こいのぼり
こいのぼり(
もとは
概要
さおの
こいのぼりは
歴史
発生 過程
「
これは
鯉 の故事
鯉 の構成
主 な行事
戦前 からこいのぼりの生産 量 では日本一 の埼玉 県 加須 市 では1988年 2月 に長 さ100メートル・350kgのこいのぼりを作 り、全長 世界一 の大 きさで有名 になった。生産 量 の高 さとともに加須 のこいのぼりとして世界中 に名 を知 らしめた。同市 では毎年 5月 に開催 する市民 平和 祭 で利根川 河川敷 で勇姿 を見 せる。
加須 では明治 のはじめ頃 に、傘 、提灯 職人 が、余 った材料 の和紙 を使 い片手間 に作 り始 めたのが起源 とされている。その後 明治 の中頃 から量産 が始 まるが、大正 12年 に起 きた関東大震災 により、東京 方面 の職人 が潰 れ、それにより加須 に注文 が殺到 した。やがて、日本一 の生産 量 となった[7]。
熊本 県 阿蘇 郡 小国 町 の杖立 温泉 では、3,500匹 のこいのぼりがたてられる。和紙 の生産 が盛 んな高知 県 吾川 郡 いの町 では、水 にぬれても破 れない和紙 を用 いて作 られたこいのぼりが仁淀川 に放流 され、川 下 りをしながら水中 を泳 ぐこいのぼりを遊覧 できる。石川 県 金沢 市 を流 れる浅野川 では、浅野川 大橋 と梅 ノ橋 間 で川幅 いっぱいに泳 ぐ200匹 のこいのぼりを水中 からライトアップする。石川 県 珠洲 市 大谷 町 で、5月 上旬 に大谷 川 に多数 のこいのぼりが飾 られる「大谷川 鯉 のぼり川 渡 し」が開催 される。2024年 は中止 される。四万十川 中流 の高知 県 高岡 郡 四 万 十 町 十川 では、4月 下旬 から5月 上旬 にかけて500匹 のこいのぼりの川 渡 しが行 われており、その発祥 地 として知 られる。(昭和 49年 ~)群馬 県 館林 市 では、世界一 こいのぼりの里 まつりが3月 下旬 から5月 中旬 まで開催 される。5,000匹 以上 のこいのぼりが鶴生田 川 、茂林寺 川 、近藤 沼 、つつじが岡 パークインの4箇所 で掲揚 される。掲揚 数 世界一 で2005年 にギネス世界 記録 に登録 された。東日本 大震災 の際 失 われた命 を鎮魂 するためにとして、青 い鯉 のぼりプロジェクト(あおいこいのぼりプロジェクト)が、宮城 県 東松島 市 大曲 浜 で子 どもたちのための鎮魂 のプロジェクトとして開催 されている。 「祭 り」とはニュアンスが異 なるため、あえてプロジェクトと呼称 される。 ただし、100年 先 にこの時代 の出来事 を伝 える祭 りになることを願 っており、10回 目 の掲揚 (2020年 )を目処 に「青 い鯉 のぼりまつり」などに変 わる可能 性 も検討 している。
唱歌 ・童謡
こいのぼりは、いくつかの
こいのぼりに関 する逸話
埼玉 県 児玉 郡 神川 町 の矢納 地区 では、平安 時代 中期 に平将門 がこの地 に逃 れて城峯山 に籠 った際 、民家 に揚 げられていたこいのぼりのせいで所在 が敵 に知 られてしまい、敵 方 はこいのぼりを目標 にしたことから結果 として将門 は戦 いに敗 れてしまった。そのため「こいのぼりを揚 げるとその家 が不幸 になる」として、現在 でもこいのぼりを揚 げる風習 がない[9][10]。京都 府 亀岡 市 大井 町 にある大井 神社 では、祭神 が鯉 に乗 って保津川 の急流 を上 ってきたという伝承 から鯉 が神 の使 いとされ、氏子 が鯉 に触 れることを禁 じている。そのため大井 町 では端午 の節句 にこいのぼりを揚 げることも行 われない[11][12]。広島 県 福山 市 をはじめ備後 福山 藩 だった地域 では、福山 水野 家 最後 の藩主 となった水野 勝 岑が5月5日 に亡 くなったことから、福山 水野 家 にかかわった子孫 の家 では、こいのぼりを揚 げないという風習 が生 まれた[13]。- 2014
年 、日本 鯉 のぼり協会 は日 英 友好 とジョージ王子 の初節句 を祝 って英国 王室 にこいのぼりを贈 り、ケンジントン宮殿 に近 いホランド・パークの日本 庭園 に掲揚 された[1]。 愛知 県 瀬戸 市 宮脇 町 では、小牧 ・長久手 の戦 いにて、戦 いの落 ち武者 をのぼり用 の竹 で殺 めた伝承 から”鯉 のぼりを立 てた家 には不幸 が訪 れる”とのい伝 えにより鯉 のぼりを掲 げないことが慣習 化 されている[14]。
スポーツにおけるこいのぼり
類似 物 ・商品
- マグロの
水揚 げが盛 んな青森 県 大間 町 では「鮪 のぼり」をたてている所 もある。 静岡 県 御前崎 市 、高知 県 幡多 郡 黒潮 町 、鹿児島 県 枕崎 市 、沖縄 県 本部 町 等 カツオの水揚 げが盛 んな地域 では「鰹 のぼり」をたてている所 もある。宮崎 市 の佐土原 町 には「佐土原 くじら物語 」に由来 する幸 せを呼 ぶ「鯨 のぼり」なるものがある[15]。巨大 鯉 のぼりでも有名 な加須 市 では、鯉 をかたどったたい焼 きが売 られている[16]。鯉 のぼりに似 たうなぎのぼりというものもある[17]。静岡 県 沼津 市 のオフィスグルーが運営 するオリジナルこいのぼり製作 チーム「ミセスミシン」は、アジの干物 型 「ひものぼり」、ワサビ型 「わさびのぼり」、アマビエ型 「アマビエのぼり」、きぶな型 「きぶなのぼり」、タチウオ型 「タチウオのぼり」、ピラルクー型 「ピラルクーのぼり」、オオグソクムシ型 「オオグソクムシのぼり」等 、各地 のオリジナルこいのぼりの製作 を行 っている。
Unicode
Unicode6.0において、Carp Streamerの
Unicode | JIS X 0213 | |||
---|---|---|---|---|
🎏 | U+1F38F |
- |
🎏 🎏 |
Carp Streamer |
ギャラリー
-
「
世界一 こいのぼりの里 まつり」
(鶴生田 川 :群馬 県 館林 市 ) -
手描 きこいのぼり
(橋本 弥 喜 智 商店 内 制作 場 :埼玉 県 加須 市 ) -
鯨 のぼり
(宮崎 県 宮崎 市 佐土原 町 ) -
(
動画 )東 白 鬚 公園 の鯉 のぼり、2015年 -
明治 時代 の鯉 のぼり
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s
工業 -繊維 製品 -岡崎信用金庫 、2019年 12月15日 閲覧 。 - ^
斎藤 良輔 『日本人 形 玩具 辞典 』(東京 堂 出版 、1997年 )163ページ - ^ “
米子 自動車 道 に鯉 のぼりを設置 します”.西日本 高速 道路 株式会社 中国 支社 (2008年 4月 21日 ). April 23, 2012閲覧 。 - ^ “
江戸 時代 の日本 の礼儀 と習慣 をスケッチした貴重 書 が全 ページ無料 公開 中 - GIGAZINE”. gigazine.net (2007年 12月6日 ). 2023年 9月 19日 閲覧 。 - ^ “
江戸 の浮世絵 でたどる端午 の節句 |浮世絵 のアダチ版画 オンラインストア”. www.adachi-hanga.com. 2023年 9月 19日 閲覧 。 - ^ 『
東京 都 の民話 - コイのぼりのはじまり』偕成社 、1987年 、101-110頁 。 - ^
伊藤 大仁 『東武 線 歴史 散歩 』鷹 書房 、1988年 6月 15日 、92-93頁 。 - ^
宮田 知 絵 「歌 い継 ぎたい日本 の歌 “鯉 のぼり”子 どもの生育 を願 う親 の愛 、語句 に潜 められた文化 の重層 」『帝塚山大学 現代 生活 学部 子育 て支援 センター紀要 』第 2巻 、帝塚山大学 現代 生活 学部 子育 て支援 センター、2017年 3月 、69-83頁 、CRID 1050001338020856704、ISSN 24241024、NAID 120006313210。 - ^ “
鯉 のぼりと将門 伝説 矢納 ”.神川 町 (2018年 6月 27日 ). 2021年 4月 26日 閲覧 。 - ^ 『ナニコレ
珍 百 景 』2012年 5月 2日 放送 分 ・【珍 百 景 No.1270】「あがらない鯉 のぼり」埼玉 県 神川 町 - ^ “
大井 町 の鯉 ”. Do! たんばRadio.京都学園大学 (2010年 ). 2016年 3月 8日 時点 のオリジナルよりアーカイブ。2015年 4月 18日 閲覧 。 - ^ “ふるさと
昔語 り(119)大井 神社 のコイ伝承 (亀岡 市 )”.京都 新聞 (2007年 7月 6日 ). 2015年 4月 18日 閲覧 。 - ^
中山 善 照 1987, p. 100. - ^ “あらゆるサーチ「
東海 3県 の地元 あるあるin瀬戸 市 」”.名古屋テレビ放送 株式会社 (2021年 5月 26日 ). 2023年 3月 9日 閲覧 。 - ^
鯨 のぼり(宮崎 特産 キュラカフェ) - ^ “
加須 名物 こいのぼり焼 海 (加須 /たい焼 き・大判 焼 き)”.食 べログ. 2023年 9月 19日 閲覧 。 - ^ “Amazon | 【
徳永 鯉 】のぼり水族館 鰻 うなぎのぼり単品 (店舗 ・イベント用 幟 旗 ) | こいのぼり | おもちゃ”. www.amazon.co.jp. 2023年 9月 19日 閲覧 。
参考 文献
関連 項目
岡本 太郎 《TARO鯉 》