(Translated by https://www.hiragana.jp/)
サルタヒコ - Wikipedia コンテンツにスキップ

サルタヒコ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
さる田彦たびこから転送てんそう
猿田さるた毘古大神おおがみ(19世紀せいき後期こうき
サルタヒコをまつさる田彦たびこ神社じんじゃ三重みえけん伊勢いせ

サルタビコノカミ、またはサルタヒコノカミは、日本にっぽん神話しんわ登場とうじょうするかみ

概要がいよう[編集へんしゅう]

古事記こじき』では猿田さるた毘古しん猿田さるた毘古大神だいじん猿田さるた毘古男神おかみ、『日本書紀にほんしょき』では猿田さるた彦命表記ひょうきされる。

古事記こじき』および『日本書紀にほんしょき』の天孫てんそん降臨こうりんだん登場とうじょうする(『日本書紀にほんしょき』はだいいちいちしょ)。天孫てんそん降臨こうりんさいに、天照大御神あまてらすおおみかみつかわされた邇邇げいいのち(ににぎのみこと)を道案内みちあんないした国津くにつしん

伊勢いせこく五十鈴川いすずがわのほとりに鎮座ちんざしたとされ、中世ちゅうせいには、庚申こうしん信仰しんこう道祖神どうそじんむすびついた。

神話しんわでの記述きじゅつ[編集へんしゅう]

邇邇げいいのち天降あまくだりしようとしたとき、てんはち衢(やちまた。みちがいくつもにかれているところ)にって高天原たかまがはらから葦原よしわら中国ちゅうごくまでをらすかみがいた。『日本書紀にほんしょき』では、そのかみはなながさはなな(ななあた)、(そびら)のながさはななしゃく(ななさか)、はち咫鏡(やたのかがみ)のように、またあかさんひしお(あかかがち)のようにかがやいているという姿すがたであった。そこで天照大御神あまてらすおおみかみ高木たかぎかみてん宇受うりいのち(あめのうずめ)に、そのかみもとってだれであるかたずねるようめいじた。そのかみ国津くにつしん猿田さるた毘古しんで、邇邇げいいのちらの先導せんどうをしようとむかえにた。

邇邇げいいのちらが無事ぶじ葦原よしわら中国ちゅうごくくと、邇邇げいいのちてん宇受うりいのちに、そのあきらかにしたのだから、猿田さるた毘古しんおくとどけて、その名前なまえをつけてつかえるようにとった。そこでてん宇受うりいのちは「さるおんなくん」とばれるようになったという。なお、『日本書紀にほんしょき』では、さる田彦たびこてん鈿女いのち(あめのうずめ)に自分じぶんおくとどけるようにたのんだことになっている。猿田さるた毘古しん故郷こきょうである伊勢いせこく五十鈴川いすずがわ川上かわかみかえった。

猿田さるた毘古しん伊勢いせおもねよこしま訶(あざか。きゅう一志いちしぐん阿坂あざかむらげん松阪まつさか)のうみりょうをしていたとき比良びらおっとかい(ひらふがい)にはさまれ、おぼれる。このさいうみしずんでいるときに「そこひさしたましい」(そこどくみたま)、猿田さるた毘古しんいたいきあわのぼときに「おっとおおたましい」(つぶたつみたま)、あわ水面すいめんはじけるときに「おもね和佐わさひさたましい」(あわさくみたま)というさんはしらかみまれた。このとき海中かいちゅうおぼれたさいしょうじたあわさんはしらかみおもね神社じんじゃ三重みえけん松阪まつさか大阿坂おおあざか小阿坂こあざかに2しゃ存在そんざいする)に現在げんざい鎮座ちんざしている。 

やまとひめいのち』(神道しんとうしょひとつ)によれば、やまとひめいのちてんあきら大神おおがみまつるのに相応ふさわしいもとめて諸国しょこくめぐっていたとき、さる田彦たびこ子孫しそんである大田おおたいのち(おおたのみこと)がやまとひめいのち先導せんどうして五十鈴川いすずがわ川上かわかみ一帯いったい献上けんじょうしたとされている。大田おおたいのち子孫しそん宇治うじこう(うじのつちぎみ)としょうし、代々だいだい伊勢神宮いせじんぐう玉串たまぐし大内おおうちじんにんじられた。しかし、大田おおたいのちさる田彦たびこ子孫しそん主張しゅちょうはじめたのは鎌倉かまくら時代ときよ成立せいりつした『伊勢いせ二所皇太神宮御鎮座伝記』や『やまとひめいのち』であり、のべれき成立せいりつられる『すめらぎふと神宮じんぐう儀式ぎしきちょう』や後三条ごさんじょうあさまでのへんねん記事きじえる『大神宮だいじんぐうしょ雑事ざつじ』では、宇治うじこうたん大田おおたいのち子孫しそんであるとだけ主張しゅちょうしており、大田おおたいのち遠祖えんそさる田彦たびこじょうしたものと指摘してきされる[1]。「児島こじま系図けいず」ではひさ斯比いのちさんせいまごひさ斯気主命しゅうめいとし、石部いしべこうこまじん同族どうぞくであるとしており[2]、これにしたがえば三輪みわぞくとなる。

椿つばきだい神社じんじゃ三重みえけん鈴鹿すずか)のしゃでんでは伊勢いせおもねよこしま訶にておぼれたさいいのちとし、のちどう神社じんじゃ高山たかやまおおやけしん御陵ごりょうほうむられ、これが猿田さるた彦命の御陵ごりょうとされている。

また、二見ふたみきょうだま神社じんじゃ三重みえけん伊勢いせ二見ふたみまち)の由緒ゆいしょしょでは、どう神社じんじゃ境内けいだい海中かいちゅう位置いちするきょうだま神石じんせき天孫てんそん降臨こうりんさいさる田彦たびこったかみあとであるとつたえている。

解説かいせつ[編集へんしゅう]

天狗てんぐめんこうむった猿田さるた彦役
めんかけ行列ぎょうれつ御霊みたま神社じんじゃ

日本書紀にほんしょき』には、てん宇受うりしんむねちちあらわにしたい(もひも)をほぞしたらしたとあるので、性的せいてき所作しょさをもって相対あいたいしたことになる。神話しんわでは二神にかみ結婚けっこんしたとつたえられている。

天地てんちらすかみ」ということから、てんあきら大神だいじん以前いぜん伊勢いせ信仰しんこうされていた太陽たいようしんだったとするせつもある。

三重みえけん鈴鹿すずか椿つばきだい神社じんじゃ三重みえけん伊勢いせ宇治浦田うじうらたさる田彦たびこ神社じんじゃがサルタヒコをまつ神社じんじゃとして名高なだかい。

また、神社じんじゃ祭礼さいれい神輿しんよ渡御とぎょさい赤面せきめんはななが天狗てんぐさまめんこうむり、高下駄たかげたほこなどをにつけた猿田さるた彦役のもの神輿しんよ先導せんどうをすることがある。

ほかにも滋賀しがけん高島たかしましろひげ神社じんじゃ祭神さいじんとされたことからしろひげ明神みょうじんでも全国ぜんこく各地かくちまつられている。また子孫しそんである大田おおたいのち内宮ないくうきょうだましんとも同一どういつされる。

また、仙台せんだいはん4だい藩主はんしゅ伊達だて綱村つなむら鹽竈しおがま神社じんじゃ由緒ゆいしょについて調査ちょうさおこない、元禄げんろく6ねんに『鹽竈しおがま神社じんじゃ縁起えんぎ』を完成かんせいさせたが、そのなかでは鹽竈しおがま神社じんじゃ別宮べつくまつられているかみは、さる田彦たびこことかつ國勝くにかつ塩土しおど老翁ろうおう岐神きょうだまいのち太田おおたいのちの6同体どうたい異名いみょうかみであるとされた(くわしくはシオツチオジこう参照さんしょうされたい)。

さらに江戸えど時代じだいはいって「サル」のおとから庚申こうしんこうむすけられたほか、たれ神道しんとうでは「みちびきのかみ」として神道しんとうの「教祖きょうそ」とされる。ほかにも合気道あいきどう開祖かいそ植芝うえしばもりたいらてたごう神社じんじゃではもりたいら守護神しゅごじんとされ、様々さまざま神格しんかくつ。

こうしたことから近年きんねんは、なぞかみとして鎌田かまたひがしなどの学者がくしゃにクローズアップされている。鎌田かまたは、サルタヒコとアメノウズメのきょうはたらけ国津くにつしんであるサルタヒコの裏切うらぎりではなく、あたらしい日本にっぽん体制たいせいひらくための和睦わぼく解釈かいしゃくし、サルタヒコを日本にっぽんてきれいせい現像げんぞうととらえている[3]

常陸ひたちこく住人じゅうにん猿田さるたがあり、さる田彦たびこ末裔まつえいであるとされる。前述ぜんじゅつ椿つばきだい神社じんじゃさる田彦たびこ神社じんじゃ宮司ぐうじもともに鎌倉かまくら時代ときよ以降いこうさる田彦たびこかみまごしょうする。

現代げんだいでも小説しょうせつ漫画まんがなどの創作そうさくぶつ登場とうじょう人物じんぶつとしてもちいられる。たとえば手塚てづか治虫おさむの『とり』シリーズには、「猿田さるた」もしくは「さる田彦たびこ」という人物じんぶつ毎回まいかい登場とうじょうする。それらのおおくが、はなおおきいという身体しんたいてき特徴とくちょうっている。

道祖神どうそじんとの関連かんれん[編集へんしゅう]

天孫てんそん降臨こうりんさい道案内みちあんないをしたということから、みちかみ旅人たびびとかみとされるようになり、道祖神どうそじん同一どういつされた。そのため全国ぜんこく各地かくちふさがかみ道祖神どうそじんが「猿田さるた彦神」としてまつられている。この場合ばあいつまとされるてん宇受うりしんとともにまつられるのが通例つうれいである。

猿田さるた毘古しん祭神さいじんとする神社じんじゃ[編集へんしゅう]

同名どうめい神社じんじゃ[編集へんしゅう]

三重みえけん[編集へんしゅう]

その三重みえけん以外いがい[編集へんしゅう]

- 神社じんじゃでは「ふとし御子みこ大神だいじん」となっており、はは神魂しんこんいのちからたちうりいのち加賀かが潜戸くぐりどまれたと『出雲いずもこく風土記ふどき』にある。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ たから寿男としおさるおんなくん意義いぎ 稗田ひえた阿禮あれい周辺しゅうへんなか)」『ひがしアジアの古代こだい文化ぶんか』107ごう、2001ねん、174ぺーじ
  2. ^ 中田なかたけんしん児島こじま」『しょ系譜けいふだいじゅうろくさつ
  3. ^ 日本にっぽんてきれいせい」をなお鎌田かまた東二ひがしに千葉大学ちばだいがく公共こうきょう研究けんきゅう だいかんだいごう(2006 ねんがつ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 飯田いいだ道夫みちお『サルタヒコこうさる田彦たびこ信仰しんこう展開てんかい』(臨川りんせん書店しょてん、1998ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]