(Translated by https://www.hiragana.jp/)
2017年4月のブログ記事一覧-チビクロの美術さんぽ
ぬいぐるみの黒猫チビクロがお出かけしますにゃ。休みの日に美術館へ行って、絵を見るのが
楽しみなのですにゃ。
チビクロわ、
でかけましたにゃ。
「
草間彌生 わが
永遠の
魂」
新国立美術館
構成
1.21
世紀の
草間彌生(1)
2.
初期作品
3.ニューヨーク
時代
1957-73
文学作品
4.21
世紀の
草間彌生(2)
5.
帰国後の
作品
1970-2000
チラシより
引用しますにゃ。
「
世界を
舞台に
活躍する
前衛芸術家、
草間彌生。
1950
年代後半に
単身ニューヨークに
渡って
以降、
絵画、
彫刻、
インスタレーション、
映像、
さらには
小説や
詩に
至るまで、
広範囲な
活動を
展開してきました。」
作品の
一部わ、
撮影が
大丈夫なのですにゃ。
みんな
楽しく
撮影をしたり、
鑑賞して、
熱気さえ
感じたですにゃ。
チビクロもいろいろ
撮影してみたですにゃ。

やっぱり、
この
黄色と
黒わ、
インパクトあるですにゃ。
こちらわ、
「
木に
登った
水玉2017」
という
作品ですにゃ。
「ナルシスの
庭」
渡米した
頃の
作品も
よいと
思ったですにゃ。
27.28
無題
小さな
網目状のストロークで
埋め
尽くしたモノクロームの
ネットペインティングですにゃ。
解説引用しますにゃ。
「
中心も
際限もなく
構成を
排除し、
静謐な
印象で、
1960
年代に
続くミニマルアートの
美学を
先取りしていた。」
草間彌生の
作品わ、
幻覚とか
連想させるし、グロテスクに
感じるところもあるけど、
強烈なパワーですべてを
包むような
愛を
感じたのですにゃ。
本日もお
読み
頂き
ありがとうございますにゃ。
美術展を
見たチビクロわ、
もう
夕方になってしまったし、
歩きすぎて、
肉球が
痛くなってしまったので
三菱一号館からも
近い
こちらのお
店に
行きましたにゃ。
「お
好み
焼き きじ
丸の
内店」
東京駅丸の
内南口東京ビルTOKIA
地下一階
チビクロが
訪れたのわ、
五時過ぎですにゃ。
すでにお
客さんでいっぱいですにゃ。
人気のお
店ですにゃ。
カウンター
席に
案内してもらったチビクロわ、
初めてのお
店だし、
お
店で
焼いてもらう
お
好み
焼きが
初めてで
気が
小さいチビクロわ、
もうどきどきしちゃたですにゃ。
お
皿に
小さいけど
カワイイ
絵が
かかれていますにゃ。
山芋とスナップえんどうの
入ったサラダ

すじ
焼き
すじは、
牛肉でよいアブラだしてくる
ですにゃ。
ネギが、いっぱいですにゃ。
少しづつ
取って
熱々を
頂くのですにゃ。
その
間に、ゆるめな
卵も
いい
感じになってくるですにゃ。

でも、チビクロわ、
猫舌だから
お
皿にざっくり
取って、
冷ましつつ、
食べてもよかったかもですにゃ。
前から
行ってみたかった
お
店だから、
今回来ることができて
嬉しいチビクロですにゃ。
もう
一枚くらい
余裕と
思いつつ
お
会計をしたですにゃ。
今度わ、
青じそが
入った
豚玉を
食べてみたいですにゃ。
おいしいお
好み
焼き
ごちそうさまでしたにゃ。
本日もお
読み
頂き
ありがとうございますにゃ。
チビクロわ、でかけましたにゃ。
「オルセーのナビ
派展
美の
予言者たち-
ささやきとざわめき」
三菱一号館美術館
チラシより
引用しますですにゃ。
1 フランス
近代美術の
殿堂
オルセー
美術館が
誇る
「ナビ
派」コレクションを
一同に。
2
国際的に
評価が
高まる
「ナビ
派」
芸術を
日本で
本格的に
紹介。
3 19
世紀末の
美の
予言者
「ナビ
派」20
世紀美術を
予兆する
知られざる
革新性に
注目。
構成
1,ゴーガンの
革命
2,
庭の
女性たち
3,
親密さの
詩情
4,
心のうちの
言葉
5,
子ども
時代
6,
裏側の
世界
解説を
引用しますですにゃ。
(
略)「
線遠近法や、
明暗法による
3
次元空間の
再現を
基礎にした
重厚な
西洋絵画と
決別し、
優しく
感覚的でありながら、
思想性にも
満たされ、
具象と
抽象性を
併せ
持つ
新たな
美学の
創造を
目指した
ナビ
派」(
略)
すごいですにゃ、この
解説。
分かりやすく、
簡潔に、
スッキリしましたにゃ。
チビクロ
気になった
作品ですにゃ。
3.エミール・ベルナール
?
器瓶とりんご
印象に
満ちた
青ですにゃ。
解説にあったのですが、
クロワゾニスムとわ、
色面を
明確な
輪郭線で
縁取る
こと、だそうですにゃ。
4.エミール・ベルナール
収穫
形が
省略化され、
色が
全面にでているのが
おもしろいですにゃ。
5.ポール・セリュジェ
にわか
雨
雨と
女性のモチーフといえば、
浮世絵ですにゃ。
7.ポール・セリュジェ
タリスマン(
護符)、
愛の
森を
流れるアヴェン
川
この
絵から、ナビ
派わ、
はじまったのかにゃ、
添えられた
ゴーギャンのアドバイスの
言葉が
印象的ですにゃ。
74.ミューズたち
モーリス・ドニ
全体が
秋色ですにゃ。
グリーン
味を
帯びたように
思える
肌色、
美しい
葉が、
地面に、
装飾的に
描かれていて
まるで
絨毯のようですにゃ。
ちょっと、
調べてみましたにゃ。
サルヴァスタイル
美術館さん
ありがとうございますにゃ。
とても
勉強になりましたにゃ。
この
葉わ、
栃の
木といい、
マロニエと
呼ばれていますにゃ。
神話のアポロンに
付き
従い、
諸芸術を
司どる
詩神ミューズたち。
(
美声カリオペ、
名声・
歴史クレイオ、
舞踊テルプシコレ、
喜び、
音楽エウテルペ、
豊穣、
歓声、
喜劇のタレイア、
歌、
悲劇のメルポメネ、
愛、
叙事詩のエラト、
多歌声のポリムニア、
天空のウラニアの9
名で、
ムーサとも
呼ばれる。)
なんか、
女神様たちの
言葉の
響きにうっとりしたチビクロですにゃ。
9
人のミューズは、
すべて
愛妻マルトを
モデルに
描かれているが、(
略)
現代的で
様式化された
衣服を
身に
着けている。
15.ピエール・ボナール
庭の
女性たち
白い
水玉模様の
服を
着た
女性
16.
庭の
女性たち
猫と
座る
女性
17.
庭の
女性たち ショルダー・ケープを
着た
女性
18.
庭の
女性たち
格子柄の
服を
着た
女性
屏風や
掛け
軸を
思わせる
縦長の
構図ですにゃ。
動物や
植物をモチーフとて、
使っているのわ、
ボナールわ、
日本画から
影響を
うけたのですにゃ。
39.エドゥアール・ヴュイヤール
八角形の
自画像
解説より
引用しますにゃ。
「
絵画を
再現描写から
放、
フォーヴィズムを
先がけている」
そうだったのか!にゃ。
42.ピエール・ボナール
格子柄のブラウス
食事に
参加する
猫ですにゃ。
温かみのある
色合いと
日常のひと
時が
和やかになる
一枚ですにゃ。
解説を
引用しますにゃ。
「
平坦で
装飾的な
独自の
様式を
確立したボナールの
初期の
重要な
作品」
43 ピエール・ボナール
ブルジョワ
家庭の
午後
ボナールでも、
後期になるとかなりスタイルを
変化させているように
思うですにゃ。
三菱一号館美術館にわ、
小さいけれど、
美術展に
関連した
書籍や、
図録を
読めるスペースがありますにゃ。
そこで、
読んだ
図録にわ、
面白いことが
書かれていて
勉強になるので、
メモした
箇所を
引用しますにゃ。
「ナビ
派と
日本 日本におけるモーリスドニの
受容を
中心に
学芸員杉山菜穂子さん
(
略)
身近な
主題や
奥行のない
フラットで、
装飾的な
表現に
親しみをおぼえる。
縦長のフォーマットには、
掛け
軸からの、また、
極度のクローズアップ、
モティーフの
大胆な
省略、
奥行表現の
排除には、
浮世絵からの
影響が
顕著である。(
略)
(
略)
時にその
素朴な
表現は、
まさに「かわいい」
日本特有の
感覚でありながら、いまや
世界共通語となった、kawaiiと
表現するのにふさわしい
幼さの
美学を
有している。
ナビ
派の
画家たちは、
単に
日本美術を
模倣するだけではなく、
新たに
表現を
自由に
摂取し、
自分のものとしたのだ。」(
略)
チビクロが、
美術館めぐりを
始めた
頃、
国立西洋美術館で
見た
ポール ランソンの
「ジキタリス」という
作品が
とても
好きになって、
今でも
見に
行くですにゃ。
やはり、
縦長の
構成で、
女性と
植物が
装飾的に
描かれた
魅力的な
作品ですにゃ。
ナビ
派の
作品が、チビクロに
アートの
面白さを
教えてくれたのですにゃ。
ありがとうございますのですにゃ。
オルセーの
中でもとびきりの
ナビ
派作品を
見ることができ
ありがとうございますですにゃ。
ナビ
派の
再評価は、
現在進行中ということなので
ぜひ
多くの
人に
ナビ
派の
良さ
知ってもらいたいとチビクロわ、
思うのですにゃ。
三菱一号館のお
庭わ、
とてもすてきで
都会のオアシスですにゃ。
本日もお
読みいただきありがとうございますにゃ。
上野をあとにしたチビクロわ、
有楽町に
来ていますにゃ。
この
展覧会わ、
終了していますにゃ。
「Memento Mori
ロバート メイプルソープ
写真展
ピーターマリーノ コレクション」
チラシより
引用しますにゃ。
「20
世紀後半に
最も
影響力のあったアーティストの
一人、
ロバート メイプルソープは、
その
卓越した
写真技法や
構図だけでなく、
高度に
様式化され、
時として
物議をかもす
写真作品で
知られています。
本展覧会では、
メイプルソープ
作品の
最も
重要な
コレクターの
一人であり、
シャネル
銀座ビルディングの
設計を
手がけるなど、
国際的に
活躍する
建築家ピーターマリーノの
プライベートコレクションを
展示いたします。
マリーノは、
自然美と
肉体美、
束縛と
破壊をテーマに
作品を
構成しました。
構造物としての
肉体、
静物や
彫像といった
形式的な
古典主義と、
より
挑発的な
被写体に
対する
単刀直入な
表現とを
対比させることによって、
メイプルソープの
作品群が
持つ
複雑な
二元性に
迫ります。」
チビクロわ、
実わ、
メイプルソープのこと
よく
知らなくて、
モノクロのお
花の
写真のひとと
思っていたのでしたにゃ。
ネットで、
展覧会のお
知らせを
見て、
直感で
行こうと
決めましたにゃ。
明暗が
強いほど、
魅力的で、
光が
強いほど、
闇も
深いのかもしれないですにゃ。
展覧会のメメントモリわ
「
死を
忘れるな」という
意味ですにゃ。
ヨーロッパの
絵画で、
ヴァニタスとも
呼ばれ、
死を
連想させるモチーフが
描きこまれた
絵画作品がありますにゃ。
まさに、メイプルソープの
作品わ、
現代の、メメントモリですにゃ。
ここに、ピーターマリーノさんの
言葉をご
紹介しますにゃ。
(
略)
建築家としての
仕事では、
私はあるものがどのように
見えるかということだけでなく、
それが
人をどのような
気持ちにさせるのかを
考えながらデザインします。
このことが、メイプルソープの
全作品において
私に
訴えかけてくるものはいったい
何かという
問いへとつながるのです。
数々の
作品における
構図の
複雑さが
視覚的知性に
訴える
一方で、
花や
肉体の
持つ、
無条件の
官能性が
生理的反応を
引き
起こします。
メイプルソープの
作品には、
偉大な
真実があります。
そこに
嘘、
偽りはありません。
モノクロームの
イメージには、
ただ
容赦や
臆面のない
真実が
写されているのです。(
略)
今回、
作品わ、
白いお
部屋と
黒いお
部屋に
展示され、
きっと、
作品の
配置など、
繊細なキュレイトがされているのでわないかと
思われますにゃ。
メイプルソープの
作品との
出会いが、
シャネルという
ハイブランドによる
展覧会というかたちで、
出会えたことわ、
大変幸運なことだったと
思いますにゃ。
このような
機会を
シャネルさん、
ピーターマリーノさん
どうもありがとうございますにゃ。
今回も
お
読み
頂きありがとうございますにゃ。
渋谷を
出たチビクロわ、
山手線に
乗って
移動して
上野にやってきましたですにゃ。
お
次の
展覧会わ、こちらですにゃ。
「
特別展 雪村 奇想の
誕生」
東京藝術大学大学美術館
チラシより
抜粋するですにゃ。
伊藤若冲、
曾我蕭白、
歌川国芳…「
奇想の
画家」が
大ブームを
巻き
起こしているいまこそ
雪村!
元祖「
奇想の
画家」というべき
雪村の、
破天荒で、ユニーク、
大胆で
繊細な
作品の
数々をご
堪能いただきます。
琳派の
代表絵師である
尾形光琳は、
雪村を
思慕し、
模写や
雪村を
意識した
作品を
数多く
残しました。
近世には、
狩野派、
近代では、
狩野芳崖、
橋本雅邦らが、
雪村を
研究します。
本展は、
雪村に
影響を
受けた
後世の
絵師の
作品の
数々もご
覧いただきます。また、「
電力王」「
電力の
鬼」と
呼ばれた
松永安左エ
門(1875-1971)や、
「マネジメントの
父」
ピーター・F
・ドラッカー(1909-2005)も
雪村に
魅せられ
作品を
所蔵するなど、
現代にいたるまで
多くの
知識人たちを
魅了してやみません。
息を
呑む
世界観。
細部に
宿る「せっそん」
魂。
大きな
屏風も
小さな
掛け
軸も、
一つ
一つの
作品の
細部に
雪村の
独特な
世界観がふんだんに
盛り
込まれています。
《
呂洞賓図》(
大和文華図)の
仙人の
足元に
描かれた
波、
《瀟湘
八景図帖》(
個人蔵)
《
金山寺図屏風》(
笠間稲荷美術館蔵)に
描かれた
人々…
細部に
宿る「
雪村」
魂を
ぜひ
会場でご
覧ください。
構成
第1
章 常陸 画僧として
生きる
第2
章 小田原・
鎌倉滞在ー
独創的表現の
確立
第3
章 奥州滞在ー
雪村芸術の
絶頂期
第4
章 身近なものへの
眼差し
第5
章 三春時代筆力衰えぬ
晩年
テーマ
展示光琳が
愛した
雪村
第6
章 雪村を
継ぐ
者たち
チビクロが
気になった
作品
21.
柳鷺図 静嘉堂文庫美術館
水辺の
空気感が
伝わる
作品ですにゃ。
淡い
墨の
色の
濃淡が、
目を
引き
付けるですにゃ。
31.
蕪図
かわいい
蕪ですにゃ。
新芽、
若葉、おとなの
葉と
変化に
富んでいるし、
ねっこのひげも
愛らしいですにゃ。
賛わ、なんて
書いてあるんだろにゃ。
39.
列子御風伝
列子は、
道術を
究めて
風に
乗ることができた
というにゃ。
力むことなく
風に
乗る
列子の
姿が
描かれていますにゃ。
44.
欠伸布袋・
紅白梅図
今起きたよという
感じの
布袋様ですにゃ。
のびのびかわいい
布袋様ですにゃ。
このように
描かれる
梅わ、
雪村が
元祖だったのか、
チビクロ
知らなかったにゃ。
解説によると、
尾形光琳わ、
江戸で、
この
作品を
目にすることが
あったということで
影響をうけたのでわ、と
いいますにゃ。
49.
呂洞賓図 奈良・
大和文華図
50.
呂洞賓図
解説によると、
龍頭に
騎り、
水瓶から
子龍を
昇らせるという
新奇な
図像にしたところわ、
雪村の
独創ということですにゃ。
現代のファンタジー
系冒険映画もびっくりの
絵ですにゃ。
こちらの
花鳥図わ、
よくみておかないとにゃ。
いいですにゃ、
好きなタイプの
屏風ですにゃ。
70.
花鳥図屏風
奈良・
大和文華館
柳が、
風でゆれる
感じが
気持ちの
良い
作品ですにゃ。
右隻わ、
動きがあり、
力強い
描写で、
左隻わ、
穏やかで
優美な
印象ですにゃ。
71.
花鳥図屏風
ミネアポリス
美術館
解説によると
右隻わ、
月夜の
春の
一瞬を
描いた
作品ですにゃ。
左隻わ、
四季花鳥図屏風でわ、
夏の
象徴として
定着している
柳が
主要モチーフとしていることから、
霧が
立ち
籠める
夏の
朝の
情景と
されるそうですにゃ。
つばめが
飛ぶ
躍動感、
鯉の
力強さ
感じますにゃ。
79.
猫小禽図
ちびとらにしか
見えませんですにゃ。
鳥にからかわれていますにゃ。
88.
蝦蟇鉄拐図
いろんな
絵師が
描いているけど、インパクト
強い
作品ですにゃ。
後世の
絵師にいろいろな
影響を
与えたすごい
存在
ですにゃ。
雪村わ、トーハクの
総合文化展で
目にしたことがあるし、
とても
楽しみにしていて、
一堂に
作品を
目にすることができて
すばらしい
展覧会でしたにゃ。
今日も
素敵なアートに
出会えて
うれしいチビクロですにゃ。
本日もお
読みいただきありがとうございますにゃ。