(Translated by https://www.hiragana.jp/)
旧川口居留地 - Wikipedia コンテンツにスキップ

きゅう川口かわぐち居留きょりゅう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
川口かわぐち居留きょりゅうから転送てんそう

きゅう川口かわぐち居留きょりゅう(きゅうかわぐちきょりゅうち)は、1868ねんから1899ねんまで、現在げんざい大阪おおさか大阪おおさか西にし川口かわぐち1丁目ちょうめ北部ほくぶどう2丁目ちょうめ北部ほくぶもうけられていた川口かわぐち外国がいこくじん居留きょりゅう跡地あとちきゅう大阪おおさか居留きょりゅうきゅう大阪おおさか川口かわぐち居留きょりゅうともいう。ぜん36区画くかく

1920ねん竣工しゅんこう壮麗そうれいだい聖堂せいどうである日本にっぽんせい公会こうかい大阪おおさか主教しゅきょう聖堂せいどう川口かわぐち基督教きりすときょうかい(ウィリアム・ウィルソン設計せっけい大阪おおさか指定してい文化財ぶんかざい)が現存げんそんするが、居留きょりゅう時代じだい建物たてもの現存げんそんしない。

日本にっぽんせい公会こうかい川口かわぐち基督教きりすときょうかい
川口かわぐち居留きょりゅう明治めいじ時代じだい模型もけいなにわのうみ時空じくうかん所蔵しょぞう
画像がぞうひだり木津川きづがわ画像がぞうみぎ安治川あじがわおよび古川ふるかわ
川口かわぐち居留きょりゅう富島としま明治めいじ時代じだい模型もけい。なにわのうみ時空じくうかん所蔵しょぞう
安治川あじがわ古川ふるかわはさまれた富島としまには、のちに大阪おおさか税関ぜいかんとなる川口かわぐち運上うんじょうしょかれた)

歴史れきし

[編集へんしゅう]

ひらき居留きょりゅう造成ぞうせい中断ちゅうだん

[編集へんしゅう]

1858ねん安政あんせいカ国かこく条約じょうやくによってこうひらき開港かいこう外国がいこくじん居住きょじゅう貿易ぼうえきけんみとめること)が決定けっていした。このうち日米にちべい修好しゅうこう通商つうしょう条約じょうやく交渉こうしょう過程かていで、米国べいこく全権ぜんけんタウンゼント・ハリス大坂おおさか大阪おおさかの「開港かいこう」を要求ようきゅうしていたが、幕府ばくふ全権ぜんけん岩瀬いわせ忠震ただなり経済けいざい中心ちゅうしんだいさか確定かくていしてしまい江戸えど衰退すいたいにつながると反対はんたいし、大坂おおさかは「ひらき」にまることとなった[1]

安治川あじがわ木津川きづがわ分岐ぶんきてん位置いちする川口かわぐちには大坂おおさかふねしゅ番所ばんしょ船蔵ふなぐら屋敷やしき設置せっちされていたが、軍艦ぐんかん奉行ぶぎょうかつ海舟かいしゅう提言ていげんによって1864ねん大坂おおさかふねしゅ廃止はいしされ、1867ねん5月16にち慶応けいおう3ねん4がつ13にち)の「兵庫ひょうごこうなみだいざかおい外国がいこくじん居留きょりゅうていむるごく」によって川口かわぐち大坂おおさかせんしゅ番所ばんしょ船蔵ふなぐら屋敷やしき跡地あとち一帯いったい外国がいこくじん居留きょりゅう設置せっちされることとなった。なお、大坂おおさかふねしゅ船員せんいんたちのおおくはおなじく勝海かつみふね頭取とうどりつとめる神戸こうべ海軍かいぐんみさおねりしょ転属てんぞくされている。同年どうねん9月25にち慶応けいおう3ねん8がつ28にち)には川口かわぐち西にしとなり位置いちする富島としま川口かわぐち運上うんじょうしょげん大阪おおさか税関ぜいかん)が設置せっちされた。また、同年どうねんには幕府ばくふが「えびす」の文字もじ使用しよう禁止きんししたため、川口かわぐち南隣みなみどなり位置いちする戎島えびすじままち梅本うめもとまち改称かいしょうされた。

1868ねん1がつ1にち慶応けいおう3ねん12月7にち)に大坂おおさかひらき神戸こうべこう開港かいこう実施じっしされた。しかし、以下いかとおり、ひらき直後ちょくご大坂おおさか騒乱そうらん状態じょうたい貿易ぼうえきどころではなく、居留きょりゅう造成ぞうせい工事こうじ中断ちゅうだんされた。

どう時期じき大久保おおくぼ利通としみちが「大坂おおさか遷都せんとろん」を展開てんかいし、1868ねん4がつ15にち慶応けいおう4ねん3月23にち)から5月28にちうるう4がつ7にち)まで明治天皇めいじてんのう大坂おおさか行幸ぎょうこう大坂おおさかちかしせい)が実施じっしされ、大坂おおさか治安ちあん回復かいふくした。明治天皇めいじてんのう大坂おおさか行幸ぎょうこうちゅうの1868ねん5月3にち慶応けいおう4ねん4がつ11にち)に江戸えど開城かいじょうると、大久保おおくぼたいして前島まえじまひそかが「江戸えど遷都せんとろん」を展開てんかいし、「大坂おおさか遷都せんとろん」はえとなった。

開港かいこう居留きょりゅう完成かんせい

[編集へんしゅう]

江戸えど遷都せんと方針ほうしんかたまると、経済けいざい大坂おおさか偏重へんちょうすめらぎ警戒けいかいといった大坂おおさかひらきめておく理由りゆうがなくなり、大坂おおさかの「ひらき」が「開港かいこう」にあらためられることとなった[2]。1868ねん7がつ16にち慶応けいおう4ねん5月27にち)に各国かっこく公使こうし大阪おおさか開港かいこう方針ほうしん伝達でんたつされ、1868ねん8がつ27にち慶応けいおう4ねん7がつ10日とおか)に五代ごだいともあつしえいべいふつらんひろし領事りょうじとう協議きょうぎして「大坂おおさか開港かいこう規則きそく」の承認しょうにんた。だい大坂おおさか開港かいこうのほかにも上述じょうじゅつ神戸こうべ事件じけんさかい事件じけん解決かいけつや、居留きょりゅう造成ぞうせい工事こうじ再開さいかいにも尽力じんりょくしている。

1868ねん9月1にち慶応けいおう4ねん7がつ15にち)に大阪おおさかこう開港かいこうし、同時どうじ川口かわぐち運上うんじょうしょ大坂おおさか運上うんじょうしょ改称かいしょうした。なお、大阪おおさかこう開港かいこうの2にちに「江戸えどたたえシテ東京とうきょうためスノ詔書しょうしょ」がはっせられている。

1868ねん9月15にち慶応けいおう4ねん7がつ29にち)に永代ながよ借地しゃくちけんだい1かい競売きょうばい(26区画くかく)がおこなわれ、街路がいろじゅ街灯がいとう洋館ようかんなら洋風ようふう街並まちなみが形成けいせいされた。居留きょりゅうせっする富島としままち古川ふるかわまち本田ほんだ一番町いちばんちょうさんばんまち梅本うめもとまちも、日本人にっぽんじんとの雑居ざっきょみとめる外国がいこくじん雑居ざっきょとなった。居留きょりゅうはその1886ねん6がつだい2かい競売きょうばい(5区画くかく)、1887ねん11月にだい3かい競売きょうばい(1区画くかく)、1890ねん2がつだい4かい競売きょうばい(2区画くかく)、同年どうねん8がつだい5かい競売きょうばい(2区画くかく)がおこなわれ、南西なんせい拡張かくちょうされた[3]

木津川きづがわ対岸たいがん江之子島えのこじまにはドームをゆうする洋風ようふう建築けんちく大阪おおさか庁舎ちょうしゃ(2代目だいめ1874ねん竣工しゅんこう1926ねんだい手前てまえ移転いてん)や大阪おおさか市庁舎しちょうしゃ初代しょだい1899ねん竣工しゅんこう1912ねん堂島どうじま移転いてん)が建設けんせつされた。1899ねん居留きょりゅう制度せいど廃止はいしされたが、大正たいしょう時代じだいすえまで周辺しゅうへん一帯いったい大阪おおさか行政ぎょうせい中心ちゅうしんであり大阪おおさかはつ電信でんしんきょく洋食ようしょくみせ中華ちゅうか料理りょうりみせカフェ出来でき様々さまざま工業こうぎょう製品せいひん嗜好しこうひんがここから大阪おおさか市内しないひろまるなど、文明開化ぶんめいかいか近代きんだい象徴しょうちょうであった。

しかし、貿易ぼうえきこうとしては短命たんめいわっている。川口かわぐちおよび当時とうじ大阪おおさかこうである安治川あじがわ左岸さがん富島としまは、安治川あじがわ河口かこうからやく6km上流じょうりゅう位置いちする河港かこうであるため水深すいしんあさく、大型おおがた船舶せんぱく入港にゅうこうできなかった。1871ねん最後さいご大阪おおさかこう外国がいこくせん入港にゅうこう途絶とだえ、川口かわぐち外国がいこくじん貿易ぼうえきしょうらは、天然てんねん良港りょうこうめぐまれ、居留きょりゅうほかにも広範囲こうはんいにわたって雑居ざっきょ設定せっていされ、山麓さんろくなど高台たかだいへの居住きょじゅう可能かのうになる神戸こうべ続々ぞくぞく転出てんしゅつした。大阪おおさか1897ねんから海港かいこう造成ぞうせい大阪おおさかこうだい1修築しゅうちく工事こうじ)を開始かいしするが、川口かわぐち居留きょりゅうだった時期じき大阪おおさかこう河港かこうだったわけである。

大阪おおさかこう使つかものにならず早々そうそうった貿易ぼうえきしょうらにわって、川口かわぐち外国がいこくじん居留きょりゅうにはキリスト教きりすときょう宣教師せんきょうし定住ていじゅうした。中国ちゅうごく長崎ながさきでのキリスト教きりすときょう伝道でんどうて、大阪おおさかでの伝道でんどう目指めざした宣教師せんきょうし教会堂きょうかいどうてて布教ふきょうおこなった。これらの宣教師せんきょうしおおくはみっつの伝道でんどう団体だんたい英国えいこくせい公会こうかい宣教せんきょう協会きょうかい(CMS)、英国えいこくせい公会こうかい宣布せんぷ協会きょうかい(SPG)、米国べいこくせい公会こうかい)から派遣はけんされており、教会きょうかい伝統でんとうおなじくするものとして日本にっぽんせい公会こうかい組織そしき成立せいりつし、関連かんれん施設しせつとしておおくの学校がっこう病院びょういんのこした[4]

だい1かい競売きょうばいの26区画くかくうち1884ねんにはキリスト教きりすときょう関係かんけい施設しせつが20区画くかくめるほどだった[5]平安へいあん女学院じょがくいん立教りっきょう学院がくいん英和えいわ学舎がくしゃ)、プール学院がくいん大阪おおさか女学院じょがくいん桃山ももやま学院がくいんといったミッションスクールせいバルナバ病院びょういんひとし川口かわぐち創設そうせつされた。せい公会こうかい以外いがいではカトリック大阪信愛女学院おおさかしんあいじょがくいん川口かわぐち創設そうせつされている。それら施設しせつ高度こうど社会しゃかい基盤きばん整備せいびされるにしたがい、武家ぶけ屋敷やしきやぶ却により空地くうちしょうじた玉造たまつくりひがし南郊なんこう天王寺てんのうじひがし北郊ほっこう古市ふるいちなどへひろ敷地しきちもとめて次々つぎつぎ移転いてんし、川口かわぐち衰退すいたいへのみちをたどることになる。

居留きょりゅう返還へんかん

[編集へんしゅう]

1899ねん7がつ17にち居留きょりゅう返還へんかん大阪おおさか編入へんにゅうされ、大阪おおさか西にし川口かわぐちまちとなった。川口かわぐち雑居ざっきょには華僑かきょう(そのおおくは山東さんとうしょう出身しゅっしんしゃ)が進出しんしゅつするようになり、中国人ちゅうごくじんがいとなった。1916ねん本田ほんだ三番さんばんまち中華ちゅうかみなみ幇公しょ本田ほんだ二番にばんまち中華ちゅうかきた幇公しょ設置せっちされ、1925ねんには中華ちゅうかきた幇公所内しょない中華民国ちゅうかみんこくちゅう神戸こうべ領事りょうじ大阪おおさかぶん事務所じむしょ設置せっちされた。昭和しょうわ初期しょきにはそのかずは3,000にんえ、洋品ようひんてん理髪りはつてん貿易ぼうえきぎょうといった商売しょうばいおこなっていた。しかし、にちちゅう戦争せんそう激化げきかなどでそのおおくは帰国きこくし、大阪大おおさかだい空襲くうしゅう野原のはらとなった。

戦後せんご華僑かきょう大阪おおさか市内しない各地かくち拡散かくさんし、川口かわぐち地味じみ倉庫そうこがいとなった。いくつかのふるいコンクリート建築けんちくあか煉瓦れんが三井倉庫みついそうこ現在げんざい解体かいたい)、モダニズム建築けんちく住友倉庫すみともそうこ本社ほんしゃがあるほかは、往時おうじ繁栄はんえい面影おもかげのこっていない。本田ほんだ小学校しょうがっこう一隅いちぐうに「川口かわぐち居留きょりゅうあと」の石碑せきひ1961ねん大阪おおさか建立こんりゅう)がひっそりとっているのみである。

日本にっぽんせい公会こうかい大阪おおさか主教しゅきょう聖堂せいどう川口かわぐち基督教きりすときょうかいは、1995ねん阪神はんしん淡路あわじ大震災だいしんさいによりとうなどが崩壊ほうかいし、そのおおくの寄付きふけて復旧ふっきゅうされた。

交通こうつうアクセス

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 大阪おおさかこう150ねん-物流ぶつりゅうそして都市とし交流こうりゅう拠点きょてん-」33ぺーじ”. 大阪おおさか港湾こうわんきょく (2021ねん7がつ). 2024ねん1がつ3にち閲覧えつらん
  2. ^ 大阪おおさかこう150ねん-物流ぶつりゅうそして都市とし交流こうりゅう拠点きょてん-」35ぺーじ”. 大阪おおさか港湾こうわんきょく (2021ねん7がつ). 2024ねん1がつ3にち閲覧えつらん
  3. ^ 村田むらた明久あきひさ外国がいこくじん居留きょりゅう建設けんせつ過程かてい計画けいかく手法しゅほうかんする研究けんきゅう」『日本にっぽん建築けんちく学会がっかい計画けいかくけい論文ろんぶん報告ほうこくしゅうだい414かん日本にっぽん建築けんちく学会がっかい、1990ねん、89-101ぺーじdoi:10.3130/aijax.414.0_89ISSN 09108017 
  4. ^ 大阪おおさか川口かわぐち居留きょりゅう雑居ざっきょあとせい公会こうかい関係かんけい学校がっこう施設しせつ創設そうせつ日本にっぽんせい公会こうかい組織そしき成立せいりつ-」”. 学校がっこう法人ほうじん桃山ももやま学院がくいん桃山ももやま学院がくいん史料しりょうしつ. 2023ねん8がつ25にち閲覧えつらん
  5. ^ 桃山ももやま学院がくいん青山学院大学あおやまがくいんだいがく情報じょうほうメディアセンター

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 大阪おおさか川口かわぐち居留きょりゅう研究けんきゅう堀田ほった暁生あきお西口にしぐちただしへん思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、1995ねん ISBN 4-7842-0875-5

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]