(Translated by https://www.hiragana.jp/)
文化財 - Wikipedia

文化財ぶんかざい

日本にっぽんにおける各種かくしゅ文化財ぶんかざい
指定してい文化財ぶんかざいから転送てんそう

文化財ぶんかざい(ぶんかざい)とは、人間にんげん文化ぶんかによってのこされた有形ゆうけい無形むけいのもののうち、価値かち文化ぶんかてき価値かち)をひろみとめられたものの総称そうしょう

日本にっぽん国宝こくほう指定していされている平等院びょうどういん鳳凰堂ほうおうどう京都きょうと宇治うじ)。

日本にっぽん法規ほうき

編集へんしゅう

文化財ぶんかざいについて日本にっぽん文化財ぶんかざい保護ほごほうだい2じょうだい1こうつぎのように規定きていしている。なお、以下いか文中ぶんちゅうの「くに」は日本にっぽんこくす。

この法律ほうりつで「文化財ぶんかざい」とは、つぎかかげるものをう:
  1. 建造けんぞうぶつ絵画かいが彫刻ちょうこく工芸こうげいひん書跡しょせき典籍てんせき古文書こもんじょその有形ゆうけい文化ぶんかてき所産しょさんくににとって歴史れきしじょうまた芸術げいじゅつじょう価値かちたかいもの(これらのものと一体いったいをなしてその価値かち形成けいせいしている土地とちその物件ぶっけんふくむ。)ならびに考古こうこ資料しりょうおよびその学術がくじゅつじょう価値かちたか歴史れきし資料しりょう以下いか有形ゆうけい文化財ぶんかざい」という。)
  2. 演劇えんげき音楽おんがく工芸こうげい技術ぎじゅつその無形むけい文化ぶんかてき所産しょさんくににとつて歴史れきしじょうまた芸術げいじゅつじょう価値かちたかいもの(以下いか無形むけい文化財ぶんかざい」という。)
  3. 衣食住いしょくじゅう生業せいぎょう信仰しんこう年中ねんじゅう行事ぎょうじひとしかんする風俗ふうぞく慣習かんしゅう民俗みんぞく芸能げいのう民俗みんぞく技術ぎじゅつおよびこれらにもちいられる衣服いふく器具きぐ家屋かおくその物件ぶっけん国民こくみん生活せいかつ推移すいい理解りかいのためくことのできないもの(以下いか民俗みんぞく文化財ぶんかざい」という。)
  4. かいづか、古墳こふん都城みやこのじょうあと城跡じょうせき旧宅きゅうたくその遺跡いせきくににとつて歴史れきしじょうまた学術がくじゅつじょう価値かちたかいもの、庭園ていえん橋梁きょうりょう峡谷きょうこく海浜かいひん山岳さんがくその名勝めいしょうくににとつて芸術げいじゅつじょうまた観賞かんしょうじょう価値かちたかいものならびに動物どうぶつ生息せいそく繁殖はんしょくおよ渡来とらいふくむ。)、植物しょくぶつ自生じせいふくむ。)およ地質ちしつ鉱物こうぶつ特異とくい自然しぜん現象げんしょうしょうじている土地とちふくむ。)でくににとつて学術がくじゅつじょう価値かちたかいもの(以下いか記念きねんぶつ」という。)
  5. 地域ちいきにおける人々ひとびと生活せいかつまた生業せいぎょうおよ当該とうがい地域ちいき風土ふうどにより形成けいせいされた景観けいかん国民こくみん生活せいかつまた生業せいぎょう理解りかいのためくことのできないもの(以下いか文化ぶんかてき景観けいかん」という。)
  6. 周囲しゅうい環境かんきょう一体いったいをなして歴史れきしてき風致ふうち形成けいせいしている伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐん価値かちたかいもの(以下いか伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐん」という。)

すなわち、歴史れきしじょう芸術げいじゅつじょう学術がくじゅつじょう観賞かんしょう上等じょうとう観点かんてんから価値かちたか有形ゆうけい文化財ぶんかざい無形むけい文化財ぶんかざい民俗みんぞく文化財ぶんかざい記念きねんぶつ文化ぶんかてき景観けいかん伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐんの6種類しゅるいが、指定していとう有無うむにかかわらず文化財ぶんかざい」に該当がいとうする。文部もんぶ科学かがく大臣だいじん文化財ぶんかざいのうち重要じゅうようなものを指定してい認定にんてい選定せんてい登録とうろく選択せんたくし、保護ほごのもとにおくことができる。ただし指定していとうおよびその解除かいじょにあたっては、文部もんぶ科学かがく大臣だいじんはあらかじめ文化ぶんか審議しんぎかい諮問しもんしなければならない(文化財ぶんかざい保護ほごほうだい153じょう)。

文化財ぶんかざい種類しゅるい

編集へんしゅう

有形ゆうけい文化財ぶんかざい

編集へんしゅう
 
国宝こくほう指定していされている鳥獣ちょうじゅう人物じんぶつ戯画ぎが

有形ゆうけい文化財ぶんかざいは、建造けんぞうぶつ絵画かいが彫刻ちょうこく工芸こうげいひん書跡しょせき典籍てんせき古文書こもんじょその有形ゆうけい文化ぶんかてき所産しょさん(これらと一体いったいをなしてその価値かち形成けいせいしている土地とち工作こうさくぶつなどをふく場合ばあいがある)および考古こうこ資料しりょう歴史れきし資料しりょうすと定義ていぎされている。文部もんぶ科学かがく大臣だいじんは、有形ゆうけい文化財ぶんかざいのうちとく重要じゅうよう判断はんだんされるものを重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していすることができる(だい27じょうだい1こう)。さらに、重要じゅうよう文化財ぶんかざいのうち世界せかい文化ぶんか見地けんちから価値かちたかいもので、たぐいない国民こくみんたからたるものを国宝こくほう指定していすることができる(だい27じょうだい2こう)。

1996ねん平成へいせい8ねん)の文化財ぶんかざい保護ほごほう改正かいせいにより、くにまたは地方ちほう公共こうきょう団体だんたい指定していけていない有形ゆうけい文化財ぶんかざいのうち、保存ほぞん活用かつようとく必要ひつようなものを登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい登録とうろくする制度せいど創設そうせつされた(だい57じょう)。登録とうろく対象たいしょう当初とうしょ建造けんぞうぶつ限定げんていされていたが、2004ねん平成へいせい16ねん)のほう改正かいせいでそれ以外いがい有形ゆうけい文化財ぶんかざいにも適用てきよう範囲はんい拡大かくだいされた。

無形むけい文化財ぶんかざい

編集へんしゅう

無形むけい文化財ぶんかざいは、演劇えんげき音楽おんがく工芸こうげい技術ぎじゅつその無形むけい文化ぶんかてき所産しょさんであると定義ていぎされている。文部もんぶ科学かがく大臣だいじんは、無形むけい文化財ぶんかざいのうちとく重要じゅうよう判断はんだんされるものを重要じゅうよう無形むけい文化財ぶんかざい指定していすることができる(だい71じょうだい1こう)。重要じゅうよう無形むけい文化財ぶんかざい指定していにあたっては、当該とうがい重要じゅうよう無形むけい文化財ぶんかざい保持ほじしゃまたは保持ほじ団体だんたい認定にんていしなければならない(だい71じょうだい2こう)。保持ほじしゃ認定にんていには、個人こじんかく個別こべつ認定にんていする各個かっこ認定にんていと、保持ほじしゃ団体だんたい構成こうせいいん一体いったいとして認定にんていする総合そうごう認定にんていがある。各個かっこ認定にんていけている保持ほじしゃ人間にんげん国宝こくほう通称つうしょうされる。文化庁ぶんかちょう長官ちょうかんは、重要じゅうよう無形むけい文化財ぶんかざい以外いがい無形むけい文化財ぶんかざいのうち、その記録きろく作成さくせいし、保存ほぞんし、または公開こうかいするための措置そちこうずるべきものを「記録きろく作成さくせいとう措置そちこうずべき無形むけい文化財ぶんかざい」として選択せんたくすることができる(だい77じょう)。これを選択せんたく無形むけい文化財ぶんかざい通称つうしょうする。

民俗みんぞく文化財ぶんかざい

編集へんしゅう
 
重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していされているくるま大歳おおとし神社じんじゃおうまい

民俗みんぞく文化財ぶんかざいは、衣食住いしょくじゅう生業せいぎょう信仰しんこう年中ねんじゅう行事ぎょうじひとしかんする風俗ふうぞく慣習かんしゅう民俗みんぞく芸能げいのう民俗みんぞく技術ぎじゅつおよびこれらにもちいられる衣服いふく器具きぐ家屋かおくその物件ぶっけんであると定義ていぎされている。

文部もんぶ科学かがく大臣だいじんは、有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいのうち、とく重要じゅうようなものを重要じゅうよう有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していすることができる(だい78じょうだい1こう)。2004ねん平成へいせい16ねん)の文化財ぶんかざい保護ほごほう改正かいせいにより、くにまたは地方ちほう公共こうきょう団体だんたい指定していけていない有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいのうち保存ほぞん活用かつようとく必要ひつようなものを登録とうろく有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい登録とうろくできることになった(だい90じょうだい1こう)。最初さいしょ登録とうろく物件ぶっけんは「若狭わかさめのうたますり用具ようぐ」「勝沼かつぬまぶどう栽培さいばい用具ようぐおよ葡萄酒ぶどうしゅ醸造じょうぞう用具ようぐ」「くもしゅうそろばんの製作せいさく用具ようぐ」の3けんで、2006ねん平成へいせい18ねん)3がつ15にち官報かんぽう告示こくじされた。

また、文部もんぶ科学かがく大臣だいじんは、風俗ふうぞく慣習かんしゅう民俗みんぞく芸能げいのう民俗みんぞく技術ぎじゅつなどの無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいのうちとく重要じゅうようなものを重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していすることができる(だい78じょうだい1こう)。また、文化庁ぶんかちょう長官ちょうかんは、重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい以外いがい無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいのうち、その記録きろく作成さくせいし、保存ほぞんし、または公開こうかいするための措置そちこうずるものを「記録きろく作成さくせいとう措置そちこうずべき無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい」として選択せんたくすることができる(だい91じょう)。これを選択せんたく無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい通称つうしょうする。

記念きねんぶつ

編集へんしゅう

貝塚かいづか古墳こふん都城みやこのじょうあと城跡じょうせき旧宅きゅうたくなどの遺跡いせき庭園ていえん橋梁きょうりょう峡谷きょうこく海浜かいひん山岳さんがくなどの名勝めいしょう動物どうぶつ植物しょくぶつ地質ちしつ鉱物こうぶつなどの自然しぜん産物さんぶつ記念きねんぶつ総称そうしょうされている。文部もんぶ科学かがく大臣だいじんは、記念きねんぶつのうち重要じゅうようなものを史跡しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ指定していすることができる(だい109じょうだい1こう)。さらに、そのなかでもとく重要じゅうようなものを特別とくべつ史跡しせき特別とくべつ名勝めいしょう特別とくべつ天然記念物てんねんきねんぶつ指定していし、重点的じゅうてんてき保護ほごのもとにおくことができる(だい109じょうだい2こう)。

2004ねん平成へいせい16ねん)の文化財ぶんかざい保護ほごほう改正かいせいにより、くにまたは地方ちほう公共こうきょう団体だんたい指定していけていない記念きねんぶつのうち、保存ほぞん活用かつようとく必要ひつようなものを登録とうろく記念きねんぶつ登録とうろくできることになった(だい132じょうだい1こう)。最初さいしょ登録とうろく物件ぶっけんは「函館はこだて公園こうえん」(北海道ほっかいどう函館はこだて)、「再度さいど公園こうえんおよ再度山ふたたびさん永久えいきゅう植生しょくせい保存ほぞん」(兵庫ひょうごけん神戸こうべ[ちゅう 1]、「相楽さがらえん」(神戸こうべ)の3けんで、2006ねん平成へいせい18ねん)1がつ26にち官報かんぽう告示こくじされた。

文化ぶんかてき景観けいかん

編集へんしゅう

文化ぶんかてき景観けいかんは、地域ちいきにおける人々ひとびと生活せいかつまたは生業せいぎょう、および当該とうがい地域ちいき風土ふうどにより形成けいせいされた景観けいかん定義ていぎされている。2004ねん平成へいせい16ねん)の文化財ぶんかざい保護ほごほう改正かいせいにより創設そうせつされた文化財ぶんかざいのジャンルであり、「日本にっぽんげん風景ふうけい」などとばれるような、棚田たなだ里山さとやまなどの景観けいかんがこれに該当がいとうする。文化庁ぶんかちょう文化ぶんかてき景観けいかん保存ほぞん活用かつよう事業じぎょう実施じっししており、文化庁ぶんかちょうの「文化ぶんかてき景観けいかん保存ほぞん整備せいびかんする検討けんとう委員いいんかい」がだいさん調査ちょうさで180の重要じゅうよう地域ちいき選定せんていした。文部もんぶ科学かがく大臣だいじんは、景観けいかん地区ちくなどとして都道府県とどうふけんまたは市町村しちょうそん保存ほぞん措置そちこうじている文化ぶんかてき景観けいかんなかからとく重要じゅうようなものを重要じゅうよう文化ぶんかてき景観けいかんとして選定せんていすることができる(だい134じょうだい1こう)。重要じゅうよう文化ぶんかてき景観けいかん選定せんていだい1ごう滋賀しがけん近江八幡おうみはちまんの「近江八幡おうみはちまん水郷すいごう」で、2006ねん平成へいせい18ねん)1がつ26にち官報かんぽう告示こくじされた。

伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐん

編集へんしゅう

伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐんは、周囲しゅうい環境かんきょう一体いったいをなして歴史れきしてき風致ふうち形成けいせいしている伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐん定義ていぎされている。宿場しゅくばまち城下町じょうかまちなどの町並まちなみ、集落しゅうらくがこれに該当がいとうする。重要じゅうよう文化財ぶんかざいとうとはことなり、まず市町村しちょうそん都市とし計画けいかくまたは条例じょうれいにより、歴史れきしてき集落しゅうらく町並まちなみの保存ほぞんはかることを目的もくてきとして伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐん保存ほぞん地区ちくさだめ(だい143じょうだい1こう)、それらの伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐん保存ほぞん地区ちくなかからとく価値かちたかいものを文部もんぶ科学かがく大臣だいじん重要じゅうよう伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐん保存ほぞん地区ちくとして選定せんていすることができる(だい144じょうだい1こう)。

埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい

編集へんしゅう

埋蔵まいぞう文化財ぶんかざいは、文化財ぶんかざいとはことなり土地とち埋蔵まいぞうされている状態じょうたいにある文化財ぶんかざいである。埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい発掘はっくつ調査ちょうさおこな場合ばあい事前じぜん文化庁ぶんかちょう長官ちょうかんとどなければならない(だい92じょうだい1こう)。埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい包蔵ほうぞうする土地とち遺跡いせき地図ちずとうにより周知しゅうちはかられている(だい95じょう)。こうした周知しゅうち埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい包蔵ほうぞうにおいて土木どぼく工事こうじおこな場合ばあい同様どうよう文化庁ぶんかちょう長官ちょうかんとどなければならない(だい93じょうだい1こう)。地中ちちゅうから発見はっけんされた埋蔵まいぞうぶつ文化財ぶんかざいみとめられるときは、警察けいさつ署長しょちょう都道府県とどうふけん教育きょういく委員いいんかい物件ぶっけん提出ていしゅつし、都道府県とどうふけん教育きょういく委員いいんかい物件ぶっけん文化財ぶんかざいであるかどうかを鑑査かんさする(だい102じょう)。

選定せんてい保存ほぞん技術ぎじゅつ

編集へんしゅう

文化財ぶんかざい保存ほぞんのためにくことのできない材料ざいりょう製作せいさく修理しゅうり修復しゅうふくなどの伝統でんとうてき技術ぎじゅつは、文化財ぶんかざいには該当がいとうしないが、文化財ぶんかざい保護ほごほうによる保護ほご対象たいしょうとなっている。文部もんぶ科学かがく大臣だいじんは、選定せんてい保存ほぞん技術ぎじゅつ選定せんていし(だい147じょうだい1こう)、その技術ぎじゅつ保持ほじしゃまたは保持ほじ団体だんたい認定にんていする(だい147じょうだい2こう)。

文化財ぶんかざい保存ほぞん活用かつよう

編集へんしゅう

文化財ぶんかざい所有しょゆうしゃは、個人こじん法人ほうじん美術館びじゅつかん博物館はくぶつかん宗教しゅうきょう法人ほうじん財団ざいだん法人ほうじん株式会社かぶしきがいしゃなど)、地方ちほう公共こうきょう団体だんたい都道府県とどうふけん市区しく町村ちょうそん)、くになど多岐たきにわたる。文化財ぶんかざい所有しょゆうしゃおよび関係かんけいしゃは、文化財ぶんかざい公共こうきょうのために大切たいせつ保存ほぞんするとともに、できるだけこれを公開こうかいするひとしその文化ぶんかてき活用かつようつとめなければならない。文化財ぶんかざいのうち、社寺しゃじなど施設しせつ場所ばしょおおくが見学けんがくれているほか、芸術げいじゅつ作品さくひんなども常設じょうせつまたは企画きかくてん公開こうかいされることがある。文化財ぶんかざい撮影さつえいして写真しゃしんしゅうふく書籍しょせき展示てんじかい図録ずろくとして出版しゅっぱんしたり、テレビ番組ばんぐみ映像えいぞうソフトでせたりすることは20世紀せいきからおこなわれているが、21世紀せいきにはこう精細せいさい画像がぞうでデジタル画像がぞうして保存ほぞん公開こうかいすることもおこなわれている[1]

重要じゅうよう文化財ぶんかざい場合ばあいれいにとれば、重要じゅうよう文化財ぶんかざい所有しょゆうしゃは、文部もんぶ科学かがく省令しょうれいおよ文化庁ぶんかちょう長官ちょうかん指示しじしたがって当該とうがい重要じゅうよう文化財ぶんかざい管理かんりしなければならず(だい31じょう)、所有しょゆうしゃ判明はんめいしない場合ばあいまた所有しょゆうしゃしくは管理かんり責任せきにんしゃによる管理かんりいちじるしく困難こんなんまた適当てきとうであるとあきらかにみとめられる場合ばあいには、文化庁ぶんかちょう長官ちょうかん地方ちほう公共こうきょう団体だんたいなどを管理かんり団体だんたい指定していし、所有しょゆうしゃわって管理かんりにあたらせることができる(だい31じょうの2)。

重要じゅうよう文化財ぶんかざい現状げんじょう変更へんこうには文化庁ぶんかちょう長官ちょうかん許可きょか必要ひつようである(だい43じょう)。重要じゅうよう文化財ぶんかざい輸出ゆしゅつ原則げんそくとして禁止きんしされている(だい44じょう)。また、文化庁ぶんかちょう長官ちょうかん重要じゅうよう文化財ぶんかざい公開こうかい勧告かんこくすることができる(だい51じょう)。一方いっぽうで、重要じゅうよう文化財ぶんかざい管理かんりまた修理しゅうりにつき多額たがく経費けいひようする場合ばあいは、所有しょゆうしゃまた管理かんり団体だんたいには補助ほじょきん交付こうふされる(だい35じょう)。有形ゆうけい文化財ぶんかざいのうち、登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざいかんする規定きていは、重要じゅうよう文化財ぶんかざいかんするものにくらべてゆるやかなものとなっており、たとえば現状げんじょう変更へんこう届出とどけでせいとなっている(だい64じょうだい1こう)。

文化財ぶんかざい保存ほぞん修復しゅうふく修理しゅうりもには高度こうど技術ぎじゅつ費用ひよう必要ひつようで、学界がっかいふくめた官民かんみん連携れんけい重要じゅうようである。文化庁ぶんかちょう宮内庁くないちょう読売新聞よみうりしんぶんグループは2018ねん11月29にち皇室こうしつ所有しょゆうぶんふく文化財ぶんかざい保存ほぞん修理しゅうり公開こうかい一体いったいすすめる「つむぐプロジェクト」をはじめると発表はっぴょうした[1]

文化財ぶんかざい愛護あいごシンボルマーク

編集へんしゅう

文化庁ぶんかちょうが、文化財ぶんかざい愛護あいご運動うんどう推進すいしんおよびその象徴しょうちょうとして、1966ねん昭和しょうわ41ねん)5がつ制定せいていした「文化財ぶんかざい愛護あいごシンボルマーク」は、3だんかさねた組物くみもの栱)をイメージしたものである[2]

文化財ぶんかざい亡失ぼうしつ捜索そうさく防犯ぼうはん

編集へんしゅう

文化財ぶんかざい損壊そんかいしたり、所在しょざい不明ふめいになったりすることもおおい。日本にっぽんでは国宝こくほう重文じゅうぶん美術びじゅつ工芸こうげいひん1まん524けんのうち142けん所在しょざい不明ふめい(2021ねん時点じてん)のほか、都道府県とどうふけん指定してい文化財ぶんかざい合計ごうけい150けん程度ていど所在しょざい不明ふめいである[3]所在しょざい不明ふめいになり理由りゆうとしては所有しょゆうしゃ転居てんきょ死亡しぼう法人ほうじん解散かいさん売買ばいばい盗難とうなんなどのほか、だい世界せかい大戦たいせん直後ちょくご連合れんごう国軍こくぐん占領せんりょう日本にっぽん接収せっしゅう海外かいがいされたれいもある[3]文化庁ぶんかちょう所在しょざい不明ふめい文化財ぶんかざい一覧いちらんサイトを開設かいせつ[4]するなどして捜索そうさくしている。盗難とうなんとく仏像ぶつぞう深刻しんこくであり、仏教ぶっきょう寺院じいんやその所在しょざい自治体じちたいでは仏像ぶつぞう精密せいみつ写真しゃしん撮影さつえい3Dプリンター製作せいさくした「お身代みがわり」の安置あんちといった対策たいさくこうじている[3]少子しょうし高齢こうれい地方ちほう過疎かそなどにより、住職じゅうしょくがいないてら盗難とうなんいやすくなったり、文化財ぶんかざい史料しりょうとしての価値かち判断はんだんされるまえ古文書こもんじょなどが廃棄はいきされたりするリスクがしている[3]

地方ちほう公共こうきょう団体だんたい条例じょうれいにおける文化財ぶんかざい

編集へんしゅう

文化財ぶんかざい保護ほごほうだい182じょうだい2こうつぎのとおり規定きていしている。

地方ちほう公共こうきょう団体だんたいは、条例じょうれいさだめるところにより、重要じゅうよう文化財ぶんかざい重要じゅうよう無形むけい文化財ぶんかざい重要じゅうよう有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいおよ史跡しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ以外いがい文化財ぶんかざい当該とうがい地方ちほう公共こうきょう団体だんたい区域くいきないそんするもののうち重要じゅうようなものを指定していして、その保存ほぞんおよ活用かつようのため必要ひつよう措置そちこうずることができる。

この規定きていもとづき、地方ちほう公共こうきょう団体だんたい都道府県とどうふけん市町村しちょうそん)のおおくがそれぞれ「文化財ぶんかざい保護ほご条例じょうれいとう名称めいしょう条例じょうれい制定せいていし、くに指定していとう文化財ぶんかざい以外いがい重要じゅうよう文化財ぶんかざいについて、教育きょういく委員いいんかい指定していとうおこな保護ほごはかっている。ただし、地方ちほう公共こうきょう団体だんたい指定していとう文化財ぶんかざいくに指定していとうけた場合ばあいは、当該とうがい地方ちほう公共こうきょう団体だんたいによる指定していとう解除かいじょされる。地方ちほう公共こうきょう団体だんたい制度せいどはおおむねくに制度せいどじゅんじたものであるが、それぞれの実情じつじょうおうじて個々ここ特色とくしょくった制度せいどさだめられている。以下いか東京とうきょう山梨やまなしけん岐阜ぎふけん神奈川かながわけん横浜よこはま石川いしかわけん金沢かなざわ神戸こうべ条例じょうれいげる。

東京とうきょう文化財ぶんかざい保護ほご条例じょうれいしょう
  • 有形ゆうけい文化財ぶんかざいのうち重要じゅうようなものを東京とうきょう指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい指定していすることができる。
  • 無形むけい文化財ぶんかざいのうち重要じゅうようなものを東京とうきょう指定してい無形むけい文化財ぶんかざい指定していすることができる。
  • 有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいのうち重要じゅうようなものを東京とうきょう指定してい有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいに、無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいのうち重要じゅうようなものを東京とうきょう指定してい無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していすることができる。
  • 記念きねんぶつのうち重要じゅうようなものを、東京とうきょう指定してい史跡しせき東京とうきょう指定してい旧跡きゅうせき東京とうきょう指定してい名勝めいしょうまた東京とうきょう指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ指定していすることができる。
山梨やまなしけん文化財ぶんかざい保護ほご条例じょうれいしょう
  • 有形ゆうけい文化財ぶんかざいのうち重要じゅうようなものを山梨やまなしけん指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい指定していすることができる。
  • 無形むけい文化財ぶんかざいのうち重要じゅうようなものを山梨やまなしけん指定してい無形むけい文化財ぶんかざい指定していすることができる。
  • 有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいのうち重要じゅうようなものを山梨やまなしけん指定してい有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいに、無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいのうち重要じゅうようなものを山梨やまなしけん指定してい無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していすることができる。
  • 記念きねんぶつのうち重要じゅうようなものを山梨やまなしけん指定してい史跡しせき山梨やまなしけん指定してい名勝めいしょうまた山梨やまなしけん指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ指定していすることができる。
  • 文化ぶんかてき景観けいかんのうち重要じゅうようなものを山梨やまなしけん選定せんてい文化ぶんかてき景観けいかんとして選定せんていすることができる。
  • 伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐん保存ほぞん地区ちく価値かちとくたかいものを山梨やまなしけん選定せんてい伝統でんとうてき建造けんぞうぶつぐん保存ほぞん地区ちくとして選定せんていすることができる。
岐阜ぎふけん文化財ぶんかざい保護ほご条例じょうれいしょう
  • 有形ゆうけい文化財ぶんかざいのうちとく価値かちたかいものを岐阜ぎふけん重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していすることができる。
  • 無形むけい文化財ぶんかざいのうちとく価値かちたかいものを岐阜ぎふけん重要じゅうよう無形むけい文化財ぶんかざい指定していすることができる。
  • 民俗みんぞく文化財ぶんかざいのうちとく価値かちたかいものを岐阜ぎふけん重要じゅうよう有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいまた岐阜ぎふけん重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していすることができる。
  • 記念きねんぶつのうちとく価値かちたかいものを岐阜ぎふけん史跡しせき岐阜ぎふけん名勝めいしょうまた岐阜ぎふけん天然記念物てんねんきねんぶつ指定していすることができる。
横浜よこはま文化財ぶんかざい保護ほご条例じょうれいしょう[5]
  • 文化財ぶんかざいのうち、地域ちいき住民じゅうみんまもってきたものおよ地域ちいきじょう必要ひつよう文化財ぶんかざい横浜よこはま地域ちいき文化財ぶんかざいとして登録とうろくすることができる。
金沢かなざわにおける伝統でんとう環境かんきょう保存ほぞんおよびうつくしい景観けいかん形成けいせいかんする条例じょうれいしょう
  • 伝統でんとう環境かんきょう保存ほぞん育成いくせいするために必要ひつよう土地とち区域くいき以下いか伝統でんとう環境かんきょう保存ほぞん区域くいき」という。)または近代きんだいてき都市とし景観けいかん創出そうしゅつするために必要ひつよう土地とち区域くいき以下いか近代きんだいてき都市とし景観けいかん創出そうしゅつ区域くいき」という。)を指定していすることができる。
  • 都市とし景観けいかん形成けいせいのため、建築けんちくぶつとうおよびちく保存ほぞん対象たいしょうぶつとして指定していすることができる。
神戸こうべ文化財ぶんかざい保護ほごおよ文化財ぶんかざいとう文化ぶんか環境かんきょう保全ほぜんかんする条例じょうれいしょう
  • 文化財ぶんかざいのうち必要ひつようなものを神戸こうべ登録とうろく文化財ぶんかざいとして登録とうろくすることができる。
  • 文化財ぶんかざいのうち必要ひつようなものを神戸こうべ地域ちいき文化財ぶんかざいとして認定にんていすることができる。
  • 文化ぶんか環境かんきょう保存ほぞんするため必要ひつよう区域くいき文化ぶんか環境かんきょう保存ほぞん区域くいきとして指定していすることができる。
  • 文化ぶんか環境かんきょう保存ほぞん区域くいきないそんする有形ゆうけい文化財ぶんかざいのうち重要じゅうようなものを神戸こうべ歴史れきしてき建造けんぞうぶつその有形ゆうけい文化ぶんかてき所産しょさん選定せんていすることができる。

文化財ぶんかざい学科がっか日本にっぽん大学だいがく

編集へんしゅう

文化財ぶんかざい関連かんれん学科がっか・コースを日本にっぽん大学だいがく

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 再度さいど公園こうえんおよ再度山ふたたびさん永久えいきゅう植生しょくせい保存ほぞん」は、2007ねん平成へいせい19ねん)2がつ6にちに「再度さいど公園こうえん再度山ふたたびさん永久えいきゅう植生しょくせい保存ほぞん神戸こうべ外国がいこくじん墓地ぼち」として名勝めいしょう指定していされたため、現在げんざい登録とうろく記念きねんぶつではなくなっている。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b 国宝こくほう十分じゅうぶん皇室こうしつゆかりの名品めいひん日本にっぽん 未来みらいへ「つむぐ」文化庁ぶんかちょう宮内庁くないちょう読売新聞よみうりしんぶん 特別とくべつてん保存ほぞん修理しゅうり読売新聞よみうりしんぶん夕刊ゆうかん2018ねん11月29にち1めん
  2. ^ 文化庁ぶんかちょう. “文化財ぶんかざい愛護あいごシンボルマーク”. 文化庁ぶんかちょうサイト. 2022ねん9がつ7にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d 【ニュースのもんえた文化財ぶんかざい もどせ『読売新聞よみうりしんぶん朝刊ちょうかん2022ねん6がつ12にち解説かいせつめん
  4. ^ 文化庁ぶんかちょう所在しょざい不明ふめいになっているくに指定してい文化財ぶんかざい美術びじゅつ工芸こうげいひん2022ねん6がつ18にち閲覧えつらん
  5. ^ 横浜よこはま文化財ぶんかざい保護ほご条例じょうれいしょう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 文化財ぶんかざい保護ほごほう研究けんきゅうかい最新さいしん改正かいせい 文化財ぶんかざい保護ほごほうぎょうせい、2006ねん5がつISBN 4324078734
  • 中村なかむら賢二郎けんじろう『わかりやすい文化財ぶんかざい保護ほご制度せいど解説かいせつ』ぎょうせい、2007ねん9がつISBN 4324082944

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう