(Translated by https://www.hiragana.jp/)
知行国 - Wikipedia コンテンツにスキップ

知行ちぎょうこく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
知行ちぎょう国主こくしゅから転送てんそう

知行ちぎょうこく(ちぎょうこく)とは、古代こだい中世ちゅうせい日本にっぽんにおいて、有力ゆうりょく貴族きぞく寺社じしゃ武家ぶけ特定とくていくに知行ちぎょうけん[1](そのくに国司こくし推薦すいせんけんかんぶつ収得しゅうとくけん)をみとめられ収益しゅうえき制度せいど、およびそのくにす。知行ちぎょうこくは「沙汰さたこく」、「きゅうこく」ともいった。

知行ちぎょうけんみとめられた有力ゆうりょく貴族きぞく有力ゆうりょく寺社じしゃらを知行ちぎょう国主こくしゅう。

沿革えんかく

[編集へんしゅう]

いんみやぶんこくせい

[編集へんしゅう]

知行ちぎょうこくは、平安へいあん時代じだい中期ちゅうきいんみやぶんこくせい発端ほったんする。いんみやぶんこくせいとは、年限ねんげんかぎって、いん宮家みやけ上皇じょうこう女院にょいん皇后こうごう中宮なかみや東宮とうぐうなど)に特定とくていこく国守こくしゅ(または受領じゅりょう)を推薦すいせんする権利けんりあたえるとともに、当該とうがいこくからうえすすむされるかんぶついん宮家みやけ収納しゅうのうするという制度せいどである。いんみやぶんこくせい10世紀せいき初頭しょとうからおこなわれていた。いん宮家みやけは、みずからの側近そっきん血縁けつえんしゃ国守こくしゅ受領じゅりょう任命にんめいすることが通例つうれいであった。

11世紀せいきから12世紀せいきにかけて、いんみやぶんこくせい有力ゆうりょく貴族きぞくあいだにもひろがった。

知行ちぎょうこくせい

[編集へんしゅう]

11世紀せいきまつから12世紀せいきはじめにかけて政治せいじ権力けんりょく背景はいけいとして、有力ゆうりょく貴族きぞくらが縁者えんじゃ係累けいるい特定とくていくに受領じゅりょう任命にんめいすることが徐々じょじょ慣例かんれいし、現地げんち赴任ふにんした受領じゅりょうの俸料・得分とくぶんみずからの経済けいざいてき収益しゅうえきとした。これが知行ちぎょうこくせいはじまりである。

いんみやぶんこくせい知行ちぎょうこくせいとは元来がんらいことなる制度せいどである。いんみやぶんこくせい国家こっか公認こうにん制度せいどであり、いんみやぶんこくからのうえすすむかんぶついん宮家みやけ収入しゅうにゅうとすることができた。それにたいし、知行ちぎょうこくせい国家こっか公認こうにんしたものでなく、知行ちぎょうこくからのうえすすむかんぶつ国家こっか納付のうふしなければならず、知行ちぎょう国主こくしゅ獲得かくとくしえたのは(本来ほんらい受領じゅりょう収入しゅうにゅうとなるべき)受領じゅりょうの俸料・得分とくぶんのみであった。ゆえに、ひとつのくにがあるいん宮家みやけぶんこくであると同時どうじに、ある貴族きぞく寺社じしゃ知行ちぎょうこくであるという状況じょうきょう十分じゅうぶんありたのであり、実際じっさいそうした事例じれいもあったとかんがえられている。この場合ばあいくにうえすすむかんぶついん宮家みやけ納入のうにゅうされ、受領じゅりょうの俸料・得分とくぶん知行ちぎょう国主こくしゅ納入のうにゅうされることとなる。

知行ちぎょうこくにおいても通常つうじょう同様どうように、国司こくし任期にんきは4ねん重任じゅうにんで8ねん)が原則げんそくであり、任命にんめい手続てつづきかたちうえでは通常つうじょう手続てつづき同一どういつであった。知行ちぎょう国主こくしゅ国司こくし推薦すいせんけんつとされているものの、実際じっさいにその権利けんり行使こうししえたのはいん摂関せっかんなどの朝廷ちょうてい決定けってい左右さゆうできるかぎられたいえかぎられ、その公家くげ寺社じしゃにはそなわっていなかったとかんがえられている。なお、11世紀せいき以後いご公卿くぎょう候補者こうほしゃである摂関せっかん子弟してい受領じゅりょうにんじられることがほとんどなくなったため、摂関せっかん知行ちぎょうこくはそのいえ受領じゅりょうにんじられていた。

いんみやぶんこく知行ちぎょうこくは、ともに院政いんせい(11世紀せいき後葉こうよう以降いこう)に急激きゅうげき増加ぞうかした。その背景はいけいとしてふうなどのいん公卿くぎょう給与きゅうよ制度せいど機能きのうしなくなる一方いっぽうで、受領じゅりょう経済けいざいてき収益しゅうえきがそのいえ家産かさんとみなされてそこからされる多額たがく収益しゅうえき注目ちゅうもくされたところによる。また、いん近臣きんしんから公卿くぎょう仲間入なかまいりした受領じゅりょうそうなかにもつづ子弟してい受領じゅりょう地位ちいめて、経済けいざいてき収益しゅうえき維持いじしようとしたのである。そして、摂政せっしょう関白かんぱく同時どうじに2 - 3かこく知行ちぎょうこくとすることがめずらしくなくなった。また、いえいんなどのいん近臣きんしんわりにその子弟していにんじられる場合ばあいもあった。とはえ、実際じっさい国務こくむ収益しゅうえき父兄ふけいであるいえいん近臣きんしんにぎっており、なかには20さいにもたない子弟してい名目めいもくだけの受領じゅりょうにんじられる少年しょうねん受領じゅりょう登場とうじょうするようになる。たとえば、藤原ふじわらなり息子むすこのち鹿しかだに陰謀いんぼうでもられるようになる藤原ふじわらしげるおやは7さい越後えちごもりにんじられ、9さい讃岐さぬきもり、18さい再度さいど越後えちごもりにんじられているが、ちち没後ぼつごちち以来いらい成功せいこうによって再度さいど越後えちごもりのぞいてはいずれも鳥羽とば法皇ほうおう寵臣ちょうしんとしてられた父親ちちおや知行ちぎょうこくであった(なお、なりおやちち祖父そふ少年しょうねん受領じゅりょう経験けいけんしゃである)。

当初とうしょ有力ゆうりょく貴族きぞくそう中心ちゅうしんとしていた知行ちぎょうこくせいだったが、12世紀せいき後半こうはんから寺社じしゃ知行ちぎょうこく武家ぶけ知行ちぎょうこくおこなわれるようになった。平安へいあん末期まっきたいら政権せいけんには、30すうこくたいら一門いちもん知行ちぎょうこくになったとされている。12世紀せいきわりに鎌倉かまくら幕府ばくふ政権せいけん樹立じゅりつすると、関東かんとうの9かこく鎌倉かまくら殿どの知行ちぎょうこく = 関東かんとうぶんこくとなった。大仏殿だいぶつでん再建さいけん名目めいもくとして東大寺とうだいじ造営ぞうえいりょうこくとなった周防すおうこくも、実質じっしつてきには東大寺とうだいじ知行ちぎょうこくであり、大仏殿だいぶつでん再建さいけん東大寺とうだいじ知行ちぎょうにありつづけた。このように知行ちぎょうこく増加ぞうか一途いっとをたどり、1215ねんたてたもつ3ねん)には知行ちぎょうこくが50かこくにのぼったとする記録きろくのこされている。

鎌倉かまくら時代ときよには、知行ちぎょうこくせい次第しだい公的こうてき認知にんちていくとともに、知行ちぎょう国主こくしゅ特定とくてい知行ちぎょうこく代々だいだい継承けいしょうしていく知行ちぎょうこく固定こていられるようになる。上記じょうき関東かんとうぶんこく東大寺とうだいじ知行ちぎょうこく周防すおうなどは知行ちぎょうこく固定こてい典型てんけいれいだが、このほか一条いちじょう土佐とさこく西園寺さいおんじ伊予いよこくなどのれいがある。また本来ほんらいかんぶつ収得しゅうとくけんいん宮家みやけのみにみとめられていたが、知行ちぎょうこくせい公的こうてき認知にんちされるにともなって、知行ちぎょう国主こくしゅかんぶつ収得しゅうとくけん獲得かくとくするれいられるようになった。

室町むろまち時代ときよになると、守護しゅご権限けんげん積極せっきょくてき拡大かくだいされていき、刈田かりた狼藉ろうぜき取締とりしまりけん使節しせつ遵行けん半済はんせい給付きゅうふけん闕所処分しょぶんけんだんぜに徴収ちょうしゅうけんなどを守護しゅごは、国内こくない領域りょういきてき支配しはいおよぼしていく。そうした過程かていなかで、知行ちぎょうこく支配しはい拠点きょてんであった国衙こくが守護しゅご支配しはいかれると、知行ちぎょうこく消滅しょうめつした。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 永原ながはらけい、『荘園しょうえん』、吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1998ねんISBN 464206656X
  • 高橋たかはし昌明まさあき、「院政いんせい越前えちぜん若狭わかさ」(『福井ふくいけん 通史つうしへん2 中世ちゅうせい だいいちしょう所載しょさい)、福井ふくいけん、1994ねん
  • 安田やすだ元久もとひさへん、『日本にっぽんしょう百科ひゃっか 荘園しょうえん』、東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1997ねんISBN 4490202199
  • 寺内てらうちひろし、「知行ちぎょうこくせい成立せいりつ」(『受領じゅりょうせい研究けんきゅう所載しょさいはなわ書房しょぼう、2004ねんISBN 4-8273-1187-0はら論文ろんぶんは2000ねん
  • 上島うえしまとおる、「国司こくし制度せいど変質へんしつ知行ちぎょうこくせい展開てんかい」(『日本にっぽん中世ちゅうせい社会しゃかい形成けいせい王権おうけん所載しょさい)、名古屋大学出版会なごやだいがくしゅっぱんかい、2010ねんISBN 978-4-8158-0635-4はら論文ろんぶんは1997ねん

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 国務こくむけん・吏務ともいう。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]