(Translated by https://www.hiragana.jp/)
関内 - Wikipedia コンテンツにスキップ

関内かんない

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本にっぽん大通だいつうみぎ手前てまえ神奈川かながわけん庁舎ちょうしゃ

関内かんない(かんない)は、神奈川かながわけん横浜よこはまちゅうにある横浜よこはま中心ちゅうしん市街地しがいちにあたる地域ちいき通称つうしょう。「関内かんない」という行政ぎょうせいじょう地名ちめい存在そんざいしない。大岡おおおかがわ首都高しゅとこうそくよこせん堀川ほりかわ中村川なかむらがわ延長えんちょう開削かいさく)とうみかこまれた地区ちくしし、国土こくど交通省こうつうしょう都市とし景観けいかん100せん選定せんていされている。

関内かんない区域くいきは、西にし横浜よこはまえき周辺しゅうへんとともに横浜よこはまにおける都心としん(ツインコア)のひとつである横浜よこはまこころ指定していされている[1]。また、関内かんないせきがい地区ちくは「横浜よこはま都心としん臨海りんかい地域ちいき」の一部いちぶとして都市とし再生さいせい特別とくべつ措置そちほうによる特定とくてい都市とし再生さいせい緊急きんきゅう整備せいび地域ちいき指定していされている(2018ねん10月指定してい[2][3]

概要がいよう[編集へんしゅう]

幕末ばくまつ明治めいじ横浜よこはま外国がいこくじん居留きょりゅううえのように掘割ほりわり仕切しきられ入口いりくちはし関所せきしょもうけられたことから関内かんない居留きょりゅうともばれ、その通称つうしょういまのこ

日米にちべい修好しゅうこう通商つうしょう条約じょうやく安政あんせいカ国かこく条約じょうやく)によって1859(安政あんせい6)ねん横浜よこはま設置せっちされた開港かいこうじょう区域くいきを「関内かんない」とんだことに由来ゆらいし、住所じゅうしょ表示ひょうじじょう正式せいしき地名ちめいとして関内かんないという地名ちめいはない。ただし、国道こくどう16ごう新横浜しんよこはまどおのキロポストや方向ほうこう標識ひょうしきには関内かんない表示ひょうじされている。馬車ばしゃどう中華ちゅうかがい山下やました公園こうえんなどふるくからの観光かんこうおおく、隣接りんせつするみなとみらい地区ちくならおおくの観光かんこうきゃくにぎわっている。また、神奈川かながわけん庁舎ちょうしゃ横浜よこはま市役所しやくしょ神奈川かながわ県警けんけいなど官公庁かんこうちょう企業きぎょうあつまる、横浜よこはま中心ちゅうしんである。横浜よこはまこう開港かいこうして以来いらい西洋せいよう文化ぶんか一気いっきみ、アイスクリームビールガス燈がすとうなど、横浜よこはま発祥はっしょうとするものがおおくあり、昭和しょうわ初期しょき近代きんだい洋風ようふう建築けんちくのこされている。

地域ちいきないにあるえきJR根岸線ねぎしせん関内せきうちえき石川いしかわまちえき横浜よこはま市営しえい地下鉄ちかてつブルーライン(1・3号線ごうせん関内せきうちえき横浜よこはま高速こうそく鉄道てつどうみなとみらいせんうま車道くるまみちえき日本にっぽん大通おおどおえき元町もとまち中華ちゅうかがいえきである。

2004ねんのみなとみらいせん開通かいつうにより横浜よこはまえき周辺しゅうへん、みなとみらい地区ちくとの交通こうつうアクセスが一層いっそう容易よういになり、まちさい活性かっせいすすんでいる。一方いっぽう社会しゃかい経済けいざい情勢じょうせい変動へんどうともない、ふる事務所じむしょみせ舗ビルをこわしてマンション建設けんせつ分譲ぶんじょうするうごきが目立めだ都市とし計画けいかくうえ課題かだいとなったため、横浜よこはま都心としん機能きのう誘導ゆうどう地区ちく建築けんちく条例じょうれい制定せいていされ、関内せきうちえき周辺しゅうへんはマンション建設けんせつ規制きせいされている(これは横浜よこはまえき周辺しゅうへん同様どうよう)。

なお、関内せきうちえきは、JR根岸線ねぎしせんのほかに、横浜よこはま市営しえい地下鉄ちかてつブルーラインがれている関係かんけいで、地下ちかマリナード地下街ちかがいばれる商店しょうてんがいがあり、地下街ちかがい自体じたいが、地上ちじょう吉田よしだきょう同様どうように、関内せきうちえきから伊勢佐木いせざきまちがわとおける連絡れんらくルートとなっているため、伊勢佐木いせざきまちくち付近ふきんまでは、関内せきうちえき構内こうないとみなす場合ばあいがある。

しかし、地名ちめい由来ゆらいてきには、関内せきうちえき位置いちは、うみからはなれた関内かんない地区ちく南西なんせいはしたり、そこよりも南西なんせいにある伊勢佐木いせざきまちは「せきがい」である。

原則げんそくとして、伊勢佐木いせざきまちは「せきがい地区ちく」であるが、鉄道てつどう路線ろせん関内せきうちえき構造こうぞう考慮こうりょして、ガイドブックなどの地域ちいきべつ情報じょうほう場合ばあいでは、雑誌ざっしなどの編集へんしゅうじょう都合つごうから、伊勢佐木いせざきまち一部いちぶ関内かんない分類ぶんるいするれいられる。ただし、伊勢佐木いせざきまち関内かんないふくめることは、あくまで誌面しめんじょう便宜べんぎてき措置そちであって、地名ちめい定義ていぎわったわけではない。このてんは、正確せいかく伊勢佐木いせざきまち一帯いったいしめした「せきがい」という呼称こしょうが、ガイドブックの主要しゅよう利用りようしゃである市外しがいからの来訪らいほうしゃにとって、あまりられていないことから、かりやすく駅名えきめい表示ひょうじわせたという事情じじょう関係かんけいする。

施設しせつ名称めいしょうに「関内かんない」のかんしたれいとして、コンサート会場かいじょうなどに使つかわれる関内かんないホールは、馬車ばしゃどう商店しょうてんがいなか位置いちするので、文字通もじどおり、関内かんない地区ちくにあるといえる。

地名ちめい由来ゆらい[編集へんしゅう]

かつて関内かんない周辺しゅうへんうみであった。現在げんざい大岡おおおかがわ中村川なかむらがわかこまれた一帯いったいは「しまいぬいみなと」とばれたであり、久良ひさよし岐郡横浜よこはまむらしゅういぬいみなとぶたをするように南東なんとうから北西ほくせいびる「しゅうしま」(しゅういぬいとうそう閑島・しゅう閑島とも表記ひょうき)とばれた砂州さすうえ形成けいせいされた寒村かんそんであった。しゅういぬいみなと上流じょうりゅうがわ1667ねん吉田新田よしだしんでんとしててられたのにたいして、現在げんざい関内かんない地区ちく相当そうとうするしゅういぬいみなと下流かりゅうがわ埋立うめたておそく、1812ねんしゅうしま内側うちがわにあたる箇所かしょ横浜よこはまむら請負うけおい横浜よこはま新田しんでんとしててられ(現在げんざい横浜よこはま中華ちゅうかがい)、1856ねんのこりの箇所かしょ太田おおた新田しんでんとしててられた。吉田新田よしだしんでん太田おおた新田しんでん陸続りくつづきとせず、両者りょうしゃあいだには大岡おおおかがわのこされた。1859ねん横浜よこはまこう開港かいこうさいしてしゅうしまにあった横浜よこはまむら集落しゅうらく元町もとまち移転いてんさせられ、よく1860ねん中村川なかむらがわ延長えんちょう開削かいさくするかたちしゅうしま寸断すんだんする堀川ほりかわ開削かいさくされ、大岡おおおかがわ大岡おおおかがわ堀川ほりかわかこまれた関内かんない形成けいせいされた。

江戸えど幕府ばくふアメリカ開港かいこう要求ようきゅうされ、当時とうじ神奈川かながわ」のとなりまちであり、寒村かんそんであった「横浜よこはまむら」(神奈川かながわよこにあるはまよこびたはま)を神奈川かながわ一部いちぶしょうし、この開港かいこうした。それは幕府ばくふが、東海道とうかいどう宿場しゅくばまちであり、さかえていた「神奈川かながわ宿やど」に外国がいこくじんれたくなかったためである。

神奈川かながわ宿やどから横浜よこはまむらみちつくられ(横浜よこはまどう)、あいだにある大岡おおおかがわ分流ぶんりゅう大岡おおおかがわ」に「吉田よしだきょう」をけ、横浜よこはまこう開港かいこうした安政あんせい6ねんにそのはし関門かんもんという関所せきしょのようなものをいた[注釈ちゅうしゃく 1]。その関門かんもん内側うちがわ横浜よこはまがわを「関内かんない」とんだ。現在げんざい地域ちいきめいはこのことに由来ゆらいする。神奈川かながわ運上うんじょうしょいま県庁けんちょうのある場所ばしょ)の西側にしがわ日本人にっぽんじん居住きょじゅう東側ひがしがわ外国がいこくじん居留きょりゅうであった。

1860ねん横浜よこはまむら周辺しゅうへんは、いままでのかわくわえて掘割ほりわりをり、はしけ、はしとおらなければ横浜よこはま関内かんない)にはけないようにし、すべてのはし関門かんもんもうけた。当時とうじ武士ぶし外国がいこくじんとの接触せっしょくけるため、武士ぶし関内かんないにはれなかった。吉田よしだきょうからきゅう居留きょりゅういたみちが、いまの「馬車ばしゃどう」である。

現在げんざい大岡おおおかがわながれていたところ首都高しゅとこうに、はし道路どうろ一体いったいになってしまい、石碑せきひでそこにかわながれ、はしかっていたことがほどけるのみである。吉田橋よしだばしてつはしとして1869ねんえられた[注釈ちゅうしゃく 2]設計せっけいリチャード・ヘンリー・ブラントンというイギリスひと技師ぎし

近代きんだいすすむにつれ関門かんもん存在そんざい意義いぎうすれ、明治めいじ4ねん廃止はいしされたが、長年ながねん慣習かんしゅう名残なごりでいまもこのあたりを「関内かんない」とんでいる。また、いま伊勢佐木いせざきまち付近ふきん一帯いったいもと吉田新田よしだしんでん関門かんもんそと、「せきがい地区ちく」とばれた。現在げんざい関内かんないいている公的こうてき施設しせつは、JR・横浜よこはま市営しえい地下鉄ちかてつ関内せきうちえき関内かんないホール横浜よこはま市民しみん文化ぶんか会館かいかん)のみである。

キングのとう神奈川かながわ県庁けんちょう本庁ほんちょうしゃ)・クイーンのとう横浜よこはま税関ぜいかん)・ジャックのとう横浜よこはま開港かいこう記念きねん会館かいかん)は、地元じもとでは「横浜よこはまさんとう」とばれ、横浜よこはまこうのシンボルとして長年ながねん市民しみんしたしまれている。(横浜よこはまさんとうこう参照さんしょう

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • 1812ねん - 「横浜よこはま新田しんでん完成かんせい
  • 1856ねん - 「太田おおた新田しんでん完成かんせい
ペリーいちぎょう上陸じょうりく
黒船くろふね サスケハナごう
  • 1854ねん3月8にち - アメリカ海軍かいぐん提督ていとくペリー黒船くろふねひきいて日本にっぽんへ2度目どめ来航らいこうをし、横浜よこはまむら上陸じょうりくする。
  • 1859ねん7がつ1にち - 横浜よこはまこう開港かいこうする。
    • 久良ひさよし岐郡横浜よこはまむらが「横浜よこはままち」と改称かいしょう日本人にっぽんじん居住きょじゅう海辺うみべどおり北仲通きたなかどおり本町ほんまち大通だいつう)・南仲通みなみなかどおり弁天通べんてんどおりすじ整備せいび。それぞれ1~5丁目ちょうめの5区域くいき分割ぶんかつ[注釈ちゅうしゃく 3]かく区域くいき名主なぬしいてそう年寄としよりまち全体ぜんたい統括とうかつした。
      また、運上うんじょうしょ周辺しゅうへんには駒形こまがたまちが、太田おおた新田しんでん横浜よこはままち隣接りんせつには太田おおたまちかれた。
  • 1859ねん11がつ10日とおか - 太田おおた新田にった沼地ぬまちててみなとさきまち起立きりつし、みなとさき遊郭ゆうかく開業かいぎょう
  • 1860ねん - 堀川ほりかわ開削かいさく
  • 1860ねん - オランダ帆船はんせん「ナッソウごう」の船長せんちょう「フフナーゲル」が「横浜よこはまホテル」を開業かいぎょうする。
  • 1866ねん10月21にち - 関内かんない大火たいかぶた火事かじ)で神奈川かながわ奉行ぶぎょうしょ消失しょうしつする。
  • 1867ねん - ぶた火事かじ復興ふっこう工事こうじまち和風わふうから洋風ようふうへのえがはじまり、石造いしづくりの洋風ようふう2かいての「神奈川かながわ奉行ぶぎょうしょ完成かんせい。それをに「横浜よこはま役所やくしょ」へ名称めいしょう変更へんこう馬車ばしゃどう開通かいつうする。
  • 1868ねん - 横浜よこはま役所やくしょ明治めいじ政府せいふ移管いかんされる。

明治めいじ[編集へんしゅう]

  • 1868ねん8がつ - 横浜よこはままち太田おおたまちわせて地区ちくけ、5めい名主なぬし担当たんとうした。
    • 上町うえまち[4] 横浜よこはままち本町ほんまち南仲通みなみなかどおり北仲通きたなかどおり弁天通べんてんどおり海辺うみべどおり)・さかいまちしゅうまち弁財天べんざいてんまち
    • 下町したまち 太田おおたまち相生あいおいまち末広すえひろまち[注釈ちゅうしゃく 4]駒形こまがたまち小松こまつまち小船こぶねまち新浜にいはままち高砂たかさごまち住吉すみよしまち常盤ときわまち尾上おがみまち真砂まさごまち港町みなとちょう入船にゅうせんまち緑町みどりちょう[注釈ちゅうしゃく 5]羽衣はごろもまち[注釈ちゅうしゃく 6]
  • 1869ねん - 馬車ばしゃどう町田まちだぼうぞう日本にっぽんはつのアイスクリーム「あいすくりん」を製造せいぞう販売はんばいする。
  • 1871ねん - 外国がいこくじん居留きょりゅう地区ちく日本人にっぽんじん設計せっけい陶製とうせいかん下水道げすいどう設置せっち
  • 1871ねん7がつ - 横浜よこはままち太田おおたまち区域くいき正式せいしき町名ちょうめいける。
本町ほんまち南仲通みなみなかどおり北仲通きたなかどおり弁天通べんてんどおり元浜もとはままち海岸かいがんどおりさかいまち太田おおたまちしょうたからまち相生あいおいまち高砂たかさごまち住吉すみよしまち常盤ときわまち尾上おがみまち真砂まさごまち港町みなとちょう駒形こまがたまち羽衣はごろもまち
  • 1871ねん8がつ - 横浜よこはま関内せきうちかくまちけ、各々おのおの1めい名主なぬし担当たんとうする。
  • 1871ねん9がつ - 吉田橋よしだばしとうかれた関門かんもん廃止はいし
  • 1872ねん - 日本にっぽんしゃちゅうにより、ガス燈がすとう大江橋おおえばし馬車ばしゃどう本町ほんちょうどおりに点火てんかされる。
    • 11月28にち - 横浜よこはま役所やくしょは「横浜よこはま税関ぜいかん」へ名称めいしょう変更へんこう
  • 1873ねん5月1にち - 神奈川かながわけんを20け、複数ふくすう番組ばんぐみ編成へんせい横浜よこはままちだい11番組ばんぐみ編入へんにゅうされる。
  • 1874ねん - 貿易ぼうえきしょう事務所じむしょとして、現在げんざい開港かいこう記念きねん会館かいかんがあるところに「横浜よこはままち会所かいしょ」をつくる。(その寄付きふされる)
  • 1876ねん - 洋式ようしき公園こうえん横浜公園よこはまこうえん」が開園かいえん
  • 1877ねん6月30にち - 外国がいこくじん居留きょりゅうたいする日本にっぽんがわ行政ぎょうせいけん完全かんぜん回復かいふくする。
  • 1878ねん11月21にち - こおり町村ちょうそん編制へんせいほうもとづき、横浜よこはまとなる。(久良ひさよし岐郡から分離ぶんり
  • 1879ねん - 外国がいこくじん居留きょりゅう管理かんり神奈川かながわけんから横浜よこはま移管いかんされる。
  • 1880ねん2がつ28にち - 横浜よこはま正金しょうきん銀行ぎんこう開業かいぎょう
  • 1887ねん - 日本にっぽん最初さいしょ近代きんだい水道すいどう鉄管てっかん完成かんせい
  • 1889ねん4がつ1にち - 市制しせい施行しこうにより関内かんない全域ぜんいき横浜よこはまとなる。
だいさんばし

大正たいしょう[編集へんしゅう]

昭和しょうわ[編集へんしゅう]

横浜銀行よこはまぎんこう協会きょうかい
マリンタワー
横浜よこはまスタジアム

平成へいせい[編集へんしゅう]

施設しせつ[編集へんしゅう]

地区ちくない町名ちょうめい[編集へんしゅう]

周辺しゅうへん道路どうろ[編集へんしゅう]

  • 海岸かいがんどお
  • もと浜町はまちょうどお
  • きた仲通なかどお
  • 本町通ほんまちどお
  • 南仲みなみなかどお
  • 弁天べんてんどお
  • 入船いりふねどお
  • 常盤ときわまちどお
  • 尾上おがみまちどお
  • 太田おおたまちどお
  • 相生あいおいまちどお
  • ベイスターズどお
  • 馬車ばしゃどう
  • 万国ばんこくきょうどお
  • 関内かんない大通おおどお
  • みなと大通おおどお
  • 日本にっぽん大通おおどお
  • だい桟橋さんばしどお
  • 山下やました公園こうえんどお
  • 水町みずまちどお
  • シルクどお
  • 中華ちゅうかがいどお

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 関門かんもん西にしはし海岸かいがんどおり4丁目ちょうめのほか神奈川かながわ宿やど神奈川かながわ台下だいか戸部とべむら石崎いしざきにもかれていた。
  2. ^ 日本にっぽん最初さいしょてつはし」とかれた書物しょもつ散見さんけんされるが、日本にっぽん最初さいしょてつはしは1868ねん8がつ長崎ながさきかった「くろがねばし」である。
  3. ^ 1丁目ちょうめ本町ほんちょうだけで、すじには存在そんざいしなかった。
  4. ^ 現在げんざいちゅう末広すえひろまちとはべつ地域ちいき
  5. ^ 現在げんざい西にし緑町みどりちょうとはべつ地域ちいき
  6. ^ 吉田新田よしだしんでんきたいちにあり、関所せきしょがいかれた飛地とびち

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 横浜よこはま都市とし計画けいかくマスタープラン(全体ぜんたい構想こうそう (PDF) 平成へいせい25ねん3がつ発行はっこう編集へんしゅう発行はっこう横浜よこはま都市とし整備せいびきょく企画きかく企画きかく
  2. ^ 横浜よこはま都市とし再生さいせい取組とりくみについて(都市とし再生さいせい緊急きんきゅう整備せいび地域ちいき特定とくてい都市とし再生さいせい緊急きんきゅう整備せいび地域ちいき横浜よこはま都市とし整備せいびきょく
  3. ^ 横浜よこはま都心としん臨海りんかい地域ちいき都市とし再生さいせい緊急きんきゅう整備せいび地域ちいき」・「特定とくてい都市とし再生さいせい緊急きんきゅう整備せいび地域ちいき」の指定してい区域くいき拡大かくだいされました/詳細しょうさい資料しりょう記者きしゃ発表はっぴょう資料しりょう (PDF)横浜よこはま都市とし整備せいびきょく 平成へいせい30ねん (2018ねん 10月19にち
  4. ^ 明治めいじじゅういちねんよんがつ地方ちほうかん会議かいぎ傍聴ぼうちょうろく上巻じょうかん記述きじゅつより。なお、明治めいじじゅういちねん当時とうじ相生あいおいまち上町うえまちあつかい。
  5. ^ 磯子いそご歴史れきし年表ねんぴょう 昭和しょうわ21ねん~45ねん 磯子いそご総務そうむせい推進すいしん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]