(Translated by https://www.hiragana.jp/)
昭聖王 - Wikipedia コンテンツにスキップ

あきら聖王せいおう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
あきら聖王せいおう きむしゅん
しん
だい39だい国王こくおう
王朝おうちょう しん
在位ざいい期間きかん 799ねん - 800ねん
諡号しごう あきらせい大王だいおう
生年せいねん ?
没年ぼつねん 貞元さだもと16ねん800ねん)6がつ
ちち めぐみただ大王だいおう
はは ひじりきよしふとしきさき
テンプレートを表示ひょうじ
あきら聖王せいおう
各種かくしゅ表記ひょうき
ハングル 소성왕
漢字かんじ あきら聖王せいおう
発音はつおん ソソンワン
日本語にほんごみ: しょうせいおう
マ字まじ Soseong Wang
テンプレートを表示ひょうじ

あきら聖王せいおう(しょうせいおう、生年せいねんしょう - 800ねん)は、しんだい39だいおう在位ざいい799ねん - 800ねん)であり、せいきむいみなしゅん邕(しゅんよう)。ちちだい38だいもと聖王せいおうもと太子たいしであったきむひとしけん夭逝ようせいしてめぐみちゅう太子たいしおくりなされ、あきら聖王せいおう即位そくいめぐみちゅう大王だいおうついふう)、ははかく(1とうかん)のかねしんじゅつむすめよしさだ夫人ふじんひじりきよしふとしきさきついふう)。王妃おうひだいおもね(5とうかん)のかね叔明のむすめかつらはな夫人ふじん[1]。『さん国史こくししん本紀ほんぎあきら聖王せいおうぶんちゅうにはあきらなりおうという表記ひょうきられる。

即位そくいまで

[編集へんしゅう]

さん国史こくししん本紀ほんぎにおいても、もと聖王せいおうあきら聖王せいおうとではあきら聖王せいおう即位そくいまえ略歴りゃくれきについてことなった事情じじょうつたえており、系統けいとうことなる史料しりょう存在そんざいしたものとられている[2]

もと聖王せいおう記述きじゅつ
もと聖王せいおう7ねん791ねん)10がつに、だいおもね飡のくらいからさむらいちゅうとなり、8ねん792ねん)8がつ病気びょうきのためにさむらいちゅうから退官たいかん。11ねん795ねん)1がつに、太子たいしてられた。
あきら聖王せいおう即位そくい)の記述きじゅつ
もと聖王せいおう7ねん(791ねん)にちちきむひとしけん死去しきょし、宮中きゅうちゅうやしなわれるようになった。5ねん789ねん)にはとう使者ししゃとして派遣はけんされ、だいおもね飡のけた。6ねん790ねん)にはなみちん(4とうかん)となり、宰相さいしょう上大かみおおとうか?)となった。7ねん(791ねん)にさむらいちゅうとなり、8ねん792ねん)には兵部ひょうぶれい長官ちょうかん)になった。11ねん795ねん)に太子たいしとなり、14ねん12月29にち799ねん2がつ8にち)にもと聖王せいおう死去しきょすると新年しんねんむかえて王位おういいだ。

治世ちせい

[編集へんしゅう]

799ねん3がつに、官僚かんりょう養成ようせい機関きかんである国学こくがく学生がくせいのためのろく邑として、菁州ろうけん慶尚南道けいしょうなんどうきょずみながうけたまわうら邑)をあてがった。これは、しんしただいせん徳王とくおう以降いこう)の特色とくしょくである律令りつりょう制度せいど貴族きぞく連合れんごう体制たいせい制度せいどとを融合ゆうごうしたもののあらわれとられている[3]

在位ざいい2ねんにして800ねん6がつ死去しきょし、あきらきよしおくりなされた。おうりょうについてはしょうとうとくむねからは<開府かいふどうさん検校けんぎょうふとしじょうしんおう>にさつふうされるところであったが、さついのち使しんりするまえあきら聖王せいおう死去しきょしたため、さついのち使げたという[4]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ さんこくのこことおうれきでは、王妃おうひは夙明こうむすめかつら花王かおうきさきとする。叔明と夙明とは同音どうおん숙명)。
  2. ^ 井上いのうえ訳注やくちゅう1980 p.352 ちゅう20
  3. ^ 井上いのうえ訳注やくちゅう1980 p.352 ちゅう21
  4. ^ きゅうとうしょ』211・しんつたえ貞元さだもとじゅうろくねん(800ねん)、授俊邕開府かいふどうさんつかさ檢校けんぎょうふとしじょうしんおうれいつかさふうろうちゅうけんちゅうすすむ韋丹ぶしさついのちたんいたる鄆州、聞俊邕卒、其子じゅうきょうりつみことのりかえ。」

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]