(Translated by https://www.hiragana.jp/)
壱岐島 - Wikipedia コンテンツにスキップ

壱岐島いきしま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
壱岐いきから転送てんそう
壱岐島いきしま
地形ちけい
所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん 長崎ながさきけん壱岐いき
所在しょざい海域かいいき 日本海にほんかい玄界灘げんかいなだ)、壱岐水道いきすいどう対馬海峡つしまかいきょう
座標ざひょう 北緯ほくい3347ふん0びょう 東経とうけい12943ふん0びょう / 北緯ほくい33.78333 東経とうけい129.71667 / 33.78333; 129.71667座標ざひょう: 北緯ほくい3347ふん0びょう 東経とうけい12943ふん0びょう / 北緯ほくい33.78333 東経とうけい129.71667 / 33.78333; 129.71667
面積めんせき 133.8  km²
海岸かいがんせんちょう 167.5  km
最高さいこう標高ひょうこう 212.8  m
壱岐島の位置(長崎県内)
壱岐島
壱岐島いきしま
壱岐島いきしま (長崎ながさきけん)
壱岐島の位置(日本内)
壱岐島
壱岐島いきしま
壱岐島いきしま (日本にっぽん)
プロジェクト 地形ちけい
テンプレートを表示ひょうじ

壱岐島いきしま(いきのしま)は、長崎ながさきけん離島りとうであり、九州きゅうしゅう対馬つしまあいだ位置いちする。

概説がいせつ

[編集へんしゅう]
壱岐島いきしま地図ちず

古事記こじき』では「伎島(いきのしま)」とかれ[1]別名べつめいを「てんのぼりばしら(あめひとつばしら)」とも[2]

対馬つしま同様どうように、九州きゅうしゅう朝鮮半島ちょうせんはんとうとのあいだ存在そんざいするしまであり、この地理ちり条件じょうけんのため、ふるくから朝鮮半島ちょうせんはんとう九州きゅうしゅうとをむす航路こうろ中継ちゅうけいの1つとして利用りようされてきた。船舶せんぱく進歩しんぽともない、九州きゅうしゅう博多港はかたこう朝鮮半島ちょうせんはんとう釜山ぷさんこうとを直接ちょくせつむす航路こうろなどが開設かいせつされ、さらに航空機こうくうき登場とうじょうなどにともない、交通こうつう中継ちゅうけいとしての地位ちい低下ていかした。

玄界灘げんかいなだ位置いちする壱岐島いきしま周囲しゅういには、23の属島ぞくとう有人ゆうじんとう4・無人島むじんとう19)が存在そんざいし、まとめて壱岐いき諸島しょとうぶ。ただしぞくに、この属島ぞくとうをもふくめて壱岐島いきしまび、壱岐島いきしまを「壱岐いき本島ほんとう」と区別くべつして場合ばあいもある。なお、官公庁かんこうちょう定義ていぎで「壱岐島いきしま」と場合ばあい周囲しゅうい属島ぞくとうふくめない。現在げんざい壱岐いきの1体制たいせいで、長崎ながさきけん島内とうない壱岐いき振興しんこうきょく[注釈ちゅうしゃく 1]いている。

島内とうないでは漁業ぎょぎょうだけでなく、農業のうぎょうおこなわれている。また、島内とうない全域ぜんいき壱岐いき対馬つしま国定こくてい公園こうえん指定していされており、観光かんこうぎょうられる。この関係かんけいで、九州きゅうしゅうなどから旅客船りょかくせんなども運行うんこうされている。壱岐いき空港くうこうるものの、慢性まんせいてき赤字あかじ空港くうこうである[注釈ちゅうしゃく 2]

しま比較的ひかくてき平坦へいたん地形ちけい田畑たはたとして利用りようやすく、壱岐島いきしまには縄文じょうもん時代じだいからヒトが居住きょじゅうつづけた痕跡こんせき島内とうない各地かくちのこっている。古墳こふんなども現存げんそんしており、古来こらいより自然しぜん環境かんきょうへの人的じんてき影響えいきょうつよかった。

地理ちり

[編集へんしゅう]

九州きゅうしゅう東松浦半島ひがしまつうらはんとうからきた北西ほくせいやく20 kmの玄界灘げんかいなだ位置いちしている。なお、九州きゅうしゅう壱岐島いきしまあいだ海域かいいき壱岐水道いきすいどうぶ。また、壱岐島いきしまからて、対馬海峡つしまかいきょうへだてた北西ほくせい海上かいじょう対馬つしまる。航路こうろ距離きょり福岡ふくおか博多港はかたこうからしま南西なんせい郷ノ浦ごうのうらこうまでがやく74 km、東松浦半島ひがしまつうらはんとう呼子よびここう唐津からつ)からしま南東なんとうしるしどおりてら(いんどうじ)みなとまでがやく26 kmである。

南北なんぼく17 km・東西とうざい14 km程度ていどおおきさである。海岸かいがんせんんでおり、しま面積めんせきは133.8 km2程度ていどながら、海岸かいがんせんながさは167.5 kmにたっする。それほどたかやま島内とうないく、しま南端なんたん位置いちする山頂さんちょう標高ひょうこうが212.8 mの岳ノ辻たけのつじが、最高峰さいこうほうである。

壱岐島いきしまひがし南部なんぶには「深江ふかえ田原たはら(ふかえたばる)」とよばれる長崎ながさきけんだい2のひろさを天然てんねん沖積ちゅうせき平野へいやがある[注釈ちゅうしゃく 3][3]ひろさはやく300ヘクタールで、福岡ふくおかドームやく18ぶん相当そうとうする。圃場ほじょう整備せいびによって区画くかくされた長崎ながさきけん代表だいひょうする穀倉こくそう地帯ちたいである[3] うつくしい田園でんえんで、おもべいむぎなどがつくられている。小高こだか丘陵きゅうりょう中心ちゅうしんに、くに特別とくべつ史跡しせきの“はるつじ遺跡いせき”がやく100ヘクタールにわたって存在そんざいする。

島内とうない河川かせんは、中部ちゅうぶはたぼこかわ北部ほくぶたに江川えがわり、両方りょうほうともひがしきへながれている。また、いずれもわんおくうみへとそそいでおり、はたぼこかわ内海うちうみばれるわんへ、谷江たにえかわ芦辺あしべこうわんへとながんでいる。なお、そのしょう河川かせんである。しま北西ほくせい壱岐いき湯本ゆもと温泉おんせんでは、69 ℃のこう温泉おんせん自噴じふんしてきた[注釈ちゅうしゃく 4][4]

地質ちしつ

[編集へんしゅう]

しまだい部分ぶぶん玄武岩げんぶがんおおわれた溶岩ようがん台地だいちであり、高低こうていちいさい[注釈ちゅうしゃく 6]最高峰さいこうほう岳ノ辻たけのつじ」は標高ひょうこう212.8 mで、しまの8わり標高ひょうこう100 m以下いかである。岳ノ辻たけのつじやく170まん-140まんねんまえだい4)と、100まん-60まんねんまえだい5)に火山かざん活動かつどうをしていた。溶岩ようがん台地だいち以外いがいでは、北部ほくぶいにしえだい三紀みきはじめしん堆積岩たいせきがんである「勝本かつもとそう」、中部ちゅうぶ南部なんぶしんだいさん紀中きちゅうしんの「壱岐いきそうぐん」がられる。

気候きこう

[編集へんしゅう]

暖流だんりゅう対馬つしま海流かいりゅう対馬海峡つしまかいきょうながれる影響えいきょうもあり、気候きこう比較的ひかくてき温暖おんだんである。天気てんき予報よほうでは「壱岐いき対馬つしま」と一括いっかつして表示ひょうじされる場合ばあいおおいものの、自然しぜん環境かんきょう特殊とくしゅせい対馬つしまほどつよくなく、九州きゅうしゅう北部ほくぶちかい。

なお、春先はるさきつよ南風みなみかぜのことで、いまでは気象きしょう用語ようごとしてもちいられる「春一番はるいちばん」の発祥はっしょう壱岐いきである。江戸えど時代じだい幕末ばくまつ1859ねん安政あんせい6ねん)に「春一番はるいちばん」とばれていたぶしせいつよ南風みなみかぜにより、地元じもと漁師りょうし大勢おおぜい遭難そうなんした海難かいなん事故じこをきっかけにひろまった用語ようごである。この関係かんけい1987ねんには、郷ノ浦ごうのうらこう入口いりくちもときょ公園こうえんふねをイメージした「春一番はるいちばんとう」が建立こんりゅうされた。

芦辺あしべ(1991ねん - 2020ねん)の気候きこう
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし
最高さいこう気温きおん記録きろく °C°F 18.6
(65.5)
21.2
(70.2)
22.5
(72.5)
26.9
(80.4)
29.7
(85.5)
31.8
(89.2)
34.6
(94.3)
34.8
(94.6)
33.0
(91.4)
29.8
(85.6)
25.7
(78.3)
22.7
(72.9)
34.8
(94.6)
平均へいきん最高さいこう気温きおん °C°F 8.7
(47.7)
9.7
(49.5)
12.7
(54.9)
17.2
(63)
21.5
(70.7)
24.3
(75.7)
28.1
(82.6)
29.7
(85.5)
26.1
(79)
21.6
(70.9)
16.4
(61.5)
11.2
(52.2)
18.9
(66)
にち平均へいきん気温きおん °C°F 6.2
(43.2)
6.9
(44.4)
9.7
(49.5)
13.7
(56.7)
17.7
(63.9)
20.9
(69.6)
24.9
(76.8)
26.3
(79.3)
23.1
(73.6)
18.7
(65.7)
13.7
(56.7)
8.5
(47.3)
15.8
(60.4)
平均へいきん最低さいてい気温きおん °C°F 3.7
(38.7)
4.3
(39.7)
7.0
(44.6)
10.8
(51.4)
14.8
(58.6)
18.5
(65.3)
22.7
(72.9)
23.9
(75)
21.0
(69.8)
16.4
(61.5)
11.0
(51.8)
5.8
(42.4)
13.3
(55.9)
最低さいてい気温きおん記録きろく °C°F −5.5
(22.1)
−5.6
(21.9)
−1.5
(29.3)
1.8
(35.2)
9.0
(48.2)
12.0
(53.6)
16.6
(61.9)
17.4
(63.3)
14.4
(57.9)
6.6
(43.9)
1.7
(35.1)
−3.4
(25.9)
−5.6
(21.9)
降水こうすいりょう mm (inch) 76.1
(2.996)
78.6
(3.094)
127.8
(5.031)
148.7
(5.854)
165.0
(6.496)
273.1
(10.752)
316.1
(12.445)
250.9
(9.878)
173.7
(6.839)
94.1
(3.705)
97.5
(3.839)
79.4
(3.126)
1,880.9
(74.051)
平均へいきん降水こうすい日数にっすう (≥1.0 mm) 8.5 8.3 10.1 9.4 8.9 11.6 10.9 9.5 10.4 7.3 7.9 7.8 110.6
平均へいきん月間げっかん日照ひでり時間じかん 124.9 138.3 169.8 190.2 199.4 134.0 174.5 195.0 159.2 174.2 146.9 133.8 1,951.1
出典しゅってん1:Japan Meteorological Agency
出典しゅってん2:気象庁きしょうちょう[5]

生物せいぶつしょう

[編集へんしゅう]

照葉樹しょうようじゅりんしま各地かくちのこるものの、だい規模きぼ原始げんしりんい。渡良わたらアコウ自生じせい北限ほくげんである。また、氷河期ひょうがきであったやく1まんねんまえまでは、九州きゅうしゅう陸続りくつづきだったとかんがえられており、その根拠こんきょとして、九州きゅうしゅう北部ほくぶ共通きょうつうした淡水魚たんすいぎょられたてんげられる。ただし、淡水魚たんすいぎょ相次あいつ河川かせん改修かいしゅうおこなわれただけでなく、人為じんいてきまれた特定とくてい外来がいらいしゅであるオオクチバスブルーギル放流ほうりゅうされた現在げんざいでは、すうしゅ絶滅ぜつめつしたとかんがえられている。

後述こうじゅつとおり、かつては捕鯨ほげい大々的だいだいてきおこなわれており[6]壱岐いきイルカ事件じけんもあったことから、本来ほんらい多数たすうクジライルカ姿すがたせていたとおもわしいが、現在げんざいではクジラもイルカもられる機会きかいはほとんどない[7]。また、絶滅ぜつめつしゅであるニホンアシカ生息せいそくでもあった[8]

集落しゅうらく形成けいせい

[編集へんしゅう]

島内とうない集落しゅうらくは、農業のうぎょう集落しゅうらく漁業ぎょぎょう集落しゅうらくおおきくけられる。農業のうぎょう集落しゅうらくは「ざい」(ざい)とばれ、むら形態けいたいるのにたいし、漁業ぎょぎょう集落しゅうらくは「うら」(うら)とばれ、あつまりむら形態けいたい[9]。そして、それぞれ農村のうそん集落しゅうらくには「さわ」(ふれ)、漁業ぎょぎょう集落しゅうらくには「うら」が地名ちめい末尾まつびく。「さわ」の語源ごげんには、江戸えど時代じだい村方むらかたさんやくのうち扨頭(さすがしら)がはんいのちまわった範囲はんい呼称こしょう由来ゆらいするとするせつと、朝鮮ちょうせんのプル(むら)に由来ゆらいするとするせつ[9]。なお「さわ」と「うら」は、現在げんざい壱岐いき行政ぎょうせい区画くかくである、単位たんいとしてもちいられている。

壱岐いき諸島しょとう

[編集へんしゅう]

壱岐島いきしま付近ふきんには、複数ふくすう島々しまじまられ、それらを総称そうしょうして、壱岐いき諸島しょとう場合ばあいもある。壱岐いき諸島しょとうにおける最大さいだいしまが、壱岐島いきしまである。この壱岐島いきしま属島ぞくとうとして、原島はらしま長島ながしま大島おおしま若宮島わかみやじまの4つの有人ゆうじんとうと、19の無人島むじんとう存在そんざいする[10][11]

画像がぞう 名前なまえ 範囲はんい
(km2)
人口じんこう 最高さいこうてん
(m)
ピーク 座標ざひょう
壱岐島いきしま 133.8 13,178 212.8 岳ノ辻たけのつじ 北緯ほくい3347ふん 東経とうけい12943ふん / 北緯ほくい33.783 東経とうけい129.717 / 33.783; 129.717 (Iki-no-shima)
原島はらしま 0.53 140 北緯ほくい3343ふん23びょう 東経とうけい12938ふん56びょう / 北緯ほくい33.72306 東経とうけい129.64889 / 33.72306; 129.64889 (Harushima)
長島ながしま 0.51 170 北緯ほくい3343ふん38びょう 東経とうけい12937ふん53びょう / 北緯ほくい33.72722 東経とうけい129.63139 / 33.72722; 129.63139 (Nagashima)
大島おおしま 1.16 200 北緯ほくい3344ふん17びょう 東経とうけい12938ふん5びょう / 北緯ほくい33.73806 東経とうけい129.63472 / 33.73806; 129.63472 (Oshima)
若宮島わかみやじま 0.35 無人むじん 99.7 北緯ほくい3351ふん56びょう 東経とうけい12941ふん11びょう / 北緯ほくい33.86556 東経とうけい129.68639 / 33.86556; 129.68639 (Wakamiyajima)
"Iki Island"のすべての座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML

 ※ うえ人口じんこうデータはふるいものであり、平成へいせい27ねん国勢調査こくせいちょうさもとづく人口じんこう壱岐いき)は 26,750にんである。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

対馬つしまとも朝鮮半島ちょうせんはんとう九州きゅうしゅうとをむすぶ、海上かいじょう交通こうつう中継ちゅうけいとして利用りようされてきた。なお、15世紀せいき朝鮮ちょうせん王朝おうちょうとの通交つうこう記述きじゅつした『うみひがし諸国しょこく』(ヘドンチェグッキ)にも、壱岐島いきしま対馬つしまとうについての記述きじゅつられる[12]

はらはじめ古代こだい

[編集へんしゅう]

旧石器時代きゅうせっきじだい

[編集へんしゅう]

旧石器時代きゅうせっきじだい後期こうきのヒトの痕跡こんせきとして、カラカミ遺跡いせき勝本かつもとまち)やはるつじ遺跡いせき芦辺あしべまち石田いしだまち)からナイフがた石器せっき台形だいけいじょう石器せっきが、またはるつじ遺跡いせき芦辺あしべまち石田いしだまち)からはナウマンぞうヤベオオツノジカほねつかっている。

縄文じょうもん時代じだい

[編集へんしゅう]

縄文じょうもん時代じだい遺跡いせきとしては、縄文じょうもん時代じだい後期こうき推定すいていされる郷ノ浦ごうのうらまち片原触かたばるふれきちさき遺跡いせきのこっている。

弥生やよい時代じだい

[編集へんしゅう]

弥生やよい時代じだいには、ほぼ全島ぜんとう人々ひとびとんだとかんがえられており、河川かせん流域りゅういき遺跡いせき濃密のうみつ分布ぶんぷしている。した流域りゅういきはるつじやミヤクリ、うえ流域りゅういき柳田やなぎだ田原たはら地域ちいき物部ものべ戸田とだ遺跡いせきなどは、比較的ひかくてき規模きぼおおきく、遺物いぶつ豊富ほうふである[13]

また、中国ちゅうごく史書ししょに、壱岐島いきしまかんする記述きじゅつのこされている。たとえば『三国志さんごくししょしょ東夷あずまえびすでん倭人わじんじょう、いわゆる『こころざし倭人わじんでん』においては、邪馬台国やまたいこく支配しはいの「いち大國たいこく」が存在そんざいしたとしるされている。『りゃく』の逸文いつぶん、『はりしょ』、『ずいしょ』ではいちささえこく存在そんざいしたとしるされている。1993ねん12月に長崎ながさきけん教育きょういく委員いいんかい島内とうないはるつじ遺跡いせきを、いちささえこく中心ちゅうしん集落しゅうらく発表はっぴょうした。しょしょ東夷あずまえびすでん倭人わじんじょうでは「ゆうさんせんもとさんせんばかりのいえり)」と、まとまった居住きょじゅうしゃがいたとわか記述きじゅつのこっている。

古墳こふん時代じだい

[編集へんしゅう]

河川かせん流域りゅういきしま中部ちゅうぶなどに、横穴よこあなしき石室いしむろふんぐん分布ぶんぷしている。郷ノ浦ごうのうらまち鬼屋おにや久保くぼ古墳こふん横穴よこあなしき石室いしむろおくかべには、せんこく帆船はんせんクジラみとめられるえがかれており、これは回遊かいゆうするクジラを集落しゅうらくうらんだ様子ようすえがいたとかんがえられる[13]

前方後円墳ぜんぽうこうえんふんは、長崎ながさき県内けんない最大さいだい勝本かつもとまち百合畑触ゆりはたふれそうろく古墳こふんはじめとして、すう残存ざんそんする。古墳こふん時代じだい後期こうき6世紀せいき)には、しま中央ちゅうおうおにくつ古墳こふん笹塚ささづか古墳こふんなどの巨石きょせき石室いしむろふん築造ちくぞうされた。

律令制りつりょうせい

[編集へんしゅう]

れいせいこくとして壱岐いきこくかれ、おにくつ古墳こふんちかくには壱岐いき国分寺こくぶんじかれた。

和名わみょうしょう』によれば、壱岐いきぐん石田いしだぐんの2ぐんと11さとつたえられる。原方はらかた山方やまがた相当そうとうする。壱岐いき壱岐いきけんおもで、中央ちゅうおう出仕しゅっしした伊吉いきちれんゆきれん一族いちぞくであるとかんがえられる[13]

平安へいあん時代じだい1019ねん寛仁かんじん3ねん)には、おんなしんぞく満州まんしゅうぞく)とられる賊徒ぞくと高麗こうらい沿岸えんがんおそい、さらに対馬つしま壱岐いきにもあらわれた。このとき壱岐いきこく国司こくしであった藤原ふじわらさとしただし賊徒ぞくとたたかい、にした。いちとお略奪りゃくだつかえしたのち北九州きたきゅうしゅううつり、そこで藤原隆家ふじわらのたかいえによって鎮圧ちんあつされた(かたな入寇にゅうこう)。

なお、長田ながたただし源義朝みなもとのよしともった恩賞おんしょう壱岐いきもりとして赴任ふにんし、湯岳ゆたけ覩城きずいた。

中世ちゅうせい

[編集へんしゅう]

中世ちゅうせいには大宰府だざいふ権能けんのう消滅しょうめつともない、松浦まつうらとうやまと勢力せいりょくにあった。

鎌倉かまくら時代ときよ中期ちゅうきには、モンゴル帝国ていこくだいもとウルス)とその属国ぞっこくこううららにより、2かい侵攻しんこうけた。1かいぶんながやくさいには、壱岐いき守護しゅごだいであったひらけいたかしひゃく応戦おうせんしたものの、圧倒的あっとうてき兵力へいりょくまえ壊滅かいめつして壱岐いき占領せんりょうされ、おおきな被害ひがいけた。2かい弘安ひろやすやくでももとぐん上陸じょうりくけ、おおきな損害そんがいけた。なお、博多湾はかたわん日本にっぽんぐんによるぎゃく上陸じょうりくけ、また台風たいふう影響えいきょうもあり、もとぐん壱岐島いきしまから撤退てったいした(壱岐島いきしまたたか)。

1472ねん文明ぶんめい4ねん)に、岸岳きしだけじょうおもであった波多はたやすし壱岐いき進攻しんこう[注釈ちゅうしゃく 7]やまと勢力せいりょく排除はいじょ勢力せいりょくいた。波多はたきょう(おき)のだい周辺しゅうへん豪族ごうぞく有馬ありま松浦まつうらほかと姻戚いんせきよしみむすんだ。

後代こうだいの16世紀せいきなかば(年代ねんだい諸説しょせつあり)、波多はたもり(さこう)の死後しご本家ほんけ岸岳きしだけじょうでおいえ騒動そうどう勃発ぼっぱつした。家老がろう日高ひだかもり後室こうしつかおる一説いっせつ有馬ありま義貞よしさだむすめ)とのこうそうであった。よしかたもりむすめとつさきである有馬ありま義貞よしさだとの藤堂とうどうまるし、壱岐島いきしま代官だいかんらとつうじてもりおとうとら(当時とうじとう波多はたたかしじゅう)を次々つぎつぎ誅戮ちゅうりくし、1556ねん弘治こうじ2ねん)に藤堂とうどうまる波多はたちかし)を16だい当主とうしゅえた。よしかた毒殺どくさつしたのちに、であった日高ひだかによる侵攻しんこうけ、よしらは岸岳きしだけじょううばわれた。しかし、よしらは大村おおむら草野くさのたよって、びた。1565ねんえいろく8ねん)に、しま支配しはいしていた代官だいかんらをほろぼし、城主じょうしゅもりおとうと波多はたまさしえた。そのしんよしらは、龍造寺りゅうぞうじ有馬ありま支援しえん反攻はんこうた。松浦まつうら隆信たかのぶ支援しえんもとめたもののやぶれ、壱岐島いきしまのがれてから波多はたまさし誅戮ちゅうりくし、1569ねんえいろく12ねん)にみずか城代じょうだいとなった。岸岳きしだけじょう奪還だっかんした波多はたちかししまめたものの、領地りょうちと引替に支援しえんもとめた隆信たかのぶとの連合れんごうぐん敗退はいたいした。結果けっかしまむすめとつがせた隆信たかのぶ松浦まつうら信実しんじつが、城代じょうだいいた。

近世きんせい

[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいには松浦まつうらとうながれをむ、平戸ひらど松浦まつうらおさめる平戸ひらどはん一部いちぶ編入へんにゅうされた。

きん現代げんだい

[編集へんしゅう]

1871ねん実施じっしされた廃藩置県はいはんちけんさいには平戸ひらどけんぞくし、そのとしには再編さいへんにより長崎ながさきけん一部いちぶ編入へんにゅうされた。島内とうないった壱岐いきぐん石田いしだぐんは、1896ねんこおり町村ちょうそん編制へんせいほう統合とうごうされ、壱岐いきぐんのみがのこされた。自治体じちたいとしては、1889ねん町村ちょうそん制度せいど施行しこう当初とうしょ壱岐いきぐんに7むら石田いしだぐんに5むらけい12むら発足ほっそくした。その町制ちょうせい施行しこう合併がっぺいかえし、昭和しょうわだい合併がっぺい1970ねんまでに郷ノ浦ごうのうらまち勝本かつもとまち芦辺あしべまち石田いしだまちの4まち再編さいへんされた。2004ねん3月1にちに、平成へいせいだい合併がっぺいによりこれら4まち合併がっぺいして市制しせい施行しこうされ、壱岐いき誕生たんじょうした。

行政ぎょうせい区域くいき変遷へんせんについては、壱岐いき#歴史れきし参照さんしょうのこと。

産業さんぎょう

[編集へんしゅう]

壱岐島いきしま産業さんぎょうは、農業のうぎょう漁業ぎょぎょうといっただいいち産業さんぎょう中心ちゅうしんである。なお、だい2世界せかい大戦たいせん戦後せんごにはタバコ栽培さいばい肉牛にくぎゅう生産せいさんさかんになった。その、タバコ栽培さいばい斜陽化しゃようかしたものの、にくよううし壱岐いきうしとして差別さべつはかられている。

耕地こうち面積めんせき僅少きんしょうなため、古来こらい耕地こうちのくじきがおこなわれていた[14]

特産とくさんひんとしては焼酎しょうちゅう有名ゆうめいである。むぎ焼酎しょうちゅう発祥はっしょうで、世界せかい貿易ぼうえき機関きかんから壱岐いき焼酎しょうちゅうとして保護ほご産地さんち指定していけている。

レオタードをてのりょう

[編集へんしゅう]

壱岐島いきしま東部とうぶ八幡やはた(やはた)地区ちくでは、いま海女あまふるいにしえ海人あまぞくからの伝統でんとうである、潜水せんすいりょういとなんでいる。ただウェットスーツではなく、レオタードうみもぐっている。これは、八幡やはたではむかしから乱獲らんかくふせぐため、ウェットスーツの着用ちゃくよう禁止きんししているからである。伝統でんとうりょうの「海女あま」と「レオタード」をわせて「レオタードりょう」とばれることがある[15]

なお、八幡やはた海女あま出漁しゅつぎょする期間きかんは、5月1にちから9がつまつまでである。

観光かんこう

[編集へんしゅう]

壱岐島いきしまは、温泉おんせん海水浴かいすいよくじょう、ゴルフじょう、キャンプじょうそなえた観光かんこうとして宣伝せんでんされている。しまきた海岸かいがんにはイルカパークがある。

文化ぶんか

[編集へんしゅう]

祭事さいじ

[編集へんしゅう]

催事さいじ

[編集へんしゅう]
  • 壱岐いきしま新春しんしゅんマラソン大会たいかい(1がつ
  • 壱岐いき綱引つなひき大会たいかい(2がつ
  • いちささえこくウォーク(3がつ)
  • 壱岐いきオープンテニス大会たいかい(5がつ
  • 壱岐いきサイクルフェスティバル(6がつ
  • たつしまフェスティバル(7がつ
  • 壱岐いきしま 夜空よぞら祭典さいてん(8がつ
  • いちささえこく幼児ようじ相撲すもう大会たいかい(9がつ)
  • 壱岐いきウルトラマラソン(10がつ)
  • 湯本ゆもと温泉おんせんこうまつり(10がつ

交通こうつう

[編集へんしゅう]
壱岐いき空港くうこう(1977ねん

国道こくどう382ごうしま北西ほくせいから南西なんせいへそして南西なんせいから南東なんとうへ"L"がたつらぬき、主要しゅよう県道けんどう国道こくどうかく地域ちいきをつなぐ。鉄道てつどうく、壱岐いき交通こうつう路線ろせんバス運行うんこうしている。

しまがいとの連絡れんらく

[編集へんしゅう]

南西なんせい郷ノ浦ごうのうらこう南東なんとうしるしどおりてらこう東部とうぶ芦辺あしべ漁港ぎょこう北部ほくぶ勝本かつもとこう設置せっちされている。まち南東なんとうはしには壱岐いき空港くうこうがある。

郷ノ浦ごうのうらこう
郷ノ浦ごうのうらこう
九州きゅうしゅう郵船ゆうせんにより、博多港はかたこう福岡ふくおか)および対馬つしまとのあいだむす旅客船りょかくせんであるジェットフォイル運航うんこうされている。車両しゃりょうこうおくともなわない旅客りょかくは、高速こうそくのジェットフォイルをおも利用りようする。また、壱岐島いきしま属島ぞくとうである原島はらしま長島ながしま大島おおしまへの航路こうろも、壱岐いきにより運航うんこうされている。
しるしどおりてらこう
九州きゅうしゅう郵船ゆうせんにより、唐津からつ東港ひがしみなと佐賀さがけん唐津からつ)とのあいだむすぶフェリーが運航うんこうされている。かつてこのフェリーは長崎ながさき唐津からつ東港ひがしみなとむす高速こうそくバス「レインボー壱岐いきごう」と連絡れんらくし、長崎ながさき壱岐いきむすんでいた。なお、レインボー壱岐いきごう2012ねん3月31にちを以って廃止はいしされた。
芦辺あしべこう
芦辺あしべこうのジェットフォイル
九州きゅうしゅう郵船ゆうせん壱岐いき対馬つしまフェリーにより、博多港はかたこうおよび対馬つしまとのあいだむすぶフェリーと、九州きゅうしゅう郵船ゆうせんによるジェットフォイルが運航うんこうされている。なお芦辺あしべこうは、法的ほうてきには港湾こうわんではなく漁港ぎょこうである。
勝本かつもとこう
勝本かつもとまち漁協ぎょきょうたつしま観光かんこうの2しゃが、夏場なつばのみ定期ていき航路こうろとして壱岐いき北部ほくぶたつしまむすんでいる。オフシーズンは予約よやくせい不定期ふていき運航うんこうである。
壱岐いき空港くうこう
オリエンタルエアブリッジ(ORC)[16]により、長崎ながさき空港くうこうへの航空こうくう便びん運航うんこうされている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ きゅう壱岐いき支庁しちょう壱岐いき地方ちほうきょく
  2. ^ 国土こくど交通こうつうしょう数字すうじ航空こうくう』の2009年版ねんばんによれば、日本にっぽん空港くうこう黒字くろじ空港くうこうは8空港くうこうのみであり、壱岐いき空港くうこう赤字あかじであった。
  3. ^ 長崎ながさき県内けんない最大さいだい面積めんせき平野へいや諫早いさはや平野へいやである。
  4. ^ 日本にっぽんでは源泉げんせん温度おんどが42 ℃以上いじょう場合ばあいに「こう温泉おんせん」と分類ぶんるいされる。
  5. ^ 2017ねん5がつ11にち撮影さつえいの148まい合成ごうせいした。国土こくど交通省こうつうしょう 国土こくど地理ちりいん 地図ちず空中くうちゅう写真しゃしん閲覧えつらんサービス空中くうちゅう写真しゃしんもと作成さくせい
  6. ^ 玄武岩げんぶがん形成けいせいする熔岩ようがんは、一般いっぱん比較的ひかくてき粘性ねんせいよわい。このため、その熔岩ようがんかたまってできたやま勾配こうばいは、ゆる場合ばあいおおい。
  7. ^ 波多はた松浦まつうらとう一派いっぱ出自しゅつじである。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 伊東いとうひとみ『地名ちめいなぞく』(新潮社しんちょうしゃ、2017ねん)10ページ
  2. ^ 次生つぎお伎嶋。まためいいいてんのぼりばしら(『古事記こじき』)。
  3. ^ a b 松見まつみ、p.2
  4. ^ 山村さんそん順次じゅんじ 『47都道府県とどうふけん温泉おんせん百科ひゃっか』( 丸善まるぜん出版しゅっぱん、 2015ねん12月30にち発行はっこうISBN 978-4-621-08996-5長崎ながさきけん項目こうもく
  5. ^ 芦辺あしべ 過去かこ気象きしょうデータ検索けんさく”. 気象庁きしょうちょう. 2023ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  6. ^ 壱岐いき捕鯨ほげい - くじら宝庫ほうこ
  7. ^ 資料しりょうへん
  8. ^ 松井まついあきら013 動物どうぶつそんたい調査ちょうさ(11)」『年報ねんぽう : 奈良なら国立こくりつ文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ年報ねんぽうだい1995かん奈良なら国立こくりつ文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ、1996ねん3がつ、22-22ぺーじCRID 1390009225470301056doi:10.24484/sitereports.14851-9646hdl:11177/3341 
  9. ^ a b 日本にっぽん地名ちめいだい百科ひゃっか ランドジャポニカ』 (小学館しょうがくかん、1996ねん)p.77。ISBN 4-09-523101-7
  10. ^ 8 とうしょ”. 長崎ながさきけん統計とうけい年鑑ねんかん 平成へいせい22ねん. 長崎ながさきけん. 2013ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  11. ^ 壱岐いき統計とうけい 市勢しせい要覧ようらん統計とうけい資料しりょうへん 平成へいせい22年版ねんばん”. 壱岐いき. p. 1 (2011ねん5がつ). 2013ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  12. ^ さる叔舟、田中たなか健夫たけお訳注やくちゅううみひがし諸国しょこくきの 朝鮮ちょうせんじん中世ちゅうせい日本にっぽん琉球りゅうきゅう』( 岩波いわなみ文庫ぶんこ、1991ねんISBN 4-00-334581-9
  13. ^ a b c 岡崎おかざきたかし, はるなり秀爾ひでじこころざし倭人わじんでん考古学こうこがくだいいち書房しょぼう対馬つしまいち岐篇〉、2003ねんISBN 4804207465全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:20561172 
  14. ^ 藤岡ふじおか謙二郎けんじろう人文じんぶん地理ちりがく』(5てい(改訂かいていばん))大明だいめいどう、1982ねん、107ぺーじISBN 4470400262https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I25110365526 
  15. ^ 中山なかやま, 千野ちのエー『ないじゅん 中山ちゅうざん日本にっぽん C飛鳥新社あすかしんしゃ、2016ねんISBN 9784864104548https://books.google.co.jp/books?hl=ja&lr=lang_ja 
  16. ^ 全日本空輸ぜんにほんくうゆ(ANA)とコードシェア

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 財団ざいだん法人ほうじん日本にっぽん離島りとうセンターへん日本にっぽんしまガイド SHIMADAS』ISBN 4931230229
  • 長崎ながさきけん環境かんきょう自然しぜん環境かんきょうへん『ながさきの希少きしょう野生やせい動植物どうしょくぶつ』(該当がいとう執筆しっぴつしゃ : 鎌田かまた泰彦やすひこ・邑上えきろう松尾まつお公則まさのり鴨川かもがわまことあずま幹夫みきお池崎いけざき善博よしひろ)2001ねん発行はっこう
  • 松見まつみ裕二ゆうじ平成へいせい28年度ねんど 離島りとう活性かっせい交付こうふきん デリバリーミュージアム事業じぎょうこころざし倭人わじんでんしるされたいちささえこく世界せかい壱岐いき教育きょういく委員いいんかい平成へいせい28-10-12。 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]