(Translated by https://www.hiragana.jp/)
河瀬秀治 - Wikipedia コンテンツにスキップ

河瀬かわせ秀治しゅうじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
河瀬かわせ秀治しゅうじ

河瀬かわせ 秀治しゅうじ(かわせ ひではる、天保てんぽう10ねん12月15にち1840ねん1がつ19にち)- 昭和しょうわ3ねん1928ねん4がつ2にち)は、日本にっぽん武士ぶし宮津みやづはん藩士はんし)、官僚かんりょう実業じつぎょう小菅こすげけん印旛いんばけん熊谷くまがやけんなどの県令けんれい歴任れきにん中央ちゅうおう官庁かんちょうじつ業界ぎょうかいてんじて活躍かつやくした。「中外ちゅうがい物価ぶっか新報しんぽう」(げん日本経済新聞にほんけいざいしんぶん」)を創刊そうかんフェノロサ岡倉おかくら天心てんしんらと日本にっぽん美術びじゅつ振興しんこう尽力じんりょく東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう設立せつりつにも尽力じんりょく丹後たんご出身しゅっしん本姓ほんせい:牛窪うしくぼ通称つうしょう:そとまもる雅号がごう:くもかげくんよんとう

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

藩士はんしうまくぼしげるひろしけん)の3おとことしてまれる。よしみひさし元年がんねん1848ねん)、ざい見込みこまれて家老がろうしょくつとめていた河瀬かわせおさむきゅう養子ようしとなり、藩主はんしゅ本庄ほんじょうそうしげるよりいちあたえられて「秀治しゅうじ」と名乗なのる。文久ぶんきゅう2ねん1862ねんごろから尊王そんのう攘夷じょうい運動うんどう参加さんかする。ところが、慶応けいおう4ねん1868ねん)の鳥羽とば伏見ふしみたたか宮津みやづはん幕府ばくふぐん参加さんかして大敗たいはい西園寺さいおんじ公望きんもち総督そうとくとする山陰さんいんどう鎮撫ちんぶぐん標的ひょうてきとされてしまう。河瀬かわせはんない議論ぎろんまとめて西園寺さいおんじらと会見かいけんして恭順きょうじゅん伝達でんたつした。この対応たいおうはやさがさいわいし、藩主はんしゅ本庄ほんじょう宗武むねたけおよびそのちちであるそうしげるもと老中ろうじゅう)のつみ不問ふもんとされた。

明治めいじ2ねん1869ねん)、しん政府せいふ出仕しゅっしすると、武蔵むさしけんごとにんじられ、翌年よくねん小菅こすげけん改称かいしょうにはどうけんけん知事ちじから知事ちじとしてしょくまり、外国がいこく学校がっこう開設かいせつなどをおこなう。明治めいじ4ねん1871ねん)、廃藩置県はいはんちけん府県ふけん再編さいへんともなって新設しんせつされた印旛いんばけん県令けんれいてんじる。印旛いんばけんではちゃ生産せいさん拡大かくだい牧場ぼくじょう設置せっちのためにホーレス・ケプロン招聘しょうへいして指導しどうけるなどの政策せいさくおこなうが、明治めいじ6ねん1873ねん)に府県ふけんさい編成へんせい方針ほうしんかたまる。その結果けっか河瀬かわせ新設しんせつされる熊谷くまがやけん初代しょだい県令けんれい就任しゅうにん前提ぜんてい合併がっぺいもととなる群馬ぐんまけん入間いるまけんりょうけん兼務けんむ県令けんれいてんじ、同様どうよう印旛いんばけんでも千葉ちばけん新設しんせつ前提ぜんてい隣接りんせつする木更津きさらづけんけんれい柴原しばはらかず印旛いんばけんけんれいねることになった。そして6月15にち熊谷くまがやけん発足ほっそくして河瀬かわせ初代しょだい県令けんれいとなった(同日どうじつ千葉ちばけん発足ほっそくして柴原しばはらがそのまま初代しょだい県令けんれいとなった)。熊谷くまがやけんでは、県内けんないにある官営かんえい富岡とみおか製糸せいしじょう成功せいこうかたち同様どうよう近代きんだいてき製糸せいし工場こうじょう設置せっちすすめ、前橋まえばし熊谷くまがい学校がっこう新設しんせつした。

明治めいじ7ねん1874ねん)に内務省ないむしょう入省にゅうしょうして内務ないむだいすすむけん勧業かんぎょうりょうけんあたまとして、明治めいじ10ねん1877ねん)の内国ないこく勧業かんぎょう博覧はくらんかい成功せいこうさせた。その欧州おうしゅう視察しさつ経験けいけんかして渋沢しぶさわ栄一えいいち五代ごだいともあつしらとともに明治めいじ13ねん1880ねん)に日本にっぽん最初さいしょ商工しょうこう会議かいぎしょである東京とうきょう商法しょうほう会議かいぎしょ結成けっせい同年どうねんには佐野さの常民じょうみんとともに龍池たついけかい結成けっせいしてふく会頭かいとう就任しゅうにんして美術びじゅつ奨励しょうれいにあたった。また、アーネスト・フェノロサ支援しえんしてかん画会がかい設立せつりつくす。

明治めいじ14ねん1881ねん)に内務省ないむしょうからのう商務省しょうむしょう商務しょうむ局長きょくちょうけん工務こうむ局長きょくちょうとして移籍いせきする。明治めいじ15ねん1882ねん創立そうりつされただい日本にっぽんのうかい幹事かんじ就任しゅうにんした。のう商務しょうむしょう品川しながわ弥二郎やじろうとの対立たいりつ退官たいかんした河瀬かわせ龍池たついけかいふく会頭かいとう職務しょくむつづけながら、翌年よくねんには横浜よこはま正金しょうきん銀行ぎんこう取締役とりしまりやく就任しゅうにんし、明治めいじ18ねん1885ねん)にはちゃぎょう組合くみあい結成けっせい尽力じんりょくしてちゃ生産せいさん輸出ゆしゅつ拡大かくだい事業じぎょう尽力じんりょくした。また、益田ますだたかしとともに『中外ちゅうがい商業しょうぎょう新報しんぽう』を創刊そうかんしている。

明治めいじ20ねん1887ねん)には、製紙せいし会社かいしゃ富士ふじ製紙せいし王子製紙おうじせいし)の設立せつりつ発起人ほっきにん一人ひとりとして参加さんかする。設立せつりつから明治めいじ24ねん1891ねん)までの4年間ねんかん同社どうしゃ初代しょだい社長しゃちょうつとめた[1]

栄典えいてん

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 四宮しのみや俊之としゆき近代きんだい日本製紙にほんせいしぎょう競争きょうそう協調きょうちょう』、日本にっぽん経済けいざい評論ひょうろんしゃ、1997ねん
  2. ^ 官報かんぽうだい3823ごう叙任じょにん及辞れい」1896ねん3がつ31にち
  3. ^ 官報かんぽうだい8632ごう叙任じょにん及辞れい」1912ねん4がつ1にち

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
公職こうしょく
先代せんだい
設置せっち
印旛いんばけん知事ちじ
初代しょだい:1871ねん11月13にち - 1873ねん2がつ7にち
次代じだい
柴原しばはらかず
先代せんだい
青山あおやまさだ
群馬ぐんまだいいち県令けんれい
入間いるまけんれい兼任けんにん
だい2だい:1873ねん2がつ7にち - どう6がつ5にち
次代じだい
熊谷くまがやけん改編かいへん
先代せんだい
設置せっち
熊谷くまがやけん県令けんれい
初代しょだい:1873ねん6がつ15にち - 1874ねん7がつ19にち
次代じだい
かじ
ビジネス
先代せんだい
設置せっち
富士ふじ製紙せいし社長しゃちょう
初代しょだい:1887ねん11月 - 1891ねん7がつ
次代じだい
村田むらた一郎いちろう