(Translated by https://www.hiragana.jp/)
水無瀬神宮 - Wikipedia コンテンツにスキップ

水無瀬みなせ神宮じんぐう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
水無瀬みなせ神宮じんぐう
所在地しょざいち 大阪おおさか三島みしまぐん島本しまもとまち広瀬ひろせ3丁目ちょうめ10-24
位置いち 北緯ほくい3453ふん5.6びょう 東経とうけい13540ふん23.1びょう / 北緯ほくい34.884889 東経とうけい135.673083 / 34.884889; 135.673083 (水無瀬みなせ神宮じんぐう)座標ざひょう: 北緯ほくい3453ふん5.6びょう 東経とうけい13540ふん23.1びょう / 北緯ほくい34.884889 東経とうけい135.673083 / 34.884889; 135.673083 (水無瀬みなせ神宮じんぐう)
主祭しゅさいしん 後鳥羽ごとば天皇てんのう
土御門天皇つちみかどてんのう
順徳天皇じゅんとくてんのう
社格しゃかくひとし きゅうかんぬさ大社たいしゃ
別表べっぴょう神社じんじゃ
創建そうけん じん元年がんねん1240ねん
札所ふだしょとう 神仏しんぶつ霊場れいじょう巡拝じゅんぱいみち62ばん大阪おおさかだい21ばん
例祭れいさい 12月7にち
地図ちず
水無瀬神宮の位置(大阪府内)
水無瀬神宮
水無瀬みなせ神宮じんぐう
テンプレートを表示ひょうじ
鳥居とりい

水無瀬みなせ神宮じんぐう(みなせじんぐう)は、大阪おおさか三島みしまぐん島本しまもとまちにある神社じんじゃきゅう社格しゃかくかんぬさ大社たいしゃで、現在げんざい神社じんじゃ本庁ほんちょう別表べっぴょう神社じんじゃ旧称きゅうしょう水無瀬みなせみや境内けいだいには環境庁かんきょうちょう認定にんてい名水めいすいひゃくせん」にえらばれた「離宮りきゅうみず」がある。

祭神さいじん[編集へんしゅう]

歴史れきし[編集へんしゅう]

このには後鳥羽ごとば天皇てんのう大変たいへんっていた離宮りきゅう水無瀬みなせ殿下でんか御所ごしょてられていたが、後鳥羽上皇ごとばじょうこう承久じょうきゅうらん鎌倉かまくら幕府ばくふやぶれて隠岐おきこくながされ、そこで崩御ほうぎょすると、水無瀬みなせ殿どの一帯いったいてた。そのじん元年がんねん1240ねん)に後鳥羽上皇ごとばじょうこうのこみことのり後鳥羽ごとば天皇てんのう宸翰しんかんしるしおけぶん国宝こくほう)にもとづき、水無瀬みなせ信成のぶなりしんなり親子おやこ水無瀬みなせ殿下でんか御所ごしょ跡地あとち御影堂ごえどう建立こんりゅうし、上皇じょうこうまつった。この水無瀬みなせ御影堂ごえどうとうみやはじまりである。あかりおう3ねん1494ねん)、こう土御門天皇つちみかどてんのう隠岐おきより後鳥羽上皇ごとばじょうこう神霊しんれいむかえ、水無瀬みなせみやかみごうほうじた。

安土あづち桃山ももやま時代じだいには、豊臣とよとみ秀吉ひでよし福島ふくしま正則まさのり普請ふしん奉行ぶぎょうとして客殿きゃくでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい)を建立こんりゅうしている。寛永かんえい年間ねんかん1624ねん - 1645ねん)には京都きょうと御所ごしょにあった明正めいせい天皇てんのう内侍所ないしどころ移築いちくして改築かいちくし、あらたな本殿ほんでんとした。

江戸えど時代じだいまでは仏式ぶっしきまつられていたが、明治めいじ時代じだいになると神仏しんぶつ分離ぶんりおこなわれ、1873ねん明治めいじ6ねん)に水無瀬みなせ御影堂ごえどう神社じんじゃとなり、水無瀬みなせみや改称かいしょうするとかんぬさ中社なかやしろれっせられた。同時どうじに、後鳥羽ごとば天皇てんのうおなじく承久じょうきゅうらんにより配流はいるされてそこで崩御ほうぎょした土御門天皇つちみかどてんのう順徳天皇じゅんとくてんのう神霊しんれい配流はいるからむかえて合祀ごうししている。

1939ねん昭和しょうわ14ねん)に神宮じんぐうごうたまわってかんぬさ大社たいしゃれつかくすると、水無瀬みなせ神宮じんぐう改称かいしょうされた。大阪おおさか唯一ゆいいつ神宮じんぐうである。

1948ねん昭和しょうわ23ねん)に神社じんじゃ本庁ほんちょう別表べっぴょう神社じんじゃれつされている。

水無瀬みなせ離宮りきゅう[編集へんしゅう]

このには、もともと内大臣ないだいじんみなもととおるおや別荘べっそうである水無瀬みなせ別業べつぎょうがあった。正治しょうじ2ねん1200ねん)1がつにこの別荘べっそう行幸ぎょうこうした後鳥羽上皇ごとばじょうこうは、ここをるとつうおやから別荘べっそうゆずけて離宮りきゅう水無瀬みなせ殿どのとした。早速さっそく同年どうねんうるう2がつ上皇じょうこう離宮りきゅう行幸ぎょうこうすると、この名称めいしょう広瀬ひろせあらため、やがて水無瀬みなせ殿どの広瀬ひろせ殿どのばれるようになった。また、かつての嵯峨天皇さがてんのう離宮りきゅうであった河陽かわよう御所ごしょ跡地あとちには石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう(ここではげん離宮りきゅう八幡宮はちまんぐうのこと)がてられていたため、上皇じょうこう付近ふきんあたらしくかや御所ごしょてて行幸ぎょうこうしている。

しかし、たてひとし2ねん1202ねん)5がつ大雨おおあめって水無瀬みなせがわあふれて離宮りきゅう一部いちぶ建物たてものながされる被害ひがいると、よくけんじん3ねん1203ねん)1がつには離宮りきゅう放棄ほうきするといううわさひろまっている。が、離宮りきゅう修理しゅうりされた。こののち上皇じょうこうなん水無瀬みなせ離宮りきゅうおとずれている。

たてたもつ4ねん1216ねん)8がつふたた暴風雨ぼうふうう水無瀬みなせがわあふれると離宮りきゅうおおきな被害ひがいした。そのために上皇じょうこうは「山上さんじょう」にあらたな離宮りきゅうてることとした。よくけん5ねん1217ねん)1がつから工事こうじおこなわれてあらたな御所ごしょ完成かんせいすると、このあたらしい御所ごしょ水無瀬みなせ殿上てんじょう御所ごしょばれ、以前いぜん御所ごしょ水無瀬みなせ殿下でんか御所ごしょばれるようになった。りょう御所ごしょ上皇じょうこう隠岐おきながされるとててしまった。

境内けいだい[編集へんしゅう]

  • 本殿ほんでんくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 京都きょうと御所ごしょにあった明正めいせい天皇てんのう内侍所ないしどころ寛永かんえい年間ねんかん1624ねん - 1645ねん)に移築いちくして改築かいちくしたもの。
  • ぬさ殿どのくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 1929ねん昭和しょうわ4ねん建立こんりゅう
  • 拝殿はいでんくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 1929ねん昭和しょうわ4ねん)に内務省ないむしょう技師ぎし角南すなみたかし設計せっけい再建さいけん
  • わたりろう - 1929ねん昭和しょうわ4ねん建立こんりゅう
  • 神饌しんせんしょ - 1929ねん昭和しょうわ4ねん建立こんりゅう
  • 社務しゃむしょ
  • 客殿きゃくでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 安土あづち桃山ももやま時代じだい桁行けたゆき11.8m、梁間はりま10.9m、いちじゅう入母屋いりもやづくり、桟瓦葺かわらぶき豊臣とよとみ秀吉ひでよし福島ふくしま正則まさのり普請ふしん奉行ぶぎょうとして建立こんりゅうしたもの。
  • 茶室ちゃしつ燈心とうしんてい」(重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 燈心とうしんせきともいう。後水尾天皇ごみずのおてんのうより下賜かしされたとつたえられる江戸えど時代じだい初期しょき数奇屋すきやふう書院しょいん桁行けたゆき7.6m、梁間はりま5.2m、いちじゅうよせとうづくりかや葺、東面とうめんひさしづけ、こけら葺。内部ないぶさんじょうだいせきと、どう面積めんせき勝手かってとをならべた構成こうせいになっている。まつたけうめをはじめとする様々さまざまざいしゅもちいた繊細せんさい意匠いしょう随所ずいしょられ、江戸えど初期しょきにおける公家くげこのみの代表だいひょうてき茶室ちゃしつとしてられる。昭和しょうわ初期しょき以前いぜんは「七草ななくさせき」とばれていた。
  • かみくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 大正たいしょう時代じだい建立こんりゅう
  • 柿本かきもと神社じんじゃ
  • 稲荷いなり神社じんじゃ
  • 手水ちょうずしゃくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 大正たいしょう時代じだい建立こんりゅう。「離宮りきゅうみず」は大阪おおさか府内ふない唯一ゆいいつ名水めいすいひゃくせんえらばれている。
  • 神門ごうどくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 西門にしもん安土あづち桃山ももやま時代じだいくすりもん形式けいしき石川いしかわ五右衛門ごえもんまつられた名刀めいとうぬすみににゅうろうとして様子ようすうかがっていたが、神威かもいによりもんないへもれず、仕方しかたなくろうとしたさいのこした手形てがたといわれるものがある。
  • るい
  • ほり - 水無瀬みなせ神宮じんぐう周囲しゅうい現在げんざいでもほりるいかこっている。
拝殿はいでんみぎ)、客殿きゃくでんひだり
客殿きゃくでん正面しょうめん重要じゅうよう文化財ぶんかざい
離宮りきゅうみず(2024ねん
水無瀬みなせ神宮じんぐういしぶみ阪急はんきゅう大山崎おおやまざき駅前えきまえ

文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

国宝こくほう[編集へんしゅう]

重要じゅうよう文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 客殿きゃくでん
  • 茶室ちゃしつ燈心とうしんてい
  • 後鳥羽ごとばいんおけ文案ぶんあんぶん - 京都きょうと国立こくりつ博物館はくぶつかん寄託きたく
  • 後鳥羽ごとばいん宸翰しんかん消息しょうそく - 京都きょうと国立こくりつ博物館はくぶつかん寄託きたく
  • かみほん墨書ぼくしょ後村上天皇ごむらかみてんのう宸翰しんかん願文がんもん - 京都きょうと国立こくりつ博物館はくぶつかん寄託きたく

重要じゅうよう美術びじゅつひん[編集へんしゅう]

  • 後鳥羽ごとば天皇てんのうよんひゃく回忌かいき御法みのりたのし短冊たんざく - 後水尾天皇ごみずのおてんのう宸翰しんかん以下いか20よう寛永かんえい15ねん2がつ22にち
  • 後水尾天皇ごみずのおてんのう宸翰しんかん懐紙かいし - 後鳥羽ごとば天皇てんのう御製ぎょせいわたせば」。
  • 歴代れきだい宸翰しんかん法楽ほうらく短冊たんざく - こう西にし天皇てんのう宸翰しんかん以下いか25よう

くに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 本殿ほんでん - 本殿ほんでん以下いか5けん2016ねんくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい登録とうろく[3]
  • 拝殿はいでんおよぬさ殿どの
  • かみ
  • 手水ちょうずしゃ
  • 神門ごうどおよ築地つきじへい

島本しまもとまち指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 水無瀬みなせこま 関連かんれん資料しりょう 5てん - 将棋しょうぎこまなど。

前後ぜんご札所ふだしょ[編集へんしゅう]

神仏しんぶつ霊場れいじょう巡拝じゅんぱいみち
61 四條畷しじょうなわて神社じんじゃ - 62 水無瀬みなせ神宮じんぐう - 63 総持寺そうじじ

所在地しょざいち[編集へんしゅう]

〒618-0011 大阪おおさか三島みしまぐん島本しまもとまち広瀬ひろせ3丁目ちょうめ10-24

交通こうつう機関きかん[編集へんしゅう]

周辺しゅうへん情報じょうほう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

関連かんれん図書としょ[編集へんしゅう]

  • やすもと彦・梅田うめだ義彦よしひこ編集へんしゅうけん監修かんしゅうしゃ神道しんとう辞典じてん神社じんじゃ新報しんぽうしゃ、1968ねん、57-58ぺーじ
  • 白井しらい永二えいじ土岐ときあきらくん編集へんしゅう神社じんじゃ辞典じてん東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1979ねん、321ぺーじ
  • 大山崎おおやまざきまち歴史れきし資料しりょうかんへん河陽かわよう離宮りきゅう水無瀬みなせ離宮りきゅう大山崎おおやまざきまち歴史れきし資料しりょうかん、2015ねん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]