(Translated by https://www.hiragana.jp/)
2015年9月のブログ記事一覧-チビクロの美術さんぽ
ぬいぐるみの黒猫チビクロがお出かけしますにゃ。休みの日に美術館へ行って、絵を見るのが
楽しみなのですにゃ。
チビクロわ、
出かけましたにゃ。
だいぶ、
前のことになっちゃったけど、
書くですにゃ。
畠山記念館
東京都港区白金台2-20-12
※この
展覧会わ、
終了していますにゃ。
夏季展
「
涼づくし
-
書画とやきものを
中心に-」
畠山記念館わ、
荏原製作所という
会社の
創業者である
畠山一清(いっせい)さんが
収集した
茶道具を
中心に
展示公開をしている
私立美術館ですにゃ。
素晴らしい
日本庭園を
少し
歩いていくと
美術館の
建物がありますにゃ。
館内でわ、
お
靴を
脱ぎますにゃ。
この
人が
畠山さんですにゃ。
立派な
彫刻ですにゃ。
作った
人わ、
トーハクでも
よく
名前を
見ますにゃ。
チビクロ
気になった
作品ですにゃ。
滝図
狩野常信
頂いた
解説より
引用しますにゃ。
「
滝そのものを
描くのではなく、
周囲を
墨でぼかして
静かで
澄んだ
滝を
表現しています。」
とても
高さのある
滝ですにゃ。
とても
長い
掛け
軸に
びっくりしたのですにゃ。
墨の
濃淡が
とても
美しいですにゃ。
マイナスイオン
発生中。
こんなに
美しい
滝
心に
涼しさが
ないと
描けないですにゃ。
この
作品を、
見たくて
こちらにお
邪魔したですにゃ。

ぐしゃぐしゃのチラシで
ごめんなさいですにゃ。
鶉図
土佐光起
解説より
引用しますにゃ。
「
土佐派とは、
大和絵様式を
家芸とする
画派の
呼称です。
大和絵の
中心流派として、
後世、
漢画系の
狩野派とともに
二大流派を
形成しました。」
水玉透鉢
野々村仁清
山水図屏風
狩野尚信
この
作品わ、
滝図の
常信のパパが
描いてますにゃ。
木挽町狩野派の
祖ですにゃ。
余白を
大胆にいかした
作品で、
遠くの
景色わ、かすむように、
表現されているし、
近景の
人の
描写わ、
生活が
描かれていますにゃ。
畠山記念館でわ、
春夏秋冬と
季節毎に
展覧会が
催されていますにゃ。
展示数わ
少ないかもだけど
作品を
近くに
見ることが
できるし、
静かに
作品と
向き
合うことが
できたのですにゃ。
また、ぜひ
来てみたい
場所になりましたにゃ。
なんか
お
金持ちの
おじいちゃんちに
お
邪魔したみたいな
キモチになったですにゃ。
そんなおじいちゃんわ
いないけどにゃ。

ステキなコレクション
見せてくださいまして
ありがとうございますにゃ。
本日も、お
読み
頂き
ありがとうございますにゃ。
チビクロわ、
近くまできたので、
あのカッコイイビルまで
行ってみたのですにゃ。

お
分かりいただけただろうかにゃ。
「
境界
高山明+
小泉明郎展」
銀座メゾンエルメスフォーラム
東京都中央区銀座5-4-1
八階
エルメスさんのギャラリーわ、
無料でみることができる
ですにゃ。
チビクロが
気になったのわ、
この
絵の
写真ですにゃ。

この
絵わ、
ミラノのアンブロージアーナ
図書館に
保存されている
13
世紀の
ヘブライ
語の
聖書にあって
「
義人たちのメシア
的な
宴」の
頁みたいですにゃ。
まず
美しいブルーの
色が
目をひいた
ですにゃ。
最後の
審判わ
キリスト教のお
話だけど
どうして
顔が
動物で
そして
意味ありげな
表情を
しているのですかにゃ。
展示されているのわ、
ビデオインスタレーションで
こういうのも
アートっていうんだって
チビクロわ
びっくりしたのですにゃ。
受けとる
側に
感度のいいアンテナが
必要ですにゃ。
でも、
アートわ
自由な
表現だし、
この
世の
中にわ
未知の
世界が
いっぱいあることわ
知っているですにゃ。
チビクロにわ、
ちょっとムズカしかった
みたいなんだけど、
ご
興味のある
方わ
覗いてみてわ、
いかがでしょうか。
エルメスさん。
日本のアーティストに
発表の
場を
ありがとうございますにゃ。
また、
カッコイイアート
ご
紹介くださいですにゃ。
ありがとうございますにゃ。

ソニービルで
美しい
沖縄の
海に
出会いましたにゃ。
このコたちわ、
故郷を
離れて
この
後わ、
水族館に
行くんだって。
美しくも
哀しい
水槽の
魚たちですにゃ。
本日も、お
読み
頂き
ありがとうございますにゃ。
美術館を
後にした
チビクロわ、
銀座へ
向かいましたにゃ。
ダロワイヨ
銀座本店
東京都中央区銀座6-9-3

ダロワイヨわ、
歴史のあるフランスのお
店で
ヴェルサイユ
宮殿で
ルイ14
世のパン
職人の
シャルルさんが
始まりですにゃ。
フランス
王家代々の
食膳係として
活躍し、
ジャン-バティストさんが、
お
店を
創業したそうですにゃ。
一階わ、テイクアウト、
二階わ、
喫茶、お
食事の
場所に
なっておりますにゃ。

チビクロわ、
実わ、
ケーキバイキング
初めてだったので
ドキドキですにゃ。
まずわ、お
飲み
物。
アイスコーヒーですにゃ。

ケーキわ、
二個づつ
お
店の
人に
とってもらうですにゃ。
チョコレートのお
味と
濃厚なチーズのお
味ですにゃ。

チョコレートムースと
フランボワーズのタルトで
中にわ、ピスタチオのクリームが
入ってますにゃ。

マンゴーのムースと
黄色いケーキ。
お
味わ
わすれちゃったのですにゃ。

あんずのタルト、
中にわ、クリームたっぷりの
粉さとうがかかった
山みたいで、
シュークリームでわなく、
パンみたいなケーキ。
お
飲み
物わ、
ミルクティーですにゃ。
ここまで、
チビクロわ、
八個のケーキを
頂きましたにゃ。
どれもおいしいけれど
チョコレートのおいしさが
印象的ですにゃ。
もっと
食べれると
思っていた
けど、
ダロワイヨのケーキわ、
とっても、
濃厚で
しっかりしたお
味だったので
全種類制覇わ、
全然無理だったのですにゃ。
スィーツを
食べて
こんなにお
腹がくるしくなった
のわ、
初めてで、
チビクロわ、まだまだ
修業が
足りないですにゃ。
ケーキバイキングわ、
人気なので
お
電話で
お
席の
予約をしていくのが
おすすめですにゃ。
お
時間わ、70
分ですにゃ。
おみやげに
マカロン
二個プレゼントわ
とっても、うれしいですにゃ。
今度来た
時わ、
パフェを
食べてみたいチビクロですにゃ。
夏休みの
思い
出に
ちょっと
銀座で
フンパツしたですにゃ。
おいしいケーキ
ごちそうさまでした。
本日も、お
読み
頂き
ありがとうございますにゃ。