(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大鳥郡 - Wikipedia コンテンツにスキップ

大鳥おおどりぐん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪おおさか大鳥おおどりぐん範囲はんい

大鳥おおどりぐん(おおとりぐん)は、かつて和泉いずみこくさかいけん大阪おおさかにあったぐん

ぐんいき[編集へんしゅう]

1880ねん明治めいじ13ねん)に行政ぎょうせい区画くかくとして発足ほっそくした当時とうじぐんいきは、現在げんざい行政ぎょうせい区画くかくではおおむ以下いか区域くいき相当そうとうする。

歴史れきし[編集へんしゅう]

古代こだい[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょきたかしかみおさむ7ねん2がつ・8がつじょう三輪山みわやまかみ大物おおものぬし神託しんたくしたがい、大田おおた根子ねこ(おおたたねこ)をさがしたら「かや渟県とう」(ちぬのあがたのすえむら)に見出みいだしたという伝承でんしょうがある。このすえ邑は、きゅう大鳥おおどりぐんひがし陶器とうきむら西にし陶器とうきむら推定すいていされ、そのあたりには5世紀せいきから9世紀せいきにかけての須恵すえかまあとすうひゃく発見はっけんされている(とう邑窯あとぐん)。大鳥おおどりぐんには、日本にっぽん最大さいだい須恵すえ生産せいさんがあったことやちがや渟のけんにも関係かんけいがあることがかる。『古事記こじき』にもおなじような所伝しょでんがある。

さと[編集へんしゅう]

和名わみょう類聚るいじゅうしょう』にしるされるぐんないさと

式内しきないしゃ[編集へんしゅう]

延喜えんぎしきかみめいちょうしるされるぐんない式内しきないしゃ

かみめいちょう 比定ひていしゃ 集成しゅうせい
社名しゃめい かく 付記ふき 社名しゃめい 所在地しょざいち 備考びこう
大鳥おおどりぐん 24だい1しょう23
大鳥おおとり神社じんじゃ オホトリ めい神大しんだい 月次げつじしん 大鳥おおとり大社たいしゃ 大阪おおさかさかい西にし鳳北おおとりきたまち 和泉いずみこく一宮いちのみや [1]
山井やまい神社じんじゃ ヤマノヰノ しょう くわうつぼ 合祀ごうし櫻井さくらい神社じんじゃ 大阪おおさかさかいみなみ片蔵かたくら
大鳥おおとり神社じんじゃ オホトリノ しょう くわうつぼ 大鳥おおとり北浜きたはま神社じんじゃ 大阪おおさかさかい西にし浜寺元はまでらもとまち
よしわたる神社じんじゃ ミタミノ しょう よしわたる神社じんじゃ 大阪おおさかさかいみなみ鴨谷台かもたにだい
押別神社じんじゃ ヲシハケノ
オシワケ
しょう 合祀ごうし大鳥おおとり美波みなみ神社じんじゃ 大阪おおさかさかい西にし鳳北おおとりきたまち 大鳥おおとり大社たいしゃ境内けいだい摂社せっしゃ
生国しょうごく神社じんじゃ イククニノ しょう くわうつぼ 船待ふなまち神社じんじゃ 大阪おおさかさかいさかい西湊にしみなとまち
でん神社じんじゃ しょう 合祀ごうしとう荒田あらた神社じんじゃ 大阪おおさかさかいちゅう上之うえの
石津いしづふとししゃ神社じんじゃ イハツタノ-
イハツオホ-
しょう   ろん石津いしづふとし神社じんじゃ 大阪おおさかさかい西にし浜寺石津町中はまでらいしづちょうなか
ろん石津いしづ神社じんじゃ 大阪おおさかさかいさかい石津いしづまち
とう乃伎神社じんじゃ トノキノ しょう くわうつぼ とう乃伎神社じんじゃ 大阪おおさか高石たかいし取石とりいし
はち田神たがみしゃ ハチタノ しょう くわ はち田神たがみしゃ 大阪おおさかさかいなか八田寺はんだいじまち
とう荒田あらた神社じんじゃ スエノアラタノ しょう くわ とう荒田あらた神社じんじゃ 大阪おおさかさかいなか上之うえの
国神くにかみしゃ クニノ しょう 國神くにかみしゃ 大阪おおさかさかいみなみ片蔵かたくら 櫻井さくらい神社じんじゃ境内けいだいしゃ
かも神社じんじゃ
鴨田かもだ神社じんじゃ
カモ しょう かも神社じんじゃ 大阪おおさかさかいみなみ宮山台みややまだい そくうり神社じんじゃひだり殿どの
高石たかいし神社じんじゃ タカシノ しょう 高石たかいし神社じんじゃ 大阪おおさか高石たかいし高師浜たかしのはま
大鳥おおとり美波みなみ神社じんじゃ -ミハヒノ しょう 大鳥おおとり美波みなみ神社じんじゃ 大阪おおさかさかい西にし鳳北おおとりきたまち 大鳥おおとり大社たいしゃ境内けいだい摂社せっしゃ
そくうりいのち神社じんじゃ タチハヤヒメノ- しょう そくうり神社じんじゃ 大阪おおさかさかいみなみ宮山台みややまだい
だい鳥井とりい神社じんじゃ -ヰセノ しょう だい鳥井とりい神社じんじゃ 大阪おおさかさかいさかい宿院町東しゅくいんちょうひがし 大鳥おおとり神社じんじゃ摂社せっしゃ
大鳥おおとりはま神社じんじゃ -ハマノ しょう くわ 大鳥おおとりはま神社じんじゃ 大阪おおさか高石たかいし羽衣はごろも
坂上さかがみ神社じんじゃ サカノウヘノ しょう 坂上さかがみ神社じんじゃ 大阪おおさかさかいみなみ宮山台みややまだい そくうり神社じんじゃみぎ殿どの
開口かいこう神社じんじゃ アキクチノ しょう 開口かいこう神社じんじゃ 大阪おおさかさかいさかい甲斐町東かいのちょうひがし
桜井さくらい神社じんじゃ サクラヰノ しょう 桜井さくらい神社じんじゃ 大阪おおさかさかいみなみ片蔵かたくら
大歳おおとし神社じんじゃ オホトシノ しょう くわ 合祀ごうしとう乃伎神社じんじゃ 大阪おおさか高石たかいし取石とりいし
にち神社じんじゃ ヒヘノ
クサカベ
しょう にち神社じんじゃ 大阪おおさかさかい西にし草部くさかべ
凡例はんれい表示ひょうじ

近世きんせい[編集へんしゅう]

  • きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょう」に記載きさいされている明治めいじ初年しょねん時点じてんでの支配しはい以下いかとおり。●はむらない寺社じしゃりょうが、○は寺社じしゃとうじょ領主りょうしゅから年貢ねんぐ免除めんじょ特権とっけんあたえられた土地とち)が存在そんざい。なおきゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうでは岸和田きしわだはん領分りょうぶん高石たかいし北村きたむら高石たかいし南村なんそん市場いちばむらの3むらにあり、のち岸和田きしわだけん管轄かんかつ記載きさいしているが、「大阪おおさかぜんこころざし[1]や「角川かどかわ地名ちめい辞典じてん」などではこれらもすべて岸和田きしわだはんあずかだったとする。(1まち90むら[2]
知行ちぎょう むらすう むらめい
幕府ばくふりょう 幕府ばくふりょう大坂おおさか町奉行まちぶぎょう 1まち さかいまち[3]
幕府ばくふりょう内海うつみ次郎じろう支配しはいしょ 12むら 山本やまもと新田にった平田ひらた新田にった塩浜しおはま新田にった若松わかまつ新田にった、○松屋まつや新田にった北庄きたしょうむら、○中筋なかすじむら、○松村まつむら、○みなとむら、○上石津かみいしづむらゆうくもひらけ、○赤畑あかはたむら
幕府ばくふりょう増田ますださくみぎ衛門えもん支配しはいしょ 3むら 新村しんむら、○大鳥おおどりむら、○野代のしろむら
幕府ばくふりょう岸和田きしわだはんあずか 1むら 下石おろじむら
田安たやす徳川とくがわ 27むら 船尾ふなおむら東下ひがししもむら、○西下にししもむら山内やまうち下村しもむら、○市村いちむら、○今在家いまざいけむら、○北王子きたおうじむら、○上村うえむらげんさかい西にし)、○草部くさかべむら西村にしむら、○百済くたらむら、○高田たかだむら、○梅村うめむら、○土師はじむら、○土師はじ新田にった金口きんぐちむら、○東村あずまむらげんさかいきた)、畑山はたやま新田にった土塔どとう新田にった、○深井ふかいむら、○家原寺えばらじむら南村なんそん、○堀上ほりあげむら、○平岡ひらおかむら、○八田寺はんだいじむら、○毛穴けなむら、○北村きたむらげんさかいちゅう八田北はんだきたまち
いちきょう徳川とくがわ 8むら ながうけたまわ寺村てらむら、○富木とみきむら、○菱木ひしきむら、○大園おおぞのむら、○南出みなみでむら、○新家しんけむら、○土生はぶむら、○原田はらだむら
はた本領ほんりょう[4] 11むら ●○うずくまむら、○上之うえのむら、○岩室いわむろむら、○北村きたむらげんさかいなか陶器北とうききた)、○見野山みのやまむら、○福田ふくだむら、○高蔵寺こうぞうじむら、○深坂ふかさかむら、○辻之つじのむら、○土佐とさ新田にった、○田園でんえんむら
はんりょう 下総しもうさ関宿せきやどはん 13むら 平井ひらいむら、○東山ひがしやま新田にった、○伏尾ふしお新田にった、○小坂こさかむら、○東村あずまむらげんさかいなか)、○和田わだむら、○楢葉ならは向山むかいやま新田にった[5]、○野々井ののいむら、○とがむら、○別所べっしょむら、○上村うえむらげんさかいみなみ)、○大森おおもりむら、○檜尾ひのきおむら
和泉いずみ伯太はくたはん 12むら 豊田とよだむら釜室かまむろむら、○富蔵とみくらむら、○畑村はたむら、○片蔵かたくらむら、○逆瀬川さかせがわむら三木閉みきとじむら、○太平寺たいへいじむら、○大庭寺おおばでらむら、○小代こだいむら、○田中たなかむら、○はちみね寺村てらむら
和泉いずみ岸和田きしわだはん 3むら 高石たかいし北村きたむら、○高石たかいし南村なんそん、○市場いちばむら

近代きんだい[編集へんしゅう]

  • 1868ねん慶応けいおう4ねん
  • 1869ねん明治めいじ2ねん
    • 2がつ12にち - 関宿せきやどはんりょうさかいけん移管いかん
    • 7がつ5にち - 田安たやす徳川とくがわりょういちきょう徳川とくがわりょうさかいけん移管いかん
  • 1870ねん明治めいじ3ねん
    • 12月25にち - 岸和田きしわだはんあずかさかいけん移管いかん。このときさかいけん移管いかんされたむらめいには高石たかいし北村きたむら高石たかいし南村なんそん市場いちばむらふくまれ、本郡ほんぐない岸和田きしわだはんりょう(またはあずか)は消滅しょうめつ[1]
    • さかいまち全域ぜんいきさかいけん管轄かんかつとなる。
  • 1871ねん明治めいじ4ねん
    • 7がつ14にち - 廃藩置県はいはんちけんによりはんりょう伯太はかたけんとなる。
    • 9月30にち - 摂津せっつこく住吉すみよしぐんとの境界きょうかい変更へんこうおこなわれ、北花田きたはなだむら奥村おくむら船堂せんどうむら大豆塚まめづかむら浅香山あさかやまむら[7]わたるさんろう新田しんでん南島なんとう新田にった西にし万屋よろずや新田しんでん庭井にわい新田にった[8]庭井にわい流作りゅうさく新田しんでん[8]花田はなた新田にった[9]浅香山あさかやま流作りゅうさく新田しんでん[7]および七道しちどうむら遠里小野おりおのむら庭井にわいむら[8]万屋よろずや新田しんでん[10]一部いちぶ大和川やまとがわ以南いなん)を編入へんにゅう[11](1まち106むら
    • 11月22にち - だい1府県ふけん統合とうごうにより全域ぜんいきさかいけん管轄かんかつとなる。
  • 1874ねん明治めいじ7ねん1がつ22にち - だいせいさかいけんでの施行しこうにより、さかいまち和泉いずみこくだい1だいむら々が和泉いずみこくだい2だいとなる。
  • 1875ねん明治めいじ8ねん)(1まち101むら
    • 浅香山あさかやま流作りゅうさく新田しんでん浅香山あさかやまむら合併がっぺい
    • 庭井にわいむら庭井にわい流作りゅうさく新田しんでん庭井にわい新田しんでん合併がっぺい
    • 東下ひがししもむら西下にししもむら山内やまうち下村しもむら合併がっぺいして下村しもむらとなる。
  • 1879ねん明治めいじ12ねん11月13にち
    • うめこうやつまち附洲新田つきすしんでんうみふなまち附洲新田つきすしんでん合併がっぺいしてきた附洲新田つきすしんでんとなる。
    • 新地さらち附洲新田つきすしんでんちゅう附洲新田つきすしんでん改称かいしょう
    • 紺屋こんやまち附洲新田つきすしんでん新在家しんざいけまち附洲新田つきすしんでん芦原あしはらまち附洲新田つきすしんでん南半みなみはんまち附洲新田つきすしんでん合併がっぺいしてみなみ附洲新田つきすしんでんとなる。
  • 1880ねん明治めいじ13ねん)(101むら
    • 4がつ15にち - こおり町村ちょうそん編制へんせいほうさかいけんでの施行しこうにより、行政ぎょうせい区画くかくとしての大鳥おおどりぐん発足ほっそくさかい大町東おおちょうひがし4ちょう祥雲寺しょううんじに「みなとぐん役所やくしょ」が設置せっちされ、和泉いずみぐんとともに管轄かんかつしたが、まもなく「大鳥おおとり和泉いずみぐん役所やくしょ」に改称かいしょう同時どうじさかい195まちおよびきた附洲新田つきすしんでん戎島えびすじま附洲新田つきすしんでんちゅう附洲新田つきすしんでんみなみ附洲新田つきすしんでん区域くいきをもってさかい発足ほっそくし、ぐんより離脱りだつどう日大にちだいせい廃止はいし
    • 伏尾ふしお新田しんでん伏尾ふしおむら改称かいしょう
  • 1881ねん明治めいじ14ねん2がつ7にち - だい2府県ふけん統合とうごうにより大阪おおさか管轄かんかつとなる。ぐん役所やくしょながうけたまわ寺村てらむら移転いてん
  • 1882ねん明治めいじ15ねん
    • 東村あずまむらげんさかいなか)が八田はったむら改称かいしょう
    • 北村きたむらげんさかいなか八田北はんだきたまち)が八田北はんだきたむら改称かいしょう
  • 1883ねん明治めいじ16ねん) - 楢葉ならは向山むかいやま新田にった一部いちぶ向山むかいやま新田しんでん)を小坂こさかむら編入へんにゅうし、楢葉ならは新田しんでん改称かいしょう
  • 1885ねん明治めいじ18ねん)(99むら
    • 南出みなみでむら市場いちばむら合併がっぺいして綾井あやいむらとなる。
    • 土佐とさ新田しんでん深坂ふかさかむら合併がっぺい
1.みなとむら 2.松村まつむら 3.向井むかいむら 4.五箇ごかしょうむら 5.三宝さんぼうむら 6.おおとりむら 7.神石じんせきむら 8.浜寺はまでらむら 9.高石たかいしむら 10.取石とりいしむら 11.鶴田つるたむら 12.きた上神かずわむら 13.ひがし百舌鳥もずむら 14.美木みき多村たむら 15.ちゅう上神かずわむら 16.みなみ上神かずわむら 17.西にし陶器とうきむら 18.久世くせむら 19.深井ふかいむら 20.ひがし陶器とうきむら 21.八田はったしょうむら 22.中百舌鳥なかもずむら 23.西にし百舌鳥もずむらむらさきさかい あか高石たかいし。31 - 47は和泉いずみぐん *は発足ほっそくさかい
  • 1889ねん明治めいじ22ねん4がつ1にち - 町村ちょうそんせい施行しこうにより、以下いかかくむら発足ほっそく特記とっき以外いがい全域ぜんいきげんさかい。(23むら
    • みなとむら単独たんどくむらせい
    • 松村まつむら単独たんどくむらせい
    • 向井むかいむら中筋なかすじむら北庄きたしょうむら遠里小野おりおのむら西にし万屋よろずや新田しんでん七道しちどうむら
    • 五箇ごかしょうむら奥村おくむら北花田きたはなだむら船堂せんどうむら大豆塚まめづかむら万屋よろずや新田しんでん花田はなた新田にった浅香山あさかやまむら庭井にわい新田にった
    • 三宝さんぼうむら松屋まつや新田にった南島なんとう新田にった山本やまもと新田にった平田ひらた新田にったわたるさんろう新田しんでん塩浜しおはま新田にった若松わかまつ新田にった
    • おおとりむら北王子きたおうじむらながうけたまわ寺村てらむら大鳥おおどりむら野代のしろむら
    • 神石じんせきむらうずくまむら上石津かみいしづむら市村いちむら
    • 浜寺はまでらむら下石おろじむら船尾ふなおむら下村しもむら
    • 高石たかいしむら高石たかいし南村なんそん高石たかいし北村きたむら今在家いまざいけむら新村しんむらげん高石たかいし
    • 取石とりいしむら土生はぶむら富木とみきむら綾井あやいむら新家しんけむら大園おおぞのむらげん高石たかいし
    • 鶴田つるたむら草部くさかべむら菱木ひしきむら上村うえむらげんさかい西にし]、原田はらだむら
    • 北上きたかみ神村かみむら大庭寺おおばでらむら大平寺たいへいじむら小代こだいむら野々井ののいむら三木閉みきとじむら
    • ひがし百舌鳥もずむら土師はじむら土師はじ新田にった
    • 美木みき多村たむら上村うえむらげんさかいみなみ]、檜尾ひのきおむら大森おおもりむら別所べっしょむら
    • 中上なかがみ神村かみむら片蔵かたくらむら豊田とよだむら田中たなかむらとがむら
    • みなみ上神かずわむら富蔵とみくらむら釜室かまむろむら畑村はたむら逆瀬川さかせがわむらはちみね寺村てらむら
    • 西にし陶器とうきむら田園でんえんむら辻之つじのむら深坂ふかさかむら高蔵寺こうぞうじむら
    • 久世くせむら小坂こさかむら八田はったむら平井ひらいむら伏尾ふしおむら和田わだむら東山ひがしやま新田にった楢葉ならは新田にった
    • 深井ふかいむら深井ふかいむら土塔どとう新田にった畑山はたやま新田にった
    • ひがし陶器とうきむら北村きたむら見野山みのやまむら上之うえのむら岩室いわむろむら福田ふくだむら
    • 八田はったしょうむら八田寺はんだいじむら八田北はんだきたむら堀上ほりあげむら南村なんそん毛穴けなむら家原寺えばらじむら平岡ひらおかむら
    • 中百舌鳥なかもずむら梅村うめむらゆうくもひらけ東村あずまむら金口きんぐちむら
    • 西にし百舌鳥もずむら赤畑あかはたむら百済くたらむら高田たかだむら西村にしむら
  • 1891ねん明治めいじ24ねん2がつ25にち - 神石じんせきむら一部いちぶ大字だいじうずくま)が分立ぶんりつしてうずくまむら発足ほっそく。(24むら
  • 1894ねん明治めいじ27ねん
  • 1896ねん明治めいじ29ねん)4がつ1にち - ぐんせい施行しこうにより、大鳥おおどりぐん和泉いずみぐん区域くいきをもって泉北せんぼくぐん設置せっち同日どうじつ大鳥おおどりぐん廃止はいし

行政ぎょうせい[編集へんしゅう]

みなとぐんちょうさかいけん大鳥おおどり和泉いずみぐんちょう[12]
だい 氏名しめい 就任しゅうにん年月日ねんがっぴ 退任たいにん年月日ねんがっぴ 備考びこう
1 小菅こすがきよしただし 明治めいじ13ねん(1880ねん)4がつ16にち 明治めいじ14ねん(1881ねん)2がつ6にち 大阪おおさか移管いかん
大阪おおさか大鳥おおどり和泉いずみぐんちょう[12]
だい 氏名しめい 就任しゅうにん年月日ねんがっぴ 退任たいにん年月日ねんがっぴ 備考びこう
1 小菅こすがきよしただし 明治めいじ14ねん(1881ねん)2がつ7にち 明治めいじ14ねん(1881ねん)2がつ24にち
2 大草おおくさ三重みえ 明治めいじ14ねん(1881ねん)2がつ25にち 明治めいじ14ねん(1881ねん)8がつ26にち 病死びょうし
3 森田もりたみのる 明治めいじ14ねん(1881ねん)9がつ5にち 明治めいじ16ねん(1883ねん)11月22にち
4 松山まつやまはん 明治めいじ16ねん(1883ねん)11月22にち 明治めいじ17ねん(1884ねん)10がつ1にち
5 鈴木すずき信道のぶみち 明治めいじ17ねん(1884ねん)10がつ1にち 明治めいじ19ねん(1886ねん)8がつ25にち
6 小向こむかいひろしゆう 明治めいじ19ねん(1886ねん)8がつ25にち 明治めいじ20ねん(1887ねん)11月29にち
7 桜井さくらいよしおこり 明治めいじ20ねん(1887ねん)11月29にち 明治めいじ22ねん(1889ねん)9がつ11にち
8 島田しまだ祐信すけのぶ 明治めいじ22ねん(1889ねん)9がつ11にち 明治めいじ26ねん(1893ねん)5がつ31にち
9 川越かわごえ重徳しげのり 明治めいじ26ねん(1893ねん)5がつ31にち 明治めいじ29ねん(1896ねん)3がつ31にち 和泉いずみぐんとの合併がっぺいにより大鳥おおどりぐん廃止はいし

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 井上いのうえ正雄まさお, 『大阪おおさかぜんこころざし まきいち』, 426-429ぺーじ (1922ねん).
    同様どうようである。
  2. ^ 下記かきのほか、1871ねんとうぐん編入へんにゅうされた16むらすで大鳥おおどりぐん記載きさいされている。また、管轄かんかつ不明ふめいとして《上村うえむら檜尾ひのきおむら大森おおもりむら立会たちあい新田しんでんつけ間新田あいしんでんみなとむら新田にった上村うえむら新田にった檜尾ひのきお新田しんでんの5むら記載きさいされているが、詳細しょうさい不明ふめい。いずれもほんこうひょうには記載きさいしない。
  3. ^ さかい191まち総称そうしょう。ここでは便宜べんぎてきに1まちかぞえる。ただし、さかい191まちすべてがさかいけんとなるのは明治めいじ2ねん和泉いずみこくとなるのは明治めいじ4ねんで、それまでだい小路こうじおよびけんかわ以北いほく大阪おおさか摂津せっつこくだった。なお、明治めいじ5ねん町名ちょうめい改正かいせいで195まちとなる。
  4. ^ ぜんむらきゅう陶器とうきはん小出こいで知行ちぎょう
  5. ^ 記載きさい楢葉ならは新田にった向山むかいやま新田しんでん
  6. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん」の「さかいけん」の項目こうもくより。1871ねん住吉すみよしぐんから大鳥おおどりぐん編入へんにゅうされた16むらすとられるが、「さかいけん」の項目こうもくでは1868ねん10がつ大鳥おおどりぐん編入へんにゅう同時どうじさかいけん編入へんにゅうとある。「大阪おおさか」の記事きじではさかいけん編入へんにゅうとだけあり、りょうぐんかくむら記事きじではぐん変更へんこうは1871ねんとなっていることから、1868ねんさかいけん編入へんにゅう、1871ねん大鳥おおどりぐん編入へんにゅうおもわれる。編入へんにゅうされたむらすうについても「さかいけん」の項目こうもくでは7むら9新田しんでん、「大阪おおさか」の項目こうもくでは7むらとあり、実際じっさいむらすう(8むら8新田しんでん)と一致いっちしない。庭井にわい流作りゅうさく新田にった庭井にわい新田しんでん一体いったいであった庭井にわいむら新田しんでん計上けいじょうしたものと推測すいそくされる。
  7. ^ a b 記載きさいは2むらわせて浅香山あさかやまむら流作りゅうさくども
  8. ^ a b c 記載きさいは3むらわせて庭井にわい新田にった流作りゅうさくども
  9. ^ 記載きさいは《花田はなたむら北花田きたはなだむら船堂せんどうむら立会たちあい
  10. ^ 記載きさいひがし万屋よろずや新田しんでん
  11. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん」の「大鳥おおどりぐん」「住吉すみよしぐん」およびかくむら項目こうもくより。「大阪おおさか」の項目こうもくでは1868ねん10がつぐん変更へんこうされたとあるが、「大阪おおさかぜんこころざし」など資料しりょうからは1868ねんさかいけん編入へんにゅう、1871ねん大鳥おおどりぐん編入へんにゅうただしい。
  12. ^ a b 井上いのうえ正雄まさお大阪おおさかぜんこころざしまき大阪おおさかぜんこころざし発行はっこうしょ、1922ねん、262-263ぺーじ 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい へん角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん』 27 大阪おおさか角川書店かどかわしょてん、1983ねん10がつ1にちISBN 4040012704 
  • きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうデータベース
  • 大阪おおさかぜん 巻一けんいち

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

先代せんだい
-----
行政ぎょうせい変遷へんせん
- 1896ねん
次代じだい
泉北せんぼくぐん