(Translated by https://www.hiragana.jp/)
2009年ウイグル騒乱 - Wikipedia コンテンツにスキップ

2009ねんウイグル騒乱そうらん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
2009ねんウルムチ騒乱そうらん事件じけん
中国ちゅうごく
繁体字はんたいじ 烏魯木齊うるむち7·5騷亂そうらん
簡体字かんたいじ 乌鲁齐7·5骚乱
文字通もじどおりの意味いみÜrümqi 7·5 riots
発音はつおん記号きごう
標準ひょうじゅん中国語ちゅうごくご
漢語かんご拼音Wūlǔmùqí 7·5 Sāoluàn
ちゅう音符おんぷごうㄨㄌㄨˇㄇㄨˋㄑㄧˊ 7·5 ㄙㄠㄌㄨㄢˋ
マ字まじuひらた luうえ mohいれ ziひらた 7·5 sauひらた loe
きゃく
きゃく拼音vu24 lu24 mug2 ce11 7·5 so55 lon55
粤語
粤拼wu1 lou5 muk6 cai4 7.5 sou1 lyun6
閩南
閩南白話はくわoo-lóo-bo̍k-tsè 7·5 so-luān
中国ちゅうごく別名べつめい
繁体字はんたいじ 烏魯木齊うるむちなな·暴力ぼうりょく事件じけん
簡体字かんたいじ 乌鲁なな·暴力ぼうりょく事件じけん
文字通もじどおりの意味いみÜrümqi 7·5 Violent Incident
発音はつおん記号きごう
標準ひょうじゅん中国語ちゅうごくご
漢語かんご拼音Wūlǔmùqí 7·5 Bàolìshìjiàn
ちゅう音符おんぷごうㄨㄌㄨˇㄇㄨˋㄑㄧˊ ㄑㄧ · ㄨˇ ㄅㄠˋㄌㄧˋ ㄕˋㄐㄧㄢˋ
マ字まじuひらた luうえ mohいれ ziひらた tshihいれ · uうえ bau lihいれ zy jieうえ
きゃく
きゃく拼音vu24 lu24 mug2 ce11 qid2 · ng31 pau55 lid5 sii55 kien55
粤語
粤拼wu1 lou5 muk6 cai4 ng5 bou6 lik6 si6 gin6*2
閩南
閩南白話はくわoo-lóo-bo̍k-tsè tshit-ngóo pō-li̍k sū-kiānn
ウイグル
ウイグル
5- ئىيۇل ۋەقەسى
5-Iyul Weqesi
"7がつ5にち事件じけん"
2009年ウイグル騒乱の位置(中華人民共和国内)
ウルムチ
ウルムチ
ウルムチ位置いち

2009ねんウイグル騒乱そうらん(にせんきゅうねんウイグルそうらん)は、2009ねん7がつ5にちに、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく新疆しんきょうウイグル自治じちウルムチにおいて発生はっせいした騒乱そうらん事件じけんである。最初さいしょのデモ(どうふし参照さんしょう)に先立さきだち、6がつ広東かんとんしょうで、デマを発端ほったんとして玩具おもちゃ工場こうじょうのウイグルじん労働ろうどうしゃかんぞく労働ろうどうしゃ襲撃しゅうげきにより死亡しぼうしたことについて、襲撃しゅうげきがわ刑事けいじ処分しょぶん曖昧あいまいにされたことからウイグルでの不満ふまんたかまったことがほん事件じけんがねとなったとされる[1][2]新華社通信しんかしゃつうしんによると(2009ねん7がつ15にち現在げんざい[3])、死者ししゃ192めい[3]負傷ふしょうしゃ1,721めいのぼ犠牲ぎせいしゃたとしている[3][4]

新疆しんきょうウイグル自治じちにおける抗議こうぎ事件じけんとしては2008ねん3月のホータンでの抗議こうぎデモ以来いらい事件じけんであり、1997ねんきたグルジャでのだい規模きぼ官民かんみん衝突しょうとつ匹敵ひってきする犠牲ぎせいしゃした。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

事件じけん背景はいけいには、中国共産党ちゅうごくきょうさんとう当局とうきょくによるウイグルじんたいする差別さべつてき政策せいさくしん疆に国策こくさく移住いじゅうさせられているかんぞく住民じゅうみんウイグルじん住民じゅうみんあいだ経済けいざいてき格差かくさやウイグルじん固有こゆう文化ぶんかてき宗教しゅうきょうてき権利けんり中国ちゅうごくにおいて尊重そんちょうされていないとするウイグルじん住民じゅうみん不満ふまんがあるといわれる[5]

2009ねん6月25にちから26にちにかけ、広東かんとんしょう韶関香港ほんこんけい玩具おもちゃ工場こうじょうで、「ウイグルぞくによるかんぞく女性じょせい暴行ぼうこう事件じけん相次あいつぐ」とのデマをきっかけに、100めい以上いじょうかんぞく従業じゅうぎょういんがウイグルぞく従業じゅうぎょういん襲撃しゅうげきした。ウイグルぞく2にん死亡しぼうし、ウイグルぞくかんぞく双方そうほうわせてやく120にん負傷ふしょうした[1]。ウイグルぞく殺傷さっしょうされたことについて、襲撃しゅうげきがわ刑事けいじ処分しょぶん曖昧あいまいにされたことからウイグルでの不満ふまんたかまり、ウルムチでの事件じけんがねとなったとされる[1][2][6]

7がつ5にちよる、ウルムチ市内しないでウイグルぞく住民じゅうみんやく1,000にん事件じけんたいする当局とうきょくへの抗議こうぎデモをはじめた[6]。やがて暴徒ぼうとしたデモたいかんぞく住民じゅうみん襲撃しゅうげきし、建物たてもの車両しゃりょう放火ほうかした[6]

およそ3,000めいがデモに参加さんかし、デモを鎮圧ちんあつしようとして治安ちあん部隊ぶたいがデモたい発砲はっぽうし、デモ参加さんかしゃとのあいだ衝突しょうとつ発生はっせいした。

デモの発生はっせい契機けいきやデモたい暴徒ぼうとした経緯けいい、デモの鎮圧ちんあつ過程かていについては中国ちゅうごく当局とうきょくとウイグルぞく住民じゅうみんあいだおおきく見解けんかいことなる。

中国ちゅうごく当局とうきょくが、海外かいがい独立どくりつ運動うんどう組織そしき煽動せんどうにより計画けいかくてきこされた「暴力ぼうりょく犯罪はんざい」と主張しゅちょうする一方いっぽうで、亡命ぼうめいウイグルじん組織そしき世界せかいウイグル会議かいぎ自発じはつてき発生はっせいした平和へいわてきなデモに中国ちゅうごく当局とうきょく発砲はっぽうし、これに刺激しげきされたデモ参加さんかしゃ一部いちぶ暴徒ぼうとしたと主張しゅちょうしている。

死傷ししょうしゃについても、中国ちゅうごく当局とうきょくは7がつ10日とおか死者ししゃは184にんであり、そのうちかんぞくが137にんであるとして死傷ししょうしゃ大半たいはんかんぞくであると発表はっぴょうする一方いっぽうで、同日どうじつ世界せかいウイグル会議かいぎ中国ちゅうごく当局とうきょく武力ぶりょく弾圧だんあつかんぞく攻撃こうげきによりころされたウイグルぞく死者ししゃ最大さいだいで3,000にんのぼ可能かのうせいがあると主張しゅちょうし、デモ鎮圧ちんあつ過程かてい当局とうきょくによる武力ぶりょく弾圧だんあつがあったことを示唆しさしている[7]。7月19にちには中国ちゅうごく当局とうきょくは、警察官けいさつかんすくなくとも12にん射殺しゃさつしたことをみとめている[4]

7がつ10日とおかモスク周辺しゅうへんではかんぞくによるウイグルぞく襲撃しゅうげき発生はっせいし、おおくのモスクではイスラムの金曜きんよう礼拝れいはい中止ちゅうしされ、武装ぶそう警察けいさつ治安ちあん当局とうきょくはモスクにひとちかづけさせなかった[8]

中国ちゅうごく当局とうきょく民族みんぞくあいだ緊張きんちょうたかまるのを危惧きぐし、「民族みんぞく団結だんけつ」をびかけりょう民族みんぞく融和ゆうわもとめるキャンペーンを展開てんかいした[9]

事件じけん新疆しんきょうウイグル自治じち各地かくち波及はきゅうし、ウイグルじん人口じんこうおお西部せいぶカシュガルでも、住民じゅうみん治安ちあん部隊ぶたい衝突しょうとつほうじられた[10]

中国ちゅうごく当局とうきょくは、しん全域ぜんいきに3まんにんちょうぐん武装ぶそう警察けいさつ投入とうにゅうし、治安ちあん維持いじたらせた[11]

中国ちゅうごく当局とうきょく2008ねんのチベット騒乱そうらんさいにもインターネット遮断しゃだんなどのきびしい報道ほうどう管制かんせいいて国際こくさいてき非難ひなんまねいたが[12]今回こんかい事件じけん発生はっせいから積極せっきょくてき情報じょうほう開示かいじおこなうことで情報じょうほう管理かんり主導しゅどうけんにぎろうとした。7月5にちよるにははやくも新華社しんかしゃ事件じけん発生はっせい速報そくほうとして配信はいしんし、よく7がつ6にちあさには、国営こくえいテレビで「暴動ぼうどう」の様子ようすくわしく放映ほうえいされた。

海外かいがいメディアけにたいしても、自由じゆう取材しゅざいみとめられているわけではないものの取材しゅざい活動かつどうみとめられ[13]当局とうきょくによる取材しゅざいツアーやプレスセンター設置せっちとう便宜べんぎ供与きょうよおこなわれた。一方いっぽう中国ちゅうごく政府せいふは、新疆しんきょうウイグル自治じち区内くないのインターネット、携帯けいたい電話でんわ国際こくさい電話でんわ通信つうしん遮断しゃだんし、国内こくないメディアにはきびしい報道ほうどう管制かんせい維持いじした。

こうした中国ちゅうごく政府せいふ対応たいおうを「暴徒ぼうと」の残虐ざんぎゃくせい強調きょうちょうし、当局とうきょく対応たいおう正当せいとうせい印象いんしょうけるための、あたらしい報道ほうどう統制とうせいのやりかたであるとする指摘してきもある[14][15][16]

2007ねんミャンマーはん政府せいふデモなどでもネット遮断しゃだんはあったものの[17]、このようなだい規模きぼかつ長期ちょうきのネット遮断しゃだんれいがなく[18]、こういった手法しゅほうは2011ねんアラブのはるきたエジプトなどのち世界せかい各地かくちでみられることになる[19][20]

名称めいしょう表記ひょうき

[編集へんしゅう]

中国共産党ちゅうごくきょうさんとう当局とうきょくは、この事件じけん一貫いっかんして「暴力ぼうりょく犯罪はんざい事件じけん」として規定きていし、公的こうてき発表はっぴょうなどでは「ウルムチ7がつ5にち暴力ぼうりょく破壊はかい略奪りゃくだつ放火ほうか重大じゅうだい犯罪はんざい事件じけん乌鲁齐市“7・5”砸抢烧严じゅう暴力ぼうりょく犯罪はんざい事件じけん)」と呼称こしょうしている[21]一方いっぽうで、亡命ぼうめいウイグルじん組織そしき世界せかいウイグル会議かいぎは、事件じけんを「7がつ5にちウルムチ虐殺ぎゃくさつ事件じけん5-ﺋىﻴﯘﻝ ﺋﯜﺭﯛﻣﭽﻰ قىرغىنچىلىﻗﻰ , 5-Iyul Ürümqi Qirghinchiliqi)」と呼称こしょうしている[22]ほか、ラジオ・フリー・アジアひとしウイグルメディアでは、「7がつ5にちウルムチ事件じけん5- ﺋىﻴﯘﻝ ﺋﯜﺭﯛﻣﭽﻰ ﯞﻩﻗﻪﺳى , 5- Iyul Ürümqi Weqesi)」とうばれている[23]だい紀元きげんでは、「しん疆7.5事件じけん[24]」という表現ひょうげんもちいている。

この事態じたいについて、日本にっぽん報道ほうどうでは表記ひょうきれがられ、「ウイグル騒乱そうらん」、「ウイグル暴動ぼうどう」などさまざまな表現ひょうげん呼称こしょうされた。これは、日本にっぽんのメディアは今回こんかい事件じけん真相しんそうについてかっていないからであるとおもわれる。

暴動ぼうどう表記ひょうきについて

[編集へんしゅう]

2009ねん8がつもと日本にっぽん外交がいこうかん佐藤さとうゆうは「暴動ぼうどう」との表記ひょうき中国共産党ちゅうごくきょうさんとう政府せいふがわ立場たちばもとづく表現ひょうげん指摘してきし、中立ちゅうりつてき観点かんてんから「騒擾そうじょう」や「事件じけん」と表記ひょうきすべきとしている[25]

そのうえで、おおくの新聞しんぶん当初とうしょ暴動ぼうどう」とほうじたてん問題もんだいしており、当初とうしょから「騒乱そうらん」と表記ひょうきした『朝日新聞あさひしんぶん』にたいしては「民族みんぞく紛争ふんそうかんする報道ほうどうでは、こういう細部さいぶへの配慮はいりょ重要じゅうよう[25]評価ひょうかしている。一方いっぽうで、「暴動ぼうどう」と表記ひょうきつづける『産経新聞さんけいしんぶん』にたいして「なぜ中国ちゅうごく当局とうきょくおなじ『暴動ぼうどう』という表現ひょうげんもちいるのか?」[25]疑問ぎもんていしている。

また世界せかいウイグル会議かいぎも、“暴動ぼうどう”というのはあきらかに中国ちゅうごく政府せいふがわった表現ひょうげんだとし、「もし暴動ぼうどうというかたをするのであれば、日本にっぽんのマスコミは現地げんち記者きしゃ派遣はけんして徹底的てっていてき取材しゅざいし、デモに参加さんかしたウイグルじんたちが最初さいしょ暴力ぼうりょく事件じけんこしたという証拠しょうこ提示ていじしたうえでそうぶべきでしょう。

しかし実際じっさいには、現地げんちでそんな詳細しょうさい調査ちょうさ取材しゅざいおこなっている日本にっぽんのマスコミは、テレビでも新聞しんぶんでもいちしゃもありません。にもかかわらずマスコミは、中国ちゅうごく政府せいふ都合つごう報道ほうどう毎日まいにちのようにかえしているのです」として、そのような日本にっぽんのマスコミの態度たいど原因げんいんを1964ねん中国ちゅうごく政府せいふ日本にっぽん大手おおてマスコミとのあいだ締結ていけつされたにちちゅう記者きしゃ交換こうかん協定きょうていにあるのではないかとした。実際じっさいどう協定きょうていのなかには「(日本人にっぽんじん記者きしゃは)中国ちゅうごく政府せいふ不利ふり言動げんどうおこなわない・台湾たいわん独立どくりつ肯定こうていしない」というめがふくまれているとされ[26]、1968ねん3がつの「にちちゅう覚書おぼえがき貿易ぼうえき会談かいだんコミュニケ」では、にちちゅう双方そうほう遵守じゅんしゅすべきとして「政治せいじさん原則げんそく」が明記めいきされた。「政治せいじさん原則げんそく」とは、しゅう恩来おんらい初代しょだい国務こくむいん総理そうりをはじめとする中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく政府せいふが、従来じゅうらいから主張しゅちょうしてきたにちちゅう交渉こうしょうにおいて前提ぜんていとする要求ようきゅうで、以下いかさん項目こうもくからなる

  1. 日本にっぽん政府せいふ中国ちゅうごく敵視てきししてはならないこと[27]
  2. 米国べいこく追随ついずいして「ふたつの中国ちゅうごく」をつくる陰謀いんぼうろうしないこと(台湾たいわん問題もんだい)。
  3. 中日ちゅうにち両国りょうこく関係かんけい正常せいじょう方向ほうこう発展はってんするのをさまたげないこと。

このうち項目こうもく2は、中華民国ちゅうかみんこく正統せいとう政府せいふみとめないという意味いみである。

以降いこう中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく政府せいふ外務省がいむしょう報道局ほうどうきょくは、各社かくしゃ報道ほうどう内容ないようをチェックして、「政治せいじさん原則げんそく」に抵触ていしょくすると判断はんだんした場合ばあいには抗議こうぎおこない、さらには記者きしゃ追放ついほう処置しょちもとった。記者きしゃ交換こうかん協定きょうてい改定かいてい先立さきだつ1967ねんには、毎日新聞まいにちしんぶん産経新聞さんけいしんぶん西日本にしにほん新聞しんぶんの3しゃ記者きしゃ追放ついほうされ、読売新聞よみうりしんぶん東京放送とうきょうほうそう記者きしゃ常駐じょうちゅう資格しかくされた。

事件じけん発端ほったん

[編集へんしゅう]

ウルムチにおけるウイグルじん大学生だいがくせいのデモは、広東かんとんしょう韶関旭日きょくじつ玩具おもちゃ工場こうじょうかんぞくによるウイグルじん従業じゅうぎょういんたいする暴行ぼうこう殺害さつがい事件じけん発生はっせいし、2めいウイグルじん死亡しぼうした事件じけん数日すうじつ発生はっせいした。ボイス・オブ・アメリカ記者きしゃであるひろしさちによると、この事件じけんは、工場こうじょう従業じゅうぎょういんりょうにて、かんぞく女性じょせい従業じゅうぎょういんがウイグルじん男性だんせい同僚どうりょうから性的せいてき暴行ぼうこうけたとの根拠こんきょのないうわさがきっかけとなっており、うわさは6がつすえごろから工場こうじょうないながれていたとされている[28]

6月25にち26にち夜間やかんに、かんぞくによるウイグルじん従業じゅうぎょういんたいする襲撃しゅうげきおこなわれ、2めいウイグルじん殺害さつがいされ、ウイグルじん118めい負傷ふしょうした[29]

最初さいしょうわさどう工場こうじょう解雇かいこされたもと従業じゅうぎょういんによりひろめられていたとみられており[30][31]警察けいさつ当局とうきょくは、その捜査そうさでも性的せいてき暴行ぼうこう発生はっせいしたという明確めいかく証拠しょうこつけることができなかった[32]

亡命ぼうめいウイグルじん組織そしき指導しどうしゃは、広東かんとんしょうでの事件じけん犠牲ぎせいしゃすうは、当局とうきょく報告ほうこくよりもおおいと主張しゅちょうしている。

新華社しんかしゃはこのうわさひろめた人物じんぶつ警察けいさつ逮捕たいほされたとつたえているが、ウイグルじん当局とうきょくがウイグルじん保護ほご失敗しっぱいし、事件じけんかかわったかんぞく逮捕たいほしていないと主張しゅちょうしている[33]

韶関事件じけん直後ちょくごには、事件じけん凄惨せいさん状況じょうきょう撮影さつえいした映像えいぞうが、YouTubeひとし投稿とうこうサイトに掲載けいさいされ、しん疆のウイグルじんあいだでも、事件じけんへの政府せいふ対応たいおう不満ふまん蓄積ちくせきしていった[34]おおくのウイグルじん政府せいふ事件じけんへの対応たいおう満足まんぞくせず、7がつ5にちウルムチ街頭がいとう抗議こうぎ活動かつどうはじめた[30][35]

一方いっぽうで、中国ちゅうごく当局とうきょくはウルムチでの事件じけんが「事前じぜん計画けいかくされ、組織そしきされた暴力ぼうりょく犯罪はんざいであり、外国がいこくから煽動せんどうされ、国内こくない非合法ひごうほう組織そしきにより実行じっこうされた」と主張しゅちょうしている[36]新疆しんきょうウイグル自治じちヌル・ベクリ主席しゅせきは、7がつ6にちあさ声明せいめいで、一部いちぶ海外かいがいはん体制たいせいが、国家こっか分裂ぶんれつ意図いとして、民族みんぞく団結だんけつ社会しゃかい安定あんてい破壊はかいするために、広東かんとんしょう事件じけん利用りようして、7がつ5にち暴動ぼうどう煽動せんどうしたと主張しゅちょうした[36]当局とうきょく主張しゅちょうによれば、亡命ぼうめいウイグルじん組織そしき世界せかいウイグル会議かいぎ」がインターネット使つかって暴動ぼうどう煽動せんどうしたとしている[36]。これにたいし、世界せかいウイグル会議かいぎ議長ぎちょうラビア・カーディルみずからが暴動ぼうどう煽動せんどうしたことを否定ひてい[24]し、「当初とうしょ平和へいわてき集会しゅうかいとしてはじまったデモは、群衆ぐんしゅう一部いちぶが、当局とうきょく過剰かじょう警備けいび反応はんのうし、暴徒ぼうとした。わたしは、ウイグルじんおこなった暴力ぼうりょくにも、中国ちゅうごく当局とうきょくがウイグルじんった過剰かじょう実力じつりょく行使こうしにも明確めいかく批判ひはんをする。

現在げんざいウイグルじんいている不満ふまん原因げんいんは、中国ちゅうごく政府せいふがウイグルじんたいしてほう支配しはい徹底てっていしないことにある」とべている[37]

事件じけん経緯けいい

[編集へんしゅう]

最初さいしょのデモ

[編集へんしゅう]
事件じけん直後ちょくごのウルムチ市内しない(7がつ6にちVOA報道ほうどう)

最初さいしょのデモは、7がつ5にち夕方ゆうがたからはじまった。

デモの参加さんかしゃたちは広東かんとんしょう事件じけんへの政府せいふ対応たいおう批判ひはんし、徹底てっていした事件じけん調査ちょうさ要求ようきゅうして国際こくさいだいバザール付近ふきん抗議こうぎ活動かつどうはじめた。

べつ目撃もくげき情報じょうほうでは、ウルムチ中心ちゅうしん人民じんみん広場ひろば周辺しゅうへんでも同様どうようのデモが発生はっせいしていた[38][39]サウスチャイナ・モーニング・ポストかみは、最初さいしょ抗議こうぎ活動かつどう参加さんかした外資がいしけい企業きぎょうはたらく32さい女性じょせい証言しょうげん引用いんようしている。

これによれば、広東かんとんしょう事件じけん調査ちょうさもとめる人々ひとびとが300めいほど人民じんみん広場ひろばあつまっていたが集会しゅうかい参加さんかしゃが1,000めいえ、当局とうきょくからの解散かいさん指示しじ参加さんかしゃたちが拒否きょひしたころ暴力ぼうりょくはじまったという[40]

7がつ6にち新疆しんきょうウイグル自治じちヌル・ベクリ主席しゅせきは、公式こうしき発表はっぴょうとして騒乱そうらん発生はっせいまでの詳細しょうさい状況じょうきょう発表はっぴょうしている。

これによると、7がつ5にちの17ごろに200めい以上いじょうのデモ参加さんかしゃ人民じんみん広場ひろばあつまったが、警察けいさつやく70めい集会しゅうかい指導しどうしゃ逮捕たいほし、迅速じんそく状況じょうきょう統制とうせいしたとされる。

その群衆ぐんしゅう解放かいほうみなみ二道ふたみちきょう山西さんせいちまた周辺しゅうへんウイグルじん居住きょじゅう地区ちくあつまり、1930ふんには1,000めい以上いじょう山西さんせいちまた病院びょういんまえ集合しゅうごうし、1940ふんには300めい以上いじょう人民じんみんみなみもん地区ちく道路どうろ封鎖ふうさした。

警察けいさつはこの群衆ぐんしゅう解散かいさんさせたとしている[41]

デモが発生はっせいした経緯けいいについては、様々さまざま見解けんかいがある。7がつ7にち記者きしゃ会見かいけんしたウルムチジルラ・イサムッディン市長しちょうは、“暴動ぼうどう参加さんかしゃテンセントQQのようなインスタントメッセンジャーとおしてオンラインで組織そしきされたと主張しゅちょうした[42]

タイムズかみも、事件じけん数日すうじつまえからタクシーのまど秘密ひみつのサインがあらわしたとして、抗議こうぎ活動かつどう事前じぜん計画けいかくされたものであると示唆しさした[43]

一方いっぽうで、世界せかいウイグル会議かいぎ議長ぎちょうカーディルは「デモは差別さべつたいする抗議こうぎと、広東かんとんしょう事件じけんの「説明せつめいもとめる」ものであり、平和へいわうらはじまっている」と主張しゅちょうしており[35]、この事実じじつはウルムチ当局とうきょくみとめている[42]。これにたいして、カーディルは当局とうきょくしゃによる挑発ちょうはつ行為こういがあったとして、中国ちゅうごく当局とうきょく発表はっぴょう批判ひはんしている[44]

事件じけん過激かげき拡大かくだい

[編集へんしゅう]

ニューヨーク・タイムズかみは、ウイグルじん抵抗ていこう7がつ5にちの18以降いこうはじまったとする目撃もくげき情報じょうほうつたえている[30]。デモたい警察けいさつ対峙たいじし、デモたい警察けいさつ衝突しょうとつにより、各地かくち放火ほうか車輌しゃりょう破壊はかい発生はっせいした。抵抗ていこう発生はっせいには、すくなくとも1,000めいくわわっており[45][46][47]、その抵抗ていこうしゃかずやく3,000めいふくがった[48]

AFP通信つうしん目撃もくげきしゃ証言しょうげんとしてつたえるところでは、やく3,000めいのデモたい警察けいさつ対峙たいじし、デモたいなかには棍棒こんぼうやナイフで武装ぶそうしているものもいたとしている[49]

スタンガン武器ぶき武装ぶそうしたやく1,000めい警官けいかんたい配備はいびされ、群衆ぐんしゅうへの警告けいこくのために威嚇いかく射撃しゃげきおこなった[49]

世界せかいウイグル会議かいぎは、デモたい暴徒ぼうとしたのは、警察けいさつ群衆ぐんしゅうけて無差別むさべつ発砲はっぽうした蛮行ばんこうのためであると主張しゅちょうしている[50][49]ラジオ・フリー・アジア現場げんば目撃もくげき情報じょうほうとしてつたえるところでは、デモたい人民じんみん広場ひろば到達とうたつしたときに、武装ぶそう警察けいさつ電気でんきショックをあたえる武器ぶき使用しようしてデモたい制圧せいあつし、そののデモたいがウイグルじん居住きょじゅう地区ちく暴徒ぼうとした、としている[51]

ウルムチのイサムッディン市長しちょうも、記者きしゃ会見かいけんにて暴動ぼうどうひろがりを以下いかのように説明せつめいしている。

これによると、一部いちぶのデモ参加さんかしゃが、2015ふんごろにガードレールをひっくりかえし、3だいのバスを破壊はかいはじめた。抵抗ていこうは20時半じはんには、解放かいほうみなみ竜泉りゅうせんがい周辺しゅうへんまで拡大かくだいし、抵抗ていこうしゃ警察けいさつ車輌しゃりょう放火ほうかし、通行人つうこうにん襲撃しゅうげきはじめた。21時半じはんには3めい死亡しぼうしゃ、6めい警官けいかんふくむ26めい負傷ふしょうしゃ政府せいふにより確認かくにんされた。

武装ぶそう警察けいさつ部隊ぶたいは、発砲はっぽうしながら大量たいりょうにウイグルじんころすことにより22には市内しない主要しゅよう幹線かんせん道路どうろ商業しょうぎょう地区ちく確保かくほした。

警察けいさつはそのちいさなチームをみ、事件じけん2日間にちかん全市ぜんし徹底てっていして巡回じゅんかいし、7がつ7にちにはウルムチ市内しない正常せいじょうしたという[42]当局とうきょくは「さらなる混乱こんらんけるため」として、木曜日もくようびの21から水曜日すいようびの8まで、「広範囲こうはんい交通こうつう規制きせい」をき、夜間やかん外出がいしゅつ禁止きんしした[52][53]

新華社しんかしゃほうじるところでは、警察けいさつはウイグルじん人口じんこうおおアクスグルジャカシュガルといったしん疆のほか地域ちいきで、ウイグルじんがデモを組織そしきすることを警戒けいかいしていた[54][55]新華社しんかしゃつたえるところでは、カシュガル中心ちゅうしんエイティガール・モスクやく200めい人々ひとびと集会しゅうかい計画けいかくしていたが、警察けいさつにより月曜日げつようび夕方ゆうがたには混乱こんらんなく解散かいさんしたという[56][54]

一方いっぽうサウスチャイナ・モーニング・ポストかみはカシュガルではおおくの店舗てんぽ閉鎖へいさされ、モスク周辺しゅうへん人民じんみん解放かいほうぐん小隊しょうたいにより封鎖ふうさされているとほうじており、治安ちあん部隊ぶたい攻撃こうげきにより、やく50めいのウイグルじん逮捕たいほされたとして、治安ちあん部隊ぶたい過剰かじょう実力じつりょく行使こうし批判ひはんする現地げんちウイグルじんこえほうじている[57]。モスク周辺しゅうへんでは7がつ7にち火曜日かようびにも衝突しょうとつ発生はっせいし、やく50めい逮捕たいほされたとほうじられている。

同紙どうしによると、学生がくせいおおくが7がつ5にちウルムチでのデモに参加さんかしたカシュガル師範しはん学院がくいんでは、学生がくせい12,000めいがキャンパスない幽閉ゆうへいされたとされ[58]やく2,000めい部隊ぶたいがカシュガル市内しない巡回じゅんかいしていたという[59]

7がつ5にち以降いこう

[編集へんしゅう]
7がつ7にちウイグルじんによる抗議こうぎ活動かつどう(VOA)

7がつ5にち以降いこうも、ウルムチ市内しない緊張きんちょうつづき、外国がいこくじん記者きしゃだん目前もくぜん事件じけん当局とうきょく逮捕たいほされた家族かぞく解放かいほうもとめるウイグルじん集団しゅうだん治安ちあん部隊ぶたい対峙たいじする場面ばめんられ、世界せかいおおきく報道ほうどうされた[60]

デモに参加さんかしたウイグルじん女性じょせいデイリー・テレグラフかみかたったところでは、7がつ6にちよるに、警察けいさつがウイグルじん居住きょじゅう侵入しんにゅうし、家宅かたく捜索そうさくおこない、100めい以上いじょう男性だんせい連行れんこうしていったという[61]

これにたいして、中国ちゅうごく当局とうきょくしゃは、7がつ7にち暴動ぼうどう関与かんよしたとされる1,434めい容疑ようぎしゃ逮捕たいほしたと発表はっぴょうした[62]

7がつ7にちには、ウルムチ市内しない武装ぶそうしたかんぞく住民じゅうみんだい規模きぼ示威じい行動こうどうおこなった[63][64]

かんぞくのデモ参加さんかしゃは、西側にしがわメディア各社かくしゃほうじるところでは300めいから1,000めいられる[65][64]タイムズかみかんぞく住民じゅうみんとウイグルじん住民じゅうみんあいだ小競こぜいがあったとし、かんぞく集団しゅうだんがウイグルじんへの復讐ふくしゅうをするために組織そしきされたとほうじている[60][64]警察けいさつ催涙さいるいガス交通こうつうブロックを使つかかんぞくのデモたい解散かいさんさせ、拡声かくせい使つか平静へいせいびかけた[66][64]。ウルムチとう書記しょきぐりさとし警察けいさつ車輌しゃりょう屋根やねうえち、拡声かくせい使つかってデモたい解散かいさんするようびかけた[61]。またこの同日どうじつには、ウルムチ事件じけん発端ほったんとなった広東かんとんしょう韶関での乱闘らんとう事件じけんについて、乱闘らんとう参加さんかしゃ13めいしん疆籍が3めい、それ以外いがいが10めい)が逮捕たいほされたことが新華社しんかしゃによりほうじられた[67]

7がつ8にちまでには散発さんぱつてき暴力ぼうりょく事件じけん報告ほうこくされたが、集団しゅうだんでの抗議こうぎ活動かつどうしずめられた。人民日報じんみんにっぽう記者きしゃったくるまが、ナイフやおの鉄棒てつぼう武装ぶそうした身元みもと不明ふめい暴徒ぼうとによって攻撃こうげきされる事件じけんきたが死傷ししょうしゃ発生はっせいしなかった[68]

また同日どうじつラジオ・フリー・アジアは、北京ぺきん中央ちゅうおう民族みんぞく大学だいがく教授きょうじゅウイグルじん経済けいざい学者がくしゃイリハム・トフティ当局とうきょく拘束こうそくされたとほうじた。

トフティは、ウルムチ事件じけんきるまえから自身じしんのウェブサイト「維吾なんじざいせん(ウイグル・オンライン)」じょうで、しん疆当きょくへの批判ひはんおこなっており、これがウルムチでの暴動ぼうどう煽動せんどうしたとみなされて拘束こうそくされたという[69][70]

7がつ10日とおかには、かいぞくとウイグルじん要求ようきゅうにより事件じけん以降いこう閉鎖へいさされていた市内しないのモスクのうちすくなくとも2つが再開さいかいされた[71]

市内しないのモスクしろ大寺おおてらでの礼拝れいはいすうひゃくめい拘留こうりゅうちゅうのウイグルじん解放かいほうもとめてデモをおこなったが[72][73]警察けいさつにより解散かいさんさせられ、5-6めい逮捕たいほされた[72]一方いっぽうで、危険きけんかんじ、ウルムチから地方ちほうのがれようと、おおくの住民じゅうみんがバスターミナルにあつまる様子ようすられた[71][74]

7がつ12にちトルコ外相がいしょうアフメト・ダウトオール中国ちゅうごく楊潔篪外相がいしょうとの1あいだ15ふんおよ電話でんわ会談かいだんなかで、事件じけんたいする懸念けねん表明ひょうめいし、中国ちゅうごくがわ迅速じんそくかつ透明とうめい調査ちょうさおこなうようもとめた。

楊潔篪は、「地域ちいき平穏へいおんたもたれており、どの民族みんぞくであれ犯罪はんざいしゃ法廷ほうていおくられると確信かくしんしている」とべた[75]

7がつ13にちには、2めいのウイグルじん死亡しぼうする事件じけん発生はっせいした。

警察けいさつ発表はっぴょうによれば、人民じんみん病院びょういん付近ふきん通常つうじょう警備けいびちゅうであった警察けいさつが、ナイフや棍棒こんぼうってべつのウイグルじん襲撃しゅうげきしている3めいのウイグルじん発見はっけんし、投降とうこうびかけにおうじなかった2めい射殺しゃさつしたとする[76][77]

一方いっぽうで、複数ふくすう目撃もくげきしゃ当局とうきょく公式こうしき見解けんかいことなる証言しょうげんをしている[78]

8がつ27にち、カーディルはウルムチ南部なんぶ監獄かんごく拘束こうそくされたウイグルじんのうち196にん拷問ごうもんによって死亡しぼうしたとの情報じょうほうを「しん疆のある警官けいかん」からたと主張しゅちょうした[24]

中国ちゅうごく国内こくないでの反応はんのう

[編集へんしゅう]

通信つうしん会社かいしゃ

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくの2だい携帯けいたい電話でんわ事業じぎょうしゃは、事件じけんたいしてそれぞれことなる対応たいおうせた。

中国ちゅうごく移動いどう通信つうしんは「事件じけん拡大かくだい防止ぼうしたすけるため」として、現地げんちでの通信つうしんサービスを停止ていしした。

一方いっぽう中国ちゅうごく聯合通信れんごうつうしんしん疆での通信つうしんサービスは停止ていししていないと発表はっぴょうした[50]

しん地域ちいきからの国際こくさい電話でんわはブロックされており[79]、インターネットも接続せつぞくできない状態じょうたいつづいた[80][81]

Google投稿とうこうサイトは政府せいふ政策せいさく協調きょうちょうして、デモや暴動ぼうどう画像がぞう映像えいぞう検閲けんえつしたが、こうした情報じょうほうは、すぐにTwitterや、YouTubeFlickrといったサービスを使つかって流通りゅうつうするようになった[82]

新疆しんきょうウイグル自治じちやウルムチ公式こうしきサイトは、事件じけん発生はっせい以降いこう海外かいがいからのアクセスができないようになった[33]

政府せいふ

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくのテレビは事件じけん以降いこう破壊はかいされたくるま負傷ふしょうした市民しみん姿すがた放映ほうえいした[83]新疆しんきょうウイグル自治じちのベクリ主席しゅせきは、ウルムチでの騒擾そうじょう事件じけん原因げんいんが、広東かんとんしょう発生はっせいした事件じけんであり、広東かんとんしょう新疆しんきょうウイグル自治じちりょう政府せいふ死亡しぼうした従業じゅうぎょういんたいして適切てきせつかつ敬意けいいって対処たいしょしたと主張しゅちょうした。ベクリ主席しゅせきは、とう公的こうてき見解けんかいかえし、さらに暴動ぼうどう事前じぜん計画けいかくされたものであると非難ひなんした[84]

中国ちゅうごくのメディアは、新華社しんかしゃおよび国営こくえいテレビ現地げんち支局しきょくからの情報じょうほうもとづき、暴動ぼうどう状況じょうきょう広範こうはん報道ほうどうしている[85]治安ちあん部隊ぶたい暴動ぼうどう鎮圧ちんあつしてから数時間すうじかん当局とうきょく外国がいこくじん記者きしゃけの市内しない取材しゅざいツアーをアレンジした[86]。100しゃ以上いじょう海外かいがいメディアは、中心ちゅうしんのホテルうみとくしゅてんあつめられ、専用せんよう用意よういされた30ほんのインターネット回線かいせん共用きょうようした[79]記者きしゃ事件じけん発生はっせい現場げんばや、負傷ふしょうしゃ搬送はんそうされた病院びょういんへの取材しゅざいみとめられた[87]フィナンシャル・タイムズかみは、こうした海外かいがいメディアへの待遇たいぐう改善かいぜんを、中国ちゅうごく広報こうほう戦略せんりゃく失敗しっぱいした2008ねんチベット騒乱そうらん比較ひかくしている[85]

胡錦濤こきんとうとうそう書記しょき国家こっか主席しゅせき)は、イタリアラクイラ開催かいさいされる予定よていだったG8サミットへの出席しゅっせきりやめ[52]とう政治せいじきょく緊急きんきゅう会議かいぎ招集しょうしゅうし、「しん疆における安定あんてい回復かいふく」のための特使とくしとして、治安ちあん部門ぶもんのトップである政治せいじきょく常務じょうむ委員いいんしゅうえいやすしと、公安こうあんしょうはじめたてはしら二人ふたり現地げんち派遣はけんした[88][89]サウスチャイナ・モーニング・ポストかみは、中国ちゅうごく指導しどうが、10月におこなわれる予定よていだった建国けんこく60周年しゅうねん記念きねん式典しきてん準備じゅんび作業さぎょうへの影響えいきょう検討けんとうしているとほうじている[90]

インターネットじょうでの反応はんのう

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくブログかいにおける事件じけんへの反応はんのうには、様々さまざま立場たちばられた。当局とうきょくによる通信つうしん妨害ぼうがい検閲けんえつがあったにもかかわらず、おおくのネチズンが、事件じけん原因げんいんかんする自身じしんかんがえを表明ひょうめいしたり、事件じけんたいするいかりをぶつけたりした。政府せいふ立場たちば支持しじするブロガーがいる一方いっぽう事件じけん原因げんいん慎重しんちょう分析ぶんせきするブロガーもいた。おおくの投稿とうこうは、民族みんぞくてき感情かんじょうあおるものであり、投稿とうこう即座そくざ削除さくじょされた[91]。ネットじょうでの一般いっぱんてき論調ろんちょうは、事件じけん関与かんよしたものへの処罰しょばつもとめるものであったが、ナショナリズム感情かんじょうあおり、1950年代ねんだいしん疆の民族みんぞく運動うんどう弾圧だんあつしたおうしん名前なまえしてウイグルじんへの報復ほうふくもとめるものもあった[92]

中国ちゅうごく国外こくがいでの反応はんのう

[編集へんしゅう]

国際こくさい機関きかん反応はんのう

[編集へんしゅう]

国連こくれん人権じんけん高等こうとう弁務べんむかんナヴィ・ピレイは、「暴動ぼうどうきた1にちあいだ発生はっせいした死傷ししょうしゃすうとしては、非常ひじょうおおい」として、死傷ししょうしゃかずに「おどろいている」と[93][94]中国ちゅうごく拘留こうりゅうしゃたいして人道的じんどうてき国際こくさいてき基準きじゅんのっとった処遇しょぐうあたえることをもとめた[95]

国連こくれん事務じむ総長そうちょうはんはじめぶんは、「すべての当事とうじしゃ自制じせいもと[96]中国ちゅうごくたいして、言論げんろん集会しゅうかい情報じょうほうについての自由じゆうふくむ、市民しみん自由じゆう尊重そんちょうする」と同時どうじに、市民しみん保護ほご対策たいさくるように要請ようせいした[97]

上海しゃんはい協力きょうりょく機構きこう声明せいめい発表はっぴょうし、暴動ぼうどう死亡しぼうした人々ひとびと家族かぞくに、しんより哀悼あいとう表明ひょうめいするとした。一方いっぽうで、声明せいめいは、しん疆は中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく不可分ふかぶん領域りょういきであり、事件じけん中国ちゅうごく内政ないせい問題もんだいであることを確認かくにんし、中国ちゅうごく政府せいふ同国どうこくほうのっと処理しょりをすることで、地域ちいき平和へいわ秩序ちつじょ回復かいふくすることができるとしんじるとした[98]

イスラム諸国しょこく会議かいぎ機構きこうは、中国ちゅうごく当局とうきょくによる「不適切ふてきせつ実力じつりょく行使こうし」を非難ひなんし、中国ちゅうごく当局とうきょくたいし、事件じけん関与かんよしたもの迅速じんそく裁判さいばんにかけるとともに、事件じけん原因げんいん調査ちょうさし、事態じたい解決かいけつさく見出みいだすように要請ようせいした[99]機構きこう事務じむ総長そうちょうつとめるエクメレッディン・イフサンオールも、加盟かめいこくであるトルコのアフメト・ダウトオール外相がいしょうとこの問題もんだいについて協議きょうぎした[100]

欧州おうしゅう連合れんごう衝突しょうとつたいする懸念けねん表明ひょうめいし、中国ちゅうごく政府せいふたいし、抗議こうぎ活動かつどうへの対応たいおう自制じせいするよう要請ようせいした[101]

事件じけん直後ちょくごイタリアラクイラ開催かいさいされただい35かい主要しゅようこく首脳しゅのう会議かいぎには、当初とうしょどう会議かいぎ拡大かくだい会議かいぎ出席しゅっせき予定よていだった胡錦濤こきんとうとうそう書記しょき国家こっか主席しゅせき)が騒乱そうらんへの対応たいおう協議きょうぎするため急遽きゅうきょ帰国きこくしたため、代理だいりとして戴秉こく国務こくむ委員いいん出席しゅっせきすることになった。会議かいぎでは、中国ちゅうごくへの配慮はいりょから、ウルムチでの騒乱そうらんについては主要しゅよう議題ぎだいとされなかった。 その一方いっぽうで、中国ちゅうごく不在ふざいにより経済けいざい危機ききへの対応たいおう地球ちきゅう温暖おんだん対策たいさく北朝鮮きたちょうせんかく問題もんだい核軍縮かくぐんしゅくなどの世界せかい規模きぼ課題かだいたいして、会議かいぎんだ結論けつろんすことができなかった[102][103]

各国かっこくでの反応はんのう

[編集へんしゅう]
国名こくめい 各国かっこくでの反応はんのう
アフガニスタン・イスラム共和国の旗 アフガニスタン アフガニスタン政府せいふは、「中国ちゅうごく領域りょういきてき統合とうごう主権しゅけん支持しじし、中国ちゅうごく国益こくえきもとづき事態じたい処理しょりすることができるとしんじる」とする外務省がいむしょう声明せいめい発表はっぴょうした[104]
オーストラリアの旗 オーストラリア オーストラリアのラッド首相しゅしょうは、平和へいわてき問題もんだい解決かいけつのために、中国ちゅうごく自制じせいもとめた[105]
 ベラルーシ ベラルーシ外務省がいむしょうは、事件じけん犠牲ぎせいしゃたいして哀悼あいとう表明ひょうめいし、中国ちゅうごく当局とうきょくにより事態じたい正常せいじょうするのを希望きぼうすると表明ひょうめいした[106]
カンボジアの旗 カンボジア カンボジア政府せいふは、事件じけん中国ちゅうごく内政ないせい問題もんだいであり、中国ちゅうごく適切てきせつ方法ほうほうることをしんじていると表明ひょうめいした[107]
カナダの旗 カナダ カナダのカノン外相がいしょうは、「不満ふまん解決かいけつし、事態じたいさらなる悪化あっかふせたすけとするために、対話たいわ善意ぜんいもとめられている」とかたった[108]
フランスの旗 フランス フランス外務省がいむしょうシュヴァリエ報道ほうどうかんは、事件じけんたいする懸念けねん表明ひょうめいした[109]
ドイツの旗 ドイツ ドイツのメルケル首相しゅしょうは、事件じけん平和へいわてき解決かいけつもとめるとともに、ドイツ政府せいふは「ひとつの中国ちゅうごく政策せいさく尊重そんちょうするが、これは少数しょうすう民族みんぞく権利けんりへの尊重そんちょう意味いみするのだとかたった[105]
イランの旗 イラン イランのモッタキー外相がいしょうは、事件じけんたいする憂慮ゆうりょトルコイスラム諸国しょこく会議かいぎ機構きこう共有きょうゆうし、しんにおけるムスリム住民じゅうみん権利けんり尊重そんちょうするよう中国ちゅうごく政府せいふ要請ようせいしたと表明ひょうめいした[110][111]
イタリアの旗 イタリア イタリアのナポリターノ大統領だいとうりょうは、イタリア訪問ほうもんちゅう胡錦濤こきんとう国家こっか主席しゅせきとの記者きしゃ会見かいけんで、人権じんけんについてげ、「中国ちゅうごくにおける経済けいざいめん社会しゃかいめんでの発展はってんは、人権じんけんかんするあたらしい要求ようきゅうこしている」ということを、イタリア、中国ちゅうごく両国りょうこく合意ごういしたと発表はっぴょうした[112]
日本の旗 日本にっぽん 日本にっぽん外務省がいむしょうやぶちゅうさんじゅう事務次官じむじかんは、7がつ6にち記者きしゃ会見かいけんで「きわめて多数たすう死傷ししょうしゃているということで日本にっぽん政府せいふとしても懸念けねんしている。今後こんご事態じたい注視ちゅうししていきたい」とべた[113]。また、河村かわむら建夫たけお官房かんぼう長官ちょうかんは、7がつ7にち記者きしゃ会見かいけんで、「市民しみん当局とうきょく衝突しょうとつ多数たすう死傷ししょうしゃており非常ひじょう遺憾いかんだ。状況じょうきょう懸念けねんしている。事態じたい推移すいい注視ちゅうししている」とべた[114]
カザフスタンの旗 カザフスタン カザフスタン政府せいふ当局とうきょくしゃは、中国ちゅうごくとのめにもとづき、しん疆にかう自国じこくみんたいして中国ちゅうごくからの査証さしょう発給はっきゅう停止ていしされたことを発表はっぴょう[115]現地げんち暴動ぼうどうから避難ひなんちゅうカザフじんやく1,000めい支援しえんたっていると表明ひょうめいした[116]一方いっぽうアルマトゥでは、7がつ19にちに、5,000めいえる在留ざいりゅうウイグルじんがデモをおこなった[117]
キルギスの旗 キルギス キルギス政府せいふは、「難民なんみん流入りゅうにゅう」にたいする準備じゅんびととのっており、国境こっきょう管理かんり強化きょうかしていると発表はっぴょうした[118][119]
ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア連邦れんぽう ミクロネシア連邦れんぽうアリク・アリクふく大統領だいとうりょうは、ウルムチでの暴動ぼうどうを「テロ行為こうい」として非難ひなんし、犠牲ぎせいしゃへの哀悼あいとう表明ひょうめいした[120]
オランダの旗 オランダ オランダでは、中国ちゅうごく大使館たいしかんがウイグル独立どくりつ運動うんどう活動かつどう支援しえんしゃらに襲撃しゅうげきされ、まどガラスの破損はそん中国ちゅうごく国旗こっきやされるとう被害ひがいるなど[66][121]、142めい活動かつどう逮捕たいほされた[122]中国ちゅうごくちゅうオランダ大使館たいしかん当面とうめん閉鎖へいさすると発表はっぴょうした[123]
 ノルウェー ノルウェーでは中国ちゅうごく大使館たいしかんまえやく100めいのウイグルじん抗議こうぎ活動かつどうおこない、外壁がいへきのぼって大使館たいしかん敷地しきち侵入しんにゅうしようとした1めいふくむ11めい逮捕たいほされたが、全員ぜんいん釈放しゃくほうされている[124]。ノルウェー政府せいふは、ウルムチでの事件じけん憂慮ゆうりょ表明ひょうめいし、すべての当事とうじしゃ暴力ぼうりょく自制じせいもとめるとともに、対話たいわ重要じゅうようせい強調きょうちょうした[125]
パキスタンの旗 パキスタン パキスタン外務省がいむしょうのアブドゥル・バシト報道ほうどうかんはパキスタンと中国ちゅうごくとの関係かんけい悪化あっかさせようとする一部いちぶ分子ぶんし存在そんざいするが、事件じけん両国りょうこく関係かんけい影響えいきょうあたえることはないと確信かくしんしていると表明ひょうめいした[126]
中華民国の旗 中華民国ちゅうかみんこく 台湾たいわん政府せいふは、暴力ぼうりょく煽動せんどうしたすべてのもの非難ひなんし、「もっとつよ非難ひなん」にあたいすると表明ひょうめいした。また、りゅうちょうげん行政ぎょうせい院長いんちょうは、すべての当事とうじしゃ自制じせいもとめ、大陸たいりく当局とうきょくが「事態じたい収拾しゅうしゅう寛容かんようさをってあたり、少数しょうすう民族みんぞく権利けんり尊重そんちょうする」ことを希望きぼうするとする声明せいめい発表はっぴょうした[127]
ロシアの旗 ロシア ロシアのラヴロフ外相がいしょう事件じけん中国ちゅうごく内政ないせい問題もんだいであるとしたうえで、「分離ぶんり主義しゅぎてきスローガンをかかげて、民族みんぞくあいだ寛容かんようあおりながら、暴動ぼうどう計画けいかくしゃたちは、市民しみん攻撃こうげきし、車輌しゃりょう破壊はかいし、略奪りゃくだつした店舗てんぽ建物たてもの車輌しゃりょう放火ほうかした」とくわえた[128]。この声明せいめいは、中国ちゅうごく当局とうきょくからの要請ようせいもとづき、中国ちゅうごく政府せいふ立場たちば支持しじするためにされたとする指摘してきもある[129]
セルビアの旗 セルビア セルビア外務省がいむしょうは、しん疆における秩序ちつじょ回復かいふくのために中国ちゅうごく当局とうきょくっている努力どりょく支持しじし、分離ぶんり主義しゅぎ反対はんたいするとともに、「平和へいわてき手段しゅだんによる紛争ふんそう解決かいけつ」を支持しじするとする声明せいめい発表はっぴょうした[130]
シンガポールの旗 シンガポール シンガポール外務省がいむしょうは、暴力ぼうりょく犠牲ぎせいしゃ発生はっせいたいして遺憾いかんあらわし、関係かんけいしゃたいして自制じせいびかけると同時どうじに、対話たいわとおして事態じたい解決かいけつされることを希望きぼうすると表明ひょうめいした[131]
スリランカの旗 スリランカ スリランカ政府せいふは、事態じたいたいする憂慮ゆうりょ表明ひょうめいし、事件じけん中国ちゅうごく内政ないせい問題もんだいであるとして、中国ちゅうごく当局とうきょくによる努力どりょく事態じたい正常せいじょうすることを確信かくしんしていると声明せいめい発表はっぴょうした[132]
スイスの旗 スイス スイス外務省がいむしょうは、事件じけんたいする憂慮ゆうりょ表明ひょうめいし、両者りょうしゃ自制じせいもとめるとともに、事件じけん犠牲ぎせいしゃ遺族いぞく弔辞ちょうじおくり、中国ちゅうごく当局とうきょく表現ひょうげん言論げんろん自由じゆう尊重そんちょうするよう要請ようせいした[133]
トルコの旗 トルコ トルコ外務省がいむしょうは、事件じけんに「ふかかなしみ」を表明ひょうめいし、中国ちゅうごく政府せいふ容疑ようぎしゃ捜査そうさと、裁判さいばんもとめる声明せいめい発表はっぴょうした[134][135]一方いっぽうで、エルドアン首相しゅしょう事件じけんが「まるでジェノサイドのようだ」と発言はつげんし、中国ちゅうごくのメディアから抗議こうぎけることとなった[136][137][138]。また、エルグン商工しょうこうしょうは、中国ちゅうごく製品せいひんへのボイコットを提起ていきした[139][140][141]
イギリスの旗 イギリス イギリスのブラウン首相しゅしょうは、両者りょうしゃ自制じせい要請ようせいした[112]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく アメリカのホワイトハウスギブズ報道ほうどうかんは、アメリカはしん疆で人命じんめいうしなわれたことに遺憾いかん表明ひょうめい[101]事態じたいふか憂慮ゆうりょしており、すべての当事とうじしゃ暴力ぼうりょくひかえるよう要請ようせいする、とする声明せいめい発表はっぴょうした[96]アメリカ国務省こくむしょうケリー報道ほうどうかんは、中国ちゅうごく当局とうきょく秩序ちつじょ回復かいふくし、さらなる暴力ぼうりょく応酬おうしゅうふせぐことが重要じゅうようであるとの声明せいめい発表はっぴょうした[142]国務こくむ長官ちょうかんヒラリー・クリントン7がつ7にち定例ていれい記者きしゃ会見かいけんで、「事態じたいふか懸念けねんしており、おおくの死傷ししょうしゃていることは残念ざんねん」とかたり、中国ちゅうごく当局とうきょくとウイグルがわ双方そうほう自制じせいもとめるコメントを発表はっぴょうした[143]
 ベトナム ベトナム外務省がいむしょうのレ・ズン報道ほうどうかんは、ベトナム政府せいふ事態じたい注視ちゅうししており、中国ちゅうごく政府せいふ適切てきせつ方法ほうほう公共こうきょう秩序ちつじょ安定あんてい回復かいふくすることをしんじるとする声明せいめい発表はっぴょうした[144]

その組織そしき反応はんのう

[編集へんしゅう]
  • アムネスティ・インターナショナルは、「公正こうせいかつ独立どくりつの」事件じけん調査ちょうさ要求ようきゅうし、「平和へいわてき手段しゅだん意見いけん表明ひょうめいし、表現ひょうげん結社けっしゃ集会しゅうかい自由じゆう行使こうしした」ことを理由りゆう拘留こうりゅうされているものただちに釈放しゃくほうし、そのものたいしても公正こうせい裁判さいばんおこなうよう中国ちゅうごく政府せいふもとめた[145][146]
  • ヒューマン・ライツ・ウォッチは、中国ちゅうごく自制じせいと、事件じけんたいする独立どくりつした調査ちょうさみとめるよう要求ようきゅうし、中国ちゅうごく国際こくさいてき基準きじゅん尊重そんちょうして抗議こうぎ活動かつどう対応たいおうし、実力じつりょく行使こうし必要ひつよう最小限さいしょうげんめるべきであると表明ひょうめいした[147]

メディアのあつか

[編集へんしゅう]

事件じけん報道ほうどうにおいて、中国ちゅうごく当局とうきょくはこれまでの閉鎖へいさてき情報じょうほう管理かんり姿勢しせいから一転いってんしてオープンな態度たいどてんじ、積極せっきょくてき情報じょうほう開示かいじおこなっている。

BBCワールドサービスの論説ろんせついんであるちんさかえは、新華社しんかしゃ報道ほうどうが、「より報道ほうどう信頼しんらいたかめるために、事件じけん発生はっせいから数時間すうじかんにはビデオ映像えいぞう配信はいしんした」として、中国ちゅうごくのメディア管理かんり改良かいりょうられたてん着目ちゃくもくしている[153]デイリー・テレグラフかみのピーター・フォスターも、「(海外かいがいの)中国ちゅうごく専門せんもんたちは、北京ぺきん当局とうきょくしゃがニュースの主題しゅだい掌握しょうあくするスピードにおどろかされた」とべている[87]ニューヨーク・タイムズかみは、「中国ちゅうごく専門せんもんは、あきらかに、グルジアウクライナきたいわゆる「いろ革命かくめい」や、2009ねんのイラン大統領だいとうりょう選挙せんきょについて調査ちょうさをしており、インターネット携帯けいたい電話でんわが、抗議こうぎ活動かつどう組織そしきや、国外こくがいとの連絡れんらくおおきく役立やくだったこと、各国かっこく政府せいふがこれに対処たいしょしようとしたことをっていた。」とつたえている。カリフォルニア大学だいがくバークレーこうのある研究けんきゅうしゃは、中国ちゅうごく当局とうきょく過去かこ失敗しっぱいから学習がくしゅうし、より洗練せんれんされたやりかたるようになったとべた[86]

一方いっぽうで、こうした情報じょうほう開示かいじ限定げんていてきなものであり、中国ちゅうごく当局とうきょく都合つごうわる情報じょうほう外部がいぶないよう情報じょうほう統制とうせい徹底てっていしておこなわれているとする指摘してきもある。

ジェームズタウン財団ざいだんフェローのウィリー・ラムも、中国ちゅうごく当局とうきょく情報じょうほう開示かいじ懐疑かいぎてきであり、「中国ちゅうごく当局とうきょくはちょうどテストをしているのであり、もしも結果けっかおもわしくない場合ばあいは、2008ねん5月の四川しせんだい地震じしんさい報道ほうどうのように、ブレーキをかけるだろう」とべている[154]

実際じっさい外国がいこくじん記者きしゃ当局とうきょく拘束こうそくされるれいがあったほか[155][59]7がつ10日とおかには、「記者きしゃ安全あんぜんのため」として外国がいこくメディアにカシュガルから退去たいきょするよう当局とうきょくから指示しじがあった[156][157]

中国共産党ちゅうごくきょうさんとう機関きかんである人民日報じんみんにっぽう特定とくてい西側にしがわメディアのもつ、偏向へんこうしたダブルスタンダードを批判ひはんする社説しゃせつ掲載けいさいし、中国ちゅうごくはオープンかつ透明とうめい態度たいどったにもかかわらず、特定とくてい政治せいじ勢力せいりょくやメディアからは、公正こうせいな「見返みかえり」をることができなかったと主張しゅちょうした。

「かなりのかずのメディアが、故意こいに、あるいは不注意ふちゅういに、暴徒ぼうと暴力ぼうりょく行為こうい過小かしょう報道ほうどうし、いわゆる民族みんぞく紛争ふんそう焦点しょうてんてようとしていた」と社説しゃせつべている[158]

誤報ごほう

[編集へんしゅう]

7がつ6にちロイタろいた通信つうしんは、7がつ5にちのウルムチ市内しないでの暴動ぼうどう様子ようすうつしたとする写真しゃしん配信はいしんした[159]写真しゃしんは、おおくの武装ぶそう警察けいさつ部隊ぶたい住民じゅうみん対峙たいじする様子ようすうつしたものだったが、この写真しゃしんは、2009ねん6月の湖北こほくしょういしくびでの暴動ぼうどうen:2009 Shishou incident)の様子ようすうつしたものであり、6月26にち中国ちゅうごく南都なんとしゅうかんかみほうじたものだった[160]

この写真しゃしんは、ロイター以外いがい通信つうしんしゃでもあやまって配信はいしんされ[161]デイリー・テレグラフかみのウェブサイトでも、一時いちじ写真しゃしん掲載けいさいされたが、その削除さくじょされた[159]7がつ7にちに、世界せかいウイグル会議かいぎ議長ぎちょうラビア・カーディルが、アル・ジャズィーラのインタビューに出演しゅつえんしたさいに、ウルムチのウイグルじん窮状きゅうじょううったえるためにこの写真しゃしん使用しようした[162]

このけん中国ちゅうごくメディアに批判ひはんされたため、世界せかいウイグル会議かいぎは、意図いとしないあやまりであったとして、このけんについて遺憾いかん表明ひょうめいした[161][163][164]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c 広東かんとんしょう民族みんぞく対立たいりつがね. 時事通信じじつうしん. (2009ねん7がつ26にち). https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090706uighur_riot_21 2012ねん10がつ18にち閲覧えつらん 
  2. ^ a b 広東かんとんしょう衝突しょうとつ事件じけん、15にん逮捕たいほ. 時事通信じじつうしん. (2009ねん7がつ7にち). https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090706uighur_riot_17 2012ねん10がつ18にち閲覧えつらん 
  3. ^ a b c “<ウイグル暴動ぼうどう死者ししゃ192にん拡大かくだい中国ちゅうごく. Record China. (2009ねん7がつ16にち). オリジナルの2015ねん5がつ6にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150506074145/http://www.recordchina.co.jp/group/g33473.html 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  4. ^ a b しん暴動ぼうどう、「警官けいかんが12にん射殺しゃさつ中国ちゅうごく当局とうきょくみとめる”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2009ねん7がつ19にち). オリジナルの2009ねん7がつ22にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090722110437/http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090719AT2M1900B19072009.html 2009ねん7がつ21にち閲覧えつらん 
  5. ^ なに, きよしさざなみ (2009ねん7がつ13にち). “【わたしはこうみる ウイグル暴動ぼうどう民族みんぞく矛盾むじゅんげん体制たいせいでの解決かいけつのぞめず”. MSN産経さんけいニュース. オリジナルの2009ねん7がつ16にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090716232001/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090713/chn0907130032001-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  6. ^ a b c 【ウイグル暴動ぼうどう】ウイグルぞくかんぞく襲撃しゅうげき、140にん死亡しぼう”. MSN産経さんけいニュース. 産経さんけいデジタル (2009ねん7がつ6にち). 2009ねん7がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん8がつ13にち閲覧えつらん
  7. ^ “【ウイグル暴動ぼうどう暴動ぼうどう死者ししゃすうは184にん、うちかんぞくが74% 当局とうきょく発表はっぴょう. MSN産経さんけいニュース. (2009ねん7がつ11にち). https://megalodon.jp/2009-0711-2216-46/sankei.jp.msn.com/world/china/090711/chn0907110806005-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  8. ^ “イスラムの金曜きんよう礼拝れいはい中止ちゅうし. 時事通信じじつうしん. (2009ねん7がつ10日とおか). https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090706uighur_riot_10 2012ねん10がつ18にち閲覧えつらん 
  9. ^ “【ウイグル暴動ぼうどう】「民族みんぞく団結だんけつかんぞくみみにははいらず?”. MSN産経さんけいニュース. (2009ねん7がつ8にち). オリジナルの2009ねん7がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090711105950/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090708/chn0907082103012-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  10. ^ “【ウイグル暴動ぼうどう】ウルムチでふたた衝突しょうとつ カシュガルでも暴動ぼうどううごき”. MSN産経さんけいニュース. (2009ねん7がつ7にち). オリジナルの2009ねん7がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090710022830/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090707/chn0907071117006-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  11. ^ 特集とくしゅう 新疆しんきょうウイグル自治じち暴動ぼうどう【24】3まんにんちょうぐん武装ぶそう警察けいさつ投入とうにゅう. 時事通信じじつうしん. (2009ねん7がつ6にち). https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090706uighur_riot_24 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  12. ^ In Tibet and Uyghur Regions, Internet Blackouts Are the Norm”. Global voices (2013ねん12月17にち). 2019ねん12月17にち閲覧えつらん
  13. ^ “【中国ちゅうごくしん疆・ウイグルぞく暴動ぼうどう 建国けんこく60ねん当局とうきょく衝撃しょうげき. 毎日まいにちjp. (2009ねん7がつ7にち). http://mainichi.jp/select/world/news/20090707ddm002030044000c.html1 2009ねん7がつ21にち閲覧えつらん [リンク]
  14. ^ “【ウイグル暴動ぼうどう独立どくりつふうじに宣伝せんでん強化きょうか 外国がいこくメディアに便宜べんぎ供与きょうよ. MSN産経さんけいニュース. (2009ねん7がつ7にち). オリジナルの2009ねん7がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090710021225/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090707/chn0907072016013-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  15. ^ “【ウイグル暴動ぼうどう中国ちゅうごく政府せいふ異例いれい素早すばや外国がいこくメディア対応たいおう. MSN産経さんけいニュース. (2009ねん7がつ7にち). オリジナルの2009ねん7がつ9にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090709162643/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090707/chn0907070036000-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  16. ^ “<ウイグル暴動ぼうどう中国ちゅうごく報道ほうどう統制とうせい変化へんか外国がいこく記者きしゃれ、国内こくない規制きせいえいBBC”. Record China. (2009ねん7がつ9にち). オリジナルの2009ねん8がつ27にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090827045129/http://www.recordchina.co.jp/group/g33252.html 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  17. ^ Egypt Shuts Down Internet, Cellphone Services”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2011-02-29). 2019ねん12月17にち閲覧えつらん
  18. ^ China's Xinjiang surveillance is the dystopian future nobody wants”. engadget (2018ねん2がつ22にち). 2019ねん12月17にち閲覧えつらん
  19. ^ Did Egypt Really ‘Shut Off’ the Internet?”. TIME (2011ねん1がつ28にち). 2019ねん12月17にち閲覧えつらん
  20. ^ “Democratic Republic of Congo internet shutdown shows how Chinese censorship tactics are spreading”. CNN. (2019ねん1がつ2にち). https://edition.cnn.com/2019/01/02/africa/congo-internet-shutdown-china-intl/index.html 2019ねん12がつ10日とおか閲覧えつらん 
  21. ^ しん疆维われ尔自主席しゅせきつとむ尔•はくかつりょく谈乌鲁木齐打砸抢烧严じゅう暴力ぼうりょく犯罪はんざい事件じけん (中国ちゅうごく). しん华网. (2009ねん7がつ6にち). http://news.xinhuanet.com/legal/2009-07/06/content_11660959.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  22. ^ “Xitayning 5–Iyul Ürümqi Qirghinchiliqi Putun Dunyaning Ghezipini Qozghidi” (ウイグル). 世界せかいウイグル会議かいぎ. (2009ねん7がつ15にち). オリジナルの2016ねん3がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160310082715/http://www.uyghurcongress.org/Uy/News.asp/?ItemID=1247693276 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん マハムティ 2010
  23. ^ “Yaponiyening osaka shehridiki namayishta 5 - Iyul ürümchi weqesi qattiq éyiplengen” (ウイグル). ラジオ・フリー・アジア. (2009ねん7がつ19にち). http://www.rfa.org/uyghur/xewerler/tepsili_xewer/YAPONDA-NAMAYISH-07192009214523.html?encoding=latin 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  24. ^ a b c しん事件じけん、196めいのウイグルじん拷問ごうもんにより死亡しぼう ラビア議長ぎちょう発表はっぴょう (日本語にほんご). だい紀元きげん. (2009ねん8がつ27にち). http://www.epochtimes.jp/jp/2009/08/html/d28370.html 2015ねん7がつ13にち閲覧えつらん 
  25. ^ a b c 佐藤さとうゆう新聞しんぶん通信つうしん簿――虚報きょほう! ほう! 誤報ごほう!――新疆しんきょうウイグル騒擾そうじょう」『週刊しゅうかん現代げんだい』51かん29ごう講談社こうだんしゃ2009ねん8がつ1にち、145ぺーじ
  26. ^ マハムティ 2010, pp. 12–15
  27. ^ しゅう恩来おんらい总理关于促进中日ちゅうにち关系てき政治せいじ三原则和贸易三原则的谈话」 1960ねん8がつ27にち ちゅう関係かんけい資料しりょう中国ちゅうごく
    "だいいち日本にっぽん政府せいふ不能ふのう敌视中国ちゅうごく" (だいいち日本にっぽん政府せいふ中国ちゅうごく敵視てきししてはならない)で記述きじゅつはじまっている。
  28. ^ ひろしさち (Hau Xiang in Washington) (2009-06-27) (Chinese), 广东汉族维族こうじん械斗ひゃく伤二ほろび (two dead and 100+ injured in Guangdong Han-Uyghur conflict, http://www.voanews.com/chinese/w2009-06-27-voa39.cfm 
  29. ^ “Man held over China ethnic clash”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8125693.stm 
  30. ^ a b c Wong, Edward (2009ねん7がつ5にち). “Riots in Western China Amid Ethnic Tension”. The New York Times. 2009ねん7がつ5にち閲覧えつらん
  31. ^ “'No Rapes' in Riot Town”. Radio Free Asia. (2009ねん6がつ29にち). http://www.rfa.org/english/news/uyghur/ethnic-clash-06292009102144.html 
  32. ^ Beattie, Victor (2009ねん7がつ8にち). “Violence in Xinjiang Nothing New Says China Analyst”. Voice of America. http://www.voanews.com/english/2009-07-07-voa6.cfm 
  33. ^ a b “China Says 140 Die in Riot, Uighur Separatists Blamed (Update2)”. Bloomberg News. (2009ねん7がつ5にち). http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=aBWP2E9DJPlU 
  34. ^ 广东韶关杀维われ尔人事件じけん”. YouTube (2009ねん7がつ6にち). 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん
  35. ^ a b Reuters (2009ねん7がつ5にち). “China calls Xinjiang riot a plot against its rule”. http://www.reuters.com/article/worldNews/idUSTRE56500R20090706 
  36. ^ a b c Xinhua (2009ねん7がつ6にち). “Civilians, officer killed in Ürümqi unrest”. China Daily. http://www.chinadaily.cn/china/2009-07/06/content_8379985.htm 
  37. ^ Kadeer, Rebiya (2009ねん7がつ8にち). “The Real Uighur Story”. Wall Street Journal. http://online.wsj.com/article/SB124698273174806523.html 
  38. ^ Branigan, Tania (2009ねん7がつ5にち). “Uighur Muslims riot as ethnic tensions rise in China”. The Guardian. 2009ねん7がつ5にち閲覧えつらん
  39. ^ “China for unequivocal stand against ethnic separation”. The New Nation. http://nation.ittefaq.com/issues/2009/07/09/news0324.htm 
  40. ^ “Three killed and more than 20 hurt as rioting erupts in Xinjiang (subscription required)”. South China Morning Post, 6 Jul 2009. オリジナルの2009ねん7がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090710000457/http://www.scmp.com/portal/site/SCMP/menuitem.2c913216495213d5df646910cba0a0a0/?vgnextoid=ad1715030fb42210VgnVCM100000360a0a0aRCRD&vgnextfmt=teaser&ss=&s=Home 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  41. ^ しん疆披砸抢烧杀暴力ぼうりょく犯罪はんざい事件じけん当日とうじつ发展始末しまつ (Chinese). 中国ちゅうごくしん闻网 Chinanews.com.cn. (2009ねん7がつ6にち). http://www.chinanews.com.cn/gn/news/2009/07-06/1762907.shtml 
  42. ^ a b c 视频-乌鲁齐“7·5”砸抢烧严じゅう暴力ぼうりょく犯罪はんざい事件じけんしん闻发ぬのかい” (Chinese). 中国ちゅうごく中央ちゅうおう电视だい (2009ねん7がつ7にち). 2009ねん7がつ10日とおか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん7がつ7にち閲覧えつらん
  43. ^ Swain, Jon (2009ねん7がつ12にち). “Security chiefs failed to spot signs calling for Uighur revolt”. Times. http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article6689733.ece 2009ねん7がつ12にち閲覧えつらん 
    Security chiefs failed to spot signs calling for Uighur revolt”. Times. Uyghur American Association (2009ねん7がつ12にち). 2012ねん10がつ19にち閲覧えつらん
  44. ^ Marquand, Robert (2009ねん7がつ12にち). “Q&A with Uighur spiritual leader Rebiya Kadeer”. Christian Science Monitor. http://www.csmonitor.com/2009/0712/p06s07-wogn.html. "[Kadeer:] I was quite surprised by the loss of so many lives. Initially the protest was peaceful. You could even see Uighurs in the crowd holding Chinese flags. There were women and children, and that seemed at first like a good thing. But the Uighurs were provoked by Chinese security forces – dogs, armored cars. What has not been noted are the plain clothes police who went in and provoked the Uighurs. My view is that the Chinese wanted a riot in order to justify a larger crackdown; its an attempt to create solidarity between the Han and the government at a time when there is insecurity. Provoking the crowd justifies that this was a Uighur mob." 
  45. ^ Epstein, Gady (2009ねん7がつ5にち). “Uighur Unrest”. Forbes. 2012ねん5がつ26にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん7がつ5にち閲覧えつらん
  46. ^ Agencies (2009ねん7がつ5にち). “Civilians die in China riots”. Al Jazeera. http://english.aljazeera.net/news/middleeast/2009/07/200975175832600179.html 2009ねん7がつ5にち閲覧えつらん 
  47. ^ China's Xinjiang hit by violence”. BBC News (2009ねん7がつ6にち). 2009ねん7がつ6にち閲覧えつらん
  48. ^ Macartney, Jane (2009ねん7がつ5にち). “China in deadly crackdown after Uighurs go on rampage”. The Times. 2009ねん7がつ5にち閲覧えつらん
  49. ^ a b c Barriaux, Marianne (2009ねん7がつ6にち). “Three die during riots in China's Xinjiang region: state media”. AFP. https://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5hIFqKqC0nexK2ksxtwJC9bcn8r-g 
  50. ^ a b Demick, Barbara (2009ねん7がつ6にち). “140 slain as Chinese riot police, Muslims clash in northwestern city”. http://www.latimes.com/news/nationworld/nation/la-fg-china-protest6-2009jul06,0,710782.story 
  51. ^ “Urumqi Tense, Quiet after Violence”. Radio Free Asia. (2009ねん7がつ7にち). http://www.rfa.org/english/news/uyghur/riots-07052009153209.html 
  52. ^ a b Hu leaves G8 amid Chinese rioting”. BBC News (2009ねん7がつ8にち). 2009ねん7がつ6にち閲覧えつらん
  53. ^ Xinhua (2009ねん7がつ9にち). “Traffic curfew lifted, tension remains in Urumqi”. China Daily. http://www.chinadaily.com.cn/china/2009xinjiangriot/2009-07/09/content_8407294.htm 
  54. ^ a b “Mass arrests over China violence”. BBC News. (2009ねん7がつ7にち). http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8137432.stm 
  55. ^ Kuhn, Anthony (2009ねん7がつ6にち). “China Ethnic Unrest kills 156”. All Things Considered. National Public Radio. 2009ねん7がつ6にち閲覧えつらん
  56. ^ Cui, Jia (2009ねん7がつ9にち). “Officials reject Rebiya's claims of unrest”. Xinhua. http://www.chinadaily.com.cn/china/2009-07/09/content_8404037.htm 
  57. ^ Clem, Will (2009ねん7がつ8にち). “An eerie silence after lockdown in Kashgar”. South China Morning Post: p. A4 
  58. ^ Clem, Will (2009ねん7がつ9にち). “Thousands of students detained at college”. South China Morning Post: p. A3 
  59. ^ a b AFP, staff reporter (2009ねん7がつ11にち). “Foreign media ordered out of Kashgar”. South China Morning Post: p. A5 
  60. ^ a b Macartney, Jane (2009ねん7がつ7にち). “Riot police battle protesters as China's Uighur crisis escalates”. http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/china/article6655225.ece 
  61. ^ a b Foster, Peter (2009ねん7がつ7にち). “Eyewitness: tensions high on the streets of Urumqi”. The Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/5769839/Eyewtiness-tensions-high-on-the-streets-of-Urumqi.html 
  62. ^ “Police arrests 1,434 suspects in connection with Xinjiang riot”. Xinhua. (2009ねん7がつ7にち). http://news.xinhuanet.com/english/2009-07/07/content_11664739.htm 2009ねん7がつ12にち閲覧えつらん 
  63. ^ “Riots engulf Chinese Uighur city”. BBC News. (2009ねん7がつ7にち). http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8137824.stm 
  64. ^ a b c d “Han Chinese mob takes to the streets in Urumqi in hunt for Uighur Muslims”. The Telegraph. (2009ねん7がつ7にち). http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/5766327/Han-Chinese-mob-takes-to-the-streets-in-Urumqi-in-hunt-for-Uighur-Muslims.html 
  65. ^ “China's Xinjiang province put under curfew”. CBC. (2009ねん7がつ7にち). http://www.cbc.ca/world/story/2009/07/07/china-xinjiang-protests.html 
  66. ^ a b “China: Tear gas used on Han protestors”. RTÉ. (2009ねん7がつ7にち). http://www.rte.ie/news/2009/0707/china.html 
  67. ^ “韶关なぐ13いやはんけいかかわ 旭日きょくじつ玩具おもちゃ厂全めん复工”. 21CN. (2009ねん7がつ8にち). オリジナルの2009ねん7がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090711132034/http://news.21cn.com/guangdong/shaoguan/2009/07/08/6543162.shtml 2009ねん7がつ21にち閲覧えつらん 
  68. ^ 人民じんみん报前かた记者こん晨遭百名暴徒手持利斧伏击”. Phoenix Television. (2009ねん7がつ8にち). http://news.ifeng.com/mainland/special/wulumuqisaoluan/zuixinbaodao/200907/0708_7229_1240546.shtml 
  69. ^ Outspoken Economist Presumed Detained”. Radio Free Asia. 2009ねん7がつ12にち閲覧えつらん
  70. ^ “Chinese intellectuals call for release of Uighur”. Associated Press. (2009ねん7がつ14にち). http://news.yahoo.com/s/ap/20090714/ap_on_re_as/as_china_outspoken_uighur_2 
  71. ^ a b Some Urumqi mosques defy shutdown”. BBC News (2009ねん7がつ10日とおか). 2009ねん7がつ12にち閲覧えつらん
  72. ^ a b Buckley, Chris (2009ねん7がつ10日とおか). “Chinese police break up Uighur protest after prayers”. Reuters. 2009ねん7がつ12にち閲覧えつらん
  73. ^ China reimposes curfew in Urumqi”. BBC News (2009ねん7がつ10日とおか). 2009ねん7がつ12にち閲覧えつらん
  74. ^ “Exodus from Urumqi as authorities up death toll”. France24. (2009ねん7がつ11にち). オリジナルの2009ねん7がつ12にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090712135415/http://www.france24.com/en/20090711-exodus-urumqi-authorities-death-toll-uighur-xinjiang-han-china 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  75. ^ “Turkish Foreign Minister Davutoglu Talks to His Chinese Counterpart on the Phone”. Anadolu Agency. (2009ねん7がつ12にち). オリジナルの2009ねん7がつ18にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090718231225/http://www.aa.com.tr/en/turkish-foreign-minister-davutoglu-talks-to-his-chinese-counterpart-on-the.html 2009ねん7がつ13にち閲覧えつらん 
  76. ^ “Chinese police kill two Uighurs”. BBC News. (2009ねん7がつ13にち). http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8147657.stm 2009ねん7がつ13にち閲覧えつらん 
  77. ^ “Police shoot dead two suspects, injure another in Urumqi”. ChinaDaily. (2009ねん7がつ13にち). http://www.chinadaily.com.cn/china/2009-07/13/content_8423095.htm 2009ねん7がつ13にち閲覧えつらん 
  78. ^ Clem, Will; Choi, Chi-yuk (2009ねん7がつ14にち). “Conflicting stories emerge after police shoot dead Uyghur pair”. South China Morning Post: p. A1 
  79. ^ a b Choi, Chi-yuk; Wu, Vivian (2009ねん7がつ8にち). “Overseas media given freedom to cover unrest, but some areas still out of bounds”. South China Morning Post: p. A2 
  80. ^ Graham-Harrison and Yu Le, Emma (2009ねん7がつ6にち). “Residents say Internet down in Xinjiang riot city”. http://www.reuters.com/article/newsMaps/idUSTRE56513820090706 
  81. ^ “Internet cut in Urumqi to contain violence: media”. AFP. (2009ねん7がつ7にち). https://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5jgCunmDsXkld2DigXwP4Lel290og 
  82. ^ Doran, D'Arcy (2009ねん7がつ5にち). “Savvy Internet users defy China's censors on riot”. AFP. https://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5jlMPMzVRIgHQFdLL_ShBYw_af3Vw 
  83. ^ Martin, Dan (2009ねん7がつ7にち). “156 killed, new protest put down - China”. Adelaide Now. http://www.news.com.au/adelaidenow/story/0,22606,25744849-912,00.html?from=public_rss 
  84. ^ “Xinjiang chairman delivers message to citizens” (video). (2009ねん7がつ6にち). http://news.qq.com/a/20090706/000460.htm 
  85. ^ a b McGregor, Richard (2009ねん7がつ7にち). “Beijing handles political management of riots”. Financial Times. http://www.ft.com/cms/s/0/8083cb12-6af1-11de-861d-00144feabdc0.html 
  86. ^ a b Wines, Michael (2009ねん7がつ7にち). “In Latest Upheaval, China Applies New Strategies to Control Flow of Information”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2009/07/08/world/asia/08beijing.html 
  87. ^ a b Foster, Peter (2009ねん7がつ7にち). “Uighur unrest: not another Tiananmen”. The Daily Telegraph. http://blogs.telegraph.co.uk/news/peterfoster/100002368/uighur-unrest-not-another-tiananmen/ 
  88. ^ “Hu Jin-tao sends Zhou Yong-kang to Xinjiang to direct safety work”. China News Wrap. (2009ねん7がつ10日とおか). オリジナルの2009ねん7がつ19にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090719145124/http://chinanewswrap.com/2009/07/10/hu-jin-tao-sends-zhou-yong-kang-to-xinjiang-to-direct-safety-work/#more-2389 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  89. ^ “受胡锦涛たく しゅうえいやすしざいしん疆实ゆび导维护稳てい工作こうさく. 人民じんみん. (2009ねん7がつ10日とおか). http://unn.people.com.cn/GB/9627216.html 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  90. ^ Kwok, Kristine (2009ねん7がつ9にち). “Hu's return seen as sign Beijing was caught out”. South China Morning Post: p. A4 
  91. ^ “Chinese Authorities Blame Internet for Fanning Uighur Anger”. VOA. http://www.voanews.com/english/2009-07-08-voa13.cfm 
  92. ^ “Chinese go online to vent ire at Xinjiang unrest”. Reuters. (2009ねん7がつ7にち). http://www.reuters.com/article/technologyNews/idUSTRE5651K420090707 
  93. ^ “UN rights chief alarmed by death toll in China”. Jakarta Post. (2009ねん7がつ7にち). http://www.thejakartapost.com/news/2009/07/07/un-rights-chief-alarmed-death-toll-china.html 
  94. ^ “UN human rights chief alarmed by ‘major tragedy’ in western China”. UN News Centre. (2009ねん7がつ7にち). http://www.un.org/apps/news/story.asp?NewsID=31381&Cr=Pillay&Cr1= 
  95. ^ “UN urges China, ethnic groups to halt violence”. Khaleej Times. (2009ねん7がつ7にち). オリジナルの2011ねん7がつ25にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110725152650/http://www.khaleejtimes.ae/DisplayArticleNew.asp?col=&section=international&xfile=data%2Finternational%2F2009%2FJuly%2Finternational_July567.xml 2020ねん2がつ11にち閲覧えつらん 
  96. ^ a b Martin, Dan (2009ねん7がつ6にち). “China says over 1,400 arrested for Xinjiang riots”. Jakarta Globe. オリジナルの2009ねん7がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090710021534/http://thejakartaglobe.com/afp/china-says-over-1400-arrested-for-xinjiang-riots/316662 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  97. ^ “Xinjiang unrest: UN urges China to respect freedoms”. The Brunei Times. (2009ねん7がつ7にち). http://www.bt.com.bn/en/asia_news/2009/07/07/xinjiang_unrest_un_urges_china_to_respect_freedoms [リンク]
  98. ^ “SCO expresses condolence to families of victims in Xinjiang riot”. Xinhua. (2009ねん7がつ11にち). http://news.xinhuanet.com/english/2009-07/11/content_11693625.htm 
  99. ^ “World powers call for restraint amid China unrest”. Channel News Asia. (2009ねん7がつ8にち). http://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/441067/1/.html 
  100. ^ “Head of OIC and Turkish Foreign Minister to discuss situation in Urumqi”. Trend News Agency. (2009ねん7がつ8にち). オリジナルの2009ねん7がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090710015924/http://news-en.trend.az/politics/foreign/1501701.html 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  101. ^ a b “International reaction to Uyghur protest violence”. Radio Australia. (2009ねん7がつ7にち). http://www.radioaustralia.net.au/connectasia/stories/200907/s2618918.htm 
  102. ^ “【サミット】かげ主役しゅやく帰国きこく 「中国ちゅうごくリスク」りに”. MSN産経さんけいニュース. (2009ねん7がつ8にち). オリジナルの2009ねん7がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090711124644/http://sankei.jp.msn.com/world/america/090708/amr0907082213012-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  103. ^ “【ウイグル暴動ぼうどう】イスラムけん象徴しょうちょうてき指導しどうしゃ不在ふざい チベットと. MSN産経さんけいニュース. (2009ねん7がつ10日とおか). https://megalodon.jp/2009-0711-1432-33/sankei.jp.msn.com/world/china/090710/chn0907100130001-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  104. ^ “Afghanistan supports China's territorial integrity”. Trend News Agency. (2009ねん7がつ8にち). オリジナルの2009ねん7がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090711002635/http://news-en.trend.az/world/afghanistan/1501282.html 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  105. ^ a b “Germany, Australia urge restraint in China unrest”. Earthtimes. (2009ねん7がつ7にち). http://www.earthtimes.org/articles/show/276493 
  106. ^ Press Secretary Andrei Popov responds to a media question over the events in Urumqi in Xinjiang Uyghur Autonomous Region of the People’s Republic of China[リンク]. Belarus Foreign Ministry. 9 July 2009
  107. ^ “China taking appropriate measures in Xinjiang: Cambodian gov't”. Xinhua. (2009ねん7がつ11にち). http://news.xinhuanet.com/english/2009-07/11/content_11693729.htm 
  108. ^ “Chinese protests spread as deaths mount”. CBC. (2009ねん7がつ7にち). http://www.cbc.ca/world/story/2009/07/06/china-protests.html 
  109. ^ “France concerned over Xinjiang riots”. The International News. (2009ねん7がつ7にち). http://www.thenews.com.pk/updates.asp?id=82347 
  110. ^ “Turkey and Iran concerned over developments in Xinjiang”. Anadolu Ajansi. (2009ねん7がつ9にち). オリジナルの2009ねん7がつ16にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090716225705/http://www.aa.com.tr/en/turkey-and-iran-concerned-over-developments-in-xinjiang.html 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  111. ^ “Iran voices 'concern' over China unrest”. Press TV. (2009ねん7がつ9にち). http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=100250&sectionid=351020101 
  112. ^ a b “Uyghurs Abroad Blame China Policies For Unrest”. Radio Free Europe/Radio Liberty. (2009ねん7がつ7にち). http://www.rferl.org/content/Kyrgyz_Uyghur_Sees_Roots_Of_China_Unrest_In_Beijing_Policies/1770623.html 
  113. ^ “ウイグル暴動ぼうどう懸念けねんやぶちゅう外務がいむ次官じかん. 時事通信じじつうしん. (2009ねん7がつ6にち). http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009070600689 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  114. ^ “【ウイグル暴動ぼうどう河村かわむら長官ちょうかん遺憾いかん懸念けねん表明ひょうめい. MSN産経さんけいニュース. (2009ねん7がつ7にち). オリジナルの2009ねん7がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090710073940/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090707/chn0907071229007-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  115. ^ “China Suspends Visas To Kazakhs For Xinjiang”. Radio Free Europe/Radio Liberty. (2009ねん7がつ7にち). http://www.rferl.org/content/China_Suspends_Visas_To_Kazakhs_For_Xinjiang/1771643.html 
  116. ^ Kazakh Foreign Ministry: Above 1,000 Kazakh citizens leave Xinjiang due to riots. Central Asian News. 9 July 2009
  117. ^ Leonard, Peter (2009ねん7がつ19にち). “Kazakh Uighurs hold mass protest”. The Washington Post. Associated Press. 2009ねん7がつ19にち閲覧えつらん
  118. ^ “Central Asia Uighurs look on with fury at bloodshed”. ABS CBN News. (2009ねん7がつ7にち). http://www.abs-cbnnews.com/world/07/08/09/central-asia-uighurs-look-fury-bloodshed 
  119. ^ “Kyrgyz Tighten Controls On Chinese Border”. Radio Free Europe/Radio Liberty. (2009ねん7がつ8にち). http://www.rferl.org/content/Kyrgyz_Tighten_Controls_On_Chinese_Border/1772486.html 
  120. ^ “Micronesia vice president condemns Xinjiang riot”. Xinhua. (2009ねん7がつ9にち). http://news.xinhuanet.com/english/2009-07/09/content_11681728.htm 
  121. ^ “FM: China strongly condemns attacks on its foreign missions”. China Daily. (2009ねん7がつ7にち). http://www.chinadaily.com.cn/china/2009-07/07/content_8388406.htm 
  122. ^ “Dutch Police Hold 39 Detained After Protests at China Embassy”. Bloomberg. (2009ねん7がつ7にち). http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601085&sid=aVSP2kYBZ4hs 
  123. ^ “China shuts Hague embassy”. The Straits Times. (2009ねん7がつ7にち). オリジナルの2009ねん7がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090710103823/http://www.straitstimes.com/Breaking+News/Asia/Story/STIStory_400143.html 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  124. ^ “Uighurs stage protests in Turkey, Norway”. Associated Press. (2009ねん7がつ7にち). https://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5j6D0I6FitpmnRWb0QkND8IzgN-LQD999PQRO0 
  125. ^ “Norway concerned about violence in Xinjiang”. ISIRA. (2009ねん7がつ9にち). http://www.isria.com/pages/9_July_2009_183.htm [リンク]
  126. ^ “Some 'elements' out to harm Sino-Pak ties”. The Nation. (2009ねん7がつ9にち). オリジナルの2009ねん7がつ13にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090713175919/http://www.nation.com.pk/pakistan-news-newspaper-daily-english-online/Politics/10-Jul-2009/Some-elements-out-to-harm-SinoPak-ties 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  127. ^ “Taiwan condemns riots in Xinjiang, urges China to be tolerant”. Taiwan News. (2009ねん7がつ9にち). http://www.etaiwannews.com/etn/news_content.php?id=998686&lang=eng_news&cate_img=83.jpg&cate_rss=news_Politics_TAIWAN 
  128. ^ “Russia says China Xinjiang riots internal affair”. Reuters. (2009ねん7がつ8にち). http://www.reuters.com/article/worldNews/idUSTRE5671SM20090708 
  129. ^ Dasgupta, Saibal (2009ねん7がつ8にち). “China asks Pakistan, other countries to unearth links with Urumqi violence”. Times of India. 2009ねん7がつ8にち閲覧えつらん
  130. ^ “Belgrade reactions to events in Xinjiang”. Radio Serbia. (2009ねん7がつ9にち). オリジナルの2009ねん8がつ5にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090805094051/http://glassrbije.org/E/index.php?option=com_content&task=view&id=7853&Itemid=26 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  131. ^ Saad, Imelda (2009ねん7がつ9にち). “Singapore urges restraint in Xinjiang, China”. Channel News Asia. 2009ねん7がつ12にち閲覧えつらん
  132. ^ “Recent riots in Xinjiang region, China”. Sri Lanka Ministry of Foreign Affairs. (2009ねん7がつ10日とおか). オリジナルの2009ねん7がつ20日はつか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090720052551/http://www.slmfa.gov.lk/index.php?option=com_content&task=view&id=2025&Itemid=75 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  133. ^ “Foreign Ministry says it is worried about events in Xinjiang”. Swissinfo. (2009ねん7がつ8にち). http://www.swissinfo.ch/eng/news_digest/Violence_in_Xinjiang_worries_foreign_ministry.html?siteSect=104&sid=10932763&cKey=1247064823000&ty=nd 
  134. ^ “Tension runs high as China cracks down on Uyghur riot”. Today's Zaman. (2009ねん7がつ7にち). オリジナルの2009ねん7がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090710175208/http://www.todayszaman.com/tz-web/detaylar.do?load=detay&link=180125&bolum=100 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  135. ^ “Turkish FM calls on China to end violence”. Taiwan News. (2009ねん7がつ8にち). http://www.etaiwannews.com/etn/news_content.php?id=997938&lang=eng_news 
  136. ^ “トルコ首相しゅしょう 中国ちゅうごくに「同化どうか政策せいさく中止ちゅうしもとめる”. MSN産経さんけいニュース. (2009ねん7がつ11にち). オリジナルの2009ねん7がつ15にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090715094126/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090711/chn0907112318009-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  137. ^ “Turkish PM compares violence in China to genocide”. Associated Press. (2009ねん7がつ10日とおか). http://hosted.ap.org/dynamic/stories/E/EU_TURKEY_CHINA?SITE=CTDAN&SECTION=HOME&TEMPLATE=DEFAULT [リンク]
  138. ^ “Turkey attacks China 'genocide'”. BBC News. (2009ねん7がつ10日とおか). http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8145451.stm 
  139. ^ Hille, Kathrin (2009ねん7がつ15にち). “China fury at Turkey's 'genocide' comments”. Financial Times. 2009ねん7がつ15にち閲覧えつらん
  140. ^ Turkey PM told to retract Xinjiang 'genocide' claim”. The Malaysian Insider (2009ねん7がつ14にち). 2009ねん7がつ15にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん7がつ15にち閲覧えつらん
  141. ^ China dismisses accusation of Xinjiang genocide”. Reuters (2009ねん7がつ14にち). 2009ねん7がつ15にち閲覧えつらん
  142. ^ Buckley, Chris (2009ねん7がつ8にち). “China's Hu Abandons G8 as Ethnic Unrest Continues”. ABC News. http://abcnews.go.com/International/WireStory?id=8028574&page=2 
  143. ^ “ウイグル暴動ぼうどう当事とうじしゃすべてに自制じせいびかけまい国務こくむ長官ちょうかん. 毎日新聞まいにちしんぶん. (2009ねん7がつ8にち). オリジナルの2009ねん7がつ9にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090709102506/http://mainichi.jp/select/world/news/20090708k0000e030092000c.html 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  144. ^ “Vietnam expresses support for China's handling of Xinjiang unrest”. Xinhua. (2009ねん7がつ8にち). http://news.xinhuanet.com/english/2009-07/08/content_11673383.htm 
  145. ^ “China must investigate 156 deaths during protests in Urumqi”. Amnesty International. (2009ねん7がつ7にち). http://www.amnesty.org/en/news-and-updates/news/china-must-investigate-156-deaths-during-protests-in-urumqi-20090707 
  146. ^ 『「正義まさよし正義せいぎを」ー中国ちゅうごく 2009 ねん新疆しんきょうウイグル自治じちでの抗議こうぎ行動こうどうー』(PDF) アムネスティ・インターナショナル出版しゅっぱんぶつ 2010ねん初版しょはん発行はっこう
  147. ^ “China: Exercise Restraint in Xinjiang - Government Should Allow Independent United Nations Probe”. Human Rights Watch. (2009ねん7がつ6にち). http://www.hrw.org/en/news/2009/07/06/china-exercise-restraint-xinjiang 
  148. ^ “Dalai Lama 'concerned' over China riots”. Ninemsn. (2009ねん7がつ9にち). オリジナルの2009ねん7がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090711124819/http://news.ninemsn.com.au/world/835411/dalai-lama-concerned-over-china-riots 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  149. ^ China demands Turkish retraction”. BBC News (2009ねん7がつ14にち). 2009ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  150. ^ “UAA AND WUC CONDEMN AL QAEDA STATEMENT”. World Uyghur Congress. (2009ねん7がつ15にち). オリジナルの2016ねん3がつ7にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160307192708/http://www.uyghurcongress.org/En/PressRelease.asp/?ItemID=193531833&mid=1096144499 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  151. ^ “【ウイグル暴動ぼうどう情報じょうほうせん様相ようそう ダライ・ラマに「連帯れんたい」の書簡しょかん? じつはデマ”. MSN産経さんけいニュース. (2009ねん7がつ16にち). オリジナルの2009ねん7がつ19にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090719085505/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090716/chn0907160823001-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  152. ^ “ラビア主席しゅせき「アルカイダの中国ちゅうごく報復ほうふく発言はつげん批判ひはん暴動ぼうどう一線いっせんかくす”. Searchina. (2009ねん7がつ15にち). https://web.archive.org/web/20090718201306/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0715&f=politics_0715_007.shtml 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  153. ^ Ward, Mark (2009ねん7がつ6にち). “China clampdown on tech in Urumqi”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/8136944.stm 
  154. ^ Doran, D'Arcy (2009ねん7がつ9にち). “China extends hand to foreign media, but tightens grip elsewhere”. AFP (France 24). オリジナルの2009ねん8がつ2にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090802005409/http://www.france24.com/en/20090709-china-extends-hand-foreign-media-but-tightens-grip-elsewhere 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  155. ^ “【ウイグル暴動ぼうどう邦人ほうじん記者きしゃ相次あいつ拘束こうそく ウルムチ”. MSN産経さんけいニュース. (2009ねん7がつ11にち). オリジナルの2009ねん7がつ17にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090717202635/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090711/chn0907110112000-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  156. ^ AFP (2009ねん7がつ10日とおか). “Foreign reporters ordered out of Kashgar”. http://www.macaudailytimesnews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=30013&Itemid=33 
  157. ^ “【ウイグル暴動ぼうどう】カシュガルで取材しゅざい規制きせい、ホテルから記者きしゃ連行れんこう. (2009ねん7がつ10日とおか). オリジナルの2009ねん7がつ14にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090714123940/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090710/chn0907101156007-n1.htm 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  158. ^ Global Times (2009ねん7がつ10日とおか). “People’s Daily criticizes double standards in Western media attitudes to 7.5 incident”. China News Wrap. オリジナルの2009ねん7がつ19にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090719145129/http://chinanewswrap.com/2009/07/10/peoples-daily-criticizes-double-standards-in-western-media-attitudes-to-75-incident/#more-2398 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん  original article in Chinese
  159. ^ a b staff reporter (2009ねん7がつ8にち). “Posted photos source of western media gaffes”. South China Morning Post: p. A4 
  160. ^ いしくび“抢尸”ひしげ锯战”. 南都なんとしゅうかん网 (Southern Metropolitan Weekly). (2009ねん6がつ26にち). オリジナルの2009ねん6がつ29にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090629150953/http://nbweekly.oeeee.com/Print/Article/7988_0.shtml 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  161. ^ a b Uighur group 'regrets' photo error”. Al Jazeera (2009ねん7がつ10日とおか). 2009ねん7がつ13にち閲覧えつらん
  162. ^ “Exiled Uighur leader denies stirring unrest”. Al Jazeera. (2009ねん7がつ7にち). http://english.aljazeera.net/news/asia-pacific/2009/07/20097784613273384.html 
  163. ^ “「写真しゃしんでっちげ」―中国ちゅうごくでウイグル独立どくりつ運動うんどうラビア女史じょし非難ひなん. Serchina. (2009ねん7がつ9にち). https://web.archive.org/web/20090714010202/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0709&f=politics_0709_012.shtml 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  164. ^ べつのデモ写真しゃしん公表こうひょうはげしく批判ひはん カーディルさんに中国ちゅうごく. 共同通信きょうどうつうしん. (2009ねん7がつ14にち). https://web.archive.org/web/20090730012435/http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071401000202.html 2009ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • イリハム・マハムティ『7.5ウイグル虐殺ぎゃくさつ真実しんじつ―ウルムチでこったことは、日本にっぽんでもきる』宝島社たからじましゃ宝島社たからじましゃ新書しんしょ〉、2010ねん1がつISBN 978-4796674553 
  • ルース・イングラム『2009ねん7がつ5にちのウイグルぞく虐殺ぎゃくさつ: 生存せいぞんしゃかたるあののウルムチBitter Winter(日本語にほんご、2019ねん7がつ10日とおか

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]