大神おおがみ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
三輪みわから転送てんそう
三輪みわだいさんりん

代表だいひょうもん三本杉さんぼんすぎ(さんぼんすぎ)
氏姓しせい さんりんきみ
だいさんりんくん → のちだいさんりん朝臣あそん
始祖しそ 大田おおた根子ねこ
大物おおもの主神しゅしん後裔こうえい
だいさんりん大友おおともぬし大友おおとも主命しゅうめい
種別しゅべつ かみべつ地祇ちぎ
ほんぬき 大和やまとこく城上じょうかみぐんだい神郷しんごう
著名ちょめい人物じんぶつ さんりんぎゃく
三輪みわくび
三輪みわ高市たかいち麻呂まろ
後裔こうえい 山井やまい地下ちか
藤林ふじばやし地下ちか
大津おおつ地下ちか
こう宮家みやけ社家しゃけ
筒井つつい武家ぶけ
阿南あなみ武家ぶけ)
田尻たじり武家ぶけ
光吉こうきち武家ぶけ
稙田武家ぶけ) など
凡例はんれい / Category:

だいさんりん(おおみわうじ)、または三輪みわ(みわうじ)は、大和やまとこく磯城しき発祥はっしょうとし、大物おおもの主神しゅしん祖神そしんとする氏族しぞく

概要がいよう[編集へんしゅう]

直接的ちょくせつてきには、大田おおた根子ねっこまごだいさんりん大友おおともぬしである。

大神神社おおみわじんじゃ奈良ならけん桜井さくらいさんりん)をたてまつときする大和やまとこく磯城しき地方ちほう(のちの大和やまとこく城上じょうかみぐん城下しろしたぐん現在げんざい奈良ならけん磯城しきぐんだい部分ぶぶん天理てんり南部なんぶおよ桜井さくらい西北せいほくなどをふく一帯いったい)がほんぬき

大和やまとこく城上じょうかみぐん大神だいじんきょう地名ちめい由来ゆらいする。三輪みわせいはじきみだったが、天武天皇てんむてんのう13ねん684ねん)11月に三輪みわ高市たかいち麻呂まろ一族いちぞくだいさんりんせいたまわ[1]あらためたまものせいじゅう筆頭ひっとうとなる。飛鳥あすか時代ときよ後半こうはん朝廷ちょうていでは、氏族しぞくとして最高さいこうにあったとする。奈良なら時代じだいにはおおくが三輪みわ名乗なのるようになる[2]

同族どうぞくかもくん神部かんべただし神人しんじんただしいしおおやけちょうこうみやこたすくおおやけながおもねいにしえおく岐氏などがある。

始祖しそ[編集へんしゅう]

古事記こじき』では大物おおものぬし大神だいじん5せいまごである富多とみたどろいにしえ(オホタタネコ)は神君しんくんおよびかもくん(のちの賀茂かも朝臣あそん)のしるされており、『日本書紀にほんしょき』でも神代かみよだいはちだんいちしょつて)にだいさんりんしんあましげるくん三輪みわくんなどとしるされている。またまきだいたかしかみ天皇てんのう8ねん12月じょうにも、大物おおもの主神しゅしん大田おおた根子ねこ(オホタタネコ)はいま三輪みわくんなどのであると記述きじゅつされている。

これら史料しりょうから、三輪みわ大物おおもの主神しゅしん後裔こうえいとして、その祖神そしん祭祀さいしつかさど有力ゆうりょく氏族しぞくであったことがわかる。ただし『日本書紀にほんしょき』や『先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎ』では事代ことしろ主神しゅしん子孫しそん三輪みわとなっている。

新撰しんせん姓氏せいしろく大和やまと国神くにかみべつ三輪みわのうゆういのち6せいまご大国たいこく主神しゅしん後裔こうえいとする。

動向どうこう[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょき』によれば、たれじん天皇てんのう3ねん3がつ天日てんじつやり来朝らいちょうしたとき、三輪みわくんだいさんりん大友おおともぬしつかわされ尋問じんもんしたという。大友おおともぬし仲哀ちゅうせつ天皇てんのう9ねん2がつよん大夫たいふ一人ひとりとして仲哀ちゅうせつ天皇てんのう崩御ほうぎょ宮中きゅうちゅうまもっている。

さとしたち天皇てんのう14ねん585ねん)6がつさんりんぎゃくはいふつとして物部守屋もののべのもりやちゅうしんいわあまりとともにてら仏塔ぶっとう仏像ぶつぞうてることをくわだてた。よう明天めいてんすめらぎ元年がんねん586ねん)5がつあな皇子おうじ殯宮ひんきゅうで炊屋ひめ皇后こうごう(のちの推古天皇すいこてんのう)をおかそうとしたとき、炊屋ひめ寵臣ちょうしんだったさんりんぎゃく皇后こうごうまもった。

すめらぎごく天皇てんのうときさんりんぶんやま大兄たいけいおうつかえ、運命うんめいをともにしている。

大化たいか5ねん649ねん)5がつさんりんしょくおっとしん派遣はけんされている。

天智天皇てんぢてんのう2ねん663ねん)3がつにもさんりん麻呂まろしん征討せいとうなか将軍しょうぐん任命にんめいされている。

天武天皇てんむてんのう元年がんねん672ねん)6がつ伊勢いせかい三輪みわくび大海人皇子おおあまのおうじ(のちの天武天皇てんむてんのう)を鈴鹿すずかぐん三重みえけん鈴鹿すずかぐん亀山かめやま鈴鹿すずか一部いちぶ)にむかえ、同年どうねん7がつには三輪みわ高市たかいち麻呂まろらがはしりょう奈良ならけん桜井さくらい箸中はしなか付近ふきん近江おうみ朝廷ちょうていぐん大勝たいしょうした。このみずのえさるらんにおける活躍かつやく天武てんむもちすべあさにおけるだいさんりん地位ちいたかめた。もちすべ天皇てんのう3ねん689ねん)2がつ大神おおがみやすし麻呂まろ判事はんじになる。どう6ねん3がつ中納言ちゅうなごん三輪みわ高市たかいち麻呂まろ天皇てんのう伊勢いせ行幸ぎょうこう農事のうじさまたげるとして再度さいどにわたり諫言した。

中世ちゅうせいには三輪みわ子孫しそん地下ちかかんじん山井やまい(やまのいけ)としょうした。南北なんぼくあさ時代じだい活躍かつやくした山井やまいけいこうふえ名人めいじんとしてられ、後醍醐ごだいご光明こうみょうりょう天皇てんのうふえ伝授でんじゅし、その功績こうせきから雅楽ががくあたましたがえじょう安芸あきまもるまでのぼった[3]

三輪みわ対外たいがい政策せいさく[編集へんしゅう]

三輪みわやその一族いちぞくは、ふるくから対外たいがい政策せいさくたずさわってきた。それは、以下いか伝承でんしょうから確認かくにんできる[4]

また、三輪みわ引田ひきたくん本拠地ほんきょちである秉田神社じんじゃ大和やまとこく木上きのうえぐん引田ひきたきょう)から初瀬川はせがわ (奈良ならけん)はさんだ対岸たいがんにはこまという地名ちめいがあること、『新撰しんせん姓氏せいしろく』には「こま人野ひとの 大物おおもの主命しゅうめいくし日方ひかたいのちこう」・「神人しんじん こううらら国人くにびともととぎこう」とえること、三輪みわすえ邑の須恵すえ作成さくせいするこうじん配下はいかき、そこでつくられた須恵すえもちいて三輪山みわやま祭祀さいしおこなっていた[5]ことなどからも、三輪みわ朝鮮半島ちょうせんはんとう関係かんけいふかかったことが推察すいさつできる[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 三輪みわこう
  2. ^ 日本にっぽん古代こだい氏族しぞく事典じてん
  3. ^ 豊永とよなが 2004, p. 252 - 258.
  4. ^ a b 鈴木すずき正信まさのぶ日本にっぽん古代こだい氏族しぞく系譜けいふ伝承でんしょう』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん2017ねん平成へいせい29ねん))
  5. ^ 溝口みぞぐち優樹ゆうき日本にっぽん古代こだい地域ちいき社会しゃかい統合とうごう』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん2015ねん平成へいせい27ねん))

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 坂本さかもと太郎たろう家永いえなが三郎さぶろう井上いのうえ光貞みつさだ大野おおのすすむこうちゅう日本書紀にほんしょき岩波書店いわなみしょてん、1994ねん 
  • 倉野くらの憲司けんじこうちゅう古事記こじき岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ文庫ぶんこ〉、1963ねん 
  • 岩沢いわさわすなお監修かんしゅう系図けいず纂要名著めいちょ出版しゅっぱん、1997ねん 
  • オープンアクセス太田おおたあきら ちょ国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション 大神だいじん オホミワ」、上田うえだ萬年かずとし三上みかみさん監修かんしゅう へん姓氏せいし家系かけいだい辞典じてん』 1かん姓氏せいし家系かけいだい辞典じてん刊行かんこうかい、1934ねん、1308-1313ぺーじNCID BN05000207OCLC 673726070全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/728 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション 
  • 佐伯さえきゆうきよしへん日本にっぽん古代こだい氏族しぞく事典じてん雄山閣ゆうざんかく出版しゅっぱん、1994ねん 
  • 坂本さかもと太郎たろう平野ひらの邦雄くにお監修かんしゅう日本にっぽん古代こだい氏族しぞく人名じんめい辞典じてん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1990ねん 
  • たから寿男としお古代こだい氏族しぞく研究けんきゅう⑦ さんりん 大物おおもの主神しゅしん祭祀さいししゃ青垣あおがき出版しゅっぱん、2015ねん 
  • 村島むらしま秀次しゅうじ「「大物おおもの主神しゅしん = 事代ことしろ主神しゅしんろん」『歴史れきし研究けんきゅうだい618ごう、2014ねん 
  • 豊永とよなが聡美さとみ大神おおがみけいこう-後醍醐ごだいご光明こうみょう天皇てんのうふえ-」『日本にっぽん音楽おんがく研究けんきゅうだい5ごう、2004ねん 改題かいだい所収しょしゅう:「大神おおがみけいこう」『中世ちゅうせい天皇てんのう音楽おんがく』、吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2006ねんISBN 4642028609 
  • おとくにフォトカルチャーラボ. “三輪みわこう”. 2023ねん6がつ12にち閲覧えつらん
  • 鈴木すずき正信まさのぶ日本にっぽん古代こだい氏族しぞく研究けんきゅう叢書そうしょ4 大神おおがみ研究けんきゅう雄山閣ゆうざんかく、2014ねん
  • 鈴木すずき正信まさのぶ古代こだい氏族しぞく 大神おおがみ筑摩書房ちくましょぼう、2023ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]