(Translated by https://www.hiragana.jp/)
木曽谷 - Wikipedia コンテンツにスキップ

木曽きそたに

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
木曽きそ山脈さんみゃくからのぞ木曽きそたに大桑おおがむら周辺しゅうへん地域ちいき

木曽きそたに木曾きそたに、きそだに)とは、木曽川きそがわ上流じょうりゅう流域りゅういきあらわ名称めいしょうである。木曽川きそがわ浸食しんしょくにより形成けいせいされたVだにじょう地形ちけい延長えんちょうやく60kmにわたっており、そのおもせんはおおむねきた北東ほくとうから南南西なんなんせい方角ほうがく沿う。東南とうなん方面ほうめんには木曽きそ山脈さんみゃく中央ちゅうおうアルプス)が、西北せいほく方面ほうめんには御嶽みたけ山系さんけいがある。現在げんざい長野ながのけん南西なんせいおも地域ちいきである。地形ちけいてきには鳥居峠とりいとうげ以南いなん木曽川きそがわ上流じょうりゅう流域りゅういきをさすが、歴史れきしてきには木曽きそをさすことがある[1]木曽きそたに木曾きそたに表記ひょうきについては木曽きそ参照さんしょう

地域ちいき範囲はんい

[編集へんしゅう]

おおむね、長野ながのけん木曽きそぐん全域ぜんいき上松うえまつまち木曽きそまち南木曽なぎそまち王滝おうたきむら大桑おおがむら木祖きそむら)、岐阜ぎふけん中津川なかつがわ一部いちぶ神坂かみさか馬籠まごめ山口やまぐち地区ちく)に該当がいとうする。

人文じんぶん

[編集へんしゅう]

史料しりょうじょう記事きじは、まず『ぞく日本にっぽん』にえ、702ねん大宝たいほう2ねん)に岐蘇山道さんどう(きそのやまみち)が、713ねん和銅わどう6ねん)によし(きそのみち)が開通かいつうしたとある。木曾きそ表記ひょうき平安へいあん時代じだい末期まっきごろにあらわれ、源義仲みなもとのよしなか木曾きそ義仲よしなか)の活躍かつやくなどによってひろ定着ていちゃくしたとされる。

当初とうしょ美濃みのこく恵那えなぐんぞくしていたが、信濃しなのこく所属しょぞくがしばしばあらそわれた。9世紀せいき後半こうはんさだかん年間ねんかんには勅命ちょくめいにより、朝廷ちょうていより藤原ふじわら朝臣あそん正範まさのり靭負ゆきえじきつぎゆう派遣はけんされ、両国りょうこく国司こくし現地げんちのぞんだ。このとき正範まさのりらの報告ほうこくによると、もともとよし小吉こよしりょうむら木曽きそたに村落そんらく)は美濃みのこくめぐみ奈郡上郷かみごう地域ちいきにあり、和銅わどう6ねん(713ねん)に美濃みのまもるかさ麻呂まろ美濃みのしょうじょう門部かとべれん御立みたち美濃みの大目おおめ山口やまぐちすん兄人しょうとらがここによし開通かいつうさせた。ここは美濃みの国府こくふ不破ふわぐん垂井たるいまち府中ふちゅう)から10にちあまりもかかる距離きょりにあり、信濃しなのこくのすぐちかくではあるが、もし信濃しなのこくならば美濃みの国司くにじがこのようなとおいところで工事こうじをする理由りゆうがないという。この報告ほうこくによって、朝廷ちょうてい木曽きそたに美濃みのこくめた。

そしてもとけい3ねん(879ねん)9がつかか坂上さかがみ岑(木祖きそむらふる奈川ながわむらとの境界きょうかいにある境峠さかいとうげと(鳥居峠とりいとうげ)を境界きょうかいとし、岐蘇・しょう岐蘇の所属しょぞく美濃みのこく恵那えなぐん上郷かみさとさだめられたが、平安へいあん末期まっきになると、源義仲みなもとのよしなか信濃しなのこく木曾きそ住人じゅうにんとされたように、「木曾きそたに信濃しなの」という認識にんしきまれた。うけたまわひらてんけいらんでは木曽きそたに警護けいごのため朝廷ちょうていから岐曽どう使派遣はけんされた。

古代こだい末期まっきから中世ちゅうせい初期しょきにかけて、王滝川おうたきがわはさんで北側きたがわ大吉だいきちそう宗像むねかたしょうりょう)と、南側みなみがわ小木曾おぎそそうはちじょういんりょう)の2つの荘園しょうえん史料しりょうじょうあらわれ、中世ちゅうせい中期ちゅうき14世紀せいきごろまでそのられる。大吉だいきちそう信濃しなのこく小木曽こぎそそう美濃みのこくかれる傾向けいこうにあった。もととくもと(1329ねん)のけんちゅう文書ぶんしょによれば、小木曽こぎそそうないには、水野みずのたもつ永野ながのたもつ吉野よしのたもつの3つのがあった。14世紀せいきまでに常陸ひたちこく真壁まかべ地頭じとうとして木曾きそたに南部なんぶ小木曽こぎそそう支配しはいしていたが、たてたけしらん勲功くんこう足利尊氏あしかがたかうじから木曾きそたに北部ほくぶ大吉だいきちそう恩賞おんしょうとしてあたえられた上野うえのこく沼田ぬまた当地とうち入部にゅうぶすると、沼田ぬまた木曾きそたに全域ぜんいき支配しはいひろげていった。沼田ぬまた当初とうしょ藤原ふじわらしげるきょう末裔まつえい自称じしょうしたが、後世こうせい源義仲みなもとのよしなか末裔まつえいしょうして木曾きそ名乗なのった。また、真壁まかべについては小木曽こぎそそういだ庶流(美濃みの真壁まかべ)が足利尊氏あしかがたかうじしたがって東国とうごく帰還きかんしたのち真壁まかべ宗家そうけ追放ついほうして常陸ひたちこく復帰ふっきしたとする有力ゆうりょくせつ[2][3][4]されているが、一部いちぶ木曾きそ被官ひかんとなったとみられている[5]。なお、異説いせつとして、「だい(オホ)」と「しょう(ヲ)」を音韻おんいん混同こんどうとらえ、小坂こさか大坂おおさか発音はつおん表記ひょうき変化へんかしたように、小木曾おぎそそう大吉だいきちそうともばれたのではないか(つまり、2つの荘園しょうえん同一どういつ荘園しょうえんである)とするところ三男みつおせつがある[6]

15世紀せいきまつには、あらたに木曾きそそう登場とうじょうする。木曾きそそうは16世紀せいき前半ぜんはんまで美濃みのこくとして史料しりょうあらわれる。美濃みのこく恵那えなぐんであった木曽きそ全域ぜんいき信濃しなのこくになった時期じきについて、信州大学しんしゅうだいがく人文学部じんぶんがくぶ山本やまもと英二えいじじゅん教授きょうじゅ大桑おおがむら定勝さだかつてら古文書こもんじょ回向えこうぶんなかから年代ねんだいかる5てんで、1491ねんには、美濃みのしゅう恵那えなぐん木曽きそしょうとあるが、1515ねんには、信濃しなのしゅう木曽きそそうかれていたので木曽きそ美濃みのこく恵那えなぐんから信濃しなのこくうつったのは1491ねんから1515ねんあいだ結論けつろんけた。 16世紀せいきなかごろ当地とうち支配しはいれた武田たけだ信玄しんげん木曾きそたに信濃しなの認識にんしきした。「木曾きそたに信濃しなの」の認識にんしき定着ていちゃくしたのは、おそらく信玄しんげん以後いごのことだろうとかんがえられている。しかし木曾きそ古道ふるみちには木曽川きそがわより東側ひがしがわにある定勝さだかつてら天文てんもん18ねん1549ねんさくかねめいには信州しんしゅう木曾きそしょうかれてあるのにたいし、木曽きそまち木曽川きそがわより西側にしがわにあるきょうぜんてらにあるうけたまわおう2ねん1653ねんさくかねめいには美濃みのこく恵那えなぐん木曾きそしょうとなっていることをべたうえで、天正てんしょう以来いらい記録きろく木曽川きそがわよりひがし信濃しなのこく筑摩つかまぐん木曽川きそがわより西にし美濃みのこく恵那えなぐんけていたが、とおる9ねん1724ねん)に木曽川きそがわひがし西にし信濃しなのこく筑摩つかまぐん木曾きそさだめられたとかれている。

江戸えど時代じだい初頭しょとうになると、全国ぜんこく各地かくち建設けんせつラッシュにこたえるため木材もくざい生産せいさんとして開発かいはつされ、本来ほんらい信濃しなのである奈川ながわ奈良井ならい贄川にえかわの3ヶ村かそん(いずれも信濃川しなのがわ水系すいけい)とともに1615ねん元和がんわ元年がんねん)、尾張おわりはんれられた。そのヒノキ中心ちゅうしんとする林業りんぎょう隆盛りゅうせいした。(詳細しょうさい#林業りんぎょうふし明治めいじ以降いこう林業りんぎょう産業さんぎょう中心ちゅうしんつづけ、交通こうつう相対そうたいてき不便ふべんさもあって近代きんだい産業さんぎょう発展はってんられなかった。その反面はんめん近代きんだい以前いぜん景観けいかんがよく保存ほぞんされており、貴重きちょう観光かんこう資源しげん形成けいせいしている。

林業りんぎょう

[編集へんしゅう]

だい部分ぶぶん急峻きゅうしゅん山地さんちめるため耕作こうさくすくなく、木曽川きそがわ沿いの狭小きょうしょう平地ひらちられる程度ていどである。年間ねんかん降水こうすいりょう3000mmという豊富ほうふ雨量うりょうと、りゅうもんがんるい風化ふうかによる保水ほすいりょくたか土壌どじょうによって、針葉樹しんようじゅ生育せいいくしやすい条件じょうけんがそろっており、近世きんせい初期しょき以降いこう尾張おわりはん経営けいえいによってヒノキ中心ちゅうしんとする林業りんぎょうがおこり、当地とうち主要しゅよう産業さんぎょうとしてさかえた。ヒノキを中心ちゅうしん木曽きそ五木いつきりんられる[7]

近世きんせい初頭しょとうには、江戸えど幕府ばくふ政策せいさくしたがって畿内きない北陸ほくりくなどの林業りんぎょう先進地せんしんちからおおくのそまたくみ動員どういんされ、林業りんぎょう開発かいはつ急速きゅうそく展開てんかいした。また木曽川きそがわ開削かいさく事業じぎょうすすめられ、大量たいりょう材木ざいもく運送うんそう可能かのうとなった。木曾きそたに尾張おわりはんりょうとされ、尾張おわりはん林業りんぎょうにより多大ただい収入しゅうにゅうた。近世きんせい前期ぜんきはやしざい伐採ばっさいいちじるしく森林しんりん資源しげん枯渇こかつ危惧きぐされるようになったため、尾張おわりはん森林しんりん保護ほご伐採ばっさい抑制よくせい政策せいさくすす[8]、その結果けっか広大こうだいなヒノキりん形成けいせいされることとなった。

明治めいじ以降いこう尾張おわりはんゆうりん国有こくゆう官林かんばやし編入へんにゅうされ(木曾きそ官林かんばやし)、1889ねん明治めいじ22ねん)には御料林ごりょうりんとして皇室こうしつ財産ざいさんとなった。だい大戦たいせん1947ねん昭和しょうわ22ねん)に国有こくゆうりん指定していされ、林野庁りんやちょう所管しょかんとなった。そのは、1959ねん昭和しょうわ34ねん)の伊勢湾いせわん台風たいふうによる被害ひがい大量たいりょう伐採ばっさいなどがあったものの、1980年代ねんだい後半こうはん以降いこうえんだかともな輸入ゆにゅう外材がいざいとの価格かかく競争きょうそうなどもあり、木材もくざい収穫しゅうかくりょう長期ちょうきてき減少げんしょう傾向けいこうにある。

交通こうつう

[編集へんしゅう]

美濃みのこくから信濃しなのこくむす位置いちにあるが、平地ひらちとぼしく急峻きゅうしゅん地形ちけいつづくため、交通こうつう難所なんしょとしてられてきた。『ぞく日本にっぽん』には702ねん大宝たいほう2ねん)に岐蘇山道さんどう建設けんせつ713ねん和銅わどう6ねん)によし開通かいつうかんする記事きじがあるが、古代こだいかんどう東山ひがしやまみち(岐蘇山道さんどう)は、木曾きそたにとおらず、美濃みのから神坂峠みさかとうげえて伊那いなたにけるルートをとおった[9]

よしは、神坂峠みさかとうげ付近ふきん東山ひがしやまどうけわしく交通こうつう困難こんなんであったために開削かいさくされたもので、開通かいつう翌年よくねん2がつの『ぞく日本にっぽん』の記述きじゅつによれば、工事こうじ責任せきにんしゃだったかさ朝臣あそん麻呂まろ(かさのあそみまろ)・もん部連ぶれん御立みたち(かどべのむらじみたち)・山口やまぐちすん兄人しょうと(やまぐちいみきえひと)らはよし完成かんせい論功行賞ろんこうこうしょうけている[9]よしについては様々さまざま解釈かいしゃくがなされているが、東山ひがしやまどうたいするのち木曽きそ前身ぜんしんとなるみちあらたにきずかれたというのが有力ゆうりょくせつで、冬季とうき迂回うかいとして使つかわれたとの見方みかたもされている[9]当時とうじかぶのこされあるきづらかった信濃しなの様子ようすについて、『万葉集まんようしゅうまき十四とし東歌あずまうたなかまれている[9]

近世きんせいには中山道なかせんどう木曾きそたにルートに設定せっていされ、11の宿場しゅくば木曾きそ11宿しゅく)がかれ、明治めいじ以降いこう中央西線ちゅうおうさいせん国道こくどう19ごう開通かいつうした。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 市川いちかわ健夫たけお木曾きそたに」『世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん』7かん 平凡社へいぼんしゃ、2005ねん
  2. ^ 山田やまだ邦明くにあき常陸ひたちこく真壁まかべ系図けいずかんするいち考察こうさつ中世ちゅうせい東国とうごく研究けんきゅうかい へん中世ちゅうせい東国とうごく研究けんきゅう東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、1988ねん。/所収しょしゅう:山田やまだ邦明くにあき鎌倉かまくら地域ちいき社会しゃかいどうなりしゃ、2014ねんISBN 978-4-88621-681-6
  3. ^ 海津かいづ一朗いちろう南北なんぼくあさ内乱ないらん美濃みの真壁まかべほん宗家そうけ放逐ほうちく」『生活せいかつ文化ぶんか』4ごう、1990ねん。/所収しょしゅう:清水しみず 2016
  4. ^ 清水しみず 2016, 清水しみずあきら鎌倉かまくらにおける常陸ひたち真壁まかべ動向どうこう」.
  5. ^ 笹本ささもと正治しょうじ武田たけだ進入しんにゅう以前いぜん木曾きそについて」『信濃しなの』42かん3ごう、1990ねん。/所収しょしゅう:笹本ささもと正治しょうじ戦国せんごく大名だいみょう武田たけだ研究けんきゅう思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、1993ねん、177ぺーじ
  6. ^ ところ三男みつお大吉だいきちそう小木曾おぎそそう」『近世きんせい林業りんぎょう研究けんきゅう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1980ねん、508ぺーじISBN 9784642042505
  7. ^ 長野ながのけん地名ちめい平凡社へいぼんしゃ日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい20〉、1979ねん 
  8. ^ 木曽きそ林業りんぎょう歴史れきし”. 木曽きそ山林さんりん資料しりょうかん. 2018ねん6がつ28にち閲覧えつらん
  9. ^ a b c d 武部たけべ健一けんいち道路どうろ日本にっぽん中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ〉、2015ねん5がつ25にち、50-51ぺーじISBN 978-4-12-102321-6 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 清水しみずあきら へん常陸ひたち真壁まかべ』戒光さち出版しゅっぱん〈シリーズ・中世ちゅうせい関東かんとう武士ぶし研究けんきゅう だいいちきゅうかん〉、2016ねんISBN 978-4-86403-195-0 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]