(Translated by https://www.hiragana.jp/)
立沢 (守谷市) - Wikipedia コンテンツにスキップ

立沢たちざわ (守谷もりや)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
立沢たちざわ
立沢の住宅街
立沢たちざわ住宅じゅうたくがい
立沢の位置(茨城県内)
立沢
立沢たちざわ
立沢たちざわ位置いち
北緯ほくい3557ふん6.73びょう 東経とうけい13958ふん36.81びょう / 北緯ほくい35.9518694 東経とうけい139.9768917 / 35.9518694; 139.9768917
くに 日本の旗 日本にっぽん
都道府県とどうふけん 茨城いばらきけん
市町村しちょうそん 守谷もりや
人口じんこう
2017ねん平成へいせい29ねん8がつ1にち現在げんざい[1]
 • 合計ごうけい 1,588にん
ひとしときおび UTC+9 (日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ)
郵便ゆうびん番号ばんごう
302-0118
市外しがい局番きょくばん 0297[2]
ナンバープレート つくば

立沢たちざわ(たつざわ/Tatsuzawa)は、茨城いばらきけん守谷もりや地名ちめいきゅう北相馬きたそうまぐん立沢たちざわむら郵便ゆうびん番号ばんごうは302-0118。当用漢字とうようかんじさだめられるまえ立澤たちざわ表記ひょうきされた。

地理ちり[編集へんしゅう]

守谷もりや北部ほくぶ位置いちする。地域ちいき中心ちゅうしん常磐ときわ自動車じどうしゃどうかよっており、かつて北東ほくとうだったところはつねそうニュータウンきた守谷もりやとなり、立沢たちざわから分離ぶんりしたが、いまなおひろ面積めんせきたもっている。地域ちいきない国道こくどう294ごうつねそうふれあい道路どうろ県道けんどう野田のだ牛久うしくせんかよっている。

ひがし松並まつなみ西にし薬師台やくしだいみどりみなみ百合ケ丘ゆりがおか大柏おおかしわきた御所ケ丘ごしょがおかつくばみらい筒戸つつどせっしている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

とう地域ちいきは、ふるくは守谷もりやきょうぞくし、全域ぜんいき下総しもうさこく相馬そうまぐん立沢たちざわむらとなっていた。 1845ねんひろし2ねん3がつの「下総しもふさこくきゅうことこう」によると、立沢たちざわ由来ゆらいともなる竜沢寺たつさわでら1289ねんせいおう2ねん)に建立こんりゅうされていることがわかり、ふるくよりむら形成けいせいされていたとかんがえられる[3]。また、立沢たちざわ小字こあざである「御所台ごしょだい」(一部いちぶ御所ケ丘ごしょがおかとなっている)は古河ふるかわ公方くぼう足利あしかがよし御殿ごてん御所ごしょ)がかれたからであるとわれている[3]

きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょう」によると、幕末ばくまつには田安たやすりょう(354せき67しょう3ごう)と観音堂かんのんどうりょう(5せき4)となっており、幕末ばくまつより下総しもうさ鎮撫ちんぶ下総しもうさ知事ちじけん管轄かんかつとなり、1869ねん明治めいじ2ねん)には葛飾かつしかけん1871ねん明治めいじ4ねん)には印旛いんばけん管轄かんかつとなり、1873ねん明治めいじ6ねん)のだいせいではだいじゅうよんだいろくしょうとなったが、これは本来ほんらい仮定かていであり、実地じっち不便ふべんきもあるということを理由りゆうだいだいななしょうへと再編さいへんされている[3]。また、同年どうねん千葉ちばけんとなる。1875ねん明治めいじ8ねん)には千葉ちばけんから茨城いばらきけん移管いかんされ、だい九大きゅうだいしょうとなる。1878ねん明治めいじ11ねん)のこおり町村ちょうそんせいだい区分くわけは廃止はいしされ、同時どうじ相馬そうまぐん利根川とねがわさかいみなみ相馬そうまぐん北相馬きたそうまぐん分離ぶんりし、北相馬きたそうまぐん立沢たちざわむらとなる。1889ねん明治めいじ22ねん3月1にちにはおな北相馬きたそうまぐん板戸井いたといむら大木おおきむら大山新田おおやましんでん合併がっぺいし、立沢たちざわ大井沢おおいさわむら大字だいじとなり、1955ねん昭和しょうわ30ねん3月1にちにはおなじく北相馬きたそうまぐん守谷もりやまち大野おおのむら高野たかのむら合併がっぺいし、守谷もりやまち大字だいじとなる。1976ねん昭和しょうわ51ねん5月より、地域ちいき北端ほくたん日本にっぽん住宅じゅうたく公団こうだんげん:都市とし再生さいせい機構きこう)が「つねそうニュータウンきた守谷もりや」(開発かいはつちゅう名称めいしょうは「公団こうだんきた守谷もりや団地だんち」などで、開発かいはつ後期こうきより街開まちびらしばらくまでは「つねそうニュータウン守谷もりや」とばれていた[4])として開発かいはつし、1985ねん昭和しょうわ60ねん5月には御所ケ丘ごしょがおかいち丁目ちょうめ - 丁目ちょうめ久保ケ丘くぼがおかいち - よん丁目ちょうめ松前台まつまえだいいち - さん丁目ちょうめ薬師台やくしだいいち丁目ちょうめ - なな丁目ちょうめとして分離ぶんりした。2002ねん平成へいせい14ねん2がつ2にち守谷もりや市制しせい施行しこうにより、守谷もりや大字だいじとして現在げんざいいたる。

地名ちめい由来ゆらい[編集へんしゅう]

とう地域ちいきにあるてら、「竜沢寺たつさわでら」の寺号じごうより。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

世帯せたいすう人口じんこう[編集へんしゅう]

2017ねん平成へいせい29ねん8がつ1にち現在げんざい世帯せたいすう人口じんこう以下いかとおりである[1]

大字だいじ 世帯せたいすう 人口じんこう
立沢たちざわ 610世帯せたい 1,588にん

交通こうつう[編集へんしゅう]

首都圏新都市鉄道しゅとけんしんとしてつどうつくばエクスプレス関東かんとう鉄道てつどう常総線じょうそうせん守谷もりやえき新守谷しんもりやえきむす路線ろせんバスと、守谷もりやコミュニティバスモコバス」が地域ちいきないはしっている。

路線ろせんバス

地域ちいきないには「立沢たちざわ」、「立沢たちざわ本田ほんだ」、「りつ沢向さわむかい」、「前川まえかわ製作所せいさくしょぜん」の4つの停留所ていりゅうじょがある。

系統けいとう 主要しゅよう経由けいゆ 行先ゆくさき 運行うんこう会社かいしゃ
前川まえかわ製作所せいさくしょまえ立沢たちざわ久保ケ丘くぼがおかきぬだい 小絹こきぬえき せきてつ
急行きゅうこう 前川まえかわ製作所せいさくしょまえ立沢たちざわ小絹こきぬ中学校ちゅうがっこうきぬのさと自然しぜん博物館はくぶつかん入口いりくち 岩井いわいバスターミナル
急行きゅうこう 前川まえかわ製作所せいさくしょまえ立沢たちざわ・きぬのさと自然しぜん博物館はくぶつかん入口いりくち岩井いわいバスターミナル 猿島さしまバスターミナル
立沢たちざわむこう立沢たちざわ本田ほんだ薬師台やくしだい丁目ちょうめ松前台まつまえだい丁目ちょうめ立沢たちざわ公園こうえん しん守谷もりやえき
深夜しんや 立沢たちざわむこう立沢たちざわ本田ほんだ薬師台やくしだい丁目ちょうめ松前台まつまえだい丁目ちょうめ久保ケ丘くぼがおか 小絹こきぬ中学校ちゅうがっこう
立沢たちざわ前川まえかわ製作所せいさくしょまえ 守谷もりやえき西口にしぐち
立沢たちざわ本田ほんだ立沢たちざわむこう守谷もりや市役所しやくしょ
備考びこう
深夜しんやは23以降いこう料金りょうきん5わりぞう

モコバス

地域ちいきないには「前川まえかわ製作所せいさくしょぜん」、「けいとも病院びょういんぜん」の停留所ていりゅうじょがある。Bルートみぎまわりの「前川まえかわ製作所せいさくしょぜん停留所ていりゅうじょ百合ケ丘ゆりがおかいち丁目ちょうめ所在しょざいする。

系統けいとう 主要しゅよう経由けいゆ 行先ゆくさき 運行うんこう会社かいしゃ
Bルート(みぎ) けいとも病院びょういんまえ前川まえかわ製作所せいさくしょまえ守谷もりやえき西口にしぐち南守谷みなみもりやえき 守谷もりや市役所しやくしょ せきてつ
Bルート(ひだり) 前川まえかわ製作所せいさくしょまえけいとも病院びょういんまえ

小・中学校しょうちゅうがっこう学区がっく[編集へんしゅう]

市立しりつ小・中学校しょうちゅうがっこうかよ場合ばあい学区がっく以下いかとおりとなる。

地域ちいき 小学校しょうがっこう 中学校ちゅうがっこう
前川まえかわ区域くいき 黒内くろうち小学校しょうがっこう 守谷もりや中学校ちゅうがっこう
ふれあい道路どうろ以東いとう 御所ケ丘ごしょがおか小学校しょうがっこう 御所ケ丘ごしょがおか中学校ちゅうがっこう
ふれあい道路どうろ以西いせい 大井沢おおいさわ小学校しょうがっこう

施設しせつ[編集へんしゅう]

  • もりり保育園ほいくえん - 立沢たちざわ1921番地ばんち16
  • ひばり幼稚園ようちえん - 立沢たちざわ142番地ばんち4
  • 守谷もりやさんおか幼稚園ようちえん - 立沢たちざわ1596番地ばんち
  • 守谷もりやけいとも病院びょういん - 立沢たちざわ980番地ばんち1
  • 共同印刷きょうどういんさつ守谷もりや工場こうじょう - 立沢たちざわ1932番地ばんち
  • 前川まえかわ製作所せいさくしょ守谷もりや工場こうじょう - 立沢たちざわ2000番地ばんち

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 守谷もりやまち守谷もりやまちへんさん委員いいんかい へん
  • 北相馬きたそうまぐんこころざし北相馬きたそうまぐんしむら刊行かんこうかい
  • 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 9 茨城いばらきけん角川書店かどかわしょてん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 平成へいせい29ねん(2017ねん)の人口じんこう - 常住じょうじゅう人口じんこう まちひのとべつ”. 守谷もりや (2017ねん8がつ3にち). 2017ねん8がつ24にち閲覧えつらん
  2. ^ 市外しがい局番きょくばん一覧いちらん”. 総務そうむしょう. 2017ねん5がつ29にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c 守谷もりやまち守谷もりやまちへんさん委員いいんかい へん
  4. ^ 広報こうほうもりや 昭和しょうわ56ねん12がつ10日とおか発行はっこう