(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ホオリ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ホオリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
やま幸彦さちひこから転送てんそう
彦火みことおりみこと
おと川安かわやすちかしへん 万物ばんぶつ雛形ひながた

地神ちじんだい だいよんだい
日向ひなたさんだい だいだい
先代せんだい 天津てんしん彦彦瓊瓊きねみこと
次代じだい 彦波瀲武鸕鶿草葺くさぶきごうみこと

神祇じんぎ 天津てんしんしん
ぜん おりみこと
別名べつめい どおいのち天津てんしん日高ひだか日子にっししゅいのちおり彦火みこと、彦火みこと
別称べっしょう やま幸彦さちひこ
神格しんかく いねれいしん
りょうしょ 高屋たかや山上さんじょうりょう
ちち 天津てんしん彦彦瓊瓊きねみこと
はは 木花きばなひらき耶姫
配偶はいぐうしゃ 豊玉とよたまひめ
彦波瀲武鸕鶿草葺くさぶきごうみこと(ウガヤフキアエズ)
みや われ田長たなごかさせまみさき?
神社じんじゃ 鹿児島かごしま神宮じんぐうなど
テンプレートを表示ひょうじ

おりみこと(ほのおりのみこと)、どおいのち(ほおりのみこと)、あるいは彦火みこと(ひこほほでみのみこと)は、日本にっぽん神話しんわ登場とうじょうするかみ瓊瓊きねみこと木花きばなひらき耶姫であり、神武じんむ天皇てんのう初代しょだい天皇てんのう)の祖父そふ。「やま幸彦さちひこ」としてられる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

古事記こじき』では、瓊瓊きねみこと木花きばなひらき耶姫のは、だいいち火照ほていのち(ホデリ=うみ幸彦さちひこ)、だい須勢いのち(ホスセリ)、だい三子みつごどおいのち(ホオリ=やま幸彦さちひこ)である。

日本書紀にほんしょき』の本文ほんぶんでは、瓊瓊きねみこと木花きばなひらき耶姫のは、だいいちたけなわくだいのち(ホスソリ=うみ幸彦さちひこ)、だい彦火みこと(ヒコホホデミ=やま幸彦さちひこ)、だい三子みつごあかりいのち(ホアカリ)となっている。いちしょではうみ幸彦さちひこせりいのち(ホスセリ)、山幸やまさち彦が彦火みこと(もしくはおりみこと)となっている。

「彦火みこと」は神武じんむ天皇てんのういみなでもあり、祖父そふまごどういちめいということになる。海神わたつみたすけをあにうみ幸彦さちひこせいし、海神わたつみむすめである豊玉とよたまひめとのあいだ彦波瀲武鸕鶿草葺くさぶきごうみこと神武じんむ天皇てんのうちち)をた。

古事記こじき』では、高千穂たかちほみやに580ねん居住きょじゅうし、高千穂たかちほさん西にしほうむられたとされる。一方いっぽう日本書紀にほんしょき』では、ひさしくしてくずし日向ひなた高屋たかや山上さんじょうりょうほうむられたとされる。

[編集へんしゅう]

  • 彦火みこと(ひこほほでみ の みこと) - 『日本書紀にほんしょき
  • おりみこと(ほのおり の みこと) - 『日本書紀にほんしょきだいきゅうだんだいいちいちしょだいじゅうだんだいよんいちしょ
  • おり彦火みこと(ほのおりひこほほでみ の みこと) - 『日本書紀にほんしょきだいきゅうだんだいさんいちしょ
  • どおいのち(ほおり の みこと) - 『古事記こじき
  • 天津てんしん日高ひだか日子にっししゅいのち(あまつひこ ひこほほでみ の みこと) - 『古事記こじき

神話しんわでの記述きじゅつ[編集へんしゅう]

史料しりょうは、特記とっきのないかぎり『日本書紀にほんしょき本文ほんぶんる。

彦火みこと天津てんしん彦彦瓊瓊きねみことだいである。別名べつめいおりみことはは大山おおやま祇神むすめ木花きばなひらき耶姫火中かちゅう出産しゅっさんときに「ねつを避りてたるときにずる」であるという。『日本書紀にほんしょき』にればあにたけなわくだいのちおとうとあかりいのちがいる。ただしあかりいのちいちしょではあにとも伯父おじともされ『古事記こじき』には登場とうじょうしない。

あにたけなわくだいのちおとうとの彦火みことまれながらに各々おのおの釣針つりばり弓矢ゆみやという「こう」をっていた。そこでたけなわくだいのちうみ幸彦さちひこ、彦火みことやま幸彦さちひこばれるようになった(『古事記こじき』でのうみ幸彦さちひこ火照ほていのちというかみであり、たけなわくだいのちなん事績じせきもない系譜けいふだけのかみとなっている)。

あるときうみ幸彦さちひこやま幸彦さちひこためしに「こう」を交換こうかんしてみたが、どちらもうまくいかなかった。そこで「こう」をおたがいにかえすことにしたがおとうとあに釣針つりばりくしてしまっていた。激怒げきどしたあにおとうとがいくらわりの釣針つりばりつくってもゆるさなかった。

こまったやま幸彦さちひこ塩土しおど老翁ろうおう出会であ海神わたつみみやおくってもらった。みやはとても立派りっぱなものだった。もんまえ井戸いどのそばにあったもり(ゆつかつら)のしたでさまよっていると一人ひとり美人びじん(おとめ)がとびらけてた。海神わたつみむすめ豊玉とよたまひめである。豊玉とよたまひめはただちに父母ちちはは相談そうだんして山幸やまさち彦をまねうみ理由りゆうたずねた。海神わたつみ大小だいしょうさかなあつめていただすとあかおんなたい)がこのごろくちなかいたいとっているので、そのくちさがすとうしなった釣針つりばりつかった。しかし海神わたつみ釣針つりばりをすぐには山幸やまさち彦にわたさず、豊玉とよたまひめめとらせてうみめた。

山幸やまさち彦がうみみやんでさんねんった。そこはやすらかでたのしかったが故郷こきょうなつかしく、たまにひどくためいきをつくことがあった。豊玉とよたまひめはそれをいてちちに「もうかわいそうなのでかえしてあげましょう」とかたった。海神わたつみ山幸やまさち彦に釣針つりばりわたしてまもるための呪文じゅもんたまさづけた。かえときになって豊玉とよたまひめ自分じぶん妊娠にんしんしていることをげ、産屋うぶやててっているようにった。やま幸彦さちひこ地上ちじょう本宮ほんぐう(もとのみや)にかえ海神わたつみおしえのとおりにうみ幸彦さちひこせいした。うみ幸彦さちひこわれでんくんしょうはしなどの隼人はやととされる。

豊玉とよたまひめいもうとたまひめれて約束やくそくどおりにろくにやってきた。産屋うぶやにこもった豊玉とよたまひめ絶対ぜったいなかのぞかないようった。しかし我慢がまんできない山幸やまさち彦がこっそりのぞくと豊玉とよたまひめりゅう姿すがたえていた(『古事記こじき』では八尋やひろかず)。ひめのぞられたことをじてうみった。のこされた彦波瀲武鸕鶿草葺くさぶきごうみこと(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)とう。ひさしくしてやま幸彦さちひここと彦火みことくずれじ、日向ひなた高屋たかや山上さんじょうりょうほうむられた。『古事記こじき』では高千穂たかちほみやに580ねん居住きょじゅうし、高千穂たかちほさん西にしほうむられたとする。

日本書紀にほんしょき』のいちしょによれば、豊玉とよたまひめは鸕鶿草葺くさぶきごうみことやしなうためにみずからのいもうとたまひめ派遣はけんしたという。『先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎ』によれば、おりみことたまひめあいだにはたけおこりいのちがうまれたというが、記紀ききにはこの記載きさいはなく、たけおこりいのちたまひめおいとする系図けいず[1]もある。なお、たまひめはのちにみずからのおいにあたる鸕鶿草葺くさぶきごうみこととなり、神武じんむ天皇てんのう初代しょだい天皇てんのう)などをんでいる(後述こうじゅつ)。

系図けいず[編集へんしゅう]

                           
 
 
 
てんあきら大神おおがみ(アマテラス)
 
 
 
 
 
 
須佐すさおとこいのち(スサノオ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
てんしのぶみのるみみいのち(アメノ オシホ ミミ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たえはたせん千姫せんひめ(タクハタチヂ ヒメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
邇邇げいいのち(ニニギ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木花きばな佐久さくよる毘売(コノハナノ サクヤ ビメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どおいのち(ホオリ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊玉とよたまひめ(トヨタマ ヒメ、アマテラスのめい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鸕鶿草葺くさぶきごういのち(ウガヤ フキアエズ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たまひめ(タマヨリ ヒメ、トヨタマヒメのいもうと
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わかぬまいのち(ワカミケヌ、神武じんむ天皇てんのう四男よつお
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ひめ蹈鞴たたら五十鈴いすずひめいのち(ヒメ タタラ イスズ ヒメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彦五いのち(ヒコイツセ、長男ちょうなん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いねめしいのち(イナイ、二男じなん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さんもう入野いりのいのち(ミケイリノ、三男さんなん
 
 
 
 
 
 
 
たけなわくだいのち(ホスソリ)- - - 隼人はやと
 
 
 
 
 
 
 
あかりいのち(ホアカリ) - - - 尾張おわり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
てんいのち(アメノ ホヒ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
てん女神めがみ(アメノ ミカツ ヒメ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出雲いずも
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
戔鳴みこと
 
 
 
てんあきら大神おおがみ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
てんいのち
 
てんしのぶみのるみみみこと
 
天津てんしん彦根ひこねいのち
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出雲いずも
 
瓊瓊きねみこと
 
凡河ない
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天火てんかあかりいのち
 
おりみこと
 
須勢いのち
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尾張おわり
 
鸕鶿草葺くさぶきごうみこと
 
隼人はやと
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1 神武じんむ天皇てんのう
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊玉とよたまひめいのち
 
おりみこと
 
たまひめいのち
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鸕鶿草葺くさぶきごうみこと
 
たけおこりいのち
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子孫しそん皇室こうしつ
 
子孫しそん大和やまと国造くにのみやつこ
 
 
  • あか背景はいけい女性じょせい

妻子さいし[編集へんしゅう]

みや[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょき』にみや記載きさいはなく、だいじゅうだんだいいちしょに「本宮もとみや(もとのみや)にもどる」とのみある。先代せんだいからわらずわれ田長たなごかさせまみさきにあるということになる。

高千穂たかちほみや顕彰けんしょう
鹿児島かごしまけん霧島きりしま

古事記こじき』には、どおいのちみやとして高千穂たかちほみや記載きさいがある。鹿児島かごしま神宮じんぐう鹿児島かごしまけん霧島きりしま)はこの高千穂たかちほみや跡地あとちつたえられる[2]。ただ高千穂たかちほみやもまた『古事記こじき』で邇邇げいいのちてた高千穂たかちほみねみや同一どういつおもわれ、先代せんだいからみやわっていないことにちがいはない。また青島ちんたお神社じんじゃ宮崎みやざきけん宮崎みやざき)もおりみことみやあとつたえられる[3]

りょう霊廟れいびょう[編集へんしゅう]

天津てんしん日高ひだか彦火みこと
高屋たかや山上さんじょうりょう鹿児島かごしまけん霧島きりしま

りょう(みささぎ)の高屋たかや山上さんじょうりょう(たかやのやまのえのみささぎ)。宮内庁くないちょうにより鹿児島かごしまけん霧島きりしま溝辺みぞべまちふもとかんくちえんふん治定じじょうされている(位置いち北緯ほくい3149ふん36.83びょう 東経とうけい13041ふん28.79びょう / 北緯ほくい31.8268972 東経とうけい130.6913306 / 31.8268972; 130.6913306 (高屋たかや山上さんじょうりょうつて天津てんしん日高ひだか彦火みことりょう))。宮内庁くないちょうじょう形式けいしきまどかたかし

埋葬まいそう伝承でんしょうみなみ九州きゅうしゅう各地かくちにあり、明治めいじ元年がんねん三島みしま通庸みちつねらが、明治めいじ3ねん田中たなか頼庸よりつねらが、明治めいじ6ねん樺山かばやまゆうがそれぞれ調査ちょうさし、翌年よくねん明治めいじ7ねん(1874ねん)に明治めいじ政府せいふ鹿児島かごしまけん霧島きりしまにある霧島山きりしまやまふもと高屋たかや山上さんじょうりょう治定じじょうした。これは古事記こじきの「高千穂たかちほさん西にし」という記述きじゅつもとづき、「高千穂たかちほさん」を高千穂峰たかちほのみねとみなしてさだめたものである。宮崎みやざきけん高千穂たかちほまちうち古墳こふん鹿児島かごしまけん肝付きもつきまち国見山くにみさん鹿児島かごしまけんみなみさつま野間のまたけし宮崎みやざきけん宮崎みやざき村角むらすみまち高屋たかや神社じんじゃなども彦火みことかみりょうという伝承でんしょうがある。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 古代こだい豪族ごうぞく系図けいずしゅうらん』。
  2. ^ 由緒ゆいしょについて - 鹿児島かごしま神宮じんぐう(2018ねん7がつ26にち 午後ごご949ふんJST閲覧えつらん
  3. ^ 青島ちんたお神社じんじゃ由緒ゆいしょ - 青島ちんたお神社じんじゃ(2018ねん7がつ27にち 午前ごぜん914ふんJST閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 近藤こんどうさとしたかし へん古代こだい豪族ごうぞく系図けいずしゅうらん東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1993ねん、7ぺーじぺーじISBN 4-490-20225-3 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

先代せんだい
瓊瓊きねみこと
地神ちじんだい
4だい
次代じだい
鸕鶿草葺くさぶきごうみこと
先代せんだい
瓊瓊きねみこと
日向ひなたさんだい
2だい
次代じだい
鸕鶿草葺くさぶきごうみこと