(Translated by https://www.hiragana.jp/)
月夜野町 - Wikipedia コンテンツにスキップ

月夜野つきよのまち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
つきよのまち
月夜野つきよのまち
月夜野びーどろパーク
月夜野町旗
月夜野つきよのまちはた
月夜野町章
月夜野つきよのまちあきら
月夜野つきよのまちはた 月夜野つきよのまちあきら
廃止はいし 2005ねん10がつ1にち
廃止はいし理由りゆう 新設しんせつ合併がっぺい
月夜野つきよのまち水上みずかみまち新治しんじむらみなかみまち
現在げんざい自治体じちたい みなかみまち
廃止はいし時点じてんのデータ
くに 日本の旗 日本にっぽん
地方ちほう 関東かんとう地方ちほう
都道府県とどうふけん 群馬ぐんまけん
ぐん 利根とねぐん
市町村しちょうそんコード 10445-1
面積めんせき 70.76 km2
そう人口じんこう 10,891ひと
(2005ねん9がつ1にち
隣接りんせつ自治体じちたい 沼田ぬまた水上みずかみまち新治しんじむら高山たかやまむら
まち マツ
まちはな キク
まちとり ウグイス
月夜野つきよのまち役場やくば
所在地しょざいち 379-1393
群馬ぐんまけん利根とねぐん月夜野つきよのまち大字だいじ後閑ごかん318
月夜野町役場(現・みなかみ町役場)
座標ざひょう 北緯ほくい3640ふん43びょう 東経とうけい13859ふん57びょう / 北緯ほくい36.67864 東経とうけい138.99906 / 36.67864; 138.99906座標ざひょう: 北緯ほくい3640ふん43びょう 東経とうけい13859ふん57びょう / 北緯ほくい36.67864 東経とうけい138.99906 / 36.67864; 138.99906
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示ひょうじ

月夜野つきよのまち(つきよのまち)は、群馬ぐんまけん北部ほくぶ利根とねぐんにあったまちである。2005ねん10月1にち水上みずかみまち新治しんじむら合併がっぺいし、みなかみまちとなり消滅しょうめつした。

地理ちり[編集へんしゅう]

三峰山みうねやまのふもとにひろがる市街地しがいち役場やくば後閑ごかんえき周辺しゅうへん

利根川とねがわうえ流域りゅういき位置いちし、まち北部ほくぶでは、西にし大峰山おおみねさんひがし三峰山みうねやまとが谷間たにまながれた利根川とねがわに、沼田ぬまた盆地ぼんちへとけた南部なんぶ赤谷川あかだんがわそそぐ。

  • 河川かせん利根川とねがわ
  • 湖沼こしょう大峰沼おおみねぬま - 湿性しっせい植物しょくぶつえた浮島うきしま点在てんざいし、本州ほんしゅう最大さいだい最古さいこともわれる。

大字だいじ[編集へんしゅう]

  • 石倉いしくら
  • 大沼おおぬま
  • 小川おがわ
  • 上津かみづ
  • 上牧かんまき
  • 後閑ごかん
  • 下津しもつ
  • 下牧しもまき
  • 月夜野つきよの
  • 奈女沢なめざわ
  • 真庭まにわ
  • 政所まんどころ

歴史れきし[編集へんしゅう]

町名ちょうめい由来ゆらい[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだい歌人かじん源順みなもとのしたごう三峰山みうねやまよりのぼつきて「おお、よきつきよのかな」と感銘かんめいし、うたんだといういいつたえから[1]

沿革えんかく[編集へんしゅう]

めい胡桃くるみじょう

経済けいざい[編集へんしゅう]

おも店舗てんぽ

  • ベイシア月夜野つきよのてん
  • サンモール月夜野つきよのてん
  • カインズホーム月夜野つきよのてん

姉妹しまい都市とし提携ていけい都市とし[編集へんしゅう]

海外かいがい[編集へんしゅう]

交通こうつう[編集へんしゅう]

まち中央ちゅうおう利根川とねがわ沿って南北なんぼくJR上越線じょうえつせん関越かんえつ自動車じどうしゃどうとがとおり、月夜野つきよのインターチェンジ南東なんとうはしかれている。国道こくどう17ごう利根川とねがわから赤谷川あかだんがわ沿ってまち南部なんぶ東西とうざいはしり、国道こくどう291ごうかれて利根川とねがわ沿いを北上ほくじょうする。

鉄道てつどう路線ろせん[編集へんしゅう]

後閑ごかんえき
上毛高原じょうもうこうげんえき

道路どうろ[編集へんしゅう]

月夜野つきよのインターチェンジ
みちえき月夜づきよ野矢のや親水しんすい公園こうえん

名所めいしょ旧跡きゅうせき観光かんこうスポット[編集へんしゅう]

祭事さいじ催事さいじ[編集へんしゅう]

  • しげる左衛門さえもん地蔵じぞう縁日えんにち - 領主りょうしゅ悪政あくせいによるくるしみから、いのちをかけて領民りょうみんすくった百姓ひゃくしょうしげる左衛門さえもん供養くよう春秋しゅんじゅう彼岸ひがん
  • 小高おだか神社じんじゃ太々神楽だいだいかぐら - 300ねん以上いじょうにわたって伝承でんしょうされている獅子舞ししまい毎年まいとし10がつ1にち
  • 三重みえいん火祭ひまつり - 山伏やまぶし修行しゅぎょうまつりにしたもの。毎年まいとし4がつ6にち
  • ヤッサまつり - 400ねん伝統でんとうをもつまつりで、下帯したおび姿すがた若者わかものたちが口々くちぐちに「ヤッサ、シンジュウロウ」とさけびながら境内けいだいいさましくはしりまわる。若宮わかみや八幡宮はちまんぐうにて毎年まいとし9がつ29にち[2]

その[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ まち紹介しょうかい”. 月夜野つきよのまち. 2005ねん11月8にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2017ねん10がつ7にち閲覧えつらん
  2. ^ *ヤッサまつうえニュース

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]