(Translated by https://www.hiragana.jp/)
有効需要 - Wikipedia コンテンツにスキップ

有効ゆうこう需要じゅよう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

有効ゆうこう需要じゅよう(ゆうこうじゅよう、えい: Effective demand)とは、貨幣かへいてき支出ししゅつうらづけのある需要じゅよう[1]金銭きんせんてき支出ししゅつともなった欲望よくぼうとして、たんなる欲望よくぼうとは区別くべつされる。「有効ゆうこう」という言葉ことばは、貨幣かへい支出ししゅつ購買こうばいりょく)にもとづいていることをしめしている。

一般いっぱん理論りろん序論じょろんだい3しょうのケインズ自身じしんげんでは、雇用こようりょうそう需要じゅよう曲線きょくせんそう供給きょうきゅう曲線きょくせん交点こうてんにおいて決定けっていされ、さらにこのてんにおいて事業じぎょうしゃ利潤りじゅん期待きたい最大さいだいされるとし、ケインズはこの交点こうてん有効ゆうこう需要じゅようんだ[2]経済けいざいがくでは、有効ゆうこう需要じゅようとはマクロ経済けいざい全体ぜんたい需要じゅようのことをし、消費しょうひ投資とうし政府せいふ支出ししゅつおよびじゅん輸出ゆしゅつ輸出ゆしゅつマイナス輸入ゆにゅう)の定義ていぎされる。そう需要じゅよう同義どうぎであり、Y=C+I+G+X-Mともあらわされる。「全体ぜんたいとしての産出さんしゅつぶつ需要じゅようひょう[3]全体ぜんたいとしての産出さんしゅつ必要ひつよう雇用こよう完全かんぜん雇用こよう状態じょうたいでない場合ばあい自発じはつてき失業しつぎょうしょうじる。古典こてん自発じはつてき失業しつぎょうがない状態じょうたいまで全体ぜんたいとしての産出さんしゅつおこなわれるとする。

この概念がいねん経済けいざい学者がくしゃであるミハウ・カレツキあるいはジョン・メイナード・ケインズによって提唱ていしょうされ、のち形成けいせいされたケインズ経済けいざいがくケインジアン)のかんがかた根幹こんかんとなっている。

セイの法則ほうそく

[編集へんしゅう]

ケインズ以前いぜん主流しゅりゅうであった古典こてん経済けいざいがくでは、セイの法則ほうそく(Say's Law)中心ちゅうしんとして自由じゆう放任ほうにん主義しゅぎ展開てんかいしていた。セイの法則ほうそくは「供給きょうきゅうはそれみずからの需要じゅようす」と要約ようやくされる理論りろんで、どのような供給きょうきゅう規模きぼであっても価格かかく柔軟じゅうなん変動へんどうするなら、かならず需給じゅきゅう一致いっちしすべてが需要じゅようされる(販路はんろ法則ほうそく)というかんがかたつ。経済けいざいきつめればすべては物々交換ぶつぶつこうかんであり、貨幣かへいはその仲介ちゅうかいのためにかり穴埋あなうめをしているにすぎない(ヴェール)。それゆえ追加ついかてき生産せいさんぶつのみがあらたな交換こうかん支払しはらい(需要じゅよう)をうみこと出来できる、とする。ピグーしん古典こてん経済けいざいがくは、このような均衡きんこうざい価格かかく十分じゅうぶん調整ちょうせいしうるほどの長期ちょうきにおいて成立せいりつすると解釈かいしゃくする。一方いっぽう、ケインズは「長期ちょうきてきにはわれわれはすべてんでいる(In the long run, we are all dead.)」とび、このような長期ちょうきてき均衡きんこう実現じつげんしないと批判ひはんした。

有効ゆうこう需要じゅよう原理げんり

[編集へんしゅう]

経済けいざい全体ぜんたい有効ゆうこう需要じゅようおおきさが、国民こくみん所得しょとく雇用こようりょうなど、いちこく経済けいざい活動かつどう水準すいじゅん決定けっていするという原理げんり[4]自発じはつてき失業しつぎょう存在そんざい有効ゆうこう需要じゅよう不足ふそく原因げんいんとなる。

ケインズは、セイの法則ほうそく所得しょとくのうち消費しょうひされなかったのこりにあたる貯蓄ちょちく[ちゅう 1]一部いちぶ投資とうし[ちゅう 2]されない可能かのうせい指摘してきしてセイの法則ほうそく批判ひはんした[5]

[6]ケインズの診断しんだんによれば、古典こてん均衡きんこう理論りろんでは景気けいき後退こうたいすれば資金しきん供給きょうきゅうえ(貯蓄ちょちく↑)資金しきん需要じゅようる(投資とうし↓)ため金利きんり低下ていかするはずであるが、現実げんじつ観測かんそくでは2%を下回したまわらない「慣行かんこうてきでかなり安定あんていてき長期ちょうき利子りしりつ」と、「まぐれで高度こうど不安定ふあんてい資本しほん限界げんかい効率こうりつ」が原因げんいんとなって、きょうであるにもかかわらず金利きんりこうまりし、完全かんぜん雇用こよう提供ていきょうするにたか水準すいじゅん有効ゆうこう需要じゅよう維持いじすることは困難こんなんであるとする。この原因げんいんはおもに通貨つうかのもつ流動りゅうどうせいたいする人々ひとびと選好せんこうと、投機とうき要因よういんとした資本しほん限界げんかい効率こうりつ不安定ふあんていせいにあるとする。

通貨つうかざい考量こうりょうした場合ばあいざい高騰こうとうすれば増産ぞうさんすることで均衡きんこう達成たっせいすることは可能かのうであるが、通貨つうか高騰こうとうしている(きょうなどで)さいに通貨つうか企業きぎょう容易ようい増産ぞうさんできるものではない、経済けいざいきょうおちいってるときに通貨つうかが「自動的じどうてきに」えて利子りしりつげるような均衡きんこうメカニズムははたらかない。またざい保有ほゆうすることで商業しょうぎょうてき収益しゅうえきをあげることはできても、他方たほう時間じかん経過けいかとともに保管ほかんりょう陳腐ちんぷなどによる価値かち損耗そんこうにより持越もちこし費用ひようがかさみ収益しゅうえき相殺そうさいしてしまう可能かのうせいがある。通貨つうかには持越もちこせ費用ひようがかからないので保有ほゆうされやすい。

債権さいけん通貨つうか関係かんけいでは、利子りしられるにもかかわらず債権さいけんではなく通貨つうか資産しさんとしてすくなからず保有ほゆうする性向せいこうがある。これは「利子りしりつ将来しょうらいかんする確実かくじつせい」が存在そんざいするためで、将来しょうらい発行はっこうされる債券さいけん利子りしりつ上昇じょうしょうする(債券さいけん価格かかく下落げらく可能かのうせいがあれば、現在げんざい購入こうにゅう資本しほん損失そんしつ危険きけんおかすことになるからである。とりわけ将来しょうらい利子りしりつ市場いちばによって想定そうていされているりつよりもたかくなるとしんじる個人こじんは、現金げんきん保有ほゆうする実際じっさいじょう理由りゆうをもつ。

事業じぎょうへの投資とうし株式かぶしきとう購入こうにゅう)についても、現実げんじつ投資とうし企業きぎょう限界げんかい効率こうりつ(投資とうし収益しゅうえきりつ)をもとに長期ちょうき投資とうしするわけではなく、価格かかく騰落とうらくをくりかえす相場そうばの「慣行かんこう」にもとづいて投機とうきおこなっているにすぎず、これが資本しほん限界げんかい効率こうりつ不安定ふあんていさをもたらしている。

結局けっきょくのところ、古典こてん理論りろんじょう均衡きんこう利子りしりつよりも相当そうとう程度ていどこうまりした資本しほん調達ちょうたつコストのもとでは、雇用こようりょう決定けっていする企業きぎょうがわ供給きょうきゅうサイドは、こうきょうによりこまれたそう需要じゅようそう供給きょうきゅう上回うわまわっていればそう供給きょうきゅうりょう雇用こようりょう増大ぞうだいさせるだろうが、きょうによりそう供給きょうきゅうりょうそう需要じゅようりょう上回うわまわっていれば「慣行かんこうてきな」水準すいじゅんより利子りしりつ低下ていかしない以上いじょう雇用こようりょう減少げんしょうさせ自発じはつてき失業しつぎょう発生はっせいせざるをない[ちゅう 3]

教科書きょうかしょてき解釈かいしゃく

[編集へんしゅう]

ケインズ経済けいざいがくでは、マクロてきはたら数量すうりょう調整ちょうせい重視じゅうしする。これは、古典こてん短期間たんきかん市場いちば調整ちょうせいにより価格かかく調整ちょうせいされるとする市場いちば均衡きんこう理論りろん対照たいしょうてきである。価格かかく賃金ちんぎん調整ちょうせいされないほどの短期たんきにおいては、ざい数量すうりょう調整ちょうせいすることしかできないというかんがえにもとづいている(価格かかく賃金ちんぎん下方かほう硬直こうちょくせい)と解釈かいしゃくされることもある。ただしかり賃金ちんぎん(労働ろうどう価格かかく)が柔軟じゅうなん伸縮しんしゅく可能かのうなものであったとしても、その伸縮しんしゅくてき賃金ちんぎん持続じぞくてき完全かんぜん雇用こよう維持いじできるという見解けんかいをケインズは否定ひていしており[7]、ケインズにおいてはそう需要じゅようそう供給きょうきゅう均衡きんこうてん一致いっちするが、これが完全かんぜん雇用こようともなうのは極限きょくげんてきなケースにかぎられるとマクロてき理解りかいされている。

そう需要じゅよう管理かんり政策せいさく

[編集へんしゅう]

政府せいふによる有効ゆうこう需要じゅよう調整ちょうせいそう需要じゅよう管理かんり政策せいさくばれるもので、財政ざいせい政策せいさく金融きんゆう政策せいさくとにけられる。また、財政ざいせい政策せいさく金融きんゆう政策せいさく併用へいようすることをポリシーミックスという。

財政ざいせい政策せいさく

[編集へんしゅう]

均衡きんこうGDPが完全かんぜん雇用こようした達成たっせいされるGDPの水準すいじゅん(完全かんぜん雇用こようGDP)を下回したまわることを不完全ふかんぜん雇用こよう均衡きんこう(産出さんしゅつりょうギャップ)というが、この場合ばあいには有効ゆうこう需要じゅよう不足ふそくもとづく自発じはつてき失業しつぎょう発生はっせいする。このとき、政府せいふ公共こうきょう事業じぎょうあるいは減税げんぜいつうじて有効ゆうこう需要じゅよう発生はっせいさせ、完全かんぜん雇用こようGDPを達成たっせいすることがかんがえられる。このような政策せいさく財政ざいせい政策せいさくぶ。このさい、政府せいふ支出ししゅつ増加ぞうかぶんよりもおおくGDPが増加ぞうかする現象げんしょう乗数じょうすう効果こうかぶ。不完全ふかんぜん雇用こようもとで、意図いとてき需要じゅよう発生はっせいさせて雇用こよう改善かいぜんさせるかんがかたケインズ経済けいざいがくケインジアン)のおおきな主張しゅちょうてんであり、世界せかい恐慌きょうこうなやむアメリカでおこなわれたニューディール政策せいさくはこのかんがかた沿うものである。有効ゆうこう需要じゅよう理論りろんは、レッセフェール自由じゆう放任ほうにん主義しゅぎ)で経済けいざいづまっても、意図いとてき政府せいふ経済けいざい介入かいにゅうすることで改善かいぜんはかることができる可能かのうせいしめすことになった。

インフレ・ギャップがある場合ばあい、これを解消かいしょうするためには、公共こうきょうサービスの削減さくげんあるいは増税ぞうぜいなどの黒字くろじ財政ざいせいによって有効ゆうこう需要じゅよう削減さくげんすることが必要ひつようとなるが、これは政治せいじてき不人気ふにんき政策せいさくとなることが、ハーヴェイロードの前提ぜんてい(賢明けんめい政府せいふという仮説かせつ)とのかかわりで問題もんだいとされている。

金融きんゆう政策せいさく

[編集へんしゅう]

金融きんゆう政策せいさくにより金利きんり操作そうさすることで、民間みんかん投資とうし誘導ゆうどう有効ゆうこう需要じゅよう調整ちょうせいすることができる。たとえば貯蓄ちょちく上回うわまわるほどの投資とうしがある場合ばあいは、金利きんりげることで貯蓄ちょちく増加ぞうか投資とうし減少げんしょう誘導ゆうどうし、有効ゆうこう需要じゅよう国民こくみん所得しょとく)を調整ちょうせいする。

投資とうしは、追加ついか投資とうしによってることが期待きたいできる利潤りじゅんりつ資本しほん限界げんかい効率こうりつ)が利子りしりつ一致いっちするまでおこなわれる(ケインズによる)。そこで投資とうし増加ぞうかさせるためには、金融きんゆう緩和かんわ政策せいさくによって利子りしりつげればよい。しかし、債券さいけんよりも現金げんきん選好せんこうする流動りゅうどうせい選好せんこう価値かち保蔵やすぞう手段しゅだんとしての貨幣かへいたいする需要じゅよう次第しだいでは、貨幣かへいりょうやしても利子りしりつげることができない[ちゅう 4]。また景気けいき見通みとおしがくら時期じきには期待きたい利潤りじゅんりつがマイナスになる場合ばあいもある。このような場合ばあいには、金融きんゆう政策せいさく有効ゆうこうせいうしなわれる。

現代げんだいでは、財政ざいせい政策せいさく弊害へいがいへの反省はんせいなどから、金融きんゆう政策せいさくにより有効ゆうこう需要じゅよう調整ちょうせいすることがおおい。しかしグローバリゼーション(開放かいほう経済けいざい)が進展しんてんした現在げんざいでは、金利きんり操作そうさ投資とうしよりも経常けいじょう収支しゅうしはや変化へんかをもたらすため、貯蓄ちょちく投資とうし均衡きんこう達成たっせいされない場合ばあいもある。

批判ひはん

[編集へんしゅう]

ケインズ自身じしん公共こうきょう投資とうしさそみずとしてのみ唱導しょうどうしたのであり、経済けいざい問題もんだいたいする万能ばんのうやくとしてそう需要じゅよう管理かんり過度かどうったえたものではなかった[5]ポーランドドナルド・トゥスク首相しゅしょうおよびヤン・ヴィンツェント=ロストフスキ財務ざいむしょうそう需要じゅよう管理かんり政策せいさくはその有効ゆうこうせい希薄きはくであることをつよ主張しゅちょうしている[よう出典しゅってん]同国どうこくレシェク・バルツェロヴィチもと財務ざいむしょうぜん中央ちゅうおう銀行ぎんこう総裁そうさいげんブリュッセル欧州おうしゅう世界せかい経済けいざい研究所けんきゅうじょ(ブリューゲル)会長かいちょう、およびマレック・ベルカもと首相しゅしょうげん国際こくさい通貨つうか基金ききん(IMF)欧州おうしゅう局長きょくちょう前掲ぜんけい2人ふたり同様どうよう見解けんかいもとづいた主張しゅちょうをしている[よう出典しゅってん]

比較ひかく概念がいねんとしての顕在けんざい需要じゅよう

[編集へんしゅう]

マーケティング世界せかい(ミクロ)では、具体ぐたいてき販売はんばいむすびつく水準すいじゅんでの需要じゅようという意味いみから顕在けんざい需要じゅよう表現ひょうげんされることがある。また具体ぐたいてき購買こうばいりょくにもとづかない需要じゅよう、たとえば賃金ちんぎんがもうすこえれば(あるいは所得しょとくがもうすこしあれば)、金利きんりがもうすこひくければ、いま失業しつぎょうしているがすぐに雇用こようされれば、価格かかくがもうすこやすければ購入こうにゅうできる、などといった需要じゅよう潜在せんざい需要じゅようとすることがある。アンケートのサンプル調査ちょうさしん商品しょうひん提示ていじ購入こうにゅう意欲いよく調査ちょうさする場合ばあい調査ちょうさ結果けっか現実げんじつ購買こうばい行動こうどうはかならずしも一致いっちしない。この場合ばあい対象たいしょう商品しょうひん複数ふくすう従来じゅうらい商品しょうひん比較ひかくしてどちらに購買こうばいじょう魅力みりょくかんじるか聴取ちょうしゅする手法しゅほう潜在せんざい需要じゅよう把握はあく有効ゆうこうである。より規模きぼおおきな事例じれい、たとえば代替だいたい交通こうつう機関きかん導入どうにゅうしん技術ぎじゅつ導入どうにゅうなどの公共こうきょう産業さんぎょう政策せいさくにおいても潜在せんざい顕在けんざい需要じゅよう概念がいねん利用りようされる。堆肥たいひやウエスなど自家じか生産せいさん自家じか消費しょうひ傾向けいこうがあるしょうざい潜在せんざい需要じゅよう顕在けんざい需要じゅよう大幅おおはば乖離かいりしている可能かのうせいがある。

(事例じれい)

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 貯蓄ちょちくりょう消費しょうひ性向せいこう依存いぞんする。
  2. ^ ケインズによれば投資とうしりょう貨幣かへい供給きょうきゅうりょう期待きたい利潤りじゅんりつおよび流動りゅうどうせい選好せんこう依存いぞんする。また、需要じゅようがわ支払しはらい手段しゅだんである貨幣かへいはつねに金利きんり貨幣かへい選好せんこうなど貨幣かへい市場いちば制約せいやくける。
  3. ^ 需要じゅようりょう有効ゆうこう需要じゅよう)が供給きょうきゅうりょう一致いっちしないとき、有効ゆうこう需要じゅよう一致いっちするように供給きょうきゅうサイドでざい・サービスの生産せいさんりょう調整ちょうせいされる(失業しつぎょう過剰かじょう在庫ざいこ発生はっせい)。
  4. ^ 過大かだい流動りゅうどうせい選好せんこうだけで自発じはつてき失業しつぎょう発生はっせいしうることを、ケインズ自身じしんは「人々ひとびとつきほっするために失業しつぎょうしょうじる」と表現ひょうげんしている(Keynes[1936]p.235, 邦訳ほうやく234ページ)。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ goo辞書じしょ有効ゆうこう需要じゅよう
  2. ^ Keynes, J. M. (1936)"The General Theory of Employment, Interest and Money," University of Missouri-Kansas city.
  3. ^ Keynes,Collected Writings John Maynard Keynes,Vol.XIV,Macmillan,1973 P.85
  4. ^ goo辞書じしょ有効ゆうこう需要じゅよう原理げんり
  5. ^ a b 美濃みのくち 1990.
  6. ^ この項目こうもく美濃みのこう(1990)による。
  7. ^ Keynes [1936]p.267, 邦訳ほうやく264ページ

文献ぶんけん情報じょうほう

[編集へんしゅう]
  • 美濃みのくち武雄たけおジョン・メイナ-ド・ケインズ (ひと学説がくせつ<特集とくしゅう>)」『いちきょう論叢ろんそうだい103かんだい4ごう日本にっぽん評論ひょうろんしゃ、1990ねん4がつ、420-436ぺーじdoi:10.15057/11054ISSN 00182818NAID 110000315499 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]