(Translated by https://www.hiragana.jp/)
諏訪ノ森駅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

諏訪ノ森すわのもりえき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
諏訪ノ森すわのもりえき
難波なんば方面ほうめんきゅう駅舎えきしゃ正面しょうめん(2012ねん4がつ
すわのもり
SUWANOMORI
NK13 石津川いしづがわ (1.1 km)
地図ひがし船尾せんび停留ていりゅうじょう
所在地しょざいち さかい西にし浜寺諏訪森町西はまでらすわのもりちょうにしちょう
北緯ほくい3433ふん1.69びょう 東経とうけい13526ふん54.47びょう / 北緯ほくい34.5504694 東経とうけい135.4484639 / 34.5504694; 135.4484639座標ざひょう: 北緯ほくい3433ふん1.69びょう 東経とうけい13526ふん54.47びょう / 北緯ほくい34.5504694 東経とうけい135.4484639 / 34.5504694; 135.4484639
えき番号ばんごう NK 14
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 南海電気鉄道なんかいでんきてつどう
所属しょぞく路線ろせん 南海本線なんかいほんせん
キロほど 13.8 km(難波なんば起点きてん
電報でんぽう略号りゃくごう スワ
えき構造こうぞう 地上ちじょうえき
ホーム 2めん2せん千鳥ちどりしき配置はいち
乗降じょうこう人員じんいん
-統計とうけい年次ねんじ-
7,749にん/にち
-2019ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1907ねん明治めいじ40ねん12月20にち
テンプレートを表示ひょうじ

諏訪ノ森すわのもりえき(すわのもりえき)は、大阪おおさかさかい西にし浜寺諏訪森町西はまでらすわのもりちょうにしちょうにある、南海電気鉄道なんかいでんきてつどう南海本線なんかいほんせんえきえき番号ばんごうNK14

駅舎えきしゃくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい登録とうろくされ、まただい4かい近畿きんきえきひゃくせんにも選定せんていされている。いま工事こうじちゅう。(使用しよう終了しゅうりょう)

歴史れきし[編集へんしゅう]

えき構造こうぞう[編集へんしゅう]

和歌山わかやま方面ほうめんホームから難波なんば方面ほうめん駅舎えきしゃのぞ
(2012ねん4がつ

千鳥ちどりしき配置はいち単式たんしき2めん2せんのホームを地平ちへいえきである。それぞれのホームが石津川いしづがわ8ごう踏切ふみきりはさんで反対はんたいがわびているのが特徴とくちょう

改札かいさつはホームごと独立どくりつしており、えき構内こうない上下じょうげのホーム同士どうし連絡れんらくする通路つうろ存在そんざいしない。和歌山わかやま方面ほうめんホームは和歌山わかやまえきりに、難波なんば方面ほうめんホームは難波なんばえきりに、それぞれ改札かいさつつ。トイレは改札かいさつない設置せっちされている。

高架こうか工事こうじともなのぼせんかりせんわっても、難波なんば方面ほうめんホームがすこ西側にしがわになるだけで千鳥ちどりしき配置はいち構造こうぞうわらない予定よてい。2022ねん6がつ時点じてんでは、すでにほとんどの場所ばしょのぼかりせんのレールがかれており、架線かせん設置せっちとう工事こうじすすめられている[8]。2028ねん3がつまつ上下じょうげせんとも高架こうかされると、千鳥ちどりしき配置はいちではなくなり、相対そうたいしきホームとなる予定よてい[9]

のりば[編集へんしゅう]

のりば 路線ろせん 方向ほうこう 行先ゆくさき[10]
1 南海なんかいせん くだ 和歌山わかやま 関西かんさい空港くうこう方面ほうめん
2 のぼ なんば方面ほうめん

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

2019ねんれい元年がんねんつぎの1にち平均へいきん乗降じょうこう人員じんいん7,749にん乗車じょうしゃ人員じんいん:3,842にん降車こうしゃ人員じんいん:3,907にん)である。

かく年度ねんどの1にち平均へいきん乗降じょうこう乗車じょうしゃ人員じんいんすう下表かひょうとおり。

年次ねんじ 1にち平均へいきん
乗降じょうこう人員じんいん
1にち平均へいきん
乗車じょうしゃ人員じんいん
順位じゅんい 出典しゅってん
2000ねん 9,515 4,659 - [11]
2001ねん 9,227 4,511 - [12]
2002ねん 9,274 4,514 - [13]
2003ねん 9,004 4,371 - [14]
2004ねん 8,849 4,298 32 [15]
2005ねん 8,777 4,271 - [16]
2006ねん 8,757 4,235 - [17]
2007ねん 8,664 4,192 - [18]
2008ねん 8,318 4,005 - [19]
2009ねん 8,152 3,959 - [20]
2010ねん 8,044 3,881 - [21]
2011ねん 7,906 3,814 35 [22]
2012ねん 7,856 3,788 [23]
2013ねん 8,013 3,852 37 [24]
2014ねん 7,728 3,734 37 [25]
2015ねん 7,811 3,784 40 [26]
2016ねん 7,886 3,840 40 [27]
2017ねん 8,029 3,927 39 [28]
2018ねん 7,811 3,836 41 [29]
2019ねん 7,749 3,842 40 [30]

えき周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

浜寺はまでらエリアに位置いちし、スーパーや金融きんゆう機関きかん進出しんしゅつしている。これはかつて付近ふきんさかい市役所しやくしょ浜寺はまでら出張所しゅっちょうしょがあった(1996ねんさかい市役所しやくしょ西にし支所ししょ → のちの西にし区役所くやくしょおおとり開設かいせつされ統合とうごうというかたち廃止はいし)ことにもよる。東側ひがしがわには諏訪ノ森すわのもり本通ほんどおり商店しょうてんがいがある。

備考びこう

高架こうか問題もんだい[編集へんしゅう]

前述ぜんじゅつとおり、となり浜寺公園はまでらこうえんえき駅舎えきしゃとともに、駅舎えきしゃくに登録とうろく文化財ぶんかざい建築けんちくぶつ登録とうろくされているが、さかい大阪おおさか予定よていしている石津川いしづがわえききた助松すけまつえきあいだ連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょうによる鉄道てつどう高架こうか駅舎えきしゃ撤去てっきょ解体かいたいされる可能かのうせいがあった。この問題もんだい長年ながねん議論ぎろんされたが、2006ねん平成へいせい18ねん11月7にち事業じぎょう認可にんかり、高架こうか決定けっていした。当初とうしょは2018ねん平成へいせい30ねん)3がつまつ完成かんせい予定よていとしていたが、かりせん用地ようち確保かくほ手間取てまどっており、2028ねんれい10ねん)3がつ完成かんせい予定よていへと変更へんこうされている。なお浜寺公園はまでらこうえん駅舎えきしゃ同様どうよう諏訪ノ森すわのもり駅舎えきしゃかんしても2008ねん平成へいせい20ねん)2がつ7にち開催かいさいされた「浜寺公園はまでらこうえんえきおよ諏訪ノ森すわのもり駅舎えきしゃ保存ほぞん活用かつようにかかわる懇話こんわかい」で議論ぎろんされ、最終さいしゅう会合かいごう高架こうかともなってつくられる新駅しんえき正面しょうめんわき移築いちくされることがまり、2020ねんれい2ねん)2がつに曳家により25 m西にし移設いせつされた。同年どうねん9がつからはカフェ、ギャラリー、文化ぶんか教室きょうしつなどの交流こうりゅうスペースとして活用かつようされる。高架こうか工事こうじ完了かんりょう駅前えきまえ広場ひろば一角いっかく再度さいどうつされ、市民しみんいこいのとして活用かつようされる予定よてい

ギャラリー[編集へんしゅう]

ここでは高架こうか工事こうじかんする画像がぞうげる。

となりえき[編集へんしゅう]

南海電気鉄道なんかいでんきてつどう
南海本線なんかいほんせん
特急とっきゅうサザン・急行きゅうこう空港くうこう急行きゅうこう区間くかん急行きゅうこう
通過つうか
準急じゅんきゅう難波なんばきのみ運転うんてん)・普通ふつう
石津川いしづがわえき (NK13) - 諏訪ノ森すわのもりえき (NK14) - 浜寺公園はまでらこうえんえき (NK15)
  • 括弧かっこないえき番号ばんごうしめす。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 停車場ていしゃじょう設置せっち」『官報かんぽう』1907ねん12月25にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタル資料しりょう)によれば開業かいぎょうきた浜寺はまでらえき」。
  2. ^ 停車場ていしゃじょう改称かいしょう」『官報かんぽう』1908ねん11月18にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタル資料しりょう
  3. ^ 軽便鉄道けいべんてつどう停留ていりゅうじょう位置いち変更へんこう」『官報かんぽう』1919ねん6がつ14にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタル資料しりょう
  4. ^ 南海なんがい えきナンバリング 導入どうにゅう”. 鉄道てつどうコム (2012ねん2がつ27にち). 2023ねん2がつ13にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  5. ^ 南海電鉄なんかいでんてつぜんえきに「えきナンバリング」を導入どうにゅうします”. 南海電鉄なんかいでんてつ. 2021ねん10がつ28にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  6. ^ かりのぼせんへの切替きりかえについて(諏訪ノ森すわのもりえき付近ふきん』(レポート)さかい建設けんせつきょく道路どうろ 連続れんぞく立体りったい推進すいしんhttps://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/rittaisuishin/honsen/shincyoku/index.files/20230124.pdf2024ねん6がつ5にち閲覧えつらん 
  7. ^ 都市とし計画けいかく道路どうろ整備せいび連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう推進すいしん』(レポート)さかい建設けんせつきょく道路どうろ 連続れんぞく立体りったい推進すいしんhttps://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/hoshin/r6_soshikiuneihoshin/r6_kensetsu.files/R06torikumi03.pdf#page=32024ねん6がつ5にち閲覧えつらん 
  8. ^ だい2こう工事こうじ進歩しんぽじょうきょう”. さかい. 2022ねん6がつ12にち閲覧えつらん
  9. ^ 事業じぎょう施行しこう計画けいかく 標準ひょうじゅん横断おうだん”. さかい. 2022ねん6がつ12にち閲覧えつらん
  10. ^ 諏訪ノ森すわのもりえき 立体りったい構内こうない”. 南海電気鉄道なんかいでんきてつどう. 2023ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  11. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい13ねん (PDF)
  12. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい14ねん (PDF)
  13. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい15ねん (PDF)
  14. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい16ねん (PDF)
  15. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい17ねん (PDF)
  16. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい18ねん (PDF)
  17. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい19ねん (PDF)
  18. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい20ねん (PDF)
  19. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい21ねん (PDF)
  20. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい22ねん (PDF)
  21. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい23ねん (PDF)
  22. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい24ねん (PDF)
  23. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい25ねん (PDF)
  24. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい26ねん (PDF)
  25. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい27ねん (PDF)
  26. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい28ねん (PDF)
  27. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい29ねん (PDF)
  28. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい30ねん (PDF)
  29. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかんれい元年がんねん (PDF)
  30. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかんれい2ねん (PDF)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]