(Translated by https://www.hiragana.jp/)
藤堂氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

藤堂とうどう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤堂とうどう
家紋
藤堂とうどうつたとうどうづた
本姓ほんせい しょう藤原ふじわら朝臣あそん
しょう中原なかはら朝臣あそん
いえ しょう藤堂とうどう景盛かげもり
種別しゅべつ 武家ぶけ
華族かぞく(伯爵はくしゃく)宗家そうけ
華族かぞく(子爵ししゃく)久居ひさい藤堂とうどう
華族かぞく(男爵だんしゃく)名張なばり藤堂とうどう
出身しゅっしん 近江おうみこく犬上いぬかみぐん藤堂とうどうむら
おも根拠地こんきょち 伊勢いせこく
伊賀いがこく
東京とうきょう
著名ちょめい人物じんぶつ 藤堂とうどう高虎たかとら
藤堂とうどう里香りか
ゆってぃ
支流しりゅう分家ぶんけ 久居ひさい藤堂とうどう(武家ぶけ子爵ししゃく)
名張なばり藤堂とうどう(武家ぶけ男爵だんしゃく)
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

藤堂とうどう(とうどうし、とうだうし)は、武家ぶけ華族かぞくだった日本にっぽん氏族しぞく近江おうみこく犬上いぬかみぐん藤堂とうどうむら現在げんざい滋賀しがけん犬上いぬかみぐん甲良こうらまち在士ざいじ)が発祥はっしょう戦国せんごく時代じだい藤堂とうどう高虎たかとら江戸えど時代じだいはんりょうする外様とざま大名だいみょうとなり、維新いしんこう華族かぞく伯爵はくしゃくいえれつした[1]

出自しゅつじ

[編集へんしゅう]

近江おうみこくあいさとしぐん郡司ぐんじ家系かけいなかから犬上いぬかみぐん藤堂とうどうむら移住いじゅうしたもの名字みょうじにしたのにはじまるという[2]

藤堂とうどう出自しゅつじについては諸説しょせつある。

  1. 中原なかはら朝臣あそんせつ(『れきめい土代どだい[3]華族かぞく類別るいべつろく』)
  2. 宇多うたはじめ佐々木ささきぞくせつ(『輿地よちこころざしりゃく[3]
  3. ひら朝臣あそんせつ(『中興ちゅうこう系図けいず[3]
  4. 藤原ふじわら朝臣あそんせつ(『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか[3]

れきめい土代どだい』によれば、文明ぶんめい年間ねんかん藤堂とうどう景長かげなが美作みさくまもるにんぜられ、中原なかはら朝臣あそんしょうしていたという[3]藤堂とうどう高虎たかとらのとき近衛このえしんひろしたしかったことから藤原ふじわらしょうしたせつがある。『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』においては自家じか発祥はっしょうについて、藤原ふじわら三河みかわまもる景盛かげもり足利あしかが将軍しょうぐんつかえて近江おうみこく犬上いぬかみぐんすうむら支配しはいして藤堂とうどうしょうしたことにはじまるとしている[4]明治めいじ9ねん1876ねん)、藤堂とうどうこうきよしみや内省ないせい中原なかはらせいへの復姓ふくせいもうよく明治めいじ10ねん1877ねん)1がつ許可きょかされた[5]。これにより、藤堂とうどう宗族そうぞくせいでは天武天皇てんむてんのう皇子おうじ舎人親王とねりしんのう曾孫そうそん中原なかはら長谷ながたに子孫しそんである中原なかはら朝臣あそん後裔こうえいとしている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

室町むろまち時代じだい安土あづち桃山ももやま時代じだい

[編集へんしゅう]
藤堂とうどう高虎たかとら

藤堂とうどう初代しょだい藤堂とうどう三河みかわ守景もりかげもり公家くげ広橋ひろはしけんせんつかえるさむらいであった[6]

景盛かげもりながれを公家くげさむらい藤堂とうどうは、古記こきろくたびたびに登場とうじょうしており、京都きょうとにも拠点きょてん有力ゆうりょくしゃであった[7]

康正こうせい年間ねんかんには京極きょうごくもちきよし被官ひかん藤堂とうどうあらわ[8]1456ねん康正こうせい2ねん)7がつ26にちおこなわれた足利あしかが義政よしまさ拝賀はいがでは、京極きょうごく勝秀かつひで隊列たいれつ藤堂とうどう九郎くろう左衛門さえもんこと出来できる。[9]

文明ぶんめいからあかりおうにかけては、『かげりょうのきろく』に京極きょうごくざいむね側近そっきんとして藤堂とうどう備前びぜんもり度々どど登場とうじょうする[10]

えいろく年間ねんかんには浅井あさい長政ながまさからうちそんによってわたしりょう安堵あんどされた藤堂とうどう九郎くろう左衛門さえもん[11]存在そんざいする。

戦国せんごく時代じだい当主とうしゅ藤堂とうどう高虎たかとらは、浅井あさいおもね閉氏磯野いその織田おだ豊臣とよとみ徳川とくがわあるじ次々つぎつぎえてだい大名だいみょう出世しゅっせしたことでられる。賤ケだけたたか紀州きしゅう征伐せいばつ九州きゅうしゅう征伐せいばつ朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺいなどで戦功せんこうかさねて豊臣とよとみ秀吉ひでよし政権せいけん伊予いよこくうちにおいて8まんせきりょうする宇和島うわじま城主じょうしゅのぼった[12]

江戸えど時代じだい

[編集へんしゅう]

秀吉ひでよし死後しごだかとら徳川とくがわ家康いえやす接近せっきんし、関ヶ原せきがはらたたか大坂おおさかなつじん戦功せんこう加増かぞうかえされ、最終さいしゅうてき伊勢いせこくはん表高おもてだか32まん3900せき)をれた[12]。1608ねん慶長けいちょう13ねん)にうつりふうされたのち廃藩置県はいはんちけんまでてんふうはなく藤堂とうどう世襲せしゅうにより支配しはいされた[13]

歴代れきだい藩主はんしゅだい大名だいみょうけるしたがえよん官位かんいけ、和泉いずみまもる大学だいがくあたまなどの官職かんしょくけた。将軍しょうぐんへんいみなけなかった[13]。1669ねん寛文ひろふみ9ねん)に藩主はんしゅ藤堂とうどう高久たかひさおとうとこうどおりに5まんせき伊勢いせこく久居ひさいはん)、こうけんに3000せき分与ぶんよしている[14]

王政おうせい復古ふっこのち鳥羽とば伏見ふしみたたかきたさいはんぐんさききゅう幕府ばくふかたから官軍かんぐん寝返ねがえってきゅう幕府ばくふかた砲撃ほうげきくわえたことで、俗説ぞくせつでは「はんはん藤堂とうどう高虎たかとら)のおしえがよくがれている」としょうされたという。維新いしん政府せいふより戊辰戦争ぼしんせんそう戦功せんこうとして2まん3000せきしょうてんろく下賜かしされた[15]

明治めいじ時代じだい以降いこう

[編集へんしゅう]

最後さいご藩主はんしゅ藤堂とうどうだか1869ねん明治めいじ2ねん)の版籍はんせき奉還ほうかんはん知事ちじてんじ、その息子むすこ藤堂とうどうこうきよしだい1871ねん明治めいじ4ねん)に廃藩置県はいはんちけんむかえた[16]

版籍はんせき奉還ほうかんさいさだめられたいえろくげんべいで1まん2427せき[17][18][注釈ちゅうしゃく 1]明治めいじ9ねんかねろく公債こうさい証書しょうしょ発行はっこう条例じょうれいもとづきろくしょうてんろくえに支給しきゅうされたきむろく公債こうさいがくは41まん6788えん90ぜに5りん華族かぞく受給じゅきゅうしゃちゅう15[18]明治めいじ14ねん高潔こうけつ住居じゅうきょ東京とうきょう本所ほんじょ本所ほんじょ横綱よこづなまちにあった。当時とうじ家扶かふ塩田しおだしげるつる[20]

華族かぞくれい施行しこうの1884ねん明治めいじ17ねん)7がつ7にち高潔こうけつきゅうちゅうはん知事ちじとして伯爵はくしゃくじょされた[21]きゅうはんげんこめ12まん4270せき政府せいふ申告しんこくしていたため、げんこめ5まん以上いじょう15まんせき未満みまんなかはん該当がいとう[22])。分家ぶんけにあたるきゅう久居ひさいはん主家しゅか藤堂とうどう高義たかよし同年どうねん7がつ8にちきゅうしょうはん知事ちじとして子爵ししゃくれつした[23]げんこめ2まん3240せきげんこめ5まんせき未満みまんしょうはん該当がいとう[24])。また藤堂とうどうこうとら子孫しそんたるはん藩主はんしゅささえはんのほか、高虎たかとら兄弟きょうだい高虎たかとら養子ようしこうきち子孫しそん連枝れんしとしてあった(名張なばり藤堂とうどうはん一門いちもん家臣かしんとして1まん5000せき知行ちぎょうしていた[25])。このいえきゅうまんせき以上いじょう陪臣ばいしん叙爵じょしゃくはじまっていた時期じきである明治めいじ39ねん当時とうじ当主とうしゅ藤堂とうどう高成たかなり男爵だんしゃくじょされている[25][26]

一方いっぽう本家ほんけ藤堂とうどう伯爵はくしゃく高潔こうけつ侯爵こうしゃくじょされなかったことに不満ふまんがあり、侯爵こうしゃくへの陞爵運動うんどうさかんにった。明治めいじ25ねん明治めいじ27ねん大正たいしょう4ねん昭和しょうわ3ねんと4にわたって陞爵請願せいがんしょ提出ていしゅつしており、現高げんだか12まん4720せき申告しんこく正確せいかくではなかったと弁明べんめいしたが、いずれの申請しんせいでもその主張しゅちょうみとめられず伯爵はくしゃくのままだった[27]

高潔こうけつあといだこう伯爵はくしゃく天皇てんのう勅許ちょっきょをえた北白川きたしらかわ宮家みやけ武子たけし女王じょおうとの婚約こんやく辞退じたいするという天皇てんのうかおどろきょ勅勘ちょっかんこうむり、華族かぞく体面たいめんよごしたとされて華族かぞく礼遇れいぐう停止ていし処分しょぶんけた[28]

昭和しょうわ前期ぜんき藤堂とうどう伯爵はくしゃく邸宅ていたく東京とうきょう中野なかの小滝こだきまち[29]藤堂とうどう子爵ししゃく邸宅ていたく東京とうきょう本郷ほんごう駒込こまごめりんまち[30]藤堂とうどう男爵だんしゃく邸宅ていたく東京とうきょう中野なかの小滝こだきまちにあった[31]

2018ねん現在げんざい高虎たかとら末裔まつえいには女子じょし競艇きょうてい選手せんしゅである藤堂とうどう里香りか[32]、おわら芸人げいにんゆってぃ本名ほんみょう藤堂とうどう雄太ゆうた[注釈ちゅうしゃく 2]、チュラロンコン大学だいがく国際こくさい建築けんちく学科がっか(INDA)の教授きょうじゅ藤堂とうどう高直たかなお[33]、がいる。

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

藤堂とうどう新七しんしちろう

[編集へんしゅう]

藤堂とうどう玄蕃げんば

[編集へんしゅう]

藤堂とうどうひとしみぎ衛門えもん

[編集へんしゅう]

藤堂とうどう出雲いずも

[編集へんしゅう]

藤堂とうどう内匠たくみ

[編集へんしゅう]

名張なばり藤堂とうどう

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 明治めいじ2ねん6がつ17にち版籍はんせき奉還ほうかんはん財政ざいせいはん知事ちじ個人こじん財産ざいさん分離ぶんりのため、はんじつ収入しゅうにゅうげんべい)のじゅうぶんいちをもってはん知事ちじ個人こじんいえろくさだめられた[19]
  2. ^ ただし、本人ほんにんのブログでの発言はつげんにとどまる。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 326.
  2. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)/百科ひゃっか事典じてんマイペディア/ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん/旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん/世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だいはん藤堂とうどう』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e 太田おおたあきら 1934, p. 3886.
  4. ^ 新田にったかんさん 1984, p. 533.
  5. ^ 藤堂とうどう高虎たかとらちちとらだかについて、来歴らいれきせい源平げんぺいふじたちばな)、先祖せんぞ系譜けいふ幼名ようみょうなどについて記述きじゅつがある資料しりょうはある...”. レファレンス協同きょうどうデータベース. 2024ねん2がつ9にち閲覧えつらん
  6. ^ えのきはら雅治まさはる藤堂とうどう始祖しそ三河みかわ守景もりかげもり』の素顔すがお」『歴史れきししょ通信つうしん』196ごう、2011ねん 
  7. ^ 藤田ふじた 2018, p. 48.
  8. ^ 島根しまねけん. 7 - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022ねん6がつ12にち閲覧えつらん
  9. ^ 松江まつえ史料しりょうへん3(古代こだい中世ちゅうせい1)』松江まつえ、3。 
  10. ^ だい日本にっぽん仏教ぶっきょう全書ぜんしょ. 136 - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022ねん6がつ12にち閲覧えつらん
  11. ^ 東浅井ひがしあざいぐんこころざし. まき4 - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022ねん6がつ12にち閲覧えつらん
  12. ^ a b ちょうにち日本にっぽん歴史れきし人物じんぶつ事典じてん藤堂とうどう高虎たかとら』 - コトバンク
  13. ^ a b 新田にったかんさん 1984, p. 533-537.
  14. ^ 新田にったかんさん 1984, p. 535.
  15. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 112.
  16. ^ 新田にったかんさん 1984, p. 537.
  17. ^ かすみ会館かいかん華族かぞく家系かけい大成たいせい編輯へんしゅう委員いいんかい 1985, p. 19.
  18. ^ a b 石川いしかわ健次郎けんじろう 1972, p. 36.
  19. ^ 刑部おさかべ芳則よしのり 2014, p. 107.
  20. ^ 石井いしい孝太郎こうたろう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション 明治めいじ華族かぞく名鑑めいかん深沢ふかざわ堅二けんじ、1881ねん明治めいじ14ねんhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/37 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション 
  21. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 325.
  22. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 111.
  23. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 333.
  24. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 151.
  25. ^ a b 松田まつだ敬之たかゆき 2015, p. 474.
  26. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 355.
  27. ^ 松田まつだ敬之たかゆき 2015, p. 473.
  28. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 253.
  29. ^ 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 90.
  30. ^ 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 279.
  31. ^ 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 692.
  32. ^ ““色白いろじろ北陸ほくりくむすめ”は藤堂とうどう高虎たかとら末裔まつえい いざトップレーサーへ”. スポーツニッポン. (2012ねん11月17にち). https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2012/11/17/kiji/K20121117004573470.html 2018ねん5がつ26にち閲覧えつらん 
  33. ^ People” (英語えいご). INDA. 2022ねん4がつ28にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 浅見あさみ雅男まさお華族かぞく誕生たんじょう 名誉めいよ体面たいめん明治めいじリブロポート、1994ねん平成へいせい6ねん)。 
  • 石川いしかわ健次郎けんじろう明治めいじ前期ぜんきにおける華族かぞく銀行ぎんこう投資とうしだい15国立こくりつ銀行ぎんこう場合ばあい―」『大阪大学おおさかだいがく経済けいざいがくだい22ごう大阪大学おおさかだいがく経済学部けいざいがくぶ研究けんきゅう、1972ねん、27 - 82ぺーじ 
  • 刑部おさかべ芳則よしのり京都きょうとのこった公家くげたち: 華族かぞく近代きんだい吉川弘文館よしかわこうぶんかん歴史れきし文化ぶんかライブラリー385〉、2014ねん平成へいせい26ねん)。ISBN 978-4642057851 
  • 小田部おたべ雄次ゆうじ華族かぞく 近代きんだい日本にっぽん貴族きぞく虚像きょぞう実像じつぞう中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ1836〉、2006ねん平成へいせい18ねん)。ISBN 978-4121018366 
  • かすみ会館かいかん華族かぞく家系かけい大成たいせい編輯へんしゅう委員いいんかい昭和新しょうわしんおさむ華族かぞく家系かけい大成たいせい 別巻べっかん 華族かぞく制度せいど資料集しりょうしゅうかすみ会館かいかん、1985ねん昭和しょうわ60ねん)。ISBN 978-4642035859 
  • かすみ会館かいかん華族かぞく家系かけい大成たいせい編輯へんしゅう委員いいんかい平成へいせいしんおさむきゅう華族かぞく家系かけい大成たいせい 下巻げかんかすみ会館かいかん、1996ねん平成へいせい8ねん)。ISBN 978-4642036719 
  • 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい華族かぞく大鑑たいかん日本にっぽん図書としょセンター日本人にっぽんじんぶつ叢書そうしょ7〉、1990ねん平成へいせい2ねん)。ISBN 978-4820540342 
  • 新田にったかんさん内閣ないかく文庫ぶんこぞう諸侯しょこう年表ねんぴょう東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1984ねん昭和しょうわ59ねん)。 
  • 松田まつだ敬之たかゆき『〈華族かぞく爵位しゃくい請願せいがん人名じんめい辞典じてん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2015ねん平成へいせい27ねん)。ISBN 978-4642014724 
  • 太田おおたあきら姓氏せいし家系かけいだい辞典じてん だい2かん姓氏せいし家系かけいだい辞典じてん刊行かんこうかい、1934ねんdoi:10.11501/1130938NDLJP:1130938 
系図けいず参考さんこう文献ぶんけん

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]