(Translated by https://www.hiragana.jp/)
後西天皇 - Wikipedia コンテンツにスキップ

こう西にし天皇てんのう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
こう西にし天皇てんのう
こう西にし天皇てんのうぞう泉涌寺せんにゅうじくら

即位そくいれい 1656ねん2がつ17にちあかりれき2ねん1がつ23にち
元号げんごう うけたまわおう
あかりれき
万治まんじ
寛文ひろふみ
時代じだい 江戸えど時代じだい
征夷大将軍せいいたいしょうぐん 徳川とくがわ家綱いえつな
先代せんだい こう光明こうみょう天皇てんのう
次代じだい れいもと天皇てんのう

誕生たんじょう 1638ねん1がつ1にち寛永かんえい14ねん11月16にち
崩御ほうぎょ 1685ねん3月26にち貞享ていきょう2ねん2がつ22にち
りょうしょ 月輪げつりんりょう
追号ついごう こう西院さいいん
こう西にし天皇てんのう
いみな 良仁よしひと
別称べっしょう はなまちみや
称号しょうごう しゅうみや
元服げんぷく 1652ねん1がつ6にち慶安けいあん4ねん11月25にち
父親ちちおや 後水尾天皇ごみずのおてんのう
母親ははおや 藤原ふじわら隆子たかこ
女御にょうご 明子あきこ女王じょおう
子女しじょ 誠子せいこ内親王ないしんのう
はちじょう宮長みやながじん親王しんのう
有栖川ありすがわみや幸仁ゆきひと親王しんのう
せいみなもといんみや
そうさかえ女王じょおう
みことしゅう女王じょおう
のべ法親王ほうしんのう
円光えんこういんみや
天真てんしん法親王ほうしんのう
賀陽かようみや
益子ましこ内親王ないしんのう
ゆたか女王じょおう
瑞光ずいこう女王じょおう
えいさとる法親王ほうしんのう
常宮じょうぐう
こう久宮くぐう
ひじりやすし女王じょおう
おおやけべん法親王ほうしんのう
道祐どうゆう入道にゅうどう親王しんのう
八条宮尚仁親王
ゆたか女王じょおう
みこと杲女おう
みことしょう女王じょおう
りょうおう法親王ほうしんのう
みちみこと法親王ほうしんのう
槿むくげさかえいんみや
りょうがついん
皇居こうきょ 平安へいあんみや京都きょうと御所ごしょ
親署しんしょ 後西天皇の親署
テンプレートを表示ひょうじ

こう西にし天皇てんのう(ごさいてんのう、1638ねん1がつ1にち寛永かんえい14ねん11月16にち〉 - 1685ねん3月26にち貞享ていきょう2ねん2がつ22にち〉)は、日本にっぽんだい111だい天皇てんのう在位ざいい: 1655ねん1がつ5にちうけたまわおう3ねん11月28にち〉- 1663ねん3月5にち寛文ひろふみ3ねん1がつ26にち〉)。いみな良仁よしひと(ながひと)。幼名ようみょうしゅうみや世襲せしゅう親王しんのう高松宮たかまつのみや有栖川ありすがわみやだい2だい当主とうしゅ別名べつめいはなまちみや(はなまちのみや)、はなまち殿どの

後水尾天皇ごみずのおてんのうだいはち皇子おうじははひだり中将ちゅうじょう櫛笥くしげたかしおんなのち水尾みずお典侍てんじ藤原ふじわら隆子たかこ(逢春もんいん)。従弟じゅうてい仙台せんだい藩主はんしゅ(3だい伊達だてつなむねがいる。

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

はじめ世襲せしゅう親王しんのう高松宮たかまつのみや初代しょだいこうじん親王しんのう王女おうじょめとって高松宮たかまつのみやだい2だい継承けいしょうし、はなまちみやはなまち殿どの)(はなまちのみや)としょうした。

即位そくい前年ぜんねんにはあにであるこう光明こうみょう天皇てんのう名代なだいとして江戸えどくだっている。

こう光明こうみょう天皇てんのう崩御ほうぎょしたときどうみかど養子ようしになっていた実弟じってい識仁親王しんのうれいもと天皇てんのう)はまだ生後せいごあいだもなくほか兄弟きょうだいすべ出家しゅっけであったために、識仁親王しんのう成長せいちょう即位そくいするまでのつな[注釈ちゅうしゃく 1]として、1655ねん1がつ5にちうけたまわおう3ねん11月28にち)に践祚せんそした。このため、世襲せしゅう親王しんのう高松宮たかまつのみやはなまちみや)はしばらく途絶とだえ、1667ねん寛文ひろふみ7ねん)に、皇子おうじさいわいひとし親王しんのう高松宮たかまつのみやだい3だい継承けいしょう1672ねん寛文ひろふみ12ねん)にみやごう有栖川ありすがわみや変更へんこうした。

本来ほんらい宮家みやけぐべき人物じんぶつ突発とっぱつてき事情じじょう皇位こうい継承けいしょうし、なおかつ最初さいしょから将来しょうらいてきおとうとへの譲位じょうい確定かくていしていたため、ちちのち水尾みずお法皇ほうおうによる院政いんせいによって朝廷ちょうてい運営うんえいされることになった[1]

1663ねん寛文ひろふみ3ねん1がつ26にち、10さい成長せいちょうした識仁親王しんのう譲位じょうい

治世ちせいちゅうには伊勢神宮いせじんぐうだい坂城さかき内裏だいりなどの炎上えんじょうあかりれき大火たいか[注釈ちゅうしゃく 2]地方ちほう地震じしん水害すいがいなどが多発たはつしたため、当時とうじ人々ひとびと天皇てんのう不徳ふとくめ、これをきっかけに譲位じょういいたったとつたえられている(『翁草おきなぐさまき19「新帝しんてい践祚せんそこと」)。また、中御門なかみかどせんじゅんの『せんじゅんきょう寛文ひろふみ2ねん9がつ23にちじょう壬生みぶ忠利ただとし忠利ただとし宿禰すくね同日どうじつじょうにも徳川とくがわ家綱いえつな使者ししゃである吉良きら若狭わかさもり高家こうか吉良きらよしふゆ)が女院にょいん東福門院とうふくもんいん)に譲位じょういもうれたとする伝聞でんぶん記事きじしるしている[注釈ちゅうしゃく 3]。これらの記事きじ前提ぜんていとして天皇てんのう譲位じょういうながさせた勢力せいりょくとして、こう水尾みずお法皇ほうおうせつ[注釈ちゅうしゃく 4]江戸えど幕府ばくふせつ[注釈ちゅうしゃく 5]げられ、さらに有力ゆうりょく外様とざま大名だいみょう仙台せんだい藩主はんしゅ伊達だてつなむね)の従兄じゅうけいという天皇てんのう血筋ちすじ問題もんだいされたとするせつがある[注釈ちゅうしゃく 6]

近年きんねんこれにたいして、譲位じょういはあくまでもこう西にし天皇てんのう自発じはつてき意思いしであったとするせつされている[2][注釈ちゅうしゃく 7]

貞享ていきょう2ねん1685ねん)2がつ22にち崩御ほうぎょ宝算ほうさん49。

人物じんぶつ

[編集へんしゅう]

もっぱら学問がくもんみ、『みずしゅう』や『源氏げんじ聞書ききがき』『百人一首ひゃくにんいっしゅ聞書ききがき』などの著作ちょさく多数たすうのこしている。和歌わか才能さいのうもあり、古典こてんへの理解りかいふかかった。また茶道さどう華道かどう香道こうどうにも精通せいつうしていた。

なお、「西院さいいん」のごうは、淳和天皇じゅんなてんのう境遇きょうぐうていることから、かれ別称べっしょうである「西院さいいんみかど」に「」をけたものであるとわれている。

系譜けいふ

[編集へんしゅう]
こう西にし天皇てんのう系譜けいふ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. だい106だい 正親町おおぎまち天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
 
8. まことじん親王しんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 万里まり小路しょうじ房子ふさこ
 
 
 
 
 
 
 
4. だい107だい こう陽成ようぜい天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 勧修寺かんしゅうじはれみぎ
 
 
 
 
 
 
 
9. 勧修寺かんしゅうじ晴子はるこ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 粟屋あわや元子もとこ
 
 
 
 
 
 
 
2. だい108だい 後水尾天皇ごみずのおてんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 近衛このえ稙家
 
 
 
 
 
 
 
10. 近衛このえぜんひさ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 久我くが慶子けいこ
 
 
 
 
 
 
 
5. 近衛このえぜん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11. たからいつきいん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. だい111だい こう西にし天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 正親町おおぎまち三条さんじょうこうけい
 
 
 
 
 
 
 
12. 松陰まつかげ居士こじ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 加賀かがかい藤原ふじわらぼうむすめ
 
 
 
 
 
 
 
6. 櫛笥くしげたかし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 三条西さんじょうにし実枝みえ
 
 
 
 
 
 
 
13. 三条西さんじょうにし実枝みえむすめ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 櫛笥くしげ隆子たかこ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図けいず

[編集へんしゅう]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
107 こう陽成ようぜい天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
108 後水尾天皇ごみずのおてんのう
 
近衛このえしんひろ
 
高松宮たかまつのみや(有栖川ありすがわみや)こうじん親王しんのう
 
一条いちじょう昭良あきら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
109 明正めいせい天皇てんのう
 
110 こう光明こうみょう天皇てんのう
 
111 こう西にし天皇てんのう
 
112 れいもと天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有栖川ありすがわみや幸仁ゆきひと親王しんのう
 
113 東山ひがしやま天皇てんのう
 
福子ふくこ内親王ないしんのう
 
有栖川ありすがわみやしょくじん親王しんのう
 
吉子よしこ内親王ないしんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
せいじん親王しんのう
 
114 中御門天皇なかみかどてんのう
 
閑院みやただしじん親王しんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

后妃こうひ皇子おうじおんな

[編集へんしゅう]

在位ざいいちゅう元号げんごう

[編集へんしゅう]

諡号しごう追号ついごう異名いみょう

[編集へんしゅう]

天皇てんのうあにと(義理ぎりではあるが)おいあいだにあって在位ざいいし、その子孫しそん皇統こうとうのこすことができなかった。そのため、おなじような立場たちばだった平安へいあん時代じだい初期しょきだい53だい淳和天皇じゅんなてんのう異称いしょう西院さいいんみかど」(譲位じょうい居住きょじゅうしたこういん淳和じゅんないん」の別称べっしょう西院さいいん」にちなむ)にならい、「西院さいいん」と追号ついごうされた。平安へいあん中期ちゅうきだい62だい村上むらかみ天皇てんのうをもってくずし天皇てんのうごう追号ついごうすることが途絶とだ[注釈ちゅうしゃく 8]つぎ冷泉れいせん天皇てんのうからは原則げんそくてきに「冷泉れいせんいん」のごとく院号いんごう追号ついごうするのが江戸えど時代じだい後期こうきだい119だいひかりかく天皇てんのういたるまでの慣行かんこうであり[注釈ちゅうしゃく 9]こう西院さいいんもそれにのっとったものである。本来ほんらいは「西院さいいんいん」とせねば「西院さいいんみかど」を意味いみする追号ついごうにならないが、いん重複じゅうふくけられた[注釈ちゅうしゃく 10]

幕府ばくふ政治せいじ廃絶はいぜつ天皇てんのう君主くんしゅとする国家こっか体制たいせいきずいた明治めいじ時代じだいには、院号いんごうばれていた歴代れきだい帝王ていおうにも権威けんいたかめるため天皇てんのうごうをおくることとなった。こう西院さいいんは「西院さいいん天皇てんのう」とばれたが、大正たいしょう14ねん1925ねん)には「~天皇てんのう」「~いん天皇てんのう」と一定いっていしていなかった追号ついごうから一律いちりついんはいすることとなり「こう西にし天皇てんのう」となった[3]。しかし、こう西院さいいんもととなった西院さいいんからいんのぞけばたんに「西にし」となって意味いみうしなうため、そのも、院号いんごう同一どういつしていんのぞくのでなく「こう西院さいいん天皇てんのう」としょうするべきとする歴史れきし学者がくしゃもいる[4]。なお、『洛中らくちゅう洛外らくがい』のなかでも確認かくにんできるように、「西院さいいん」は中世ちゅうせいにおいては「さい」とまれ、現在げんざい西院さいいんえき京福電気鉄道けいふくでんきてつどう)にもこのかたのこっている。このため、「西院さいいん天皇てんのう」と表記ひょうきする場合ばあいでも、「ごさいてんのう」とむことが出来できる。

りょう霊廟れいびょう

[編集へんしゅう]
月輪げつりんりょう京都きょうと京都きょうと

りょう(みささぎ)は、宮内庁くないちょうにより京都きょうと京都きょうと東山ひがしやま今熊野泉山いまぐまのせんざんまち泉涌寺せんにゅうじうちにある月輪げつりんりょう(つきのわのみささぎ)に治定じじょうされている。宮内庁くないちょうじょう形式けいしき石造せきぞうきゅうじゅうとう

また皇居こうきょでは、皇霊こうれい殿どの宮中きゅうちゅうさん殿どのの1つ)においてほか歴代れきだい天皇てんのう皇族こうぞくとともに天皇てんのうれいまつられている。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 久保くぼ、1998ねん、P54.
  2. ^ 野村のむらげん日本にっぽん近世きんせい国家こっか確立かくりつ天皇てんのう』(清文せいぶんどう出版しゅっぱん、2006ねん
  3. ^ 菊地きくち浩之ひろゆき (2019ねん3がつ21にち). “https://biz-journal.jp/journalism/post_27062.html”. ビジネスジャーナル. サイゾー. 2019ねん6がつ2にち閲覧えつらん
  4. ^ 米田よねだ雄介ゆうすけ へん歴代れきだい天皇てんのう年号ねんごう事典じてん』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん2003ねんISBN 978-4642079228こう西にし天皇てんのう」P314

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ こう西にし天皇てんのう高貴こうきみやが「天子てんし作法さほう」(天皇てんのうとして必要ひつよう儀式ぎしき政務せいむ作法さほう)が出来できるようになるまでの中継なかつぎであるという認識にんしきは、こう水尾みずお法皇ほうおう江戸えど幕府ばくふあいだ共通きょうつう認識にんしきであった(野村のむら、2006ねん、P278-282)。また、こう西にし天皇てんのう即位そくいにあたって酒井さかい忠勝ただかつまくかく意向いこうけて上洛じょうらくした高家こうか品川しながわだかからのち水尾みずお法皇ほうおう東福門院とうふくもんいんたいして、識仁親王しんのう元服げんぷくしたら天皇てんのう譲位じょういするという法皇ほうおう方針ほうしんには同意どういをするが、こう西にし天皇てんのう行状ぎょうじょうからぬてんがあれば東福門院とうふくもんいん判断はんだんでいつでも譲位じょういおこなえる(つまり、譲位じょうい判断はんだんこう水尾みずお法皇ほうおうではなく、徳川とくがわ将軍家しょうぐんけ出身しゅっしん東福門院とうふくもんいんおこなう)ようにとの幕命ばくめいつたえられている(久保くぼ、1998ねん、P52-54)。
  2. ^ 間瀬ませ久美子くみこ近世きんせい朝廷ちょうてい寺社じしゃ祈祷きとう」『近世きんせい朝廷ちょうてい権威けんい寺社じしゃ民衆みんしゅう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2022ねん、P172-173.(はら論文ろんぶん:2018ねん)は、あかりれき大火たいか翌年よくねん正月しょうがつ江戸えど大火たいかにおける朝廷ちょうてい対応たいおうつたなさが原因げんいん幕府ばくふから退位たいいせまられたとするせつる(あかりれき大火たいかではその被害ひがいおおきさにもかかわらず災害さいがい祈祷きとう実施じっしされず、翌年よくねん火災かさいけてあかりれき4ねん3がつ5にちはじめて江戸えど火災かさいたいする祈祷きとうおこなわれた)。
  3. ^ 野村のむらげんは『忠利ただとし宿禰すくね』について、その2にちまえ(9がつ21にちじょう)に武家ぶけ伝奏てんそう勧修寺かんしゅうじけいひろから吉良きら派遣はけん天皇てんのう将軍家しょうぐんけつな内々ないない譲位じょういけんもうれたことにたいする返答へんとう使者ししゃであることを明言めいげんされたことを記載きさいしており、最初さいしょもうれたのは天皇てんのうであると指摘してきする(野村のむら、2006ねん、P276-277)。
  4. ^ つじ達也たつや日本にっぽん近世きんせい だい2かん天皇てんのう将軍しょうぐん〉』「公武こうぶ融和ゆうわ」(中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ、1991ねん)などがこのせつる。
  5. ^ 三上みかみさん尊皇そんのうろん発達はったつ』(冨山とやまぼう、1941ねん)などがこのせつる。
  6. ^ 滝沢たきざわ武雄たけお伊達だて騒動そうどうしんこう」『史観しかんだい75さつ(1967ねん所収しょしゅう久保くぼ貴子たかこ近世きんせい朝廷ちょうてい運営うんえいあさまく関係かんけい展開てんかい-』(岩田いわた書院しょいん・1998ねん)P55.などがこのせつる。
  7. ^ 野村のむらこう西にし天皇てんのう譲位じょうい災害さいがい関係かんけいについて、まん4ねん1がつ15にち内裏だいり火災かさい以後いごかり皇居こうきょらしにより儀式ぎしきおおくが縮小しゅくしょう中止ちゅうしされて「天子てんし作法さほう」が出来できない状況じょうきょうまれたのち西にし天皇てんのうが、寛文ひろふみ3ねんしん内裏だいり完成かんせい直前ちょくぜんみずか譲位じょういすることで、天皇てんのう幼少ようしょうによる「天子てんし作法さほう」の合法ごうほうてき中断ちゅうだん状態じょうたいして、しん天皇てんのうれいもと天皇てんのう)が成人せいじんするまでのあいだしん天皇てんのうが「天子てんし作法さほう」が実現じつげんできる環境かんきょうづくりをはかろうとしたとく(野村のむら、2006ねん、P282-288)
  8. ^ これ以前いぜんにも宇多天皇うだてんのう陽成ようぜい天皇てんのう院号いんごうをおくられている。
  9. ^ そのあいだにも安徳天皇あんとくてんのう後醍醐天皇ごだいごてんのうなどは天皇てんのうごうおくられているが、いずれも戦乱せんらんやぶれて不幸ふこう末路まつろ辿たどっているため、通常つうじょうならうべき先例せんれいではなかった。
  10. ^ 冷泉れいせん天皇てんのう冷泉れいせんいんにちなみ「冷泉れいせんいん上皇じょうこう」とされたため院号いんごう適用てきようすると「冷泉れいせんいんいん」となるがいん重複じゅうふくけられた。天皇てんのうごう復活ふっかつも「冷泉れいせんいん天皇てんのう」とあらためられず「冷泉れいせん天皇てんのう」となっている。「後冷泉天皇ごれいぜいてんのう」もおなじである。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]
こう西にし天皇てんのう

1638ねん1がつ1にち - 1685ねん3月26にち

日本にっぽん皇室こうしつ
先代せんだい
こう光明こうみょう天皇てんのう
(紹仁)
皇位こうい
だい111だい天皇てんのう

1655ねん1がつ5にち - 1663ねん3がつ5にち
うけたまわおう3ねん11月28にち - 寛文ひろふみ3ねん1がつ26にち
次代じだい
れいもと天皇てんのう
(識仁)