の存在そんざい実証じっしょうされた[26]

城門じょうもん遺構いこう全長ぜんちょう45 m×たか6 mいしるいなどが復元ふくげんされた。城門じょうもんはば5.4 m×奥行おくゆき10 m入口いりくちたか2.5 m段差だんさ)である。城門じょうもん南側みなみがわは、うちたくしき[ちゅう 7]城壁じょうへきで、たか6 m城壁じょうへきがある。城門じょうもん北側きたがわは、夾築しき[ちゅう 8]城壁じょうへきで、北端ほくたん断崖だんがい接続せつぞくされ、なが10 m×たか5 m×はば10 mである[27]城門じょうもん遺構いこう見学けんがくなどが整備せいびされ、2016ねん3がつ19にち一般いっぱん公開こうかいとなる[28]

みなみみね山上さんじょうきた斜面しゃめんるいは、斜面しゃめん利用りようし、はばやく2 m×ながやく200 m×たかやく2 m石積いしつみの背面はいめんつちをした、うちたくしきるいである[29]

北方ほっぽう海上かいじょう屋島やしま遠望えんぼう

山上さんじょうからは、西方せいほうやく28キロメートルの香川かがわけん五色ごしきだい岡山おかやまけん鷲羽山わしゅうざんはさまれた、備讃瀬戸せと海路かいろ遠望えんぼうできる。また、讃岐さぬき城山しろやまじょう(さぬききやまじょう)[ちゅう 9]おにしろ(きのじょう)[ちゅう 10]視野しやはい[30]

島内とうないには、北端ほくたん長崎鼻ながさきはな(ながさきのはな)古墳こふん[ちゅう 11]北嶺きたみね山上さんじょう千間せんまどう(せんげんどう)あと[ちゅう 12]東岸とうがん入江いりえ屋島やしまわん一帯いったい源平げんぺい合戦かっせんうけたまわ寿ことぶきひさしらん)の屋島やしま古戦場こせんじょう北端ほくたんみさき高松たかまつはんきずいた砲台ほうだいあとなどがある[31]

四国しこくにある古代こだい山城やましろは、しまじょう讃岐さぬき城山しろやまじょうえいおさむ山城やましろ(えいのうざんじょう)の三城みきである[1]

しまじょう城門じょうもん遺構いこうは、瀬戸内海せとないかい国立こくりつ公園こうえん指定していされた屋島やしま屋島やしま園地えんち)に所在しょざいする[32][33]

関連かんれん歴史れきし

[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょき』には 、「大和やまとこく高安たかやすしろ讃岐さぬきこくしまじょう(やしまのき)・対馬つしまこく金田かねだしろきずく」と、記載きさいされている[ちゅう 13][21]

日本書紀にほんしょき記載きさいされた、白村はくそんこうたたかと、防御ぼうぎょ施設しせつ設置せっち記事きじ下記かきとおり。

調査ちょうさ研究けんきゅう

[編集へんしゅう]

遺構いこうかんする事柄ことがらは、概要がいよう記述きじゅつとおり。

  • うらなま地区ちく城跡じょうせきは、1917ねん(大正たいしょう6ねん)、関野せきのさだ踏査とうさ研究けんきゅう発見はっけんした遺構いこうである[34]1980ねん(昭和しょうわ55ねん)、うらなま地区ちく遺構いこう発掘はっくつ調査ちょうさおこなわれたが、遺構いこう年代ねんだい決定けっていできず、確定かくてい遺構いこうとされた[35]。しかし、2009ねん(平成へいせい21ねん)の発掘はっくつ調査ちょうさで、築城ちくじょう年代ねんだいしめ土器どき須恵すえひらびん)が発掘はっくつされ、城跡じょうせき遺構いこうであることが判明はんめいした[24]
  • 屋島やしま地形ちけいから、うらなま集落しゅうらく南方なんぽう中筋なかすじ集落しゅうらく谷部やべからの進攻しんこうかんがえられる。塁壁るいへきもうけて防禦ぼうぎょせん確保かくほするならば、このしょきずかれるべきだろうと推論すいろんする[ちゅう 14][36]
  • さん吉國よしくに山田やまだぐんしまじょう」と、ひょうめいぐんめい)を記載きさいしているのは、讃岐さぬき国内こくないにおけるもう一城かずき存在そんざい暗示あんじしている。もう一城かずきとは、讃岐さぬき城山しろやまじょうであると論考ろんこうする[37]
  • 中国ちゅうごく桓仁けんじょ山城やましろ日本にっぽん屋島やしまおおきくしたかたちであって、どちらも利用りようした地形ちけいがたまたまおなじようなかたちというだけで、前者ぜんしゃ高句麗こうくりでも唯一ゆいいつの、屋島やしまじょう日本にっぽんでは唯一ゆいいつの、それぞれ例外れいがいてきなものであると論考ろんこうする[38]
  • みなみみね山上さんじょうきた斜面しゃめんるいは、1984ねん(昭和しょうわ59ねん)、村田むらた修三しゅうぞう踏査とうさ研究けんきゅう発見はっけんした遺構いこうである[39]。しかし、城門じょうもん遺構いこういしるい発見はっけんされるまでは山上さんじょう遺構いこう見当みあたらず[21]考古学こうこがく視点してんでは実体じったいまぼろししろ状況じょうきょうであった[11]1998ねん(平成へいせい10ねん)、高松たかまつ市民しみん平岡ひらおか岩夫いわおによるみなみみね山上さんじょういしるい発見はっけん契機けいき[40][41]城門じょうもんあと築城ちくじょう年代ねんだいしめ土器どき発掘はっくつされ、山上さんじょうしろ存在そんざい明確めいかくになった[15]
  • 九州きゅうしゅう管内かんないしろも、瀬戸内海せとないかい沿岸えんがんしろも、その配置はいち構造こうぞうから一体いったいてき計画けいかくてききずかれたもので、なな世紀せいき後半こうはん日本にっぽんんだ一大いちだい国家こっか事業じぎょうである[42]
  • 1898ねん明治めいじ31ねん)、高良山こうらさん列石れっせき遺構いこう学会がっかい紹介しょうかいされ、「かみかごせき」の名称めいしょう定着ていちゃくした[ちゅう 15]。そして、その発掘はっくつ調査ちょうさ城郭じょうかく遺構いこうとされた。一方いっぽう文献ぶんけん記載きさいのあるしまじょうなどは、「朝鮮ちょうせんしき山城やましろ」の名称めいしょう分類ぶんるいされた。この分類ぶんるいによる論議ろんぎながつづいてきた。しかし、近年きんねんでは、がくてき用語ようごとしてあつかわれ[ちゅう 16]すべての山城やましろ共通きょうつう事項じこう検討けんとうすることが定着ていちゃくしてきた。また、日本にっぽん古代こだい山城やましろ築造ちくぞう目的もくてきは、対外たいがいてき防備ぼうび軍事ぐんじ機能きのうのみでかたられてきたが、地方ちほう統治とうち拠点きょてんてき役割やくわり認識にんしきされるようになってきた[43]

現地げんち情報じょうほう

[編集へんしゅう]
  • 山上さんじょう遊歩道ゆうほどう要所ようしょに「瀬戸内海せとないかい国立こくりつ公園こうえん 屋島やしま案内あんない」の説明せつめいばん案内あんない標示ひょうじがある。山上さんじょう駐車ちゅうしゃじょうから徒歩とほ15ふんほどの場所ばしょに、城門じょうもん遺構いこう見学けんがく整備せいびされている。終日しゅうじつ無料むりょう公開こうかいであるが、夜間やかん照明しょうめいい。山上さんじょう駐車ちゅうしゃじょうへは屋島やしまスカイウェイつうじている。屋島やしま登山とざんねる場合ばあい歩行ほこうしゃ専用せんよう屋島やしま登山とざんどう参道さんどう遍路へんろどう四国しこくのみち・県道けんどう)をのぼることになる。屋島やしま登山とざんどう中腹ちゅうふくから城門じょうもん遺構いこうつうじるみち整備せいびされているが、きゅう勾配こうばい階段かいだんおおせま山道さんどうである。城門じょうもん遺構いこうは、コンピューターグラフィックス復元ふくげんされた城門じょうもんなどを、スマートホンタブレット端末たんまつることができる機能きのう付与ふよされている[28]
  • 城門じょうもん遺構いこう以外いがい山上さんじょう地区ちくうらなま地区ちく遺構いこう整備せいびであるが、学術がくじゅつ調査ちょうさ継続けいぞくされている[10]

ギャラリー

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 特別とくべつ史跡しせき「おおのじょう・きいじょう・かねだじょう」、史跡しせき「きくちじょう」にじゅんずる。
  2. ^ みなみみね城跡じょうせきせつ論者ろんしゃ存在そんざいする(向井むかい一雄かずお外城とじょうラインにかんするいち考察こうさつ」『戦乱せんらん空間くうかんだい4ごう戦乱せんらん空間くうかん編集へんしゅうかい、2005ねん、121ぺーじ)。
  3. ^ 朝鮮半島ちょうせんはんとう山城やましろをルーツとする様式ようしきで、城門じょうもん入口いりくち進入しんにゅうしにくい段差だんさのある城壁じょうへきもうけ、普段ふだん梯子はしごだんなどで出入でいりし、戦闘せんとう撤去てっきょする城門じょうもんで、防御ぼうぎょ性能せいのうたかめる構造こうぞうおにしろ大野城おおのじょう類例るいれいがある。
  4. ^ 韓国かんこくただし北大ほくだいがく教授きょうじゅのチャ・ヨンゴルは「階段かいだんじょう城門じょうもんかかもんしきだった可能かのうせいたかい」とひょうする(山陽さんよう新聞しんぶん、2002ねん6がつ25にち閲覧えつらん)。
  5. ^ 朝鮮半島ちょうせんはんとうでは雉城(ちじょう)としょうする。おにしろ金田かねだじょう類例るいれいがある。
  6. ^ 朝鮮半島ちょうせんはんとう山城やましろをルーツとする様式ようしきで、城門じょうもん外側そとがわまたは内側うちがわで、城壁じょうへきげたり突出とっしゅつさせ、直進ちょくしんできない袋小路ふくろこうじじょう空間くうかんもうけた城門じょうもんで、防御ぼうぎょ性能せいのうたかめる構造こうぞうしまじょう城門じょうもんは、正面しょうめんおく岩盤がんばんさえぎっている。
  7. ^ 城壁じょうへき背面はいめん自然しぜん地形ちけい活用かつようし、斜面しゃめんにもたせけてきずかれた城壁じょうへき構造こうぞう
  8. ^ しろ外側そとがわ城内きうちがわ両面りょうめん城壁じょうへきにした構造こうぞう
  9. ^ 香川かがわけん坂出さかいで所在しょざいするくに指定してい史跡しせき城山しろやま」まで、やく21キロメートル。
  10. ^ 岡山おかやまけん総社そうしゃ所在しょざいするくに指定してい史跡しせきおに城山しろやま」まで、やく52キロメートル。
  11. ^ 5世紀せいき初頭しょとう全長ぜんちょう45メートルの前方後円墳ぜんぽうこうえんふんで、石棺せっかん阿蘇あそ溶結凝灰岩ぎょうかいがんせいである。
  12. ^ 屋島寺やしまじ前身ぜんしん仏堂ぶつどうあと礎石そせき建物たてもの)で、基壇きだんからくちびんが3個体こたい出土しゅつどしている。
  13. ^ 日本書紀にほんしょき』の天智天皇てんぢてんのう ろくねん(667ねんじゅういちがつじょうに、「 これがつちく やまと(やまとの/大和やまと國高くにたか安城あき さん吉國よしくに山田やまだぐんしまじょう(さぬきのくに やまだのこほりの やしまのき) 対馬つしまこく金田かねだじょう」と記載きさいする。
  14. ^ 推論すいろんのちに、うらなま集落しゅうらく南東なんとう山上さんじょうきた斜面しゃめんるい中筋なかすじ集落しゅうらく北東ほくとう山上さんじょう城門じょうもんあとせきるい発見はっけんされた。
  15. ^ 歴史れきし学会がっかい考古こうこ学会がっかいにおけるだい論争ろんそうがあった(宮小路みやこうじひろし亀田かめだ修一しゅういちかみかごせき論争ろんそう」『論争ろんそう学説がくせつ 日本にっぽん考古学こうこがくだい6かん雄山閣ゆうざんかく出版しゅっぱん、1987ねん)。
  16. ^ 1995ねん平成へいせい7ねん)、文化財ぶんかざい保護ほごほう史跡しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ指定してい基準きじゅん改正かいせいにともない「かみかごせき」は削除さくじょされ、「城跡じょうせき」が追加ついかされた。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 佐藤さとう竜馬りょうま総領そうりょう山城やましろ」『特別とくべつてん 讃岐さぬきびと、時代じだいうごかす』、香川かがわ県立けんりつミュージアム、2017ねん、26ぺーじ渡邊わたなべまこと四国しこく古代こだい山城やましろえいおさむさん城山しろやま屋島やしま―」『四国しこく考古学こうこがく最前線さいぜんせん季刊きかん考古学こうこがく別冊べっさつ41
  2. ^ 史跡しせき天然記念物てんねんきねんぶつ屋島やしま調査ちょうさ-高松たかまつ
  3. ^ 屋島やしま天然記念物てんねんきねんぶつ-高松たかまつ
  4. ^ 屋島やしま - くに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース(文化庁ぶんかちょう
  5. ^ 香西こうざいしげるさん吉國よしくにしまじょう」『史料しりょう叢書そうしょ 南海なんかいどおり (1719ねん』、引成しゃ、1926ねん、63ぺーじ
  6. ^ もりこうあきら ちょ 『「白村はくそんこう以後いご 国家こっか危機ききひがしアジア外交がいこう』、講談社こうだんしゃ、1998ねん、158-173ぺーじ
  7. ^ 澁谷しぶや啓一けいいち屋島やしま」『歴史れきし考古学こうこがくだい辞典じてん』、吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2007ねん、1167ぺーじ
  8. ^ 澁谷しぶや啓一けいいち白村はくそんこうたたかいとしまじょう」『屋島やしま風土記ふどき』、屋島やしま文化ぶんか協会きょうかい、2010ねん、75ぺーじ
  9. ^ 讃岐さぬきジオサイト (10) 屋島やしま - 香川大学かがわだいがく
  10. ^ a b しま城跡じょうせき城門じょうもん遺構いこう整備せいび事業じぎょう報告ほうこく』、高松たかまつ教育きょういく委員いいんかい、2016ねん、2-4ぺーじ
  11. ^ a b 史跡しせき天然記念物てんねんきねんぶつ 屋島やしま 』、高松たかまつ教育きょういく委員いいんかい、2003ねん、63・124ぺーじ
  12. ^ 讃岐さぬきジオサイト(10)屋島やしま-香川大学かがわだいがく
  13. ^ 屋島やしまじょう城門じょうもん遺構いこう発掘はっくつ四国しこく新聞しんぶん、2002ねん3がつ20日はつか閲覧えつらん
  14. ^ 屋島やしまじょう城門じょうもん発見はっけん解説かいせつ)。四国しこく新聞しんぶん、2002ねん3がつ30にち閲覧えつらん
  15. ^ a b c しま城跡じょうせき Ⅱ』、高松たかまつ教育きょういく委員いいんかい、2008ねん、1・50・62ぺーじ
  16. ^ 渡邊わたなべ まこと日本書紀にほんしょき記載きさいのこしまじょう」『教育きょういく時報じほう通巻つうかん762ごう岡山おかやまけん教育きょういく委員いいんかい、2013ねん、17ぺーじ
  17. ^ よみがえる屋島やしまじょう(シリーズ追跡ついせき)。四国しこく新聞しんぶん、1998ねん6がつ1にち閲覧えつらん
  18. ^ 田中たなか哲雄てつお ちょしろ石垣いしがきほり日本にっぽん美術びじゅつだい60ごう至文しぶんどう、1999ねん、19ぺーじ
  19. ^ 岡田おかだゆいよし屋島やしま」『史蹟しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ調査ちょうさ報告ほうこくだい1、香川かがわけん史蹟しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ調査ちょうさかい、1922ねん、18ぺーじ
  20. ^ 向井むかい一雄かずおしま城跡じょうせき」『ひがしアジア考古学こうこがく辞典じてん』、東京とうきょうどう出版しゅっぱん、2007ねん、525ぺーじ
  21. ^ a b c 屋島やしま城跡じょうせき」『角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 37 香川かがわけん』、角川書店かどかわしょてん、1985ねん、806-807ぺーじ
  22. ^ 山元やまもと敏裕としひろ古代こだい山城やましろ しまじょうについて」『歴史れきし四国しこくーそのうちそと』、地方ちほう研究けんきゅう協議きょうぎかい、2008ねん、267-279ぺーじ
  23. ^ うら生石いくしるい屋島やしまじょう一部いちぶ四国しこく新聞しんぶん、2010ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  24. ^ a b 高松たかまつ埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい調査ちょうさ報告ほうこくだい200しゅう 史跡しせき天然記念物てんねんきねんぶつ屋島やしまⅢ』、高松たかまつ教育きょういく委員いいんかい、2019ねん、58−63ぺーじ
  25. ^ 松尾まつお洋平ようへい古代こだい遮断しゃだん施設しせつ防塁ぼうるい)についてのいち考察こうさつ」『文化ぶんかだんくさむらだい60しゅう九州きゅうしゅう古文こぶん研究けんきゅうかい、2008ねん、129-141ぺーじ
  26. ^ 城門じょうもん 規模きぼ判明はんめい四国しこく新聞しんぶん、2013ねん12月6にち閲覧えつらん
  27. ^ 往時おうじ姿すがた まえに/現地げんち説明せつめいかい四国しこく新聞しんぶん、2015ねん6がつ21にち閲覧えつらん
  28. ^ a b 歴史れきしロマン「開門かいもん」。四国しこく新聞しんぶん、2016ねん3がつ20日はつか閲覧えつらん
  29. ^ 渡邊わたなべ まことしまじょう」『季刊きかん 考古学こうこがくだい136ごう雄山閣ゆうざんかく、2016ねん、40ぺーじ
  30. ^ 村上むらかみ幸雄ゆきお じょうおか みのる ちょおにしろ大廻おおまわしょうまわり』、吉備きびじん出版しゅっぱん、1999ねん、2ぺーじ
  31. ^ 香川かがわけん歴史れきし散歩さんぽ編集へんしゅう委員いいんかい香川かがわけん歴史れきし散歩さんぽ』、山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、2013ねん、38ぺーじ
  32. ^ 瀬戸内海せとないかい国立こくりつ公園こうえん環境省かんきょうしょう
  33. ^ 香川かがわ瀬戸内海せとないかい国立こくりつ公園こうえん ガイドブック』、香川かがわけんみどり保全ほぜん、2016ねん、15-16ぺーじ
  34. ^ 関野せきのさだ天智天皇てんぢてんのう屋島やしまじょう」『史学しがく雑誌ざっしだい28へんだい6ごう史学しがくかい、1917ねん、47ぺーじ
  35. ^ 屋島やしま城跡じょうせき』、高松たかまつ教育きょういく委員いいんかい、1981ねん
  36. ^ 廣瀬ひろせ常雄つねお「"さん吉国よしくにしまじょう"とその遺構いこうについて」『考古学こうこがく古代こだい』、同志社大学どうししゃだいがく考古学こうこがくシリーズ刊行かんこうかい、1982ねん、374ぺーじ
  37. ^ みやいさおなお古代こだい山城やましろ機能きのうせい検討けんとう」『高地こうちせい集落しゅうらく倭国わのくに大乱たいらん』、雄山閣ゆうざんかく、1984ねん、372ぺーじ
  38. ^ 西川にしかわ ひろし西日本にしにほん古代こだい山城やましろをめぐるしょ問題もんだい」『あおたかし学術がくじゅつ論集ろんしゅうだい10しゅう韓国かんこく文化ぶんか振興しんこう財団ざいだん、1997ねん、89ぺーじ
  39. ^ 村田むらた修三しゅうぞう研究けんきゅうしつ旅行りょこうこぼればなし屋島やしまじょうー」『寧楽ねいらくえんだい30ごう奈良女子大学ならじょしだいがく学会がっかい、1985ねん、69ぺーじ
  40. ^ 平岡ひらおか岩夫いわおしま城跡じょうせきしん発見はっけんいしるいかんして」『みぞ漊』 だい7ごう古代こだい山城やましろ研究けんきゅうかい、1988ねん、29ぺーじ
  41. ^ 小田おだ富士雄ふじお日本にっぽん朝鮮ちょうせんしき山城やましろ調査ちょうさ成果せいか」『文化ぶんかだんくさむらだい44しゅう九州きゅうしゅう古文こぶん研究けんきゅうかい、2000ねん、150-152ぺーじ
  42. ^ 狩野かのひさ西日本にしにほん古代こだい山城やましろかたるもの」『岩波いわなみ講座こうざ 日本にっぽん歴史れきしだい21かん 月報げっぽう21、岩波書店いわなみしょてん、2015ねん、3ぺーじ
  43. ^ 赤司あかし善彦よしひこ古代こだい山城やましろ研究けんきゅう現状げんじょう課題かだい」『月刊げっかん 文化財ぶんかざい』 631ごうだいいち法規ほうき、2016ねん、10ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 文化庁ぶんかちょう文化財ぶんかざい 監修かんしゅう月刊げっかん 文化財ぶんかざい』 631ごう古代こだい山城やましろ世界せかい)、だいいち法規ほうき、2016ねん
  • 小田おだ富士雄ふじお へん季刊きかん 考古学こうこがくだい136ごう西日本にしにほんの「天智てんじおさむ山城やましろ)、雄山閣ゆうざんかく、2016ねん
  • 西谷にしたにただし へんひがしアジア考古学こうこがく辞典じてん』、東京とうきょうどう出版しゅっぱん、2007ねんISBN 978-4-490-10712-8
  • 小島こじま憲之のりゆき  こうちゅうやく日本書紀にほんしょき ③』、小学館しょうがくかん、1998ねんISBN 4-09-658004-X。        
  • 齋藤さいとう慎一しんいち向井むかい一雄かずお ちょ日本にっぽん城郭じょうかく』、吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2016ねんISBN 978-4-642-08303-4
  • 向井むかい一雄かずお ちょ『よみがえる古代こだい山城やましろ』、吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2017ねんISBN 978-4-642-05840-7

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]